« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006.03.30

Blender立体文字2

今日はちょっと休憩して遊びです。色も材質も変えず、単に立体文字でカーブに沿って曲げるとかベベル調整とか遊んでいます。JPEGの完成図をみると楽しくもないのですが作っていて視点をぐるぐる回している最中はこれがなかなか楽しいんです。3秒でもアニメーションをこのブログに貼れると面白いかな、と今調べたら、なんとポッドキャスティングという部分で動画をアップロードできる事を知りました。....しかし公開できると知ると今度はこんな駄作を公開していいのかと迷う自分がいます。ひとまず今日は静止画像だけです。Sushiudon

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.29

Blender日本語立体文字

「3Dテキスト」「立体文字」「3D文字」とか呼び名も決まっていないようですが、Blender 2.41の立体文字を試しました。MacOSX 10.4のシステム用フォントから呼び出しロード(装着)して立体化して使えます。3D画面で直接は書けませんがテキストエディタでUTF-8コードで保存すればOK。画面の中で立体文字と透明素材と複数の光源を組み合わせると粘土アニメとも実写とも違うアニメが作れそうな予感です。(以下、立体文字手順)(1)書きたい字のテキストファイルを準備しUTF-8で保存。(2)BlenderでメニューのAdd - Textでテキストオブジェクト生成。(3) 右下fontパネルのLoadボタンで(MacOSXの場合)System - Library - FontsをたどりOsaka.dfont等を選択。「..」で上位フォルダへ移動可能。(4)フォント選択ポップアップをbuilt-in からOsaka等に変更(5) insert textボタンで自分の用意した日本語テキストファイルを選択。(6)日本語文字が出るので、そのEdit Modeのまま下のCurve and Surface パネル内部の「Extrude」数値を増やせば文字の厚みがつく。(7)ひらがな、カタカナならinsert textボタンでなく、右下charパネル(character)で unicode table - Hiraganaなどでクリック入力も可能。曲線にそって文字を並べたりするのはまた後日。Hira_marugow4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.28

Blender指導書いろいろ

毎日Blenderを触ってますが、目標に向かってまっしぐらに作品を作っているわけでもありません。くじけたり気が変わる事もありまして、そういう時はBlender周辺のサイトを検索しています。今日みつけたのはBlender Streetという日本語サイトです。くだけた感じの文章ですが表紙から[Blender]--[Tutorial]とたどって「グラス1」というワイングラス作成解説を読むと中身は親切です。Blender 2.14での解説ですが今2.41で同じ作業をしてみてもきちんと使えます。なんといっても Blender Street、サイトを作っている人が自分で楽しんでいる雰囲気が伝わってくるのがいいところです。(ところでチュートリアルって何かいい日本語訳はないものかと探すと「指導書」とあります。そうですねチュートリアル、指導書なんです。)Wineglass2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.27

BlenderにillustratorとNeoOfficeでSVG下絵

Blenderで立体を作る前に、先に写真なり図面から形を取り込みたい事があります。illlustrator, NeoOfficeから取り込む際の詳細がわからないので実験しました。正方形、丸、S字曲線、漢字、ABCで試して、(1) illustrator 9.0J image.svg (experimental) ---四角丸曲線がみな独立。成功。(2) illustrator 9.0J image.dxf ---四角がコの字で半分成功?(3) illustrator 9.0J image.ai (a.i.7 format) --Front Viewで見える、四角丸曲線はグループ。(4) NeoOffice1.2 image.svg --as is だと失敗。scale on Height成功。四角丸曲線みな独立。(5) NeoOffice1.2 image.eps ---失敗。以上(1)-(5)で文字は漢字もABCも失敗で、今後illustratorアウトライン文字で挑戦する予定。結局SVG形式が成功率高いらしく、importの際のScale on heightを選択すれば、床のグリッドに入る大きさに合わせるみたいです。まだ謎はいろいろ残るものの、当分はSVG形式で作業します。(本日MacOSX 10.4.5, Blender 2.41で実験。illustrator 9はClassic 環境で動作)なおBlenderに直接下絵を置くBackground Image...の方法は謎が残るので今後の課題です。(ai, SVGファイルの読み込みモジュールはこの解説Blender, python : to import a file in AI formatが参考になります)ne_ill_blen

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.26

Blenderとマイティマウス

MacでのBlender作業は、アップル製Mighty Mouse が便利です。 Blenderは普通のマック用ソフトとは操作がまったく違って右クリックも中クリックも多用します。(command - clickではつらい)マウスホイールでかなり作業効率が良くなります。「システム環境設定」でスクロールボールに「ボタン3」を割り当てると快適です。僕は普段の仕事の場合は1ボタンマウス愛好家ですがBlenderだけは例外で、このマウスに5670円出す価値は多いにあったなと思います。(今日の絵は、AppleWorksのペイントで1分、illustratorでアウトライン化に3分、SVGで書き出しをしてBlenderにimport, あと立方体を加えて向きを変えて10分くらいで作成。)mmousecube

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.25

Blender日記はじめ

3DCGソフトの「ブレンダー」という物を知って、一ヶ月前から使い始めました。はじめは使いづらさが気になるものの、だんだん面白くなってきています。無料だしダウンロードして手元のマック4台にインストールしました。1時間さわる日もあり5分の日もあり。風景のカメラ移動アニメーション作りを狙って、作業中の気づきを自分なりにメモしようと思います(他の人の役に立てれば幸運)。今、日本語で読んでいる資料はJBDPの中の「ドキュメント日本語版」--「Blender入門」と、web blender studioの中のチュートリアルあたりです。blenmac64

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.24

気になる瀬戸内マリンビュー

JR駅で偶然「瀬戸内マリンビュー」のポスターを見かけました。呉線を走る観光列車で、広島から三原まで呉線(海沿い)を走ります。去年10月から走っていたとは知りませんでした。素晴らしい絶景とは思わないんだけど、場所によっては島がたくさん並ぶ海岸がいい眺めで、天気のいい日だと楽しめる路線でしょう。座席指定券も割安な印象だし、春休み期間は予約むずかしいかなと思いますが。観光情報「くれナビ」記事広島テレビ記事もどうぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

検索Spotlight便利を実感

最近MacOSX 10.4のSpotlightを使う回数が増えて、便利さを感じる事が増えました。主に使う方法は二通りで(その1)メニューバー右端の虫眼鏡から文章の内容で探す。(その2)アプリからファイルを開く時にダイアログ右上でファイル名をタイプ。ダイアログ右上の検索窓もかなり便利で、ウェブサイトを数件管理していると、どのフォルダにどのHTMLファイルがあるのか意識せず(ファイル名を何文字かおぼえていて)さっと開けます。Google デスクトップの利用者の感想を身近で聞かないので、Spotlight対Google デスクトップという比較はしていませんが、自分で触った範囲ではSpotlightも含めてMacOSXがここ2年はどんどん便利になっていると実感しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.17

高須駅近くに内科と小児科

広島市西区、ひろでん高須駅近くに医療ビルが建設中で、最近見ると垂れ幕がさがっています。「むらき小児科」「木村内科消化器科」が4月上旬開院とのこと。このビル近くには高須駅、薬局、ファミリーマート、花屋さん、スーパーのスパーク、ラーメンの「まる」があって便利な場所です。駅すぐ前のビルの「ポプラ」跡がまだ空室のままで、そこに飲食店あたりが入ってくれるといいのですが。takasu_iryo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.15

ストレート手動A4シュレッダーは絶滅?

仕事でA4用紙を切って捨てる事がよくあるのですが、ここ5年ほどでシュレッダーの傾向が変わってきて、好みのスタイルの「ストレート切断の手動A4サイズ」というのがほぼ買えなくなりました。残念です。シュレッダーはすぐ目詰まりを起こすのでストレートタイプ(切ったら短冊)が掃除しやすいけど、手動は今なぜかクロスカット(切ったら細かい長方形)が主流となりました。(文字読めなくするのはストレートで実用十分ですが。)主流でなくなると次第に通販カタログから消えていきます。そこでストレートを求めると今度は電動しかなく、電動タイプは電源も面倒だし大きくて騒音出して高価となるわけです。シュレッダー使うとたいてい1年か2年でこわれるし。悩みながらも手動クロスカットの機種で切っています。ちなみに写真は近くの太田川放水路の様子です。月曜日火曜日が寒い日でしたが、今日は暖かくいい天気でした。kawa060315

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.02

ASAHIパソコンとインターネットMの休刊

雑誌ASAHIパソコンが3月15日号で休刊になり、インターネットマガジンも3月29日発売の2006年5月号で休刊になるというニュースを読みました。どちらも一時期熱心に読んでいたので残念です。特にアサヒパソコンには(ちょっと自慢話)1989年頃、アプリ探検隊という連載記事で取材を受けて登場した経験があり、当時Macintosh PlusでAdobe Illustrator を動かして描いた絵が記事になったのが印象に残っています。メモリ1MBか1.5MBのMacPlusでよくイラストレータが動いていたものですが、今考えると1984-1989年頃のMacintosh, LaserWriter, Illustratorは確実にコンピュータの未来の姿をとらえていました。高価とはいえ、複数のパソコンでローカルネットワーク上のレーザプリンタを利用しPostScriptで出力するという姿、20年後の今でもあまり本質は変わっていません。一方のインターネットマガジンは1994年9月の創刊ですから創刊から1-2年は読んでいました。94年頃自分でネットにつないだり96年頃に眼科のサイトを作る際に参考になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.03.01

マツダMPVが100万台達成

マツダの車「MPV」が生産台数100万台に達したというニュース(日経の記事)を読みました。おめでたいことです。日本ではそんなに多く売れているように見えないMPVなんですけど(台数増えても地味で目につかない?)「初代MPVはアメリカですごく売れた」という昔のニュースだけなぜか記憶にあります。いろんな車がコロコロ車名を変えてモデルチェンジする中でMPVは長続きしているなという感じです。今調べると個人でマツダを応援している車といえば、マツダでしょ!というサイトもあるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »