三次河川国道のウェブカメラ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、ある所で聞いた話だと広島市中区、本通り木定楽器向かい(とらの穴正面)の八百屋「はぐま」で野菜が新鮮で安いそうです。住所は広島県広島市中区大手町1丁目5−14。ネットで調べると、金色老子の隠居日記の中、「電気街にある安価、新鮮な青果の店」という記事に紹介されています。まだ僕は訪問していませんが一度行きたいお店です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北欧家具「イケア IKEA」の店が千葉県船橋市に4月にできるとのニュースをききました。IKEAはときどき見かける名前だったので今まで日本に店がなかったとは意外でした。イケア公式サイト、に4月オープンの詳細があり。ブログ記事「IKEA再上陸」ではIKEAが1983年に日本から一度撤退した経緯が読めて、ブログ記事「またIKEA」ではカナダでのIKEA購入体験が読めます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雑誌のTJ Hiroshima(タウン情報ひろしま)の1月号、「広島発祥物語」という特集記事が面白い内容です。広島で生まれた企業や製品として、かっぱえびせん、ユニクロ第一号店、チチヤスヨーグルトなどが紹介されていて、広島に住んでいても意外に知らない話がたくさん読めます。ほかにミカサボール、モルテンボール、なども紹介されていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カメラ業界の「コニカミノルタ、カメラ・写真分野から撤退」と「ニコン、フィルムカメラ機種縮小」というニュースが今月は続いたのでなんだか時代の流れを感じます。たいしてカメラマニアでもない僕ですが、少々さみしい印象を受けました。impress記事コニカ、impress記事ニコンをメモがわりに残しておきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近MacOS版も出たグーグルアース(google earth)ですが、知っている山をいくつか見てみました。気象庁の三瓶山のページによると三瓶山(さんべさん)は北緯35度08分26秒 東経132度37分18秒 (35 08 26 N 132 37 18 E)、阿蘇山のページによると阿蘇山(高岳)(熊本県)は北緯32度53分04秒 東経131度06分14秒(32 53 04 N 131 06 14 E)、また恐羅漢山についてでは(平野訂正)恐羅漢山の山頂位置は北緯34度35分44秒、東経132度7分47秒(34 35 41 N 132 07 47 E)です。恐羅漢山のgoogle画像を見ると雪が無いながらも、おそらかんスキー場ゲレンデの形とかレストランの建物がわかったので「ああこの地形を滑ったな」というのがわかります。なお、「日本百名山一覧/Google Earth」というページには日本の代表的な山の緯度経度がまとめてあって、とても参考になります。(2006.9.15恐羅漢山の北緯を訂正、2008.4.20緯度経度をgoogle maps用に追加)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
22日(日曜)にひろしま男子駅伝2006が開催されます。96年から開催されており、2003年は福岡、2004年と2005年は長野県が優勝しています。なお「ひらの眼科」はひろでん西広島(己斐)駅から少し南ですのでテレビ中継で(1区または7区で)画面に映ることがあるかもしれません。wikipediaひろしま男子駅伝2006も参考になります。当日の交通規制は広島県警の規制知らせも見ておいてください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ミント風味の菓子にフリスクとミンティアがありますが、ここ数ヶ月、いくつか食べて試しています。フリスクが元祖で、ミンティアがあとから出たのかなと想像します。(いや100年の歴史を持つ仁丹が元祖?) フリスク、ミンティアとも種類がたくさんで、全種類制覇なんて到底できませんが、今のところフリスクが自然な味が多くてミンティアはすこし薬っぽい風味という印象です。かといってミンティアが嫌いというほどではありませんが。フリスクはベルギー産ですが、僕がベルギーを知っているのは他に漫画のタンタンくらいでしょうか。ところでミント菓子にはロッテの「クールショック」というのも、あるみたいです。あと、関心空間のミンティア記事も面白いものが並んでいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クラシック音楽恋愛漫画として好評な「のだめ...」は今や、ひらの眼科の公式推薦マンガとなりました。公式推薦しながらも待合室に置いてなくて申し訳ないですが、演奏会と健康講座の時は「のだめ面白いですよ」と皆さんに推薦して、地味ながら広島で販売促進活動中です。今日、13日発売の「のだめカンタービレ#14」、とても楽しみです(広島発売は14日かも知れません)。当院で次の演奏会は3月でピアノ、バイオリン、チェロの予定です。で、今日の画像は、眼科前の黒板です。「ひらの眼科今日のお知らせ」もご参考に。新聞広告はぬるヲタ記事のを使わせてもらいました。眼科BGMにブラームス:交響曲第1番だとかラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番を流すというのも似合わない(壮大だとか重い曲は待合室には良くないでしょうね)ので、フランクのヴァイオリン・ソナタあたりを流してます。(のだめ...クラシック作品辞典はいつも助かります)なお、「観測気球」の「のだめカンタービレ 14」限定版の記事を見ると、14巻限定版、まだネット上で注文するチャンスはあるようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
広島市中区八丁堀の福屋本店地下が去年9月に改装されて「ララ・キッチン」となりました。最近福屋の一階を利用したので地下への入り口が気になって、帰宅してから思い出して福屋サイトを見ましたが。...百貨店サイトと思えないほど中身が少なくて落胆しました。地下のお店情報も皆無。百貨店ならウェブももっと良いのを作らないとだめでしょう。天満屋八丁堀と大きく差がついています。関連記事はtss「満点お店情報」とセゾンファクトリー、あたりをどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月1日に書いた「のだめカンタービレ」全面広告、その後検索で少々見つかりました。写真付きがふたつ。ひとつは「ぬるヲタが斬る」の「出版大手3社が新聞各紙に...」記事、もうひとつは「のだめカンタービレからのクラシック入門」です。今写真を見ると、広告の中の演奏者は15人くらい見えますが、なかなかよくできていて、実際の部屋のセットで何人かを撮影して、天井の数人は写真合成したのかな、という風に見えます。1月13日金曜日の「のだめ」14巻発売が楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
この冬は広島県も雪がたっぷりで、どのスキー場も150cmから200cmという数字です。最近見たスキー関係のサイトは、yahoo...スキー広島県(ユーザーレビュー多数)、そして八幡191、おそらかんスキー場、琴引スキー場、サイオト、文化ランド(スノーボード不可で家族向け。1/8から一日券値下げと「最新積雪情報」にあり)、「スキーのおもしろい話」(スキー場利用者減少やスキー/ボード比率、外傷、など良い統計がたくさん。表紙は「ひじかたスキースクール」。)...という所です。今年のスキー場で気になるのはレストラン内の分煙ができてない事。八幡191の例だと1階売店付近の休憩所がタバコ吸う人間でいっぱいになって、ロッカーや貸しスキーや売店に用のある人がいやでも煙を吸わされる場所になっています。スキー場経営者が家族連れ客や女性利用客を増やしたいのなら、別の場所に喫煙スペースを付けて欲しいなと思います。大人の喫煙者率は男でも半分以下、男女全体で3割ですから、3割のスモーカーをそこまで優遇しなくてもよさそうなものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
数日前の広島のニュースですが、中国新聞に「JR、広島圏に3つの新駅構想」という記事がありました。JRでは広島市佐伯区三筋付近と、広島市西区古江地区と、海田町畝付近あたりで駅を作る計画があるようです。もしJR古江駅が生まれたら古江付近は便利になりそうですが、古江の踏切の渋滞がもう少し悪化するかな、という心配も少しだけあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ソーシャルブックマークサービス「del.icio.us」(デリシャス)の面白さがやっと最近わかってきました。この「デリシャス」の使い方や魅力をまとめたサイトを探しているところですが、まずはこのueBLOGの2004.1.31の記事「del.icio.us でブックマークを管理」がよさそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
友人mihaさんが面白い記事を書いていました。「Book Offのいらっしゃいませこんにちは問題」です。なるほど全国的な問題ですね。僕も「店員がやけにあいさつを繰り返す」場面に時々出会います。ブックオフの他にはコンビニとファーストフードが多いです。検索してみると、「知のヴァーリトゥード」というサイトの中に「いらしゃいませこんにちはぁ」 の怪、というタイトルで説明がありました。複数の経営コンサルタントが 「いらっしゃいませこんにちは」 を推奨しているとの指摘です。なるほど。しかし経営コンサルタントが現場を知らない事もしばしばある。「いらっしゃいませこんにちは」を嫌だと感じる客を、コンサルタントは把握してないのでしょう。それも客が店に入った時言うなら「少し不快」ですみますが、客が来ない時まで1分に何回も「いらっしゃいませこんにちは」と唱えると迷惑な雑音ですね。ゲバルトとしての「いらっしゃいませこんにちは〜」も面白い記事でした。セブン&アイが西武百貨店(ミレニアムリテイリング)を買収した事もあるし、「いらっしゃいませこんにちは」が全国のコンビニと百貨店に広がらない事を強く願います。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
広島県の八幡191というスキー場で滑ってきました。ある時、リフトで隣になった60代くらいの男性と話をかわしました。その日の雪の状態など少々話したあとで、彼がつけているワッペンについてたずねると、「1963年に、日本スキー連盟がオーストリアのスキー講師を招いて講習会を開いた。自分がその講習を北海道で受けた時のワッペンだ」という事でした。なんと40年以上前の日本のスキー史に残るような貴重な記録の生き証人と僕はお話ができたという事です。この1963年の事をネットで調べると全日本スキー連盟記事その1、全日本スキー連盟記事その2などに、「シュテファン・クルケンハウザー教授がフランク・フルトナーらを連れて来日した」と書かれているので、きっとその研修会の事でしょう。こういう不思議な出会いもあるので、僕はスキーリフトで乗り合わせた人とは普段から話をするようにしています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日JR電車に乗ると、偶然、向かいの座席の人が新聞をひろげていて、変わった全面広告が目に付きました。コタツに入って漫画を読む女性一人、その狭い四畳半くらいの空間に、指揮者一人と、楽器を持った人間が10人くらいバイオリン、チェロ、トライアングル、ホルン、などを持って天井から床から女性の背後から迫って演奏しているという構図の写真。この広告が「のだめカンタービレ」を宣伝しているというもので、漫画ひとつに全面広告を出す講談社もすごい勢いだなと感心します。広告上の言葉は「あなたの部屋にオーケストラがやってくる」というようなものでした。僕も愛読している「のだめカンタービレ」ですが、新聞広告では800万部を達成したとのこと。立派なものです。僕も読んでから周りの人間にすすめていますし、これからも売れ行き伸びるでしょう。これを機会にクラシック人口が増えるといいなと思います。なお参考にのだめファンのサイト、のだめの登場曲目紹介、二ノ宮知子サイトもどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント