« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »

2004.09.30

地上波デジタル破綻を予言

普段、テレビ放送は週に1時間も見てないんですが、デジタル化について興味深いサイトを見つけました。テレビ地上波デジタル化は破たんすると予想しているサイトです。「すべてを疑え!! MAMO's Site」というもので、日本でのテレビ地上波デジタル化は計画に無理があるという点を理路整然と書いています。サイトには多数の文章が入っていますが「私、デジタル化に納得していません」の記事が割とまとまっていて読みやすいと思いました。広島県でも2006年開始予定の地上波デジタル。将来に向けて問題山積みという印象です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.17

コンタクト年150万人障害

NHKのニュースYahooニュース記事Exciteニュース記事にありましたが、「コンタクトの不適切な使用で毎年150万人に障害」(日本国内で)という統計がまとまっています。日本眼科医会は定期的にこの調査をしていますがやはり10人に1人という率は高いですね。目に傷ができても検査を受けるまでわからないというのは、つまり「コンタクトをつけているから目の感覚がニブくなっている」という事と大いに関係しています。充血が続くけど別に痛くないからいいや、という判断は危険ですから皆さん定期検査は受けてくださいね。ちなみに日本眼科医会サイトには、まだこの件の情報は掲載していないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.13

移植型コンタクトの記事

めだまカフェに「有水晶体眼内レンズ、移植型コンタクト」の記事を作りました。移植型コンタクトレンズの記事がネット上でもぼつぼつ増えたので、まだ普及には遠いけど早めに記事にしました。新しい製品が登場すると「画期的!」の記事がたいてい出るんですが、メガネとコンタクトはあと200年は不滅です。そしてLASIK手術もあと10年は不滅でしょう。将来、LASIK手術と移植コンタクト手術が共存する可能性もあるかな、くらいの感覚でとらえていますが、「LASIKに適していない」と診断を受けた強度近視の方には朗報になるかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.08

広島のバス3社比較

今回の台風18号はなんと「広島市で最大瞬間風速60.2m/secを記録」(時速で約217km/h)という激しい記録を残したわけですが、僕の場合は台風の近づく間、バス会社と電鉄会社の公式サイトを何度か見ていました。役立つのは「広島電鉄」「広島交通」の二社。運行状況を書いてない(「最新情報」の欄を当日更新してない)のが「広島バス」(赤バス)でした。広島バスもっとがんばって欲しいです。台風の日には「今バス動いてますか?」の電話が殺到しているんでしょうが、職場のパソコンから帰宅のバス路線を見ている人間も(たぶん数百人は)いるんですからね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.09.04

めばちこ・ものもらい・めぼ

Medical Tribune 2004.9.2号をみると、ロート製薬が麦粒腫(ばくりゅうしゅ)の呼び名を調べたようです。結果では関東では「ものもらい」関西では「めばちこ」が上位だそうで「ロートくらぶ・ものもらいマップ」に掲載されています。確かこのテーマで数年前に参天製薬と愛媛大学大橋教授の主催でも統計をとっていた記憶がありますが、今調べると、「眼鏡かわら版」記事でも病名の調査をしていたようです。私の住む中国地方だと「めばちこ・ものもらい・めぼ」あたりに出会うかなあという感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »