« 2004年2月 | トップページ | 2004年4月 »

2004.03.25

ソレイユ開店12万人

中国新聞記事を読むとキリンビール工場跡の「ソレイユ」でオープンの日に12万人がつめかけたそうで、ひとまず繁盛しているようです。新聞記事に交通渋滞の事が書いてないということは、あまり渋滞は起きなかったんだろうな、と勝手に想像しています。時間ができたときに一度寄ってみたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.03.21

NAVERに医療相談は無謀

新しい検索エンジンとして、NAVERというのがありまして、ちょっと面白い面もあります。さて、そのNAVERに「知識plus」というコーナーがあって、質問に対して答えを大勢が投稿するという仕組みですが、無謀にも医療相談をここに書き込んでいる人もいるんです。回答者がほとんど匿名(ハンドル名)ということもあって無茶苦茶な答えが並んでいますね。さらに悪いことに、50とか100個の回答があるうち、「質問者が選んだベスト回答」というのがこれまた間違っている事もあることで。「投票により選ばれたベスト回答」なら少しはましな感じがしますが。いずれにしても、病気の相談をこういった匿名の場所でするのは無謀だと思います。医療関係者が書いたらしい良心的な回答もあるにはありますが。「知識plus」使うなら家事とか料理とかの方面で使うのがよさそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.19

広島市、観音に予定の施設

広島市に建設予定の商業施設ですが、観音地区に「広島 フェスティバル マーケット プレイス」というのも2005年3月オープン予定で計画中のようです。さすがにまだ1年あるので計画の詳細はわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.18

ローマ字のヘボン氏は眼科医

「ヘボン式ローマ字を開発したJ.C.ヘボン博士は開国当時の文明開化の地、横浜で開業していた伝導医であった。」ということを(医師向けサイトの)m3.comで知りました。そこで調べてみると「神奈川の医跡」の記事や、「(明治学院)経済学部」のページにもジェームス・カーチス・ヘボン(James Curtis Hepburn, 1815〜1911))の事が書いてありました。ヘボンの専門は眼科だったようです。「綺堂作品の実証」でもヘボン氏の業績が詳しく書いてあります。J.C.ヘボン博士はいろいろ活躍していた人みたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.15

複合商業施設「ソレイユ」

来週オープン予定の大型商業施設、「ダイヤモンドシティ・ソレイユ」ですが11スクリーン設置の映画館(シネマコンプレックス)「バルト11」に少し期待しています。キリンビール工場跡地(安芸郡府中町)という場所が少し不便でしょうが、一度はJR天神川駅から歩いてみてその距離を実感しようと思います。タウン情報ひろしまでは複合商業施設の特集記事もありますが広島市周辺は、今年と来年だけでもイオン宇品ショッピングセンター(3/11オープン)、パルティ・フジ坂(20004.4月予定)、安佐南区緑井のフジグラン(2004.10月予定)と複合商業施設が続々できるみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.12

2歳以下でのテレビの悪影響

日本小児科学会が「2歳以下の子供にテレビを長時間見せないように」という趣旨の提言をまとめるそうで、毎日新聞記事に掲載してありました。テレビの視聴が言葉の発達の遅れにつながるというのは僕も感じます。今年2月にも日本小児科医会(こちらは「医会」)が2歳以下の子供にテレビを長くみせるなという発表をしているし、この方面の統計は今後もどんどん続けて欲しいと思います。テレビやテレビゲームは目に与える悪影響よりも言葉、精神の発達への悪影響の方が強いように感じます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.03.08

広島いん石の展示

先日、「広島市こども文化科学館」に行ってみて、そこに「隕石」が展示してあるのに気づきました。2003年2月4日に発見された「広島いん石」(そのまんまの名前です)。薬品卸業者の「エバルス」(4月からはクラヤ三星堂の子会社)倉庫に落ちたニュースで記憶に残っていましたが、現物に会えるとなんだかうれしい気分です。414グラムと手頃な大きさで、隕石のつきやぶった倉庫の天井鉄板と一緒に地味に展示してあります。推定で9千万年は宇宙を漂ったあと地球に落ちてきたそうですから、歴史を感じます。広島市こども文化科学館、この名前で呼んでいる人はほとんどいませんが、要するに市民球場少し北の、「プラネタリウム」の建物です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.06

USA中学生の肥満は世界一

日本語版Medical Tribune 2004.2.26の記事「米の中学生の肥満割合は世界一」が興味深い記事でした。Mary Overpeck博士ほかの調査でArchives of Pediatrics and Adolescent Medicineに掲載されているようです。 米国では15歳女子の15%が過体重(Body mass indexがその年齢における95パーセンタイル値以上を過体重とする)に相当しているようです。深刻ですねえアメリカの肥満。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年2月 | トップページ | 2004年4月 »