« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006.04.30

広島市コンサート予定なら「小夜曲」

前に4/9記事「コンサート予定を...」を書いた時、広島市内のクラシックコンサート予定をまとめたサイトには出会っていませんでした。ひらの眼科版で「広島県のコンサート情報」を作りましたが、良いものにするには作業がかなり必要だなと思っていました。ところが今日。各種演奏会をgoogle検索していて、月別コンサート予定表を発見。それがクラシックカフェ「小夜曲(セレナーデ)」のサイトです。数ヶ月先までクラシック関連コンサート予定はほぼ完璧に収録。チラシ画像も充実。携帯電話向けページ(試験運用中)もあり、これで数ヶ月先まで広島市のクラシックコンサート情報は完璧につかめる感じです。これは素晴らしい。実はこの店、行った時は二回とも(確か定休日で)入れなかった記憶がありますので今度こそ定休日以外で訪問したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.29

「フィガロの結婚」現代日本版は傑作

4/29広島市東区民文化センター で 広島オペラアンサンブルのオペラ「フィガロの結婚」を見ました。これが予想以上にたいへん面白いものでした。舞台は現代日本「マムシ堂薬品」という会社で、衣装は日本風、役者は全員日本人、セリフと歌はみなイタリア語、幕の間の解説だけ日本語、という日本イタリア混合のつくりです。「フィガロの結婚」がもともと恋愛ドタバタ喜劇というあらすじなので、日本風の衣装と(わざと)安っぽく作った舞台装置の上で演じると、まるで「吉本新喜劇のドタバタをイタリア語で演じているような雰囲気」になっていて、実にいい感じのイタリア風ドタバタに仕上がっているのです。(イタリア語を知らなくても気にならない。もし和訳するならぜひ関西弁希望。)で、7人か8人くらいのオーケストラも演奏は上手で、(特にオーボエとクラリネットがうまかった!)歌の盛り上がりとオーケストラの盛り上がりがぴたりと息の合った仕上がりでした。モーツァルトの音楽で日本風喜劇も違和感なし。指揮者齊城英樹見事です。きっと演奏リハーサルも何度も重ねたのだろうなと想像します。これで全席自由3000円は安い。観客席は6-7割の入りだったようですが、もっとお客さんが来てもいいと感じます。なお、僕が予習に使ったマンガ「フィガロの結婚」里中 満智子著は1470円でフィガロ、魔笛、ジョバンニ、セビリア、と四話収録で、お買い得な印象でした(画風の好き嫌いは分かれそう)。ついでにオペラつながりで、呉市文化ホールで7月30日(日)に上演の「カルメン」も齊城英樹指揮なので期待できそうです。Hiro_opera

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.27

モーツァルト交響曲25番で昼食

モーツァルト生誕250周年というのは割と身近なところにも影響があるようでして、最近昼食を食べにあるレストランに入ると、(たぶんCDで)モーツァルト交響曲25番ト短調の緊張感あふれる曲が流れていました。(メロディーを忘れた人はひころのMIDIルームで聴くか、itunes Music Storeで「ザ・ベスト・オブ・モーツァルト」を検索すればでてくると思います)映画アマデウスの冒頭のこわいシーンで流れてくる曲なので印象に残っている曲でしたが、昼飯に緊張感のある曲もよい感じです。ついでにネットで探すと、エレクトリックギター多重録音で交響曲25番をやっているRoger SullivanのSymphony No.25(Solo Projectsの三番目)もありました。25番の気迫のメロディーがハードなギターにもなかなか似合ってます。(左の写真はamazonから勝手にいただいてます)Mozarticon60

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2006.04.21

舟入高校吹奏楽部の定演

23日の日曜午後1時30分から、広島市立舟入高校吹奏楽部の定期演奏会が(舟入高校内で)あるようです。パンフレットをみると、他の高校吹奏楽部と交流があったりアメリカKey Westの高校とジョイントコンサートを開いたり熱心に活動しているようです。ネットを探すと「広島市立舟入高等学校吹奏楽部OB会」がありました。残念ながら定期演奏会は今回みられませんが、遠くから応援したい気分です。Funairi_enso

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR西広島駅近く「みやこ」呉服店

JR西広島駅の近くで、以前にトンカツとカレーの「トムソーヤ物語」があった跡に、呉服、和装、洋装小物の店「みやこ」が入りました。うどんの「ちから」すぐ横です。ちなみにWebタイムスで「トムソーヤ物語」を探すと、1998年の記事と2001年の記事が残っていました。ついでに個人ブログでは「いもにっき(仮)」の2004/08/12 (Thursday)記事にトムソーヤ物語7月閉店の事が記録してあります。(呉服の「みやこ」はひろでんビルの中の店から移転したようです)Miyako

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.18

広島三越で鹿児島物産展

広島市の話です。広島三越8階催物会場で今日18日から23日まで鹿児島物産展を開いているようです。くろいわラーメンが気になりますが、果たしてこの期間に会場に行けるかどうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.17

Blenderでジェットコースター

Blenderでカメラ移動アニメーション( path animation )を作っていてジェットコースターの視点を作ったり遊んでいます。カメラ移動はパスに沿って単純に前進するだけなら習得しましたが、動く途中で速度を変えるにはIPOカーブとを編集しないといかんわけで、そこでここ数日悩んでいます。Web Blender Studioのチュートリアルなど読みながらIPOカーブの仕組みをちょっとだけ学び、「ジェットコースターが進んでちょっと後退、また前進」のような動きだけ実現できました。なかなかこのIPOカーブの編集が、イラストレータのように簡単に曲げられません。画面としてここにのせたのは、コースターが下りにさしかかるところです。(静止画面だとちっとも面白くないですが)Blender_jet1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.16

三井住友銀行がメールに電子署名

5月22日から三井住友銀行が、電子メールに電子署名をつけて送信するとのお知らせを出していました。ここ1年くらい三井住友銀行はセキュリティ強化に積極的な動きを見せ、ワンタイムパスワード使用開始とか、セキュリティ教室ページの公開をしているので、僕は個人的に三井住友銀行に好感を持っています。(口座を開いていないのですが。)(今後もフィッシング詐欺は増えるでしょうからこの電子署名は価値が高まりそうです)「電子署名」はここでは「S/MIME エスマイム」です。マックでの対応状況を調べてみました。Mac OS X 10.3 付属のMailも 10.4 付属のMailもS/MIME対応、また、オープンソースのThunderbird 1.5もS/MIME対応、のようです。また、Eudoraの場合windows版でS/MIMEに対応するプラグインが(プラグイン組む手順が必要?)あるような記事が個人ブログ記事にあるものの、現状のEudora version 6.2でMac版のS/MIME対応はないようです。(ライブドアのEudora公式サイトにはS/MIMEに関する記述なし)昔愛用していたEudoraをちょっと応援したい気持ちですが、果たしてEudoraの今後はどうなるでしょうか。(日本語版の販売はライブドア以外の会社がやったほうが良いか?)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.04.10

山口大ワンダーフォーゲル見事!

「錬成」(れんせい)という言葉を調べていて偶然に山口大学ワンダーフォーゲル部のサイトを見つけました。ワンダーフォーゲルの用語集、山の紹介、クラブ活動内容、新入生への言葉などなど、明快な構成、むだのない機能的なレイアウト、目の疲れない色使い、どのページも表示は一瞬ですむデータの軽さ。まさにサイトデザインのお手本という感じ。ひらの眼科サイトや、めだまカフェも、こういう方向を目指したいものです。なお錬成という言葉はどうも身体、精神をきたえるとか武道方面で使う言葉のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.09

コンサート予定をまとめて知りたい

たまに「広島市で今週来週で映画とかコンサートあるかな?」と知りたい時、映画だと映画サイトがあるのですがコンサートについてはまだネットに少ないようです。広島市近辺のコンサート開催日で調べようとした時、ローソンチケットチケットぴあヤマハ広島プレイガイドデオデオ広島プレイガイド、などでは「うちの店で扱うチケットはこれ」だけに限定されます。アステールプラザなど個別の場所で探すのも少々手間取ります。「この地域で開催予定の演奏は9割くらい掲載」というサイトが登場しないかなと思いますが。サイトが無いという事は利益が出ないからでしょうか。参考になりそうなのは国立楽器運営の多摩地域コンサート情報、とコンサートスクウェア、あたりです。更新の頻度、開催日順で見せる演奏タイトル、コンサート詳細情報、あたりがポイントでしょう。サイトの運営技術はPHP, movable type, RSSあたりを使っているみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.08

病院検索サイトを比較検討

病院検索サイトはここ数年増えてきて、地図の有無や検索方法など内容も様々です。そこでためしに6サイトを比べました。 1.「全国10万件以上のお医者さんガイド」:老舗サイト。市町村から検索簡単。地図はMapFan。更新良好。病院サイトへリンク可能。 2.「病院検索JAPAN」:市町村から検索簡単。地図は無い様子。病院サイトへリンク無い様子。3.「healthクリック」:市町村検索は反応遅い時もあり。地図は無い様子。病院サイトへリンク無い様子。 4.「ここカラダ」:検索は独自方式。先に科目、次に地域、結果候補一覧に受付時間帯を表示。地図はMapFan。病院サイトへリンク可能。リクルート運営。 5.「ドクターナビ」:表紙が広告過多。検索結果も「スポンサーサイト」が場所をとり妙なレイアウト。かなり不便。 6.「ニュートンドクター」:検索は便利そう。しかし地域と科目を選んで検索しても「該当する病医院はありません」の結果がほとんど。(例えば広島市中区で整形外科ゼロ、広島市中区で産婦人科ゼロ)自分から登録した病院以外は掲載しないのでしょう。これでは利用者は増えないと思います。....以上、目についた6サイトを見て回りましたが操作方法もレイアウトも広告の量もそれぞれです。市町村合併の登録とか新規病院、病院廃業とかの更新もあるし、運営費用はそれなりにかかるでしょう。見たところ主に病院の広告で運営しているようだし(薬局や製薬会社の広告は少なそう)、広告は必須というのもわかりますが、明らかに広告が多すぎるサイトを見るとこれは利用者が離れていくだろうなという予感がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.07

キヤノンコピー葉書トラブル対処

キヤノン製、ミニコピアPC950というのが職場にありまして、A4用紙は問題ないのに葉書だけコピー直後に紙が曲がるというトラブルが続いていました。で、何度かテストして葉書が出てくる瞬間を観察して、出口付近のプラスチック枠の「ズレ」を発見。この横幅30cmくらいの部品が下にずれていたのを、2mmくらい上に引き上げてガムテープで固定すると解決しました。ハガキの堅さだとなぜかこの枠にちょっとだけひっかかる現象だったのでした。(写真で青く塗ったパーツがずれていたもの)給紙カセット250枚でなかなか良く働いているコピー機なのでハガキ問題さえ解決したらまだしっかり使えそうです。Canoncopy2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.06

アップルのBoot Campは新兵訓練

アップルがintelマックでWinXPを動かすBoot Campを出して、さらにアップルが面白くなってきました。これでintel入りのマックは売りあげが増えそうです。ところでBoot Campという言葉の意味を探すと、バックギャモンの説明サイトに、「軍隊の新兵キャンプのこと」とあり、Yahoo 辞書でも「 boot camp (米海軍の)新兵訓練.」と掲載されていました。なるほど。ここでBoot Camp記事をまとめてリンクしておきます。PC Watch記事ASCII記事(....CDのLinux“KNOPPIX”が起動できることを確認...)、Intel Mac で Windows XP を動かす(個人の報告)スラッシュドット記事「Apple、Intel MacでWindowsを...」CNET記事「Boot Campを公開」CNET記事FAQ「Boot Camp」(NTFS、FATの違いの説明あり)、という所です。昼に日経ニュースを見ると「米アップル株価10%上昇」という記事もありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.05

糖尿病予防「ひろしま おこのみやき」

しばらく前に糖尿病を調べて見つけた記事ですが、広島市の片岡内科が提案する、糖尿病の予防の言葉 「ひろしま おこのみやき」が良い語呂合わせなので紹介します。「ひ」 ・ひまんひとつがまんびょうのもと(肥満一つが万病の元)「ろ」・ろうかよぼうはほこうから(老化予防は歩行から)「し」・しぼうをへらしせんいをふやせ(脂肪を減らし繊維を増やせ)「ま」・まあるいこころですとれすしらず(まあるい心でストレス知らず)、この4点が糖尿病の一次予防の原則です。続編の「おこのみやき」については、片岡内科サイトをご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.01

西区己斐本町に焼鳥の店

焼鳥専門店「豚鳥」(とんとり)が4/1土曜(今日)新規開店します。ひらの眼科の目の前、己斐ショッピングセンター(広島市西区己斐本町2丁目13-28)です。僕が普段酒をのまないので焼き鳥事情は詳しくないのですが。たぶんこの近辺には焼き鳥の店は少なかったと思うので気になる存在です。Tontori

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »