西広島「ハートイン」4月新装
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
広島市西区の観音にできた「マリーナホップ」で、2号線から南に向かう空港通りは、土日にかなりの渋滞、平日も軽い渋滞が起きているようです(タクシー運転士の人からききました)。マリーナホップへ行く人は、土曜日曜は車でなく広島駅発のバスに乗る(ひろでんバス増発記事あり、ひろでんバス3号線、土曜休日は6-16分間隔)事をおすすめします。ちなみに私の場合は自転車で一度行ったのですが、なるほど休日は道路も店内も混んでいました。料理店の行列を避けるには食べ物持参がよさそうです。みやげ店で「もみじ饅頭」を買って空腹をしのぐ、というのもありです。さて、マリーナホップに用はないけど空港に行きたい、という人が当分渋滞の被害者でしょうね。もしもベロタクシーが観音で活動してくれたら役立つかな、と想像しています。(ベロタクシー中国新聞記事あり。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR西広島駅と、広島電鉄己斐駅の間で、以前に「じんべえ」だった場所は、お好み焼きの「てっぱん家」になります。3月下旬オープン予定のようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本語に対応したGoogleサジェストがベータ版として始まったので少々遊べます。検索したい単語の先頭数文字をひらがなで打つと残りをGoogle側で類推して候補が表示される仕組みです。MacOSX 10.3.8で試すと、Safari 1.2.4では文字化けが起きるが、Firefoxなら正常に動作するという具合でした。Googleサジェストいろいろ遊べて面白いです。実用性がどのくらい、というのはもう少し使ってみたらわかると思いますが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
昨日の記事の続きです。スティーブ・フォセット氏(60才)の無給油の世界一周飛行、見事に成功しました。「史上初めての単独・無着陸・無給油世界一周飛行」価値ありますね。朝日新聞記事や読売新聞記事が出ています。virgin atlantic global flyer 公式サイト(英語)も参考に。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
CNetの、「インテル、Mac Miniに似たリビング向けプロトタイプを披露」の記事を見てちょっと笑いました。インテル情けないですよ、こんなにmac miniそっくりじゃ。小型マシン出すにしても、少しは独自性を出せないものかと思います。PS2風とかxbox風とかトースター風とかあるだろうに。mac miniが出る以前には玄箱という小型linuxサーバも出てますね。他に昔一世を風靡したcobalt cubeとかもあるし。(偶然どちらもlinux関連)インテルはあまりに努力不足なんではないですかね。「プロトタイプだから」という言い訳が通じるかどうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
asahi.comやCNNで「単独初の無給油での世界一周飛行へ出発」の記事を見ました。フォセット氏の冒険は成功するでしょうか。少し前に気球で世界一周(ナショナルジオグラフィック記事)した人もいたなと思って調べてみると、条件付き世界初が「ピカード,ジョーンズ両氏による,ロジェ型気球*による世界初の無着陸世界一周飛行」2003年であり、今回のフォセット氏は2002年7月に単独の無着陸世界一周飛行を先に達成しているような記事があります。(本当の世界初はフォセット氏?)ココログでもこの「global flyer」の飛行をスタート前から見守っている記事がありますね。AirLog記事を参考に。なおvirgin atlantic global flyer 公式サイト(英語)も参考にどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント