« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006.12.30

「年越そば」ひとこと

よく見るブログの雑記帳@F-Page広島12/27記事に「むさし年越そば」 の広告幕をつけた電車の写真が紹介されていました。感想1:「そば、て書いてあったのか...初めて知った。」感想2:「年越しそばって食べない事おおいなあ。」が僕の印象です。昔から「うどん派」なもので、そばに思い入れがないんですが、年越そばもいまひとつ行事として実感できてません。だからといって嫌いなわけでもありませんが。そばと言えばパーティとかで油こい物が多い中で「そば」を発見するとうれしくなって食べるので、どうも「油モノ料理の休憩地点」という感じを持っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.29

「赤ちゃんポスト」設置申請

親が養育できない新生児を受け入れるための「赤ちゃんポスト」設置申請、というのを11月の新聞記事で見て気になっています。いろんな意見があるようですが僕はいまのところ「設置にほぼ賛成」という感想を持っています。(まだ申請中で、実際に置かれてないのでしょうが。)熊本市の慈恵病院を少々応援したいです。関連記事を探すと、PJオピニオンでの葦乃原氏の意見ブログ・ヘッドラインでの関連まとめ記事ドイツでの赤ちゃんポスト(ベビーネスト)見学の報告書「...ローマの「赤ちゃんポスト」」ブログ記事などが見つかりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.28

通称「過労死促進法案」準備進行中

通称「過労死促進法案」、別名「残業代ゼロ法案」、本名「ホワイトカラーエグゼンプション」が日本で成立にむけて検討されています。なかなか怪しい法案です。昨日12/27には労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)労働条件分科会が「ホワイトカラーエグゼンプション」の導入を盛り込んだ報告をまとめています。(勤務医の労働条件にも影響しそうです)来年の通常国会に出るでしょう。荒っぽく言えば管理者事務職員の残業代をゼロにする法案ですが、最初年収1000万円以上だった対象者が年収400万円以上と広範囲になったり、適用範囲は流動的です。(エグゼンプション=Exemption=例外)しかもこの法案が「アメリカからの要請」というのも大事です。アメリカが日本にこれを求める理由は投資家が日本企業株でもうけたいからかな、と推理したくなります。(経団連も法案成立を求めていますが)この法案が成立すると誰が得するか損するかを予想してみますと大半の日本の労働者は損をする(確実)、一部(または3割くらい?)の経営者は少し得をする、日本企業に投資する外国人投資家が得をする、というバランスかなというのが僕の予想です。日本企業がこの仕組みで業績向上としても上位100社に限定じゃないでしょうか。「日本企業全体の好景気」につながる可能性は低いでしょう。以下参考資料としては「知っていますか?ホワイトカラーエグゼンプション」「ホワイトカラー...反対!」Wikipedia記事ホワイトカラーエグゼンプション大阪過労死問題連絡会精神科医天ちゃんの...12/8記事などなど。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2006.12.27

セブンイレブンで、もみじ銀行カード

12/18月曜からセブンイレブンATMで、もみじ銀行のキャッシュカードが使えるようになりました。もみじ銀行のコンビニATM提携は少々遅かったように感じますが山口銀行との提携があったのが関係していたのかなと想像しています。Wikipediaもみじ銀行記事にも山口銀行の件が書いてあります。なおセブンイレブン以外ではローソンATMの案内ページWikipediaローソンATM記事も参考になります。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.12.26

のだめドラマが完了

のだめカンタービレドラマが完了しました。連続物ドラマを最後までみたのは10年ぶり。福岡県在住の、のだめ家族が大活躍でしたね。漫画でもあのあたり楽しい場面だったのですがドラマでもよく再現されていて満足しました。細かいネタですが漁船でのだめ父が現れる場面。テレビを見ていて「漁船来た来た来た!」とわくわくしました。先週も買い物に行くとレコード店、楽譜売り場、書店と、のだめ関連商品多いですね。(のだめ関連楽譜買いました。はい。)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.12.25

映画「敬愛なるベートーヴェン」

「敬愛なるベートーヴェン」を見ました。ネタバレは少なめに若干の感想を。音楽はたいへん良かったです。第九も良し。しかし脚本には疑問あり。話の筋は楽しめませんでした。なので他の人にはあまりすすめません。必要以上に汚らしい変人としてベートーベンを描いているのがなんだか目ざわりに感じました。彼の水浴びシーンも排泄シーンも余分という感じです。難聴の音楽家の聴くための苦労を描いた部分は良いと思います。第九交響曲の演奏シーンはもっと長くして欲しいくらい良い演出。第七交響曲はほんの数秒しか出てこないのが残念。タイトルの「敬愛なる」という変な日本語のおかしさを指摘している記事は翻訳ブログ教えてgooの質問項目ブログ「坂の多い町」などいろいろあるようです。原題"Copying Beethoven"は邦題にするなら「ベートーベンの写譜師」で充分でしょう。copying に写譜以外の二重の意味が(女性写譜師がベートーベンになろうとしたとか)あるにしても単に「写譜師」としたほうがすっきりするんじゃないかなと想像します。今年は「バルトの楽園」も見たしベートーベン交響曲全集CD(大当たり)も買ったし(11/19記事シュターツカペレ5枚組)第九交響曲は20回は聴いたように思います。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.12.24

ネバーランド南のドトールが閉店

広島アンデルセンを南に向かった所、(元ダイエーの)デオデオ(ネバーランド)の南にドトールが長年営業していたと思いますが、閉店していました。ネットで検索するとどうも2006年10月に閉店したようです。ドトール広島本通り店も近いし、系列店のエクセルシオール広島本通店も近いので、あのネバーランドの南の店は役割が終わったという事かもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.23

広島パルコ、サンダーバード展感想

広島パルコのサンダーバード展を見てきました。サンダーバードの番組資料やキャラクター紹介はともかくとして今回の展示で重点がおかれていたのは「放映当時の日本の文化」とか「当時の流行の服や音楽」「当時の電気製品」「当時のおもちゃ」「当時の他のSF番組」といった部分です。いうなればサンダーバードを素材にして昭和40年代の懐かしい文化を再現という感じの展示のようでした。クリフリチャードとザ・シャドウズのレコードも展示あり。少し笑えたのは「サンダーバードいろはカルタ」です。現在のおもちゃ類の中ではコナミの「サンダーバード・アルティメットコレクションvol.1, vol.2」が(単品で発売された食玩と同一の様子)完成度が高いと思いました。写真撮影用セットとしてはペネロープの部屋とサンダーバード1号の操縦席があったのですが、残念なことに1号の操縦席の「背景」となる機体内部が作られていませんでした。あれがないとマニアとしては椅子に座った気がしないなあ、と一人オタク的につぶやきながら展示会場を去って行く僕でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.12.22

スイスのチョコAuer

最近、とあるところでもらったチョコレートがたいへんおいしいものでした。スイス製でラベルを見るとAuer(アウエー)。製品名は不明で、立方体風の形。甘さひかえめ。ネットで探すとプリンスホテル記事個人記事が見つかります。また、個人記事でジュネーブでのチョコ食べ比べ記事をみて、Auer公式サイトを見ると、Paveかな、と思いますがこまかいところはわかりません。ともかくおいしいお菓子でした。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2006.12.21

電力線通信で問題いろいろ

電力線通信(PLC)には興味があってIT PLUS「電力線通信はどこまで使えるか?(前編)」を読みました。まだいろいろ問題がある感じです。ざっと読んだところ、◎実際の通信速度は30Mbpsとか20Mbpsくらいだからあまり速くはない。◎速度が低めだから家庭内の動画転送やや困難。◎家庭内、オフィス内で電源の配線状況で速度落ちる。◎携帯電話の充電器や家電製品のノイズによって速度落ちる。◎短波ラジオには雑音が混じる。(アマチュア無線にも雑音)というのが問題点ですが。家電製品間で通信をするには、低い通信速度のものなら大丈夫かもしれまえん。(例えば家中のエアコンの一斉オフとか?家庭内の音楽配信?)ITMedia記事でも携帯電話の充電器が問題と書いています。(追記。医療機器への影響の試験がないままPLCアダプター製品が認可されているようです。医療機器によっては誤作動が出るかもしれません。この問題は大きいと思われます)

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2006.12.20

パルコ広島サンダーバード展

まだ行ってませんが広島パルコで25日の月曜まで開いているサンダーバード・イン・ジャパンの展示がちょっと気になっています。北九州のスペースワールドで何年か前に見た展示のような感じかなと勝手に想像していますが。中国新聞での展覧会記事もありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.18

天満町建築予定マンション

広島市西区天満町の「星光堂」ビル跡について11月13日に書きましたが、そこにはワウハウスの「ソフィス天満」14階建て分譲マンションができるようです。(広島市西区天満町 15-7)新聞チラシだと2008年2月入居予定とありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.17

サッカー応援とブラジル人のドラム

インテルナシオナルとバルセロナの試合をテレビで見ていると、応援団のドラムスの音が時々聞こえてくるんですが、そのドラムスがいいリズムを刻んでいるんです。やっぱりブラジル人リズムがいいなあ、と感じた試合でした。(試合内容とかは他の人がたくさん書いてくれているのでこの際省略します。以上サッカーのクラブワールドカップの件でした)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.16

Yahoo!地図情報APIを利用

数日ぶりのブログ更新。Yahooデベロッパーネットワークで「Yahoo!地図情報Webサービス...」のAPIが公開されたので僕もテスト地図を作りました。Yahoo!地図情報のサンプルがたたみラボでのYahoo!地図情報記事です。フナミタカオさんに感謝。そのHTMLソースを見て、緯度経度を広島市に変えたのが僕のテストページめだまカフェ地図テストページ。緯度経度は最初10進法小数を、60進法に変えないとだめなようです。(10進法でも一部動作??確認途中。)日本測地系か、世界測地系か、どうなっているか、まだ模索中ですが。Google Mapsでとってきた緯度経度ではずれるので世界測地系を日本測地系に変換しないとだめなのかもしれません。緯度経度の次の数字("map", "34.39402,132.42539", 3);はどうやらズームレベルで、3で現状のズームで4から5、6と数字を大きくするとズームアウトします。地図APIを使えるのは日本でのサービスとしては日本でGoogle Maps APIについでYahooが二つめかと(知る範囲では)思いますが。そろそろネット界でのグーグル支配過剰も気になるので、二社三社が競争してくれるとありがたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.13

「のだめ」ブーム後のクラシックは?

ドラマ版のだめカンタービレ関連の記事を書きながらも、ドラマのブームが去ったらクラシックCDの売り上げは減るのかな、という事を考えました。そこで掲示板を探すと。2ちゃんねる>>音楽>>クラシック>>【アンチ】のだめカンタービレ、の中に興味深い発言を見つけました。2006/11/24、 02:25:37の匿名ifC6QaCc氏発言。「 のだめの出来はともかく、クラシックにとって大チャンスとは思うけどな。 俺は大相撲の凋落振りをみて驚いている口なんだが、 数年前にはあれだけメジャー人気の定番だった大相撲コンテンツが今や風前のともし火。 若貴でブームの頃確かに相撲ファンは、集まるにわかファンや相撲ギャルを物凄く迷惑がっていたよ。 でも今ではその時ファン層を広げられなかったと彼らは悔やんでいる。 (以下略)」
これは深い洞察だなと思いました。クラシック音楽CDやDVDの市場はここ10年20年で小さくなってきている様子です。のだめ効果は一時的なファンを増やしただけかもしれないけど、このチャンスをクラシックファン拡大にうまく続ければ、これから5年後、10年後にクラシックのコンサートがもっと日本で増えるかもしれません。 今クラシックファン拡大のためにできることは何かな、と考えると、各地域のアマチュア演奏家の応援とか、コンサート予定(ウェブサイト)に、何かの形で「この曲はこんなメロディー」というMIDI情報や YouTube 動画情報を付け足すこと。(コンサートの予定を見て曲名からメロディー思い出せる人は少ないはず)中学生、高校生にもクラシックファンを増やす努力を続ける事。こういう事でしょうか。ところで、あさっての金曜日はひらの眼科の「健康講座とクラシック演奏会」です。皆様よろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2006.12.12

「いい店」11店に西区「石川酒店」

中国新聞記事で見ましたが、広島市西区古江西町の「石川酒店」が 広島市産業振興センターと広島商工会議所の選ぶ「いい店ひろしま」に11店のひとつに選ばれたようです。そういえばワイン好きの友人がいつかこの店を勧めていました。「酒楽館」というサイトはどうもその店長さんが運営しているサイトみたいです。(他人事のように書いているのは僕があまり普段酒屋さんで買い物をしてないということです。ワインも日本酒もウイスキーもよく知らない世界なんです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.11

のだめドラマ第九話

のだめカンタービレ第九話を少し遅れてビデオ録画で見たのですが、今回は曲名をあててくれる神様のような人がネットに登場しなかったので「...登場曲をYouTubeで」ページはあれこれ苦労しながら半端な物を作りました。自力ではわからない曲だらけです。それはそうとカラヤン指揮のベートーベン交響曲第七番をYouTubeで聴くと第一楽章後半の具合がブロムシュテット指揮 ドレスデン・シュターツカペレ の演奏(11/19に書いたCD)とだいぶ違うところに気づきました。これはカラヤン指揮のCDを買って比べなさいという神の声か。ううむ悩みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.10

古田台に和食の店が開店

西区の古田台に行ってみると、ゾーナイタリアよりも高い場所に「厳遊庭(がんゆうてい)」という和食の店ができていました。住所は広島市西区古田台2丁目12-18-12。ネットで探すとYahooグルメ記事ぐるめピタ記事(写真のページに夜景写真あり)に詳しく紹介あり。個人の感想の記事はまだ見当たりませんが。一人4200円から8400円のコースで会社の忘年会むきという印象です。Ganyutei1

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.12.09

「のだめ」ファン年齢層は広い

以前の勤務先の人脈でメールをやりとりしているのですが、そこで「のだめカンタービレ」ドラマと漫画の愛好者が多い事を知って、ちょっとニヤニヤとしています。どうやら僕の知る範囲では10才から50才くらいまであの漫画を楽しんでいるような気がします。ドラマ終了後も2,3年くらいクラシックの愛好者が増えるといいなあと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.08

安田女子大学の薬学部新設

最近見かけるポスターで安田女子大学(広島市安佐南区)の「薬学部薬学科、2007年4月スタート」というのがあります。今は大学間の競争が激しいわけですが、この薬学科スタートは気になる存在です。さて薬剤師は不足しているかどうか、薬剤師の将来の就職状況はどうか、と考えてネットを探すと東京大学大学院薬学系研究科、松木則夫教授の書いた記事 「薬剤師が足りない? 薬学部教育の行方」と、「...あなたは六年制の薬学部に入りたいですか?」という記事がためになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.07

蛇舞珈亭(じゃまいかてい)古江新町へ

喫茶店、蛇舞珈亭(じゃまいかてい)が東区牛田から広島市西区古江新町1-30、アバンセ向いに12月から移転(支店?)しました。珈琲もケーキも評判の良い店です。その場所にあったそば屋「竹葉庵」はおそらく廿日市市丸石4丁目13-29に移転。(Yahoo電話帳と、mixi発言の二カ所で発見)すぐ隣はイタリア料理のタイゾウです。広島きのぴーワールド記事2005年も参考に。なお、庚午の牛角横の空き店舗には系列店の『温野菜しゃぶしゃぶ』が12月8日オープンです。(温野菜サイトで確認)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.06

広大室内合奏団12/9定演

12月9日土曜日、広島大学室内合奏団の定期演奏会が西区民文化センターで開かれます。Nordicsoundページによると開演は午後6時30分と思われます。齊城英樹指揮。入場料500円 。皆様ぜひどうぞ。そういえばノルディックサウンド広島(クラシカルとジャズの輸入CD専門店)もネットで見つけて気になっているのですがまだ行ったことがありません。広島市中区幟町14-2というのが普段の行動範囲に無いからですが、きっとそのうち訪問します。なお自分で宣伝ですが「広島県コンサート会場地図」のページにも西区民文化センターの場所を掲載しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.05

12/7木曜夕方まで更新おやすみ

ココログのメンテナンス作業のため、この「めだまカフェ日記」も
「2006年12月5日(火)10:00から12月7日(木)15:00の約53時間」
新しい記事がのせられませんのでよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.04

広島市西区の餅屋みっつ

お正月も近いし広島市西区の「もち屋さん」を3軒頭で考えてみました。己斐本町「別れの茶屋」と己斐本町「道楽屋」と天満町「林もち店」です。まずは「別れの茶屋」。普段はパン屋さんという風に見えますし電話帳で「リトルマーメイド己斐店, 広島市西区己斐本町3丁目9-11」で載っていますが、年末年始は本来の「餅屋」の姿になってくれます。おいしいです。(表現が単純ですみません。おいしいという以外には歯ごたえがしっかりとでも書けばいいのでしょうが)「己斐 ぶらり旅絵図【己斐の歴史】」にも歴史に残る「別れの茶屋」の名前が出てきます。「旧西国街道をゆく」のページには写真付きで「別れ茶屋」が登場しています。次に2軒目「道楽屋」。和菓子屋さんです。たまにしか食べませんがここの店のは本物の味がすると思いました。(これも表現が単純ですみません。どうも和菓子を普段食べないものでして。)店の場所は数年前に信用金庫近くに移転しています。ウェブを探すと「 和菓子通信」に詳しく紹介されているようです。他は中国新聞Cue-Online記事tssテレビ記事もあり。そして3軒目。「林もち店」。場所は西郵便局の斜め向い、西区天満町7-19ですがライター・カミガキさんの「臨機応変日記」2005.12.18記事「林の餅」と、yu_ki_usaさんの「広島にきんさい」2005.10.30「林の餅」に紹介がありました。この店の餅はまだ食べていませんが近く挑戦したいところです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.12.03

ひろしま美術館でナポレオン展

12/2土曜日から「大ナポレオン展」がひろしま美術館で開催されています。ちょっと気になるのですが果たして行けるかどうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.02

広島県や広島市の英語情報

広島県や広島市の情報(音楽周辺)を英語でのせたものを少し探してみました。見つかったひとつはWikitravel - Hiroshima。外国人向け英語記事Wikiの広島の項目。外国人の目で見た観光ポイントが参考になります。次はこのキッズ平和ステーション。もちろん広島市公式サイトにも英語ページはあるのですが残念ながら僕の探したコンサート会場案内は英語ではどうも見つかりませんでした。ついでに、市内図書館いくつかの英語案内があって、そのついでに英語関連で見つけた(特に広島と関係ないサイト)が、Rikai.comという日本語学習のページ。外国人が日本語のひらがな、漢字を学ぶという資料がある模様です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.12.01

広響でベートーベン7番

広島交響楽団の演奏予定を見ると2007年、2/16金曜日の定期演奏会の曲目に「ベートーベン交響曲第7番」が入っています。(会場は厚生年金会館。厚生年金会館サイトのイベントガイドに料金など案内あり)のだめカンタービレにもしかして関係あるかもしれません。これは気になります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »