トップページ | 2004年1月 »

2003.12.28

BSEに対処する考え方

米国でBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)に感染した乳牛が発見されたことでBSEが再び話題になっています。狂牛病にどう対処すればよいのか、という問いには、「ゼロリスクというものは無い」と指摘する池田正行氏の言葉が参考になります。この記事1と、記事2で池田正行氏の見解が紹介されています。書籍では「牛肉を安心して食べるための狂牛病 Q and A」「食のリスクを問いなおす-BSEパニックの真実」が代表的な本のようです。(amazonでの読者評価は、賛否両論ですが)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2003.12.27

診療所向け有線の選曲

普段、診療所の音楽は有線放送で流しているのですが「ゆうせん440」のクラシックを中心にこれまではB37「シンフォニー」, B38「室内楽」, B39「バロック」, B40「作曲家別」を流していました。でもこの4つのチャンネル、たまに耳に刺激的な曲が混じっていて気になっていました。例えば「動物の謝肉祭」の中に、バイオリンが耳障りな曲が混じっていたような記憶があります。で最近やっとD20「ムーディークラシック」というチャンネルを知りました。これだとテンポの遅い曲が中心で、さほど甘過ぎる傾向もなく、流れていて気にならないクラシックという選曲です。有線放送は繰り返すと飽きる欠点がありますが今のところCDチェンジャーに変えるかどうか迷いながら有線で続けています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2003.12.26

広島県と夜間小児医療

赤ひげcomの記事「子供の急病、この番号に--厚労省、救急ダイヤル創設」
によると厚生労働省は夜間と休日の小児科電話相談を全国的に始める計画のようです。
電話相談窓口の無い状況では救急車でいきなり総合病院にかけつける人(患者の保護者)が多いし、実際の相談利用者の8割は病院に当日受診せずにすんだわけですから、電話相談の窓口の意義は大きいでしょう。なお小児科の夜間電話相談は広島県が先駆者のようで2002年夏からやっていました。中国新聞の記事「小児科医が救急電話相談」では、「ボランティアの小児科医約六十人の協力を得て開設」と記事にあります。今は無給かどうかわかりませんが、将来もこの制度を続けるなら給料ゼロでは無理でしょう。e-mamaの記事「小児救急フォーラム」では小児救急医療の問題や、北九州の病院で小児科医師が平均週87.5時間も勤務をしている実態などが詳しく掲載されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.25

西広島駅近く「不二屋」改装

JR西広島駅の表口から、ひろでんビルに歩いてすぐ右に曲がったところの、喫茶店「不二屋」が改装を終えていました。改装工事前には「しばらく休業」の張り紙が続いていたのですが改装して営業が続くようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.19

キッセイ2004年も花粉情報

アレルギー性結膜炎のある方へ来年のお知らせです。キッセイ薬品花粉情報
は、来年も1月か2月頃から掲載するようです。また、花粉情報メールというサービスもパソコン向けと
携帯電話むけに行う予定とのことです。キッセイ薬品はかなり早い時期からネット上に花粉情報を提供していましたので日本の花粉情報の先駆者という印象です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.16

広島市の年始救急医療

広島市では年末年始の救急医療は市立舟入(ふないり)病院で12/31から1/1,1/2,1/3と開きますが、例年、内科と小児科は大混雑のようです。この冬は筆者平野も1/1元旦に眼科救急診療を担当します。舟入病院公式サイトらしきものはこれでしょうか。写真もあり。電話番号082-232-6195です。(本日この記事はMacOS9 + Netscape7.02で更新)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.14

広島港ビルは禁煙対策に難あり

広島港(=宇品港うじなこう)に行ってみました。2003年3月に改築をして広くきれいになっています。残念なのは喫煙コーナーが空気清浄機だけで区切られている点です。区役所でも使われている空気清浄機ですが、あれでは有害成分もとれないし周囲がタバコくさいので、感心しません。建物全体を禁煙にして欲しいなと思いました。さすがに広くなってフェリーの乗用車の乗り場はわかりやすく整理されていました。今は船時刻表のサイト「みなとナビHiroshima」もあってネットで船情報がわかります。なお広島港ビルの身障者向け配慮については紹介記事があります。ビルの2階3階の展望台はなかなかいい眺めでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.13

Macintoshでココログ更新

この日記を置いている「ココログ」はMacintoshでの動作は保証していないようです。
僕の場合、ココログ新規登録はMacOS9で成功しました。
更新作業は、MacOS9.1 + internet explorer で成功。
MacOSX (10.3) + Safariでも成功しています。
基本の更新作業はMacintosh上でうまく動作しますが、
「記事を編集する」画面の下にある「コメントの管理」「トラックバックの管理」が
うまく使えないみたいです。チェックボックスが表示されていません。
このあたりは「ココログ」の今後の改善に期待しています。
Netscape, iCabでの動作は今後たしかめていく予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Fシステムが広島市西区で開店

ひらの眼科の近く、広島市西区己斐本町3-12-28に新車販売の
Fシステム
の店が先週12月6日開店しました。各メーカーの新車を扱っているようで
小さなショールームだけどダイハツ、日産などの車が並んでいます。
場所は西広島バイパス入り口から少し北に行ってツタヤに近い場所です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パーマネントメークアップ

「めだまカフェ」で書いている眼科日記をこちらの「ココログ」で続けようと思います。
目の健康の話、広島の話、などを中心に書いていきます。MacOS9で更新中。
medical tribune12月11日号 を読むと、「永久メークアップ」(permanent makeup)を受けた女性が唇の周りに ひどい「腫れ」を作ってそれを治療した記事がありました。 色素を皮膚に注射する「永久メークアップ」(パーマネントメークアップ)というのは副作用の可能性もあるという事でしょう。 目の周りにする永久メークアップもあるので 何かトラブルを起こした人が眼科に行くという事も今後ありそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2004年1月 »