« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006.11.30

鹿児島で黒板消しは「ラーフル」

今日は偶然、黒板消し「ラーフル」についての記事をみつけました。鹿児島を中心として、黒板消しをラーフルと呼ぶ地域が愛媛や岡山などにあるという記事です。ラーフル関連記事はいくつかありますが、「ラーフル考」。これが徹底研究という感じの文章でした。(なおSafariでこのページが文字化けする人は表示>テキストエンコーディング>日本語shift-JISをどうぞ)黒板消しラーフルと、その呼び名を使う地域、蘭学など詳しく調べています。オランダ語が語源であろうというのがこの作者の主張ですが、僕の場合は「メス」「ピンセット」「ピント」がオランダ語から来ているというのを以前に調べていたので、またひとつオランダ語がらみの話を見つけて楽しみが増えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.29

フローレンス己斐本町は入居開始の様子

工事が進んでいたフローレンス己斐本町、今日見ると引っ越し業者のトラックもいたので入居が始まっている様子です。JR西広島駅から近い点が売り物でしょう。10階建てで18戸のようです。場所は広島市西区己斐本町。新築HOMESサイト章栄不動産サイト住宅情報ナビあたりで詳細をどうぞ。僕のとった写真のアングル(ひろでん側踏切側から)では電線と電柱ばかりで見栄えがしなくて申し訳ないですが。Florence_koi11

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006.11.28

のだめカンタービレ第七話、登場曲

引き続き「のだめ」ドラマ楽しんでいます。ドラマ登場曲をYouTubeでのページも(録画を見て)第七話部分なんとか編集完了。で、J.シュトラウス2世 ポルカ「雷鳴と電光」という曲を探していてYouTubeでよい演奏みつけました。「雷鳴と電光」クライバー指揮の動画。これが気に入ってさらにCarlos Kleiberカルロスクライバー指揮の動画を探すと次々に...と楽しみは増えるわけですが、あんまりやっていると時間がどんどんたってしまうので途中で我慢。動画が次々探せるのはいいですねえ。するとだんだんamazonでDVDを買いたくなる、という順序です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.25

広島市周辺ブログを「お散歩マニア」で

BLUEPAGE運営の「お散歩マニア」では個人の書いたブログ記事を地名で自動収集しているので、この「めだまカフェ日記」の記事内容をgoogle検索すると、お散歩マニアに自動掲載された記事タイトルが(例えば「星光堂」ビル跡に...など)見つかります。他の人の書いた地元記事も時々のぞいてみようという時に「お散歩マニア」おもしろそうです。マップログとか、BIGLOBEウェブリマップも、その方面で似たようなサービスでしょうか。お散歩マニアもウェブリマップもGoogle Mapsを利用したサービスです。そういえばGoogle Maps API、今は無料だけど「中村正三郎Show's Hot Corner」ではGoogle Maps API他Google提供無料APIに依存しすぎると将来ごっそり有料制になって金をとられるよと警告しています。僕も先週あるグループの会合でGoogle Maps APIを使いましょうよと話をしたのですが、さすがに永久無料ではないことと地図上に今後広告が出そうなこと、 は説明しておきました。地図利用の大きな仕事では、goo地図とか、livedoor地図とか、Google Maps以外の会社にのりかえる準備もあった方が安全ですね。Osanpomania

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.24

映画「スウィングガールズ」と谷啓

「のだめ」ドラマに登場している上野樹里のつながりで映画「スウィングガールズ」を見ました。ほのぼのとした良い映画です。上野樹里はドラマ版のだめほど大活躍はしませんが良い役割。数学教師役の竹中直人は最初5分で存在感があったので後半でも活躍する予感がしましたが、予想通り活躍してくれました。映画全体によかったのはビッグバンド演奏以外のBGMで使われるギターデュオなどの音楽。もちろんビッグバンド演奏の選曲も良し。楽器修理の話や松茸狩りの話などは多少くどい点もありましたがまあ許せる範囲です。ひとつ残念なのはせっかく谷啓が登場したのに谷啓の演奏がほとんどきけないこと。それが気になった僕は「スウィングガールズ」見たあとでYouTubeでcrazy cats, 谷啓, shabondama holidayなどのキーワードで検索したのでした。(何が見つかったかは秘密)

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2006.11.21

西区、新己斐橋の風景

寒い日が続いたここ2週間。今日は暖かい日だったので川辺に出て新己斐橋(しんこいばし)の写真をとりました。グーグルマップで新己斐橋の位置を見るか、Google Earthなら"34.3962,132.4294"をジャンプ先の枠に入れると撮影位置がわかると思います。goo地図だと「広島市西区己斐本町1丁目16」で検索、などなど。Shinkoibashi0611

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.19

のだめカンタービレ効果「ベト7」

ベートーベン交響曲全集CDを買いました。昼にNHKFMで偶然ベートーベン交響曲第7番(通称ベト7)も流れていたし「買うぞ!」とタワーレコードへ。店頭で廉価CDボックスワゴンにて交響曲全集を発見。「当たり」の多いブリリアントのレーベル、演奏のシュターツカペレも見覚えがあるし、5枚組2000円の安さ。「これだ」と購入決定。さてウキウキして自宅で聴いてみると、これが良いのですよ。適度にねっとりしたリズムの刻み方、アタックのはっきりした金管、澄んだ音色の木管、イヤミでない盛り上がり、良い音質。第7番と第3番しか聴いてませんが、これは大当たり。CD聴いたあとでネット調べたら「ダイコクブログ」でも高い評価。「an die musik」では「...ベト7を聴く:スシ桃さん特別寄稿」で「7番は圧倒的な素晴らしさ」とほめてます。(1975年録音だからこの5枚組と同じ録音らしい)「ワンコインで豊かな時間を....交響曲第7番」この記事の40枚組のベト7も同じ音源かもしれません。(しかし他人の評価を気にするのはまだ弱気クラシックファンという姿勢ですが)今日きいてみると「ベト7」全部通して聴いたのは10年ぶりという実感。第二楽章とか、第四楽章とか、頭の中ではバラバラに覚えてました。第二楽章美しいなあ。という事で今週はじっくり楽しめる交響曲全集です。(メモ記録。Staatskapelle Dresden, Herbert Blomstedt, Beethoven symphonies complete, Brilliant classics, 今見るとamazon.co.jpで3169円)Beethoven_kapelle

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2006.11.18

mixiを批判する声もあるけど

最近mixi (ソーシャルネットワークのmixi)の運営方針を批判する文章をたまに見かけます。「一人で複数アカウントとれるから結局匿名掲示板と同じだ」「人の紹介で入ったからといって信用してはだめ」「mixiはメンバーのレベルが低いからチェーンメールがすぐ広がるんだ」などなど。..
 まあ僕はさほどmixiに愛もないしmixi株を持ってるわけでもないのでmixi批判を淡々と読み流すだけですがmixiは時々使っております。この件に関してはブログ記事「不倒城:mixiと日記とチェーンメールの相関」というのが今日みつかって、文中の「mixiはとっくの昔に閉鎖環境ではなくなった」という点にうなづきました。mixiが最高の運営方針だとは思わないけど、じゃあもっと良いSNS(ソーシャルネットワーク)運営方針があるのかというとそれも別にないだろうなと感じています。チェーンメールを防ぐ協力な方法なんて昔からないままだし、ソフトバンクが「MySpace」日本版を発表とかいうニュースもありましたが、複数のSNSの比較記事とかが出るようになってからSNSを併用とか乗り換えをゆっくり検討してもいいだろうと思います。しかし10月6日にも書いたけど誰かSNSを漢字に訳さないかなあ。電脳社交界 電脳交流会、電子社交場 電子社交網、電交界、電差点、とか...。(誰も共感してくれないようですが。)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.11.17

JR西広島駅近くの学習塾

広島市西区己斐本町の主な塾の一覧を作りました。己斐本町の塾、地図版文字版です。己斐本町のJR西広島駅付近は学習塾が多くて、ここ5年でも空き店舗の場所に新しい塾が(カメラ店の跡に塾、など)入っている様子です。塾事情について何度か人にきかれたので今日は塾一覧を作りましたが例によって全部の塾をのせようとすると数がすごく多いので主観で選んだ主要なものだけにしました。(追加希望はコメントくださればなんとか対応します)新聞広告とか目に付いたビルとかで見覚えのある塾をのせて、サイトURLもつけてみましたが、比較的大きな塾はみなウェブサイトを運営しています。塾の比較は昔も今もクチコミ中心の感じですが、それでもネットで調べたい事もあるでしょう。塾によっては「あとセンター試験まで63日!」とか日替わりで(自動)のせているサイトもあります。20年前にくらべると「個別指導」を看板にした、教師一人に生徒2,3人という形式の塾は増えたような気がします。なお参考にe-塾選びという塾比較の専門サイトもありました。(地図の表示はGoogle Maps API + KsGMapです)Koijukumap

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.16

ヴァイオリンはバイオリンと書きたい

音楽の話を書く時、普段は「バ」イオリンと書いていたのに、時々「ヴァイオリン」という書き方を見かけて迷っていました。で、昨日と今日、少々調べてみて、「僕はバイオリン派で行こう!自信を持ってバ!」と決心しました。問題点は3点くらいある模様。(1).日本人でVの音で「ヴァ」イオリンと読む人はほぼいない。(2).「ヴァ」と書く理由の多くは英語に近いとの理由。(3).英語に近づけるならヴィデオ、テレヴィ、ヴァラエティをどうするという問題が出る。..などなど。(1)はほぼ間違いないです。カタカナの「ヴァ」イオリンも日本人は皆「ば」イオリンと読んでいます。僕も「ば」イオリンと読みます。英語でしゃべる時はVも違えばLも違えばアクセントも違う、要するに文章全体が英語になりますからね。(2)ヴァが英語に近いと便利かというと中学生が英語の「つづり」を覚えるにはいいけど利点は少なめ。(3)ヴィデオ、テレヴィ、ヴァラエティは今更書き換えがたいへんだ。
 で、参考になるページをいくつかネットで探しました。僕の意見にもっとも近いページは、佐々木譲資料館の、「V音表記基準」のページです。Wikipediaでは「外来語のカタカナ表記」、そして「ヴ」他に、「改悪された『教育用音楽用語』の外来語表記」もためになりました。(1991年国語審議会の話もからむ様子です)Wikipediaで見るとベートーベンも「ベートホーフェン」が原語の呼び方に近いとありますから「...ヴェン」と書いても元の呼び方に近くないというおかしな事になりますね。オマケで書くと日本語でVの発音を使わないのは別に英語フランス語に負けてるわけじゃありません。日本語の「ハヒフヘホ」をアメリカ人フランス人にマネさせると彼らはうまく発音できません。ハ行全体がフランス人に不得意だし「ヒ」はアメリカ人は不得意です。だから日本語は胸張って「ばびぶべぼ」でいいんです。今日調べるとスペイン語でもVとBは同じ発音みたいですし。(スペイン語は約3億5千万人が話していて結構多数)新聞記事をネットで見ると朝日、毎日、日経、どうやら見出しは「バ」イオリン優勢の様子。ちなみに、参考に出した画像はAppleWorksでの(Excelでも可)五十音順並び替えの、クラリネット、トランペット、バイオリン、ピアノ、フルート、の並び方です。「ヴァ」にするとヴァイオリン君の出席番号がクラリネット君より前にきて困りますよ。まあ僕も人にこう書きなさいと強制するつもりはないですが、今日から自信をもって「バ」と書きたいから今日は僕のバイオリン記念日。(ネタが古い...1987年出版サラダ記念日)Violin_katakana

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.11.15

のだめカンタービレ効果

ここ2年くらいクラシックを聴く事がふえてきて、タワーレコードにも寄るしamazonもよく見てCD買っているという生活になりました。「のだめカンタービレ」漫画の効果がしっかり出ています。ま、漫画につられてCDを買ってるやんけと人に言われたくないので「30年前からクラシックファンだ!」と宣言してもいいのですがジャズファンも同時進行で続いてますし、まあ宣言してもしなくても誰も気にしないでしょう。一人とか家族だけでクラシックを聴いてると選ぶCDの幅がどうも狭いんですが(FMラジオも電波の具合がどうも悪く)のだめを知ってから興味が出てきたのがラフマニノフ、ブラームス、チャイコフスキーというところでしょうか。ここ2年で一番よかった買い物はベートーヴェン:ピアノソナタ&協奏曲全集 / グルダ(約4500円)の12枚組でした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.11.14

1960年代レコードジャケット

ふとした事で「Space Age Furniture & Music」というブログを見つけました。「アート」や「雑貨」のカテゴリの中に、1960年代レコードジャケットや雑貨がいろいろ。これは楽しめる。懐かしいのもあるけど、初めて見て新鮮なデザインの雑貨も多いです。(今日は、のだめドラマ登場曲のページはちょっとしか追加してません。少々忙しい日でした。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.13

「星光堂」ビル跡にマンション

西区天満町の「星光堂」が入っていたビル跡(広島市西区天満町 15-7)はどうやら14階建てマンション(26戸)になるようです。 2008年春完成予定。ネットで調べると星光堂の広島支店は南区稲荷町に移ったようですね。西に向かう市内電車がそこで南に曲がる場所で、 少し気になっていた場所なので写真をとってみました。Tenmacho

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.12

広島ND清心高校ブログ

今日知りましたが広島市西区のノートルダム清心高校サイト日々の出来事というブログがありました。写真豊富で更新頻繁、1年以上継続している中身の濃いブログです。これは立派。きっと生徒の保護者が見ると「生徒がんばってるな」と感じる事でしょう。10/30記事の高校山岳部が優勝の記事を見ると清心を受験する生徒にも参考になる気がします。(高校のクラブ活動を細かく伝えてくれるサイトはまだまだ少ないです)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.11

クラシック作曲家一覧、和英併記

本日発見したのが「wikipedia クラシック音楽の作曲家一覧」です。こんな便利なものがあったとは。「のだめカンタービレ」登場曲を調べる作業で、作曲家名の和英の変換に困っていました。代わりにamazonや人名辞典を往復していました。今日からはもうwikipediaで即変換。YouTubeでも便利。以前にwikipedia見たとき作曲家一覧はなかったと思ったけど探し方が悪かったんでしょうね。これまで使っていた人名の資料、クラシック作曲家辞典(甲府西高音楽部)人名辞典があります。あとはジャズプレイヤーの和英一覧が見つかるといいんですが、今日はひとまずここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006.11.10

ウォルマートやらせブログ

やらせブログ事件は日本でも何度かあったわけですが、昨日知った日経BP記事「ウォールマートのFlog(やらせブログ)事件にみるメディアとしてのブログ」の記事が面白いです。「栗原潔の... Flog(Fake Blog)について」では日経BP記事へのコメントがあり、その中で良いブログ例と紹介した竹熊健太郎のブログ記事「いよいよ自転車が!」これも楽しめます。ざっと調べるとWikipediaウォルマート項目には、アメリカ国内でのウォルマート批判の意見もきちんと記述してあるようです。それはそうと「やらせブログ」=fake blog=「FLOG」はカタカナで書くと、カエルのFROGと区別つかないのであんまり流行して欲しくない言葉だなと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.11.09

広島市の駐車場情報

ある所で知った国道事務所「広島市駐車場情報」が役にたっています。地図上の場所にポインタ(矢印)を重ねると駐車場の場所、営業時間、(一部では車高、車幅の制限の数字も)がわかり、クリックすればさらに詳細な情報に移動というインタフェースも良好。なかなかいい感じです(大型車の人は車高表示が気になるはず)。国道事務所のサイト作成者に感謝。これは国土交通省の広島国道事務所サイトの一部ですが、サイトの中には工事規制とか他の情報も多いみたいです。なお、商店街が作る広島市中央部商店街振興組合連合会の加盟駐車場一覧と駐車場マップもかなりがんばっている(色づかい良好)なんですが、表示機能でちょっとだけ広島国道事務所に負けているかな、という印象を受けました。(オマケ。マツダ、デミオの車高が1530mmというのはタワーパーキングになるほど有利です。これが日産のキューブだと1640mmでして1.55m限定のタワーパーキングにはとめられない。キューブとデミオはライバルでないかもしれませんが)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.08

動画投稿サイトと映画テレビの共存

よく話題になる動画投稿サイトの著作権問題ですが、日経のコラム記事投稿サイトと共存探る韓国TV業界(1)その(2)「動画投稿サイトの意識調査結果」が参考になります。日経のチョウ・チャンウン執筆のコラム記事ではアメリカ韓国がすでに「投稿サイトとテレビは対立から共存へ模索中」というバランス、日本が対立のまま、という印象を受けましたが、もしかすると日本でも動画投稿は表向きは攻撃、裏では共存へ準備中かもしれません。「映画のアップロードは1分でも2分でも許さない」という姿勢をもし日本の映画会社あたりが貫くなら、動画削除作業に年間数百万円(数千万円?)か人件費が必要でしょう。YouTubeとMTVの提携、GoogleによるYouTube買収、とニュースが続くと、もはや「番組制作側と投稿サイトは共存するしかない」という感じですが。なお、この手の話題で検索するには「動画投稿 著作権 テレビ 映画 共存 YouTube」あたりがキーワードになるかなと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.07

のだめドラマ第四話

「のだめカンタービレ」ドラマ見ました。ドラマ中でSオケ(Sオーケストラ)の黒いTシャツが出てくると「俺はもうTシャツ持ってるもんね」と一人自分で得意になりました。漫画で先に読んでいるのだめファンの密かな喜びです。今日ものんびりと「のだめドラマ登場曲をYouTubeで」更新しておきました。(作曲家の人名アルファベット探しはつらい。)今日見つけたサイトでよかったのは、Maya Yabumoto's Home pageです。自分のバイオリン演奏をmp3でたくさん公開してくれているありがたいサイトです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.11.06

珈琲店アルテックミー訪問

広島市中区橋本町8-13のコーヒー豆店「ALTEC MeアルテックミーNishinaya」行きました。これは楽しめます。ざっと3タイプの人におすすめ。(1).コーヒー好きの人。豆を選んでその場で焙煎してもらうと焙煎の様子がガラス越しに見えて楽しめる。豆を選んで、焙煎の強さも指定できる。これは良い。(2).二人連れ。他とひと味違うコーヒー店として、その日の試飲のコーヒーを200円や300円で楽しめるという場所として社会人デートコースに。(やや席は少ないけどOK)(3).オーディオファンに。ざっと見て200枚くらいのCDは並んでいます。ALTECのスピーカー(型番不明)。店長さんがオーディオマニアの様子。以上3タイプの人におすすめです。試飲のコーヒーに客が自分で湯をそそぐというのもいい感じです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.11.05

幟町の京橋通りを散歩

広島市中区幟町(のぼりまち)の幟町交番から東西にのびる道にそって京橋まで(これが京橋通りらしい)歩いてみました。この近辺を歩くのは久しぶりなので目についた店をメモ。グーグルマップで幟町交番の場所Map Fanでの幟町交番の場所も参考にどうぞ。個性的な店がいろいろ並んでいます。トラットリア・アンジュン (レストラン)、県民共済紳士服(なぜか店頭にVICKERS手動ミシン)、Bar et cafe l'opera ロペラ(レストラン)、中国ウォッチサービス(時計修理?)、Asia Highway(雑貨)、西洋料理レイズ(レストラン)、サンドイッチとデザートの店 かわもと (レストラン)、Cave Be(ライブハウスとスタジオ)、六坪屋(お好み焼きと鉄板焼き)、SANギターハウス(楽器)、などなど、気になるレストランなり雑貨店なりが並んでいました。なお参考に、「まちカード」というサイトに「白島通り 京橋通り入口交差点」の写真があります。この「交差点ごとに写真が見られる」サイトの仕組みはよさそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.11.04

クリスマス発祥地、山口

中国新聞で「日本のXマス発祥地は山口」という記事を見つけました。「わが町をアピールするぞ」という運動は全国いろんな自治体がやってるわけですが、この日本のクリスマス発祥地というのは割と微笑ましい感じです。googleで検索すると、「日本のクリスマスは山口から」やまぐち観光情報の他、いくつか資料がみつかります。なるほどなあという感じです。ついでに1980年代に発祥した「クリスマスはカップルで過ごす」という日本の風習も山口県が追求してくれるとよいのですが。クリスマスカップル陰謀説はさとう珠緒の記事もどうぞ。「若者殺しの時代」堀井憲一郎著にもその陰謀の仕組みが書かれているようでブログ「Left to Write」記事でとりあげてあります。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.11.03

広島学院の文化祭

広島市西区古江上、広島学院の文化祭というものに行きました。学校は少々坂をあがった場所ですがいい天気だったのでよい散歩です。テントの露天はいろいろ豊富。建物の中では喫茶店に目星をつけて、ESS(英会話部English speaking society)のやっているESS Cafeというのに入りました。部員自作のケーキにも紅茶にも満足。店員係の高校生がていねいに各テーブルを回っておかわりの注文をうかがっている様子に好感が持てました。きっと顧問先生がきちんと指導しているんでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.02

工大専門学校ブログを発見

楽器店の事を調べていて偶然、「広島工業大学専門学校」のブログ(サイトの中のブログ部分)を発見しました。表紙から行くと左下の「最近のニュース」の中の各学科ごとの活動内容が、写真も豊富で雰囲気が伝わって面白い感じです。 CGクリエイティブ学科とかも部屋で作業するばかりでなく屋外でもやっている様子がわかります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.01

コーヒーのアルテックミーNishinaya

今日、コーヒー豆専門店の「アルテック ミーNishinaya」が広島市中区橋本町に開店したようです。生豆(なままめ)をその場で高速焙煎、という説明を読むと行ってみたくなりました。なんとニシナヤのブログもあるんですね。今日知りました。場所はYoshs Tea Houseの記事「アルテック ミー Nishinayaの場所」を参考にどうぞ。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »