« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »

2004.10.29

MacOSX向けOpener対策

めずらしくMac OS Xを狙うマルウェアが登場しました。CNET記事に詳細があります。■1■ノートンアンチウィルスMacで対応ずみ。Symantec記事によると「対応日 (LiveUpdate) 2004年10月23日」とあります。ノートン・アンチウィルス Macはamazon価格6450円。■2■Virexはどうやら未対応。Virex (ドットマック有料会員使用)では、ウイルス定義2004/10/14が最終アップデート。ただしMcAfee日本語記事ではウイルス名:Unix/Opener.wormで記述あり。危険度は「個人ユーザ: 低[要注意]」とのこと。Virexのopener対応希望をドットマックのサポートにメールで伝えました。■3■アップル社Security Update 2004-10-27は未対応。アップルケアProtection Planの電話番号に今日、電話して確認しました。「Sec.Up. 2004-10-27ではまだオープナーには対応していないのでノートンなど使用してほしい」との回答。(質問すると数10分後に返事もらえました。ていねいな回答でした。)念のためアップル社サイトSecurity Update 2004-10-27記事を見たところopener, Renepoに対する説明はありません。以上が Opener(別名Renepo)の現状です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.23

広島のネット喫茶一覧

あるきっかけで広島県内のインターネット喫茶の一覧を探してみました。広島県内、広島市内とも予想よりたくさんあるなという実感です。ネット喫茶の表その1ネット喫茶の表その2を参考にどうぞ。また自分でパソコンを持ち運ぶ場合なら、無線LANのサービスも使えます。フリースポットのサイトで広島県を検索するといくつかみつかります。(ホテルあたりでもっと導入が増えるといいなと思いますが。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.15

アクセラが好調な売れ行き

マツダ好調のニュース。マツダの大衆車、アクセラが発売当初の計画を3割上回る数で売れているそうで、販売台数のうち7割は北米と欧州が占めているというのを朝のNHKニュースでききました。たぶんマツダの主力のひとつがアクセラだし、海外で売れているというのはいいニュースです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.13

フランスで携帯妨害OK

今日のニュース。10月13日のnifty ニュース記事「劇場・映画館で携帯妨害OK、仏政府が装置の使用認可」を見ました。「フランス政府は全国の映画館や劇場が館内で携帯電話の妨害装置を使用することを認めた。」とのこと。良い決断です。電波妨害装置は徐々に普及するでしょう。そこで過去の関連記事を少し探しました。2002年3月のhot wired記事合法化された携帯電話の通信妨害、フランス国民の大半が賛成「... フランスでは公共の場所で携帯電話の通信を妨害する措置を認める法律が成立したが、先週出た調査結果も、フランス国民の大多数がこの対策を支持...」いっぽう、アメリカでの例。2002 年12月のhot wired記事ニューヨーク市議会、公共イベント会場で携帯電話を禁止する条例案を可決というのもあります。さて日本。欧米をまねろとは言いませんし、日本なりの事情もあるでしょう。でも日本でもとっくに携帯の害は問題になっていますし、携帯電話禁止にして欲しいとの意見も耳にします。実際に演奏中に携帯の着メロでコンサートが中断された例もあります。2004年6月2日(水) 大阪ザ・フェニックスホール、オランダの鍵盤楽器奏者グスタフ・レオンハルト(76)のリサイタルで演奏者の目の前である観客の携帯電話から着メロが流れて、演奏が中断された件。フェニックスホールの対応の記事もありますが、張り紙やプラカードで「マナー」に訴えても、携帯のトラブルはなくならないでしょう。人間は間違いをするものだし、1000人以上が集まるホールでは一人や二人、携帯の電源を切り忘れる人は必ず出ます。私は映画館とコンサートホールでは、客席のある部屋はみな携帯電話の妨害装置を設置してほしいと考えますし、法制化も賛成したいと思います。もしも非常呼び出しの手段が欲しい人がいるなら、別の方法で連絡をとればよいと考えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.12

JR西広島にエスタシオン

JR西広島駅、改札横の喫茶店が「レッツェン」から「カフェ・エスタシオン」に変わるようです。ただいま改装工事中で、10/16オープンと張り紙がありました。僕はここ数年、喫茶店で昼食をとる回数が減りましたが、第一の理由は近くのテーブルから流れてくるタバコの煙です。あの煙をすわずに昼ごはんが食べられるとうれしいのですが、エスタシオンは半分くらい禁煙スペースにしてくれるかなあ、というのが気になるポイントです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.08

NAVI-11月号運転職業

自動車雑誌(二玄社)NAVIの11月号「自動車好きのハローワーク」が面白い記事でした。F1ドライバーとかテストドライバーという正統派の職業も紹介、それ以上に面白いのがポンコツグルマ調教師だとか、新幹線、ホバークラフト、オイルタンカー、潜水艦、熱気球、ベロタクシーの操縦といった珍しい乗り物の記事です。ヘリコプターの墜落事故経験の話とか、全長300mのタンカーを全長の2倍の水路で「その場回転」させた伝説だとか興味深い内容です。記事を読むと大分ホーバーフェリーにだんだん乗りたくなってきました。で、広島で今乗ってみたいのはベロタクシーですが中国新聞のベロタクシー記事も参考にどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.07

コジマが広島でオープン

10/9土曜日に、電器店コジマが広島市南区宇品東五丁目(ジャスコ宇品の向かい)に新規オープンします。これで広島の大型電器店はデオデオ、ベスト、ヤマダ、コジマと増えてきました。家電の価格競争はもうそろそろ限界が見えている(ポイントで勝負か)という感じもしますが、僕の電器店への希望はふたつです。(1)よくある、店のテーマ音楽のくりかえし。あれがなければ買い物がしやすいんですよ。テーマ音楽というやつ、やめてほしいです。静かな方の店に僕は行きます。(2) せめてカメラ店員くらいの商品知識を、電器店でも社員教育の一部に加えておいて欲しいものです。別にマニアックな高度な知識でなくても、普通の商品知識というやつが、大型電器店の店員には足りないなと思うことがしばしばです。(デオデオは昔からそうでしたねえ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.06

フジグラン緑井オープン

10月2日にフジグラン緑井(みどりい)が広島市安佐南区緑井でオープンしたようです。ここ10年で広島市の北部の買い物街として八木と緑井が発展しているみたいですね。僕の印象では八木がバスと車中心、緑井はJRとバス中心という場所だと思います。緑井でフジと天満屋の対決がどのように発展するかが興味深いです。もしかすると役割分担という風になるかもしれませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.05

広島市ゴミ分別の成果

環境問題とかゴミ問題は大抵スッキリしない事ばかりですが、久し振りに良い話題を見ました。広島市の広報誌「ひろしま市民と市政」のごみ分別の記事です。ページ下の方のタヌキ顔つき棒グラフ。4月から「燃やせないゴミ」を「リサイクルプラ」「その他プラ」「不燃ゴミ」の3種類に分別し始めて半年。この分別の成果で、毎月2900トン埋め立てていたのが、毎月550トンに大幅に減量したとのこと。「リサイクルプラ」に回って再生しているのが毎月1480トン。やったぞ広島市。広島市民エライ。ま、ゴミ分別ルールが細かいので春には市民からは不満もいろいろ出ていたわけですが、広島市全体のゴミが減ってリサイクル率が上がったのだし市民もやりがいがあるというものです。「リサイクル」にかかるエネルギーとかの問題はあるんでしょうが、まあ、埋め立てばかりのひどい時代から脱却して前進してると思います。我が家でもこの半年でゴミ分別作業が身に付きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »