« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006.02.17

Mac向けトロイの木馬と対策

Mac OS X向けトロイの木馬「リープエー Leap-A」が登場したので、関連記事リンクと対策をひとまず書いてまとめました。ひらの眼科サイトの「トロイの木馬の対策」という記事です。Mac OS X 10.4だけを対象にしていること、iChatが感染経路であること、ユーザーが自分で三段階の手順を踏まないと感染しないこと、などから広がる力はかなり弱いだろうと思います。ウイルス駆除ソフトclamXav、頼りになります。このトロイの木馬の件はMatimulogの「Mac:Virusフリーの終焉?」でも紹介されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高校写真部女子多数。廿日市西高校を応援

読売新聞で「高校写真部、女子生徒が急増」という記事を見て、広島県内の高校を探してみました。すると廿日市西高校、写真部のサイトがみつかり、メンバーを見ると顧問教師だけ男性でなんと部員は全員女子(学校は共学校)です。驚きましたが女子部員が多いのは本当ですね。しかも滅びたかと思っていた「暗室」「引伸機」がちゃんと使われているところが立派です。なんとなく廿日市西高校写真部を応援したくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.04

救急蘇生の「あいうえお」

医師会雑誌に「日本語による蘇生法手順」が紹介されていました。(日医雑誌2006.2月、p2188)川崎康寛医師の投稿で、「天野教之医師考案の日本語蘇生法手順をひろめよう」という内容です。この天野医師案の「あいうえお」は市民向けの蘇生法の指導方法として大変よいと思います。「救急蘇生の 「あいうえお」」に掲載されていますが、「あ・顎あげて(気道確保)」「い・息ふきこんで(人工呼吸)」「う ・動かして(安全な場所への移動)」「え・援助求めて(救急隊への通報)」「お・胸押そう(心臓マッサージ)」です。少し後の川崎医師の案では多少改変されて「あ・顎あげて(気道確保)」「い・息ふきこんで(人工呼吸)」「う ・動かそう (心臓マッサージ)」「え・AEDと(除細動)」「お・応援も(介助者の確保、救急隊への通報など)」(2008年1月訂正しました。平野)とされています。天野案、川崎案どちらを採用するにしても、医療関係者のみなさん、ぜひこの「あいうえお」を利用してください。なお救急蘇生のABCは日本赤十字資料や、国立循環器病センター資料をどうぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.02.03

クリニクラウン=お笑い看護師

去年の二月に「お笑い看護師」の記事を書いたのですが、今日読んだメディカル朝日には「クリニクラウン養成トレーナー石井裕子、小児病棟にほっとしたひとときを」という記事がありました。オランダで研修を受けてその技術を日本に伝えるという計画が進んで、数人の「クリニクラウン」を大阪と兵庫に派遣しているようです。(笑いは関西からですね)。ところでネットで「第1回大阪府笑いと健康事業検討懇話会 会議概要 」(PDF書類)を見ると「...『お笑い看護師養成』という見出しで新聞記事が出て非常に誤解を招いたが、これは、オランダの『クリニクラウン』のことが誤って報道されたもの。」という発言があるようです。僕は「お笑い看護師」という和訳でもいいと思うし「臨床道化師」でも「病院芸人」でもいいと思います。漫才師と違うということは理解できますが、職業名は日本語にしたほうが日本で定着するように思います。ヨーロッパ風でもアメリカ風でもない日本流の仕事ができればいいなと希望します。「日本クリニクラウン協会」応援してますよ。(余談ながらカタカナでクラウンと書くとcrown王冠とclown道化師が同じカナで困るという理由もあります)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

己斐の寝具フジシン閉店

寝具のフジシン己斐(こい)店(広島市西区己斐)があと一週間ほどで閉店するそうです。ただいま閉店セール中の張り紙がありました。広島市内では中区舟入中町にフジシン舟入店があるので割と近い場所に二軒あったわけですね。(他の支店は廿日市市などいろいろ)普段「ふとん」を選ぶということを自分でやらないので、寝具店というのは座布団やカーペットを買う店という印象です。ためしに布団とベッドで検索してみると、個人で布団についての情報を集めている、「おふとんの人」という面白いサイトが見つかりました。「布団を叩いてはいけません」という注意書きが明記してあります(エライ!)。製品の選び方や用語集などしっかりしたサイトで、ためになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.02

スーパーやまぐち250円弁当

広島市中区河原町3-29の「スーパーやまぐち」の250円弁当(税込み263円)が一部で話題になっている事を知りました。トリ太郎日記2005.11.17記事おいはぎ通信2005.3.17記事(本題でなく、コメント欄)、中国新聞(炎の鉄板)ランチ乱稚記7月5日記事整体学校授業日記2005/02/26 記事などなどで紹介。一度は見てみたい弁当です。全国だとSHOP99の199円弁当とかもあるようですが、どうやって250円の値段で続けられるのか不思議なものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.01

広島大学バッティングロボット

少々古い記事ですが、広島大学バッティングロボットの公開実験の事が中国新聞記事にありました。探してみるとこのロボット、これまでも何度か紹介されていました。NEDOの愛地球博出展記事とか、広島大学記事とかにも詳しくかかれています。次に実験するならカープの投手と対決して欲しいと思います。(たまに空振りすると、それもまた面白いと想像)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »