« 全日本スキー連盟とオーストリアのスキー講師 | トップページ | del.icio.us(デリシャス)の面白さ »

2006.01.05

「いらっしゃいませこんにちは」問題

友人mihaさんが面白い記事を書いていました。「Book Offのいらっしゃいませこんにちは問題」です。なるほど全国的な問題ですね。僕も「店員がやけにあいさつを繰り返す」場面に時々出会います。ブックオフの他にはコンビニとファーストフードが多いです。検索してみると、「知のヴァーリトゥード」というサイトの中に「いらしゃいませこんにちはぁ」 の怪、というタイトルで説明がありました。複数の経営コンサルタントが 「いらっしゃいませこんにちは」 を推奨しているとの指摘です。なるほど。しかし経営コンサルタントが現場を知らない事もしばしばある。「いらっしゃいませこんにちは」を嫌だと感じる客を、コンサルタントは把握してないのでしょう。それも客が店に入った時言うなら「少し不快」ですみますが、客が来ない時まで1分に何回も「いらっしゃいませこんにちは」と唱えると迷惑な雑音ですね。ゲバルトとしての「いらっしゃいませこんにちは〜」も面白い記事でした。セブン&アイが西武百貨店(ミレニアムリテイリング)を買収した事もあるし、「いらっしゃいませこんにちは」が全国のコンビニと百貨店に広がらない事を強く願います。

|

« 全日本スキー連盟とオーストリアのスキー講師 | トップページ | del.icio.us(デリシャス)の面白さ »

コメント

リンクありがとうございます。
私の記事は不満を言ってるだけで、特に分析などはしてないですけれど。まずはこういう思いをしている者がいる、という声を発するのが必要と思いまして。
よろしかったら私の記事にトラックバックしてくださいませ。

投稿: michio.com | 2006.01.05 23:05

未熟者の私などは,コンビニで「いらっしゃいませこんにちは」っていわれなかったら,
「ここは店員教育がなってないぞ」などと思ってしまいます。
が,確かに書籍は静かに選びたいもの。お怒りになる気持ちも理解できます。
お店が売っているものにも因るのでしょう。
どうでしょう?ここはひとつブックオフなどでも「おかえりなさいませご主人様。本日は
書斎でごゆっくりお過ごしください」と凛とした書生風の店員にそっといってもらう
ということで。。メイドカフェならぬ書生ブックオフ。

投稿: yocomo | 2006.01.10 14:06

コメントどうも。書生ブックオフ、
うーんどうもイメージがわいてきません。
僕の希望はメイド服のままで、あいさつは短く、
「らっしゃい!」か「まいど!」がいいです。
これだとメイド服と「まいど」は
なじまないという新たな問題が発生しますね。

投稿: なおひこ | 2006.01.12 18:32

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「いらっしゃいませこんにちは」問題:

» Book Offのいらっしゃいませこんにちは問題 [オモイ@michio.com]
先日、なんとなく近所のBookOff(ブックオフ)に立ち寄ってCDの棚を見ていま [続きを読む]

受信: 2006.01.05 23:07

« 全日本スキー連盟とオーストリアのスキー講師 | トップページ | del.icio.us(デリシャス)の面白さ »