« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006.10.31

Music in Nodame TV drama

I have added several song names to my list on music used in Nodame Cantabile television drama page in "Medama Cafe" website. In episode 3, "Liebesleid" is my favorite violin tune. 「のだめカンタービレドラマ登場曲をYouTubeで」のページに今回は数曲ほど追加しました。第三話で使われたクライスラー「愛の悲しみ」もこれまた僕のお気に入りです。今日は英語圏中国語圏の読者を意識して英語で少々書いてみます。なにせGoogle Analyticsで、めだまカフェサイトの読者の3%が台湾から(なおかつ中国語OS)という数字がわかったので本当に台湾の日本ドラマ視聴者はいるんだと実感しています。中国語タイトル「 交響情人夢 」でネットを検索するとブログがたくさん見つかってなかなか面白いです。もしも「のだめ」がDVDで販売されるなら英語中国語で字幕つけたほうが世界的に売れるでしょうね。(きこえにくいセリフ多いので日本語字幕も希望)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.29

広島の特色ある楽器店

ここ1、2年ほど広島市内の楽器店を少しずつ開拓しています。管楽器中心の アーツ楽器、 弦楽器中心のムジカパクス、 打楽器中心のミュージックサポート広島、輸入ピアノの浜松ピアノ、 マンドリン専門店カサ・ディ・マンドリーノ、 などなど。(まだ訪問してない店もあり、買い物した店もあり、行ったら朝早く開店前だったところもあり。)店の場所が散らばってはいますが広島市内にも特色ある楽器店がいろいろあるようです。今は目についた楽器店を徐々にコンサートホール案内地図に登録してるところです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.10.28

フローレンス己斐本町建設予定

己斐本町ツタヤ近く(吉野家近く)、広島市西区己斐本町2丁目17-9のあたりに気になる更地ができていて、見に行くと建築計画の札が立っていました。22戸の12階建て、仮称フローレンス己斐本町、平成20(2008)年3月完成予定、と書いてあります。写真はその土地を南の方向から(右は太田川、背中に2号線、左に宮島街道)見た風景です。写真の中にちょっぴり見えている茶色のビルは最近完成したワンルーム賃貸マンションです。(2006.10.07「己斐本町賃貸マンションその2」で書いた建物です)Koihon_akichi1

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.10.27

広島コンサート会場地図

広島県内のコンサートホール案内地図をひらの眼科サイトの中に作りました。広島県の主要コンサートホールと楽器店少々を地図上で確認できて、会場名のクリックで住所電話URLが見える形になります。10/20の記事に書いたGoogle Maps APIとKsGMapの応用ですが、外部リンクを作る方法で悩んで武蔵小杉 法政通り商店街のやり方をこっそりマネしました(感謝)。MacOSX上のSafari, Firefox, Operaで確認していますがWindows使用の皆さんきちんと見えているでしょうか。何か変なところがあったら教えてもらえると助かります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.26

10月28日「ピーターと狼」

以前にひらの眼科で演奏もしてもらった「ガルソンヌ木管あんさんぶる」のメンバーですが、今週土曜日(17:30開場、18:00開演)に広島市安芸区民文化センター大ホールで、ファミリーコンサート「ピーターとオオカミ」 を開くそうです。料金も大人500円子供100円と格安。この曲は昔なぜかデイヴィッド・ボウイのナレーションの入ったLPを買った覚えがあるのですが、なかなか美しいメロディーの楽しい曲でした。皆さんにおすすめです。(僕自身は聴きに行けないのが残念です)ちなみにmidiファイルで聴くにはKojikojiさんのmidi集をどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.25

交通科学館ロータリーエンジン展示

広島市安佐南区長楽寺の、広島市交通科学館で開いている「ロータリーエンジンとその時代 (06/10/24-12/24)」という展示が気になっています。11/23祝日と12/24日曜には、ロータリーエンジンの分解実演ショーというのもやるそうで、昔小学生時代にロータリーエンジンのプラモデルでさんざん遊んだ身としては、ぜひ見たいところです。(まゆ型ハウジングの中をおむすび型ローターが歯車で回るメカがたまらないわけです)マツダの歴史としても、何度か絶滅しそうになったエンジンが見事生き残ってRX-8にのせて量産されているのは誇らしいポイントだと思います。興味ある人はマツダ社サイトの「ロータリーエンジンの歴史」をどうぞ。環境対策にも水素ロータリーエンジンが今後普及するといいな、と願います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.24

のだめドラマ登場曲まとめサイト登場

先週僕が「作ってもらえるといいな」と書いていた、ドラマのだめカンタービレ使用楽曲(ドラマ登場曲の、まとめサイト)が、10/21に登場していました。ありがたいことです。サイト作者に感謝します。ドラマ開始からの経過時間カウントもあり、シーン解説もあり、いたれりつくせりです。こういう所だけみると巨大掲示板「2ちゃんねる」も善意の集合で良い成果が生まれているんだなあ、と感じます。(普段は悪意ある発言ばかり話題になる2ちゃんねるですが。)
 さてドラマの中身ですが第二話では、のだめ(ピアノ)と峰(バイオリン)の危なっかしい練習風景がなかなかいい感じでした。試験本番の千秋と二人の演奏より、のだめ峰の二人のコンビのほうが突っ走るスリルをうまく表した演奏という感じです。
(追記)YouTubeでいくつか登場曲を探して、「『のだめカンタービレ』ドラマ登場曲をYouTubeで見る」を作りました。ロミオとジュリエット、ピアノソナタ「悲愴」、熊蜂の飛行などなど、いろいろ見つかりました。作曲者名のアルファベット表記を探すのが手間取ります。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2006.10.23

EW&Fのリミックスに落胆

最近あるレストランで食事をしているとアースウィンドアンドファイヤー(以下EW&F)らしき音楽が流れていました。ほんの少し、いいな、と思っていたら何か変な事に気づく。別アーチストがカバーしたわけでもなく、元曲の声が聞こえてるからリミックスと判断。...食事をしながらもこの曲が気になってしょうがないんです。そしてアレンジがひどくて、原曲のイメージがズタズタにされて、悪趣味な伴奏が追加されている。3曲Let's Groove 、 Shining Star、 September、と続きました。食事の間もずっと気になる。「こりゃひどい」と思って食事のあとは自分の車で本物のEW&Fをきちんとききましたよ。帰宅後ネットで検索しました。曲順でわかりました。「Soul Source Earth Wind & Fire Remixes」です。Septemberのリミックスのひどい事といったら...。もしもEW&Fを知らなくてこのCDが「初めて聴くEW&F」という人がいたら本当に不幸だと思いますよ。EW&Fはオリジナルが最高です。今聴きたい人はYouTubeでEarth Wind & Fire Septemberあたりで検索してみてください。(オマケ。リミックスを全部拒否するわけではありません。Us3がH. Hancockのcantalope islandを素材にした Cantaloopという上質のリミックスも世の中にはあるわけですし。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.10.22

JR広島駅前に高層マンション計画

広島市南区JR広島駅南口Bブロックに、50階建て高層ビルの建設計画があるという記事を中国新聞(紙)とHIROSHIMA PRESSで読みました。Bブロックの場所は駅に向かい橋を渡って右側、広島市南区松原町7あたりの、ホテル川島、オメガランドパーキングビル、パチンコナショナルのある部分です。今年初めに中国新聞社説ににのっていた記事の続報と思います。広島市の公式サイトでは 広島駅南口Bブロック記事があります。実際に2012年に超高層ビルができるなら楽しみです。これまでこの地区の再開発事業は何度か頓挫していましたが今回は成功するでしょうか。ついでに分譲タワーマンションランキングというのを見つけました。日経ネット記事「マンションなるほどランキング」です。広島市中区上八丁堀のアーバンビュー(アランビックのある場所)も43階建てだから50階建てが駅前にできても見た目は同じくらいかなと想像しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.21

広島県消費生活情報で知るサギ被害防止

偶然見つけた「広島県消費生活情報」というサイトがありまして、この中の「相談情報」という部分を見ると今どんな商売(またはサギ)の被害者が身近にいるのかわかります。先物取引、注文無しの送りつけと請求、霊感商法、「未納分最終通達書」のハガキなどなど。相談内容を見ると被害者の側に責任がありそうな例も多少まじっていますが、それにしてもためになるものです。全自動洗濯機で自転車のカバーを洗って洗濯機がこわれた例など、自分でやってしまいそうだなと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.10.20

Google Maps APIとKsGMap地図つくり実験

Google Maps APIで地図作りの実験をしていますがKsGMapという地図設置用の汎用スクリプトを試しました。これが素晴らしい。サンプルをとりこんで見て自分のサイトむけに緯度経度や場所名を変更すれば(30分や1時間の作業はいるとしても)ちゃんと複数地点をマーカーで表示する地図ができあがる。ちなみにこのKsGMapを使った地図を探してみると、武蔵小杉 法政通り商店街商店街地図とか、「とにかく沢登り」登山ブログ沢登りの地図とか、神戸大学の大学近辺駅案内とか、いろいろありました。僕の実験中の地図は広島市西区医療機関テスト(そのうち消す予定)ですが動作はほぼ順調。iMac G5, eMac G4でほぼ快適な速度。99年頃の古いiMac G3とNetscapeだと遅いですが、高度な機能とJavascriptならこれは我慢しなくてはいけないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.10.19

携帯番号移転をMNPとはこれいかに

今年よく新聞雑誌で見かける「MNP」の言葉。もうアルファベット短縮の略号は勘弁してほしいですなあ。アルファベット2文字3文字はFMとCDとDVDだけにしてほしい。なんでこういう新しい用語にわざわざ英文字を使うのか狙いがわからない。「携帯番号移転」なら「携番移」とでも書いた方が新聞の見出しに便利なのに。(「機種変」は誰でもすぐわかる)しかもMobile Number Portabilityという元の英語からしてportableという言葉が持ち運びと移転の両方に解釈できて落ち着きが悪い。「番号ポータビリティ」も落ち着かない。日経新聞あたりが漢字の表記にしてくれませんかねえ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.10.18

Google Mapsで案内地図を自作

ある仕事で地図表示を調べていてGoogle Maps APIの利用手順を知ったので、その勢いでグーグルマップ利用ひらの眼科地図を作ってみました。やってみれば作業は30分から1時間程度で、あっさり動きました。もっと早く作ればよかったと思います。(Geekなぺーじ)Google MAPS APIプログラミングでの説明がたいへん詳しくて役立ちました。、地図の拡大縮小や東西南北移動、航空写真切り替えができるとなんだか偉くなったような気分です。(ほんとは立派なのはGoogle Maps APIなんですが)Google Mapsが動かない時に備えてYahooやMap Fanも使えるようにしています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.10.17

「のだめ」ドラマ登場曲一覧

「のだめカンタービレ」テレビドラマ見ました。見ると気になるのが登場曲目。フジテレビ公式サイトにも登場曲紹介が無いし誰か作ってくれるといいんだがなあ、と思います。(自分で努力せず他人に頼るだけというのもイカンわけですが...)漫画版の登場曲は 「のだめカンタービレ・クラシック作品辞典」という立派な物がネットで見られるのですが(サイト作者「まさ」氏に感謝!)ドラマ版の曲も知りたいというのが僕のワガママな願いです。ひとまず思い出した物だけ並べます。◎千秋の登校時:メンデルスゾーン交響曲第4番「イタリア」◎Aオケの練習風景:ベートーヴェン交響曲第九番、千秋の一人ピアノ練習:ベートーヴェンピアノソナタ「月光」第三楽章(訂正しました)、◎のだめと千秋の二人練習:モーツァルトの二台のピアノの...◎のだめが一人大学の練習室で弾く曲:ベートーヴェンピアノソナタ「悲愴」第二楽章、...という具合でしょうか。間違いはご容赦ください。番組冒頭のプラハの風景での曲、誰か教えてくれないでしょうかねえ...。

(ここから夕方に追記)その後「2ちゃんねる」で発見しました!2ちゃんねる>音楽>クラシック>「のだめで使われた曲を全部解説するスレ」です。素晴らしい。以下、Cve6J6Yhさん他の加筆訂正のまとめらしい曲目リストです。
-------------引用はじめ
第1回使用曲(登場順)その1
回想inプラハ:ドボルザーク/チェコ組曲から第2曲「ポルカ」
回想inプラハ2曲目:同上/第5曲「フリアント」(フィナーレ)
学校:メンデルスゾーン/イタリア交響曲第1楽章
下手なトランペット:ヴェニスの謝肉祭
下手なクラリネット:交響的序曲
下手な歌曲:ヘンデル/ラルゴから「オンブラ・マイ・フ」
峰エレキバイオリン:?
ドイツ留学張り紙:?
千秋ピアノ演奏:ベートーヴェン/ピアノソナタ「月光」第3楽章
のだめピアノ演奏:ベートーヴェン/ピアノソナタ「悲愴」第2楽章
バー:シューベルト/即興曲変ホ長調作品90の2
飛行機事故:ヴェルディ/レクイエムより「Dies ir?(怒りの日)」
のだめ鼻唄:?
千秋の夢:?
のだめピアノ演奏:既出(悲愴第2楽章)
のだめ汚部屋:ガーシュイン/ラプソディ・イン・ブルー
タイトルバック:ベートーヴェン/交響曲7番第1楽章
学校:?
Aオケinホール:ベートーヴェン/交響曲第9番「合唱付き」第1楽章
連弾:モーツァルト/2台のピアノのためのソナタ
彩子のアリア:モーツァルト/「魔笛」より「夜の女王のアリア」
再び学校:?
汚部屋掃除:リムスキー=コルサコフ/熊蜂の飛行
掃除後:既出ラプソディー・イン・ブルー(ピアノバージョン)
--------------
第1回使用曲(登場順)その2
千秋の料理・1曲目:ミーチャム/アメリカン・パトロール
千秋の料理・2曲目:アメリカ民謡/YANKEE DOODLE
ミルヒー登場:チャイコフスキー/組曲くるみ割り人形から「こんぺい糖の踊り」
ミルヒー学校徘徊(または真澄ちゃん走る!):プロコフィエフ/ロミオとジュリエットから「モンタギュー家とキャピュレット家」
ショックを受ける千秋:?
千秋の暗い回想:?
のだめmeetsミルヒー:?
ミルヒーの誘惑:既出(こんぺい糖の踊り)
のだめの誘惑:チャイコフスキー/組曲くるみ割り人形から「花のワルツ」
千秋絶望:既出(悲愴第2楽章)
シャンプー:既出(ラプソディー・イン・ブルー)
     :モーツァルト/フィガロの結婚より「恋とはどんなものかしら」
-------------引用おわり

素晴らしき曲名リスト。引用だけでは申し訳ないので、ベートーヴェン悲愴と月光のmidiと、ベートーヴェン交響曲いろいろのmidiだけ付け足しておきます。

| | コメント (3) | トラックバック (3)

2006.10.14

「宮島アントチーズ」誕生

広島市の地域新聞「西広島タイムス」で知りましたが、新しいお菓子「宮島アントチーズ」ができたそうです。桐箱・宮島御砂焼器入で3個入って4200円という高価なお菓子。もしかするとこういう高価なお菓子、企業の得意先むけプレゼントとかに売れるかもしれません。しかし「あん」とチーズで「アントチーズ」、そのままやんけ!とツッコミたくなった人が僕の他にも1万人はいるでしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.10.13

ウェブは更新が命

昔話です。1996年、自社サイトがまだ珍しい頃、僕は運良く職場のウェブサイト運営担当をやっていました。その時の上司とこんな会話をしたのを覚えています。上司:「ウェブって更新が大事だね。よく書き換えてるページは自然に見に行きたくなる。」僕:「その通り!更新が大切なんです。」という短い会話。でも会話の中身は今でも通用します。その当時の上司はネットの役割をたいへん理解している人だったので仕事が順調だったのを覚えています。96年頃でも一部の人たちは毎月や毎週の更新が重要だとわかっていましたが、まだ企業サイトは「作ってそのまま半年放置」みたいなものが大半でした。あれから10年、今はやっとブログなりイベント告知なり、ウェブの更新が一般的になってきて、ネットの価値という物が一般にひろがったような気がします。(例外として用語辞典とか英和辞典とか、少々古くてもネットに置いて価値あるという内容もありますが、それでもWikipediaのように毎日更新される辞典は書物以上の価値が光っています。)今日のオマケ。お好み焼きの「駅前ひろば」ブログです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.10.12

Google Docs & SpreadsheetsをMacで

以前に6月の記事で書きましたがウェブブラウザ上の表計算ワープロソフトをGoogleが(他社サービスを買収)出していて、今回それがGoogle Docs & Spreadsheetsとして改良されました。早速MacOSXで10分テスト。(Mac OS X 10.4.8 + Firefox 1.5.0.7 + ATOK2005 + iMac G5)ワープロの方では、本文漢字、ファイル名漢字、みな問題ない模様。JPEG画像利用も成功。表計算の方では、ひらがな漢字ともセルに直接入力で失敗(残念)。ひらがな漢字は他アプリからのcopy and paste は成功して、2バイト文字はバックスペースでの修正が一部成功だがカーソルが消えるために編集は困難。ファイル名漢字は成功。という程度でした。(まだインポート、エクスポートはテストしてません。むしろ各自のマシンでExcelで編集加筆して、ウェブブラウザは閲覧専用とする方が向いているのかもしれませんが)さすがに今日からExcel , MSWord(またはOpenOffice)が不要になるというものではないのですが、こういうウェブサービスは、表計算書類なり、ワープロ書類を複数の人間で加筆訂正する点とか、画面上でチャットしながら数字変更する点、というのが利点でしょう。雑誌記事はIT Media記事Google Docs & Spreadsheets...が参考になります。Google_ds2

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.10.11

広島駅前、ひろしまお好み物語

JR広島駅前の元ダイエービル6階に「ひろしまお好み物語・駅前ひろば」が10/5オープンしました。26店が集まったという、お好み焼き店の集合体。建物の6階というところが少々不便ですがうまくいけば広島駅前付近が活性化するかもしれません。駅ビル・アッセにも「麗ちゃん」他お好み焼きが数軒はいっているので広島駅付近はお好み焼き激戦となりそうです。中国新聞の10/5記事には写真がのっています。個人ブログではルネッサの記事あり。記事が早いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.10

マリーナホップで新車展示

広島市西区観音新町のマリーナホップで、「ドライビングフェアー2006」という、日本車輸入車の展示会試乗会が10/21-10/22の土曜日曜に開かれます。マリーナホップのサイトにはなぜかイベント予告がなく、中国新聞サイトに掲載されていますが、検索すると個人サイトで去年のドライビングフェアー2005の記事がみつかりました。これが面白い。新車のほうはスマートへのコメントがあるものの、それ以上にマリーナホップの食品販売に使っている自動三輪車Ape 50(アペ)の記事が詳しくて、サスペンションから窓開閉からドアロックから、実に細かく分析してあります。お見事。アペ(別名ベスパカー)に関しては、輸入元株式会社アルクのサイトと、個人ブログのアペ50の説明も参考にどうぞ。アペについての記事を見て回ると、エンジン始動はセルスターター付きと無しの車種があるような印象です。なおホンダのApe50というバイクとは別物です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.10.09

ひろしま美術館「こどものとも」の絵本展

広島市中区基町のひろしま美術館で特別展「こどものとも」の絵本展を見てきました。「ぐりとぐら」他いろいろな福音館書店の絵本を原画や下絵を含めて展示しており面白い内容なのですが、驚いたのはその美術館の混雑具合です。入り口も展示室もかなり人があふれて、記念講演会の整理券の発行にも100人以上並んでいる様子でした。「連休だった」「子供向け」「楽しいテーマ」「特別喫茶メニュー」あたりがヒットの原因かも知れません。ところで特別展の間だけ食べられる特別メニュー。僕の場合は「きいろいカステラ」でしたが甘み控えめでおいしかったです。(ハイジの白パンサンドは品切れで残念)絵本の原画をみるとじっくり時間をかけている絵だなと感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.10.07

己斐本町賃貸マンションその2

9/21の日記で書いた、西区己斐本町2丁目の賃貸マンションの工事が進み、姿が見えてきました。割に明るい茶色のビル壁面になっています。ついでにマンションの場所をgoo地図Map FanマピオンgoogleマップYahoo地図情報で探して比較してみました。Googleマップではどうやって照準の十文字を出すのかよくわかりませんが(出せない?)ひとまず各社地図サービスの様子はわかりました。ライブドアの「地図サービス」9サイト徹底比較記事も参考になりました。地図サービスもこれだけ増えていい時代になったものです。Koihon2bldg2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.06

SNSの日本語訳「電交界」はいかが

ソーシャルネットワーキングサービスの代表、mixiGREEが開始して2年半たつのに、SNSを日本語に訳した言葉にどうも出会いません。SNSと英文字3字ではわかりづらい。Social Networking Serviceと書いても長すぎる。雑誌記事では「mixi のようなSNS」という風に書く事も多いですが。言葉で「エスエヌエス」も長すぎる。適度に漢字二文字か三文字でこれを訳した方が便利じゃないかな?という気がします。例えば...社会網提供、社交網提供、電脳社交界 電脳交流会、電子社交場 電子社交網、電交界、電差点、などなど。「電交界」あたりが雰囲気を伝えていいんじゃないかなという気がしますが。厳密に定義通りの漢字を探すと無理がありますし。いかがでしょう。こういう提案、mixiへの提案を出す窓口もないようですし。ココログや自分のサイトでひっそりと提案を書いておくだけにしておきますが。Wikipedia 「ソーシャル・ネットワーキング・サービスの一覧」を見ると実にたくさんSNSがあるんですねえ。

| | コメント (3) | トラックバック (6)

2006.10.05

八丁堀バス停の案内図を希望

広島市中区八丁堀のバス停を今日調べていて、「どこから乗ればいいの?」と困ってしまいました。バス会社とバス路線がわかっても、その「八丁堀バス停」が天満屋前なのか福屋か三越か、なかなか調べる手段が無いのです。ネットで検索すると、八丁堀バス停問題の中国新聞記事(98年)を見つけました。広島県バス協会が八丁堀バス停問題にとりくんだ話が紹介されています。(今はその「バス案内システム」の端末機があるんでしょうか?そういえば何かあったような。)また、Wikipediaの広島市の項目には、「八丁堀バス停は広島市内に15箇所あり、日本最多となっている」との記述があります。広島県バス協会が何かの案内図を作って広島市が設置場所(例えば花壇の場所)を認可してくれるとよいような気がします。(せめてウェブにだけは地図が欲しいです)他県からの訪問客が便利にすごせる広島市にするためにバス協会さんお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.04

ブログでの匿名と実名

最近、実名をウェブにのせる危険性がどの程度なのか調べていて、ブログ界での匿名vs実名という話題に出会いました。「技術系サラリーマンの交差点」の中の「「だから匿名ブログは」にもう釣られない」が大変参考になりました。黒木ポリシー、津村ポリシー、三中ポリシーと三通りに分類していて、しかも重要なリンクが豊富。じっくり読む価値のある記事です。「私がネットで実名を名乗る理由1」もためになります。文中の「...実名を名乗るのは、個人情報の流出を防ぎたいからでもある」という逆説的な一言に、なるほどとうなづきました。匿名vs実名というテーマの論争は10年以上前、NiftyServe時代からよく見かけますが、ウェブもブログも普及した今でも匿名vs実名にさまざまな意見が出ているんだなという点で勉強になります。僕自身は1996年頃からウェブで顔写真と実名をずっと出し続けていて、実名を出すデメリットを特に感じていません。このブログでの名前は「なおひこ」ですがプロフィール欄に実名を出しています。プロフィール欄のタイトルを漢字の氏名にもできますが当分はひらがなの「なおひこ」で続けようと思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.10.03

古田台公園パノラマ写真

広島市西区、古田台公園のパノラマ写真をつくってみました。「4枚作って切り貼りか...」と考えながらネットで探すと手元のPhotoshop element 3にパノラマ自動作成機能がある事を知りました。よろこんで使うと一部は成功、一部は期待はずれ。やはり自動じゃこの程度かな、と半分手作業でつぎたしました。画面右のほうのつぎめは自動、左のほうは手作業ですが場合によっては自動パノラマもよさそうです。それはそうと古田台公園、きれいな石段と良いながめ。これでもっと夏の日よけが多いと完璧なんですが。なかなか良い公園だと思います。Furuta1280

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.10.02

もみじ銀と山口銀でYMFG

10月2日、もみじ銀行山口銀行「株式会社山口フィナンシャルグルー プ」を設立したそうです。「持ち株会社」という仕組みがまだよくわかってないのですが、ゆるい合併みたいな物かなと勝手に解釈しています。アフロヘアーの「もみじん」というキャラクターが残るのかどうかがちょっと気になります。銀行と言えば広島銀行の株価が下がったと僕の周囲で話題になったのが約10年前。今はその当時の株価もあっさりネットでわかるんですね。日経株価サーチみると「【10年来安値】 179円、1997/11/27」との事。(参考の中国新聞記事あり。)株価が400円前後から急に179円になったわけから皆もひと騒ぎしたのがわかります。(もう10年たったし広島銀行の人もおこりますまい)まあ今となっては「どの銀行も栄えたり落ち込んだりあるんだなあ」という感覚で見ていられるから大丈夫ですが。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.10.01

テレビでの飲酒運転事故の報道

福岡での飲酒運転事故がおきてから飲酒運転がニュースによく登場しますが別に飲酒運転事故が実際に増えたわけではありません。「マスコミの飲酒運転の過剰報道はおかしい」とする声もネット上でみかけます。「真相世界」記事では血中0.3mg/mlアルコール濃度」を批判。飲んで12時間後にも逮捕される可能性との指摘。「発泡スチロール リサイクル開発日記」では、過剰な公務員叩きの問題点を書き、「理想の桃源郷」では、プライベートな時間での飲酒運転について企業(や市役所)の責任を問うなと指摘しています。Wikipedia 飲酒運転の項目でも「福岡飲酒運転事故は加害者が公務員、被害者が子供という国民の関心を引きやすい事故だったために飲酒運転がニュースとしての価値を持つようになり...」との記事あり。厳罰主義だけではこの手の事故は減らないでしょう。「飲酒運転防止装置インターロック」は数万円と高価ですし普及はバストラックからでしょうか。「改正道交法施行後1年間の飲酒運転...」という茨城県警記事では茨城県の飲酒運転死者数が法改正で平成14-15年にかけて2割減少。(ちなみに飲酒運転事故は人口比全国1位が茨城県のようで、茨城県警サイトは飲酒運転事故分析記事が豊富。)茨城県では平成15年で飲酒運転死者数は35人。全事故に占める割合12%です。日本全体で2005年の交通事故死者数が年6871人。1970年の死者数1万6765人より半分以下。加藤紘一オフィシャルサイト記事によると「人口10万人当たりの事故死者数の世界1位はギリシャで19.3人です。2位がポーランドとアメリカで14.5人。お隣の韓国は13.7人、日本は4.5人です」と国際的に「事故死者」が少ない日本。飲酒運転事故の対策は、じっくり5年10年と考えたいものです。

| | コメント (3) | トラックバック (2)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »