« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007.02.28

オンラインゲームの仮想通貨

日経IT plusの 「NHKで伝えきれなかったRMT問題の根深さ」という記事が面白くてじっくり読みました。オンラインゲーム内の仮想通貨を現金で取り引きする「リアルマネートレード(RMT)」問題、根の深い問題になっている様子です。とはいっても僕は不幸にも(いや幸いにも)オンラインゲームをほとんどしておらず、MMORPG(多人数同時参加型オンラインRPG)に挑戦するたびにサーバ混雑に見舞われて、なんだか良さがわからないままに撤退しています。Second Lifeも10分くらい経験しましたがこれも良さがわからないまま。「ぶらぶら散策、人と接する」というゲーム世界も理解できないではないんですが。仮想通貨を現金でと言うと連想するのが「モバゲータウン」 ですが、有料のアバター販売という方向に向かうと中高生のユーザ同士で金のからんだトラブルが起きるんじゃないかと勝手に想像してしまいます。なおITmediaの「モバゲー&GREE「携帯はこれから」」記事も、SNSサイトの収益構造という見方で参考になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.27

映画フラガールと310ブルーバード

映画「フラガール」を最近みました。涙を誘う場面の演出がやり過ぎかなと思いましたが、話としてはバラバラな人たちが町の再生のために一致団結してまとまる、という筋書きでなかなか楽しめました。東北を舞台にして素人が芸を磨くという所が映画スウィングガールズと共通していますが、あまり二番煎じという感じはありません。日本映画的な「涙を誘う演出」が苦手な人にはすすめられませんがしっとり昭和40年代の風情を楽しむには良い映画です。なお主役の松雪泰子が登場する時に(後部座席に寝て)乗っている車が1960年前後の(310型)ブルーバード・エステートワゴンで、なかなかレアな車が見られて得をした気分です。ブルーバードについては参考ページ1「30年代の車」サイト参考ページ2Gazoo.com参考ページをどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.26

キリマンジャロ記事など

最近みつけたものを二つ。Wikipediaの「誤植」と、キリマンジャロ。
(その1)Wikipediaにて誤植(ごしょく)の項目を見つけて、じっくり読みました。17世紀や18世紀の聖書の誤植から、「雪国はつらいよ条例」とか、雑誌「ゲーメスト」で「ハンドルを右に」が「インド人を右に」になったという笑える誤植まで。(その2)キリマンジャロの事を調べていて、「キリマンジャロ・登頂への道」を見つけました。写真も資料も豊富です。
(今日は特に日記でもなく、単にメモがわりの二項目です)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.25

暖かい広島市内

暖かい日が続いたためか今日、日曜日の広島市内は本通り商店街も、交通機関も、人がおおぜいでした。パルコ周辺にもいつもの日曜よりカップルが増えているようでした。こういう天気のいい日は京橋川西側、水辺のオープンカフェあたりに行きたいと思いましたが、2月にも営業しているんでしょうか?広島テレビ記事、「京橋リバーウィン」雑記帳記事「水辺のオープンカフェ」広島市サイトの記事を参考にどうぞ。
(たまには広島の話も書こうと思います)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.24

赤ちゃんポスト賛否両論

熊本市の慈恵病院が設置予定の「こうのとりのゆりかご」(通称赤ちゃんポスト)設置に対して賛否両論が出ています。東京新聞記事では、ドイツでも賛否両論あるという点を病院の蓮田理事長が説明。また読売新聞記事では、赤ちゃんポストの歴史などヨーロッパでの例も紹介。さらに「04年に虐待で死んだ子ども58人のうち、7人は母親が自治体に妊娠を届けず自宅などで産んで数日後に命を奪われたケースだった。」という例も紹介しており、赤ちゃんポストの必要性を感じさせる数字をあげています。ディベートフィードバック掲示板というページにはいくつかの意見がありますが、参考になる数字として、「年間中絶件数:28万9千件(2005年度。出典不明。多分厚生省)、年間捨て子件数:約480人(年度不明。厚生省調べ)、年間自殺者数:3万人以上(ここ8年間。出典不明)、里親希望者:160組以上(岡山県医師会に全国から登録している里親の数)」というものがありました。他の資料だと 「厚生労働省によると、捨て子の相談数は年間200件前後」という記事もあるので捨て子の数は普段から全国では結構あるようです。「捨て子 site:www.mhlw.go.jp」という方法では厚生労働省の示す捨て子統計の数はウェブ上に見つかりませんが「遺棄」で探すと「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について」(PDF書類)に平成16年(2004年)1/1--12/31までの1年間の統計があり、1年間の死亡例58人のうち、生後1ヶ月未満の死亡事例では(中略)「死亡の直接の原因は、遺棄及び放置が3例、絞首が2例であった。」というのが掲載されています。子どもが虐待などで命を落とさないためには赤ちゃんポストが有効かもしれません。(以下は4月に追記。「赤ちゃんポスト「次善の手段」欧州で復活...」(iza記事)の中で、1188年、フランス・マルセイユの病院に初めて設けられた赤ちゃん預け装置「ルオータ」を紹介。このiza記事が昔のヨーロッパでの例をたくさんあげています。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.23

ネットの質問回答サイト繁盛

CNETで「ユーザー参加型Q&Aサイトが躍進...」という記事を見ました。ここ1年くらい気になっていました。OKWave「教えて!goo」も。ただし僕が見た質問内容のパソコン技術関連や医療関連の質問ではいいかげんな回答も多くて自分で使いたいとは思わないなあ、というところです。でも良い回答にはポイントを与えるという仕組みが各サイトにありますから、人生相談なり、転職アドバイスなり、なにかの分野で今後もっと良質な内容になっていくかもしれません。この分野では先駆者だったはずの人力検索はてなOKWaveよりも後発参加の教えてgooYahoo知恵袋の方が参加者が多いというのはポータルからの誘導の影響が大きいのでしょう。OKWaveから生まれたドラマ「今週妻が...」の事もあるから当分OKWaveは無くならないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.22

「ゆびとま」社長逮捕19日のニュース

「この指とまれ!」運営会社「ゆびとま」社長:下村好男氏逮捕のニュースをもっちん雑想記の記事「...下村氏逮捕」で知りました。(19日のニュースに今頃気づきました)読売新聞記事では「指定暴力団山口組系元組長の下村好男容疑者(45)」(中略...)「下村容疑者は、アドテックスやゆびとま以外にも、都内のコンピューターシステム会社など様々な企業の買収にかかわり、多額の利益を得ていたとみられる。」とありました。うーむ。ITmedia News記事と、internet watch記事と、Echooココログ(ゆびとま事務局広報部)の21日記事も参考に。ゆびとま創業者小久保徳子氏は2006年2月に名誉顧問を退任していますが、悲しきアイアンマン記事「2006年10月31日...優良子会社を売却」に『ゆびとま』売却の流れがありました。事件の全貌は謎がいろいろ残りますが「ゆびとま」からの個人情報流出を警戒するならもう遅すぎるでしょうね。どうせ出身高校大学の名簿あたりは昔から名簿業者に出回っているからネット時代もあまり変わりないかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.21

スイスで新型デミオ

3月6日からスイスのジュネーブモーターショーで、マツダが新型デミオ(Mazda2の名前で海外販売)を出品するそうです。中国新聞記事や、マツダの記事を見るとなんだか荷物スペースの少なそうなデミオの写真ですけど、まあ僕の求める「荷物がたくさん積めるデミオ」とは違う、世間の求めるデミオの姿があるんでしょうねきっと。僕は初代デミオが好きなんですけど、ホンダもトヨタもマツダも実用性で売れた車があるとその後モデルチェンジで実用性削ってスタイル優先になる傾向があるような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.20

子どもの防煙研究会

最近「子どもの防煙研究会」のサイトを発見しました。子どもの受動喫煙(煙をすわされる状態)を予防しようという目的で小児科医師や教師などが集まって「子どもの防煙研究会」の活動をしています。僕も大いに興味のある分野です。広島市では小学校敷地内禁煙としたのが2003年でした(全国の政令市の中では初めて)が、まだまだ公民館、総合病院、図書館などで子どもがタバコの煙にさらされる場所が多い現状です。そして自分の子どもの前でたばこを吸う親がまだまだいる世の中ですから、少しずつたばこの害を知らせる活動を進めないといけませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.17

地図関連の写真投稿Panoramio

写真投稿サイトのPanoramioを、最近何度か見ています。世界の航空写真をみながらその場所に関連づけた読者投稿写真をパラパラ見ていけるという仕組みですが、良い写真を誰かが選ぶのか、それとも写真上手な人が今は投稿者の中心なのか、良い風景写真が並んでいます。日本語表示も充実。モンサンミシェル、バッキンガム宮殿、などなど名所めぐりに向いています。サーバの反応はやや遅いですが許容範囲です。僕の場合Flickrなど写真投稿サイトはたまに見る程度ですが、「Flickr、地図情報と連動する写真タグ付け機能を提供」というのが2006年8月開始だったとは知りませんでした。またはてなフォトライフにも位置情報を付けることはできるみたいですが詳細はわかりません。panoramioの使い勝手をはブログ記事Panoramio - MEMO - MIO YASUAKIにまとまっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.16

チェコ大統領が原爆ドーム見学

今日のニュースでは「チェコのバーツラフ・クラウス大統領(65)が15日、広島市を訪れ、原爆ドームを見学した」という中国新聞記事が目につきました。これまでアメリカ大統領で原爆ドームを見学した人間はいなかったような気がします。ドームの県産業奨励館を設計したチェコの建築家ヤン・レツルについても、少し調べたくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.15

エルピーダメモリと広大でCPUクロック倍増か?

「 広島大学がエルピーダメモリと共同開発 パソコンの性能を5倍へ」という記事を中国新聞で見ました。エルピーダメモリについてはたまに名前を目にしていましたが、この研究はなかなか期待できそうです。以下2/16の追記です。毎日MSNのニュースにも掲載あり。佐々木助教授とエルピーダメモリの研究成果は、国際固体回路会議で発表したとの事。でもスラッシュドット読者投稿ではまだクロック向上技術の内容が新聞記事ではよくわからないというコメント多数です。 国際固体回路会議ISSCC公式サイトを探すと ISSCC 2006 Advance Programの中に("2007"の間違いか?)演題がみつかりました。
----引用はじめ
12GHz Low-Area-Overhead Standing-Wave Clock Distribution with
Inductively-Loaded and Coupled Technique
M. Sasaki(1), M. Shiozaki(1), A. Mori(1), A. Iwata(1), H. Ikeda(2)
(1)---Hiroshima University, Hiroshima, Japan
(2)---Elpida Memory, Kanagawa, Japan
A clock distribution network using inductively-loaded standing-wave oscillators is
designed. Synchronization among oscillators is achieved through magnetic coupling.
The 12GHz clock distribution network is prototyped in a 6M 0.18μm CMOS technology.
A peak-to-peak jitter of 4.7ps is achieved on a 5×5 mesh structure, with a pitch of
200μm. The power consumption is 80mW at 0.9V.
----引用おわり
これを読んだからといって理解できたわけでもありませんが、発表の抄録を見つけただけで満足することにします。CPUクロックの限界については、AOL のQ and A広場、「CPUの性能アップは限界近い?」にいろいろ意見がありました。また参考に「クロック」(関西外国語大、上山氏の記事)を読むと3GHz のクロック信号が1回で(1/30億 )秒で、光が進む距離は 10cmと説明してあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.14

Google Earthの日本語状況

2006年9月にGoogle Earthが日本語対応しましたが、最近ひさしぶりにGoogle Earthを使うと、さらにPanoramio写真(利用者の地域別投稿写真)にも対応していて新鮮でした。外国の地名も日本語検索可能な場所が増えたように感じます。例えば、ナイアガラの滝、ベルサイユ宮殿、自由の女神像、マチュピチュ、エアーズロック、イースター島、スフィンクス、エベレストなど、そのまま日本語入力で受け付けます。(イグアスの滝がなぜか日本の対馬なのはイタズラ?)日本国内では住所で「広島市中区胡町6-26」も受け付けるし「原爆ドーム」「広島市民球場」「縮景園」「広島城」もOK。(「厳島神社」はダメでした)Panoramio経由の写真も英文解説ながらgoogle earth内に表示できるので(左下、レイヤのGeographic WebをONにしておく)原爆ドームの写真は4、5枚チェックできます。ちなみにPanoramioのサイトもGoogle Earth起動せずウェブブラウザだけで世界地図から気ままに写真が見られて楽しめます。(写真見てると仕事がすすまないとも言えますが...)このPanoramioはたたみラボ記事で詳しく解説されています。ここまで書いてGoogle Earthの1月8日改良に気づきダウンロードしました。僕の場合MacOSX 10.4で、version 4.0.2093から、4.0.2736.0になり、姫路城他の三次元(3D)モデルが精細に見られるというのが利点です。写真はその姫路城の三次元モデルで新旧の画面表示です。Himejijo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.13

アニメ登場の料理、人気順

たまたま知りました。「ランキングジャパン」「食べてみたいアニメグルメランキング」という投票があったようです。このサイト、いつもいろんな分野で(比較的芸能とか娯楽の分野が多い)読者投票を集めているみたいです。9位「トムとジェリーのチーズ」、10位「ポパイのほうれん草」とかはわかるとしても他はいろいろ変な回答があるんだなあ、と感じました。(主人公そのものが食べ物だなんて、そんな...)この中では「のだめカンタービレ」の食べ物は20位以内に無いなと考えていたら僕の思いついたフランスのお菓子「クイニーアマン」参考資料)は漫画編でした。ちなみに「のだめカンタービレ」アニメ版は放映中ですが、もはや録画する元気がなくなって脱落しましたです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.02.11

「社会実情データ図録」便利

最近「社会実情データ図録」というサイトを発見しました。貴重な統計と分析が多数あります。「社会問題」分野での「離婚件数の推移と景気との相関」、「健康」分野での「主要先進国の平均寿命の推移」「米国州別の寿命と健康保険加入率」、「金融財政」分野での「主要国のたばこの価格及び税率」、「人口/高齢化」分野での「 増える国際結婚」などなど、ニヤリと笑える統計もあり、これからの日本を占うような統計もあり、いろいろ使えそうです。これだけ集めてあるなら書籍で出版されそうな感じもします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.10

エディオンとビック提携

エディオンとビックカメラ提携のニュースを中国新聞2/9記事で見ました。エディオンてどこかで聞いた名前だなと思うと、デオデオとエイデンとミドリ電化の持株会社でした。ヤマダ電機(群馬県前橋市)の売上高1兆2839億円て大きな企業ですね。これだけでっかい企業に、小さな家電チェーンがたくさん連合して対抗するという図式です。今調べると、narinari.com 2006年11月記事「家電量販店のさくらや、ベスト電器傘下で...」に家電量販店の売上高ランキングがありました。「1位 ヤマダ電機(前橋) 約1兆3000億円、2位 エディオン(名古屋) 約7000億円、3位 ヨドバシカメラ(東京) 約6000億円、4位 コジマ(宇都宮) 約5000億円、...(以下略)」こういうランキングは知りませんでした。J-marketing記事「どこまでいくか、ヤマダ電機」もヤマダと他社の競争を解説していて参考になります。僕はあまり家電量販店で値段比較を真剣にしないのですが、とにかく「店内のBGMが静かな所」を選びたいです。店の名前を繰り返すテーマソングは苦手なので、テーマソングを流さない電気店が現れたら、そっちの店の味方になります。当面広島市内ではデオデオ、ベスト、ヤマダという三勢力の競争という図式のままだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.09

古田台お店一覧の地図

Google Mapsを使って広島市西区古田台のお店一覧を作ってみました。右のお店リストから店名をクリックしたりA,B,C,の赤いマークをクリックしたらそれなりに住所電話が見られます。地図の拡大縮小、上下左右移動は他の地図同様に左のボタンで可能です。(そろそろ惰性で作っている感じもしますが...)写真も付けましたが、ひとつのページにいろんな情報を詰め込む時は「どう並べて、どこに重点を置く」と方針を決めないと散漫なものになるな、と思いました。実のところ厳遊庭(がんゆうてい)、ゾーナイタリア、ベルビュー、それいゆ、まだどの店も行ってません。古田台に住んでいるわけでもないのにこんな地図を作る理由は何かというと、古田台公園が気に入ったから、というだけです。そのうちどこかで食事でもする機会があるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.08

マツダロードスター80万台

「マツダロードスター」の生産累計が80万台を達成したとマツダが発表したようです。ギネスブックで何度か記録を更新しているようで、めでたい事です。この車が1989年に出るまでは2シーターオープンカーは一部の物好きが乗る趣味の車(一部の高級車だけ販売されていた)でしたから、マツダが2シーターを世界に普及させたという功績がありますね。マツダのあとを追ってイギリスなりドイツでも2シーターオープンを復活させる動きがいろいろあるものの、どれもマツダほどの台数は売れてません。世間でのこの車の呼び名は「ユーノス」のままだったり、米国名の「ミアータ」だったりバラバラですがモデルチェンジを何度かしても安定した人気が続いています。世界に自慢できるニッポンの車、マツダロードスター。応援してます。(その割に自分で所有してなくてすみません。マツダはファミリアに昔乗ってました)中国新聞記事マツダロードスター公式サイト、そしてWikipedia ロードスター記事もどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.07

喫茶、蛇舞珈亭

牛田早稲田から広島市西区古江新町に移転した喫茶店「蛇舞珈亭」(じゃまいかてい)に訪問。チーズケーキはしっとり、甘みひかえめ、きめ細かく、おいしかったです。とてもていねいにいれられたネルドリップのコーヒー。ただお店が禁煙でないのが残念。空気清浄機はあるものの、もし自分の近くで誰かタバコをすい始めたら困るなあと思いながらの滞在。今回は幸い誰も吸っていない時間帯でした。火曜日定休。そういえばこの店の事は一度12月7日の記事で書きました。なお移転後の蛇舞珈亭を紹介したCat cat氏の記事「気ままにトーク仕様」記事もありました。Jamafurue

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.02.04

誤差30センチ位置検知を中電

少し前のニュースですが中国新聞記事で「中国電力は16日、無線を活用した高精度な位置、方向検知システムをNECと無線制御システムコンサルのアール・シー・エスと共同開発した」というのを読みました。毎日新聞記事でも同様の記事。この方向の技術には期待しています。GPSは電波の状況とか、精度(軍事用信号を民間向けに精度落として提供)とか欠点もあるので、GPSに変わる仕組みか、GPSを補う仕組みがこれから必要になりそうな感じがしています。(もっとも実用化には基地局設置、電池寿命、端末費用、電波安定度などいろいろ問題はあるでしょうからすぐ製品化はないでしょうが)共同開発の相手が兵庫県の有限会社アールシーエス香川県の株式会社アールシーエスかと思いますが業務内容からすると兵庫県の会社の方でしょう。中国電力サイトにはこの位置検知システムの件は掲載されていない様子です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.03

1980年代迷車図鑑に感激

昨日みつけたくるま図鑑サイトですが、電気新報XPというサイトの一部でした。くるま図鑑、じっくり読みました。「迷車図鑑」のコーナーに1980年代あたりの、珍しい車の解説が実にたくさん。三菱ディグニティとか、トヨタ、コロナスーパールーミーとかホンダ、アクティクローラとか滅多に見られない車が満載。(コロナを21cm延長するとは...)しかも博士と助手の対談という形の解説がまた泣かせてくれます。いやあこれは良い読み物です。コロナスーパールーミーについては資料1資料2資料3資料4も見つかりました。(オマケ。今日は「この世は不思議に満ちている」で見つけた、ベルサイユ宮殿のGoogle Maps航空写真が面白かったです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.02

祝マツダ生産100万台

マツダの自動車国内生産(年間)が15年ぶりに100万台を超える見通しという中国新聞記事を読みました。めでたいことです。15年前といえばマツダが系列店を増やし車種をMS-6, MS-8, クロノスなど増やしていた時期。くるまずかん、神々の黄昏ver1.6記事Wikipedia マツダ記事に紹介されています。車種を増やす「販売系列5チャンネル」作戦はあの頃シロウトが見ても無謀でした。それから15年、今は車種もしぼってマツダも健全な経営体制になりました。ちなみに他メーカーの生産台数を調べると自動車業界動向ページに「2006年度乗用車生産、販売、輸出実績」一覧表があり、日産やホンダに比べるとマツダは国内生産の割合が高いのがわかります。マツダ、タイ・北米に新工場記事にもあるように、マツダにとって海外生産を増やすのが課題なのでしょう。(おまけ。BECOME JAPAN ビカムジャパンという販売サイトが正式スタート。amazon派の僕は様子を見ています)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »