« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006.05.28

映画「ゴール!」と東郷平八朗

映画「GOAL! ゴール!」を吹き替え版で見ました。素直な筋書き、ひねりのないスポーツドラマなんですが、主人公も脇役たちもそれぞれ良い役柄を演じていて大いに楽しめました。で、映画のあと、この映画の舞台となるイギリス「ニューカッスル」をネットで検索して、見つかったのがこのページです。「 ニューカッスル・ユナイテッド FC」。文中に出てきた東郷平八朗に驚きました。「この頃日本から東郷平八朗以下旧日本海軍の将校もホームスタジアムを訪れ、このチームの試合を観戦している。というのも日本とロシアが...(後略) 」という事で、なんと東郷平八朗がニューカッスルのサッカー観戦をしたという事実が書いてあります。資料が一点だけでもいかんと思って他で調べると、ここ【ニューカッスル・ワークプレイスメント研修1】にも東郷平八朗がニューカッスルを訪問したとあります。ためになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006.05.27

広電高須駅前「フードスタイル」

広島電鉄の高須駅近くに、生鮮食料100円ショップ(たぶん24時間営業)の「フードスタイル」が開店しました。目の前がコンビニのファミリーマート(西区庚午北3丁目9−19)ですからライバル衝突にもみえるし扱うモノが違うから別種のコンビニが二軒、にも見えます。(実はフードスタイル、まだよくわかってません。)広島市のフードスタイル店舗は広島女学院店に次いで二軒目かな、とも思います。新聞記事だと「成功するか?コンビニの100円ショップ」(2005年記事)とか、「生鮮コンビニの出店にブレーキ...」(今週の記事)というのもあり、「生鮮コンビニ」は全国だとそろそろ飽和かも知れませんが、まだ広島市内は生鮮コンビニは少ないし伸びるでしょう。F_style_ta

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.05.26

「子ども110番の家」サイト

広島県の子ども110番の家お助けサイトが5/22からスタートしたようです。また、この春には、広島市が推進する「こども110番の家」のステッカーもデザインを変えていて、中国新聞4/25の記事A中国新聞4/25の記事Bに掲載されています。「子ども110番の家」の過去の実績を探してみると、この記事に、岐阜県で(おそらく1996-2002年にかけて)「保護などの実績は、これまで46件が報告されている。」とありました。Kodomo110

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.22

Mac OS Xでifax利用するポイント

メールソフトで書いた文章を数百人相手にファックスで一斉送信する仕事があるわけですが、今日は仕事でNTTコミュニケーションズのifax(アイファックス)を使いました。NTTサイトの説明ではマックに対応しているようですがメールソフト動作確認の解説が古いマック向けソフトのままでapple mailへのコメントはなく、どうも不親切です。添付書類にMSWordが使えるかどうかの解説もありません。手元で実際にMac OS X 10.4 + apple mail で普通の設定のまま送信相手リストを添付して送ってみると、(NTTでは「宛先ファイル同報」と呼ぶ)「宛先ファイルが添付されていません」というエラーが戻ります。で、apple mailやThunderbirdで何度か試行錯誤した結果、添付の「Windows対応の添付ファイルを送信」というチェックボタンのONが重要、とわかりました。注意点は、(1)宛先ファイル作成はテキストエディタで、改行コードを必ずCR+LFとする。文字コードはshift JISのままでOK。(2)宛先ファイルの名前指定は重要。_addressXX.txt」(XX=0〜99)のような形式。(3)上記のように「Windows対応の添付ファイルを送信」をかならずチェックつけて添付する。以上三点が大事のようです。今の所テキスト形式とMSWord形式文章は順調にMac OS Xで送信できています。(MSWordで用紙サイズが少しずれるのはまあ許せる範囲とします。PDFは) なお参考に「Windows対応の添付ファイルを送信」というチェックの機能は、内部的にはmac用リソース部分を取り除いて送信するという意味ですが。リソースがついているとNTT ifax側でうまく受け付けられないのだろう、と僕は想像しています。TidBITS日本語版の「Apple Mail で添付ファイルを送る際の注意点」を読んだ印象では、どうも「常に Windows 対応の添付ファイルを使う」という設定がよさそうです。Mailアプリケーションの「編集」>「添付ファイル」>「常に Windows 対応の添付ファイルを送信」を選択してオンにできます。なお一斉同報ファックスを提供している会社はいろいろあるので、月額基本料金とか送信回数を考えて業者を選ぶのがいいでしょう。株式会社ドゥイットのインターファックスはMac対応に熱心なようです。Ifaxmacos

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.20

弦楽器の店ムジカパクス

前から気になっていて、一度も入ったことのない店が横川駅北口(広島市西区三篠町1-11-1)の、楽器店「ムジカ パクス」です。入り口のしゃれたバイオリンの飾り方が、ただものでない弦楽器専門店だな、と感じるのですがなにせバイオリンとかチェロを弾いたことがないしと思って、店のサイトをよく見たらギターも扱っているみたいです。今度時間ができたら寄ってみたいところです。ギター楽譜はちょっと見てみたいし。こんな専門店があるとは横川の商店街、あなどれません。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006.05.16

島根県隠岐にジェット機

ニュースで島根県隠岐(おき)の空港のジェット機発着の事を伝えていました。空港の滑走路延長工事が完成したので夏の間は大阪とジェット機便が往復する予定とのこと。なんだか僕の頭の中では隠岐の島には船で行くとばかり思っていましたが、ちゃんと昭和40年から空港があって飛行機便が続いています。知りませんでした。しまね観光ナビを見ると隠岐の見所が紹介してあります。ブログでも、「隠岐の島にジェット機就航」「やったぜ新隠岐空港」という記事がみつかりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.14

広島お好み焼きに資格

最近見た産經新聞「広島お好み焼きに資格」という記事がありました。「オタフクソース」(広島市)が社員を対象に作った資格ですが、この会社は「オタフクソース お好み焼き開業研修」もやっているので、社内で資格者ができて、その資格者に教わった人間(お店開業希望の人)が実際にお好み焼きの店を開くという順で、なかなかよい資格だと思います。将来はこれを見本にして他の会社が広島お好み焼き資格を制定するとか広島県が独自に資格を作る事があるかもしれません。広島風お好み焼きファンとして資格制度を応援したいと思います。(三原のお好み焼記事は更新しないまま数年たちましたが...)Otafuku

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.07

猪熊弦一郎の美術館

最近行った美術館に、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(香川県丸亀市)があります。猪熊弦一郎(いのくまげんいちろう)という画家の作品を主に置いた(他に数ヶ月おきの企画展もあり)美術館ですが、無塗装のコンクリート中心の建築ながらガラスと階段の配置もよく、部屋の構造もわかりやすい美術館でした。この人の作風は割と僕の好みに近く、シャープな仕上げの作品がいくつか気に入りました。もっと鋭い色とか、コントラストの強い絵もあったらいいなあ、とか考えながら見て回りました。常設展示も何ヶ月かで入れ変わるようなので次に行った時は別の絵も見られるでしょう。美術館入り口の彫刻でちょっと記念撮影もできるので、入ろうかどうしようか迷う人もひとまず入り口で少々遊べるという作りです。美術館はJR丸亀駅の目の前ですし、駅前広場から美術館入り口に向かって適度に彫刻作品が並んでいて広場と美術館がつながって見えるのもいい感じでした。Inokumabi_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »