« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005.10.28

日本車の色の変遷

友人が面白い資料を見つけてくれたので紹介します。「国内向け国産自動車ボディカラーの変遷」というグラフで、1965--1998年までの日本車ボディカラーの売れ行きが見事にグラフになっています。これを解説した文章は「自動車の色の変遷、そしてこれからへの提言」(続きのページ)で、日本自動車工業会のJAMAGAZINE2000年5月号の川村雅徳氏執筆記事ですが、1984年の赤いシティカブリオレとか、1970年代の黄色いギャランFTOを見ると、なるほどあの時代にはそんな色が多かったなあ、と思い出せます。日本自動車工業会のJAMAGAZINEの記事、他にもいろいろ面白いものがあるのでこれからも寄ってみようかと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.10.21

フォード工場でマツダ車生産

今年の春頃に知人から「どうもマツダは業績好調で、フォードは業績悪化らしいよ」という話をきいていました。なるほどマツダの業績はいいなあと思っていたのですが、今日のニュース「マツダ井巻社長は20日、フォードの北米の一部工場をマツダ車生産に切り替えるよう検討中」というのを見て、ここまできたかフォードの悪化、とびっくりしました。昔(96年頃?)はマツダが業績悪いのでそれを救うためにフォードが助けていたわけですから商売は予想がつかないものです。ひとまずはマツダ快進撃のよい知らせとは思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.19

中国新聞がブログを開始

あまり新聞をとらずネットでばかり新聞サイトを読んでいる僕ですが、最近中国新聞がブログを開始したというのでちょっと気になっています。(念のため書くと日本の中国地方の新聞社です)「読者が自由に発言するような場が長続きするのかな?」「質の悪い発言が増えて場が荒れるような傾向にならないだろうか?」という心配も少しはありますが、でもネットの歴史は「ひとまず動かす。失敗すればやめる」という事をくりかえして発展していますから、新聞社がブログを始めてみても、もしかすると大成功につながるかもしれません。暖かく見守りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.16

ロードスター売れ行き好調

昔ユーノスロードスターと呼んでいたマツダのロードスターがよく売れていて、地元広島県にはうれしいニュースです。9月の記事を見ると「受注台数が発売1カ月で当初予想の5倍を超える約1900台」だそうで、日経の記事レスポンスの記事マツダニュースリリース記事に、数字が書いてあります。 プレマシーも好調で2002-2005年とマツダの会社業績も良好なようで、日本の自動車産業も結構明るいかなと思います。(雑誌NAVI記事も新型ロードスターには割と評価高かった印象です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.14

広島で食の祭典15と16日

土曜日曜の15と16日、広島城からクレド、地下街シャレオ付近を会場にして、「ひろしまフードフェスティバル」が開かれます。農産物の販売、お好み焼き、焼きそば、鍋もの、ラーメン、他各種のイベントもありという内容のようで、中央公園で行う韓国料理の実演販売も気になるところです。なお参考に、RCCテレビの記事Yahoo記事もどうぞ。(筆者は去年偶然立ち寄ったあのイベントかなと記憶にありますが...会場が広くて、なかなか全体は見ることができません)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.10.13

福島生協病院の小児科予約

広島市西区の福島生協病院、小児科で「待ち時間解消システム」を開始したようで小児科予約画面で見ることができます。「アイチケットタウン(iTicketTown)」利用で、日時指定でなく当日の順番をとる方式です。小児科では日時予約より当日の順番を患者に求められているのことですので、ひらの眼科では「何月何日何時」方式で眼科予約画面を運営していますが、内科や外科の病院で今後は日時と順番どちらの方式が中心になるか興味があるところです。なお、アイチケットタウン利用施設一覧にはいくつか他の小児科も並んでいます。オマケですが、広島県眼科医会の公式サイトが10日に開始しました。私も運営に参加しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.06

広島、路面電車の写真

偶然見つけた、「壁からのメッセージ」というサイトをここしばらく見て、皆さんに紹介したくなりました。このサイト、ひとつはホウロウ(琺瑯)看板の写真で、もうひとつは「3度のメシより広電」という路面電車の写真が主要な内容です。特に電車の説明文を読むとその機械なり地域なり時代への愛が感じられて、感心します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »