« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

2004.12.29

NeoOffice/J 1.1 Beta感想

NeoOffice/J 1.1 Betaを初体験、10分程度動かした印象は良好です。NeoOffice/Jというのはオープンソースのオフィス(表計算とワープロなど)ソフトで、荒っぽく言うと無料版MS Office互換ソフトの、Mac OS X向けということです。Mac OS Xでの速度が心配でしたが、imac G5 (1.8GHzメモリ1GB)であまり速度に不満はありません。NeoOfficeダウンロードのページの説明にしたがってダウンロードしました。僕の場合ターミナルからcurlを使ってダウンロードで(CATV経由)約11分。その後インストールは約1分。(OS X 10.3.7で、特にjavaの設定は不要)初回アプリ起動にimac G5(1.8GHz)で..20秒か30秒。もっとかかると想像していたので拍子抜け。二回目のアプリ起動は5秒くらい。すぐにワードプロセッサ書類が出てくる。手元にある、MS word書類、MS Excel書類は(メールで受け取ったもの)は問題なく開けました。(Excelのバージョンは未確認)(word はレイアウトも単純な書類)ただし自分の書類フォルダの中に、フォルダ名を"*"(アスタリスク)で始めているものがあって、そのフォルダ内の書類は開けない。これはwin,linux,macのファイル名管理を考えると当然ですのでフォルダ名にアスタリスクをつけるという悪い癖は今日限りやめます。保存ダイアログや各種ダイアログがwindows風なのが多少は不便ですが実用に耐える範囲です。9000行*15列の1MBのエクセルファイルを開くのに所要時間10秒とまずまず。月に2,3回くらいしか表計算使わない人ならこのNeoOffice/Jで足りそうな感じがします。なおタブ区切りのテキストファイルを表計算に読み込む方法が見あたらないので模索中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.28

コンビニATMトラブル報告

コンビニATMの利用者は多いようですが、紙詰まりの経験談はネットで探しても見かけません。最近、セブンイレブンで預金をして紙詰まりを経験したので報告します。別に苦情ではなくトラブル対処を見た事例報告として参考に書きとめておきます。----(1)土曜夜6時に広島市内のセブンイレブンでATM入金しようとする。(2)途中で機械がとまって画面に警告。受話器でセンターに電話せよと画面指示。(3)その受話器で話すとアイワイバンク担当者が出て、私に状況をたずねる。私が(紙幣)紙詰まりを説明。(4)アイワイバンク氏は、警備担当者が20-30分店に行くので身分証明を用意してくれと話す。(5)私は一度帰宅、その後再度コンビニへ。(6)そこではセブンイレブン店員でもなく銀行員でもなく、警備会社の人間が、ATMを開いて、少々傷ついた紙幣とカードを取り出して待っていた。(7)私が免許証を見せ、紙幣を数えて確認、受け取りのサイン。(8)結局入金はできないままだが、お金とカードは手元に戻ったので後日また入金する事になった。私の所要時間は約1時間。そのATMも約1時間は停止したままでした。本日これで終了。----というのが土曜日の出来事です。紙詰まりが起きた原因は、お札の中に横向きのが混じっていたかと思うのですが、今はわかりません。コンビニATMを1年3ヶ月使っていて、紙詰まりが初めてだから機械の信頼度はまずまずと思います。この経験で、コンビニATMでトラブルの時は遠くから警備員が来る事がわかり、ためになりました。(深夜のアルバイト生にATMの紙幣トラブル対処はできそうにないですから)自衛策として自宅から近くのコンビニATMを使うようにしておこう、と感じました。なお参考になるページはマイボイスのアンケートがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.24

2005年スギ花粉予想

スギ花粉予想ですが、来年の花粉飛散予想では例年の倍の花粉が飛ぶと予想されています。2004年春のスギ花粉が少なかったので、2005年春はひさしぶりに花粉の多い年になるでしょう。スギ花粉予報は割と正確に当たりますので例年春に花粉症で悩まされている方は2月から早めの内服、点眼の準備をすすめます。参考サイトは協和発酵の花粉症なび日経BP健康の記事キッセイ薬品NPO花粉情報協会、などをどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2004.12.22

抗高脂血症薬が緑内障予防

日本語版Medical Tribune20004.12.16の表紙に「抗高脂血症薬が緑内障を予防」の記事が出ています。David L. Epstein, Paul P. LeeらがArchives of Ophthalmology 2004; 122: 822-826で発表した論文です。(M. Tribune記事はOphthalmology (これ)と書いているがArchives of Ophthalmology(これ)の間違い?)筆者が調べると論文タイトルはStatins and Other Cholesterol-Lowering Medications and the Presence of Glaucomaのようです。どうやら10人を対象とした統計結果のようですが、今後の追試験に期待できそうです。日本で発売されているスタチンの仲間の商品名としては、リピトール(山之内製薬)、メバロチン(三共製薬)、リポバス(万有製薬)、リバロ(興和)あたりです。ちなみに、「スタチンとpleiotropic effects」というページを見ると、スタチンは本来の「高脂血症の治療」効果以外に、いろいろな病気での効果が判明してきたようです。なお参考に「妊娠中のスタチン系薬剤は禁忌」もあります。眼科の英文雑誌を探すには山口大学眼科の英文雑誌リンク集が役立ちました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.12.15

ドン・キホーテ広島出店

今日、広島市にドン・キホーテ子会社のパウが「パウ広島西原」を開店するわけですが、つい最近火災(放火か?)が続いていたドンキホーテの出店ですので店側も客側も火災対策とか通路確保に敏感になるだろうな、と思います。あとは深夜営業で周辺住民から苦情が出るかどうかという点も興味深いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.11

Thunderbird on Mac OSX

メールソフトのMozilla Thunderbird 1.0 (Mac OS X用)を試しに使ってみました。フォルダ名に日本語を使うと問題が起きると言うコメントがありますが(0.9の問題か?1.0で修正ずみ?)当面僕は日本語のフォルダ名を使ってないのでそのまま大丈夫そうです。メニューは英語。メールのヘッダと本文の日本語表示はいまのところ正常。(送信はまだ使ってない)主な設定に使うメニューはThunderbird >> Preferences..., とTools >> Account Settings, とTools >> Message Filtersといったところ。スパムを分類するJunk Mail Controlsはまだ教育期間なので実力はわかりません。全体の動きはApple Mailより速い印象です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.10

12/11広大室内合奏団

12/11土曜、広島大学室内合奏団の定期演奏会が開かれます。東区民文化センターにて18:00開場18:30開演で、曲目は「W.シューマン作曲 弦楽のための交響曲」など。入場料500円。筆者ヒラノは今年はクラシックのアマチュア演奏会にも注目しています。この機会に、手元で広島のアマチュアの演奏グループを(クラシックで)探してみました。広島ターフェルオーケストラメディムジカ アンサンブルメディムジカその2広島大学室内合奏団広島市民オーケストラ(このリンク集が豊富)、広島弦楽合奏団アンサンブル・ドゥマンフルートカルテットヒロシマ、などなど他にもありそうです。(なお、ひらの眼科での講演と演奏会は、12/17金曜日です)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

血液型のTV番組に注意

数日前のニュースですが「放送倫理・番組向上機構」が血液型を扱う番組に、もっと配慮せよと要望を出したようです。血液型を根拠に性格を決めるような内容だと血液型差別につながるという意見が視聴者から多く出たのが理由、とのこと。僕も血液型と性格を関連づける話は嫌いですし、テレビのエセ科学番組だと、先に結論を出しておいて、それに都合のよい実験結果だけ見せる方法をよく使っています。仕事の採用不採用などに血液型を利用されるとたまりません。視聴者としては血液型差別をまねきそうな番組のスポンサーに抗議の電話などするのがよい方法かと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.01

広島の情報誌12月は食事中心

書店で見かける広島の地元情報誌というとTJ Hiroshimaヒロシマフリークwink 広島/(メセモ)、と三つあるようですが、12月号はどれもほぼ食事の店中心の特集を組んでいます。今日は雑誌を見ていてたまには新しい店を開拓してみようかと思いました。ところで、来年2005年春オープン予定の観音のアウトレットモールは名称が「マリーナホップ」となるようです。どんな店が入るかは公式サイトには書いていないので未定という事でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »