« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006.06.30

広島で船上の食事ATTABOY

雑誌「旬遊(しゅんゆう)」の記事で、船上レストランATTABOY(アッタボーイ)というのを見つけました。観音からクルーザーに乗って食事、料金は一人一万円で申込人数が4人から8人まで、との事。数時間船に乗って料理食べて一万円は悪くないです。どういうメンバーでどういう場面で使いたいかというのが大事かも。電話連絡先は090-1685-4293。残念なのはネット上でATTABOYの情報が少ない事。広島ホームテレビ8/13の記事広島ホームテレビのアナウンスBoooo記事その関連記事旬遊vol.12 目次RCCの放送記事6/21あたりが見つかりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.21

広島厚生年金会館の存続

広島厚生年金会館の存続問題が続いているというのが少し気になります。黒字経営なのに売却されるというのも不思議ですが、国が管理するよりも、この際、広島市とか広島地元企業が買い取った方が良いのかもしれません。そして、それを買い取った企業がホールで残すか建て直してマンションにするかは不明ですが、楽観的に考えると、音楽ファンの存続署名がある程度あつまれば運営企業も企業イメージのために音楽ホールで続けるような予感がします。今調べてみると、中国新聞記事その1中国新聞記事その2「こー」さんの日記記事日記「日々惟足迹記録」、あたりがこの厚生年金会館の存続について参考になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.06.14

光ファイバーをカラスが切断

読売新聞記事「光ファイバーの天敵はカラス」が興味深い内容でした。光ファイバーをカラスが食いちぎる事故が多いわけですが、これに関連したものを調べると、「カラスが光ファイバーを食べてた」(カラスに食べられた人の日記を数件リンク)とか、自然と闘う配電マン・カラス対策グッズだとか、東京電力の人の話、光ファイバをカラスが狙う箇所と、犬や猫が狙う箇所とか、いろいろ見つかって面白いです。ハイテクの意外な敵は自然だとか動物だとか、昔から変わりませんね。たぶん中国電力のMegaEGGの人たちもカラス相手に戦ってくれているのでしょう。毎月の請求書に「カラスと戦う費用100円」とか書いてあれば面白いかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.13

Blender人前で実演冷や汗

最近ある場所で3DソフトBlenderを実演して見せるのを体験しましたが、たいした説明もできず冷や汗ばかりでした。観客側の人にいろいろ教えてもらい、とても勉強になりました。もっとモデリングの変形操作とかテクスチャー貼る作業の経験をつまないと、なかなか実用的な作品はできないなと感じます。ところで動画を投稿できるサイトもいくつか登場していて、YouTubeGoogle VideoPeeVee、などそろってきたので、どこかにBlenderの10秒なり20秒なりのアニメーションを置けるかな、という気がしてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.06

表計算Google SpreadSheetに期待

今日のCNET記事「ウェブベースの表計算プログラム「Google Spreadsheet」...」を読むと、Googleが近日ウェブブラウザ上の表計算ソフトGoogle SpreadSheetを出すそうです。これまでにもwebブラウザで動かす(webアプリとも呼ぶ)ワープロソフトや表計算ソフトは少々登場していますがGoogle運営なら世間一般へぐんとアピールしそうです。独立した表計算ソフトと同等は無理でも日常の仕事の7割くらいはwebブラウザ上の表計算ソフトですむかな、という予感はしています。ざっと調べると、「semantic-web.jp: SpreadSheet アーカイブ」、にTrimSpreadsheet 、JotSpot Tracker、Num Sum(日本語OKの様子)などのwebアプリが紹介してありました。「ThinkFree Office Onlineと その他MS-OfficeライクなWebアプリ」も参考になります。ついでにwebアプリの関連で、「主婦と暮らしと電算機」というサイトには「家計簿Webアプリケーション1(Apache-Perl-PostgreSQL)」という物が紹介してありました。(このサイト面白いプログラミング話、unix話、サーバ運営話がたくさんあります。)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.06.03

mp3レコーダー事情を調査

録音用に、カセット、MDレコーダー、IC(mp3)レコーダー あたりを探してみました。予算は2万円から4万円。ここ15年くらいの録音機事情が全然わかっていないのですが、どうも昨日今日とネットをめぐった感じでは、会議用ICレコーダー 2万円程度(Macへの転送は少し手間かかる)、低価格mp3ならiRiverの256MBモデルが6000円、MDプレーヤーで録音再生可能な物は2万円から3万円、そして意外な発見で、楽器メーカ−のローランド製mp3レコーダーが評価高いという事でした。RolandのEDIROL R-1 がまず評価が高く、次に今年春出たRoland EDIROL R-09(約4万円)がスタパ斎藤のEDIROL R-09記事藤本健のEDIROL R-09記事を読む限り音質も操作性もかなり良いようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.01

常石造船が広島市民球場の命名権打診

今日の中国新聞「常石造船が広島市民球場の命名権購入を広島市に打診」という記事をみました。この会社に好き嫌いは特にないので、常石造船の名前がつくのもそう悪くないですが、企業名のついた球場が増えると平凡な感じはしますね。きっと「広島市民球場の名前を守りたい」という野球ファンも多いでしょう。例えば常石造船の払う案が年間二億円として、「年間2000円なら寄付を出そう」という個人が10万人あつまれば、同じ金額で企業に対抗する「広島市民球場の名前を個人で守る運動」が実現するんではないでしょうか。「広島市民球場」公式サイトとかカープ公式サイト画面に乱数的に10万分の1の確率で賛同者の名前が出るだとか、広島市民球場入り口に毎日1000人単位で名前を表示するとかあってもいいかな、と思いました。僕が頭で1分考えただけですので実際の運営はもっと複雑でしょうけども。なお、Wikipediaの「広島市民球場」の項目を見ると詳しい歴史がわかります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »