« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007.03.31

「カフェブーム」の後

こんなタイトルですが、僕はどんなカフェブームだったのか最初から最後までわかってません。なんだか雑誌で紹介される「個性的な」(へんてこりんな)カフェが魅力的に見えなくて、その手の店に一度も行ってないんです(東京大阪でもカフェ探求より電気製品探求が優先して)。どうもネットで調べると2000-2003年くらいがブームだったのでしょう。とはいえ僕のコーヒー好きはここ20年は続いているわけですから「禁煙で空気きれいでコーヒーおいしくてBGMが美しい喫茶店」を探したい気持ちは今もあるんです。資料としては「カフェブームが去った後にカフェ学校のブーム」という記事がなかなか興味深いです。朝日新聞記事では「2000年ごろから、全国的なカフェブーム」との指摘あり。雑誌プレジデント2001年記事「カフェでは茶を飲むばかりぢゃない...」も参考になります。もっとも喫茶店という名前でなくてもかまいませんから僕の欲しい店としては「禁煙でコーヒーおいしくてBGMが美しい、アイスクリームの店」とか「ケーキとプリンをたべさせる店」でもいいです。ブームは来ても去ってもいいけどうまい珈琲の店はもっともっと欲しいという気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.30

西区己斐本町ブックオフ工事

広島市西区己斐本町(こいほんまち)3丁目のブックオフが以前の寝具店「フジシン」跡に開店する予定で工事が進行中です。そろそろ看板が見えてきました。Bookoff_kan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.29

勝手で無責任な「空気を読め」発言

「空気を読め」というセリフがここ数年ネットの上で気になるのですが、今日は 「場の空気を読む」って英語でなんて言うんでしょうかという質問をYahoo知恵袋で見つけました。そしてR25というオンライン雑誌の記事では「今週のテーマ 異動先の職場の空気を早く読みたい」なんていうものまであります。どこか気味が悪い言葉です。確かに僕の知人なり友人なりでも(ネット上や掲示板上で)使う言葉ではあるし、冗談半分で使うことも多いセリフなんですが、どうも僕はひっかかります。僕が感じるのは、「空気を読め」というセリフには「具体的に指示はしないけれど、周りを見渡して、周囲と同じ行動をとりなさいよ、または先輩達と同じ事をしなさいよ、または私たちのルールに従いなさいよ」という小さなファシズムみたいな圧力を感じるからです。そして、後輩A君が発言した後、そのグループ内で先輩格のB君が言った「A君、空気を読め」と、先輩格のC君が言った「A君、空気を読め」とは期待するものが全然別ということもあるわけで、「俺は具体的に言わないけどな、俺の考えてる通りに行動しろよ」という身勝手なセリフとして「空気を読め」が使われる場合もあります。「空気を読め」というセリフを使う側は頭を使ってなくて「いやだ」とか「嫌い」と同程度の中身しかないところも気になります。しかしこうやってアレコレ理屈を書いても、「空気読め」という言葉は減ったり消えたりしそうにはありません。せいぜい日記のかたすみに「アンチ空気派」という主張を書くくらいがささやかな抵抗でありますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.28

原爆写真ネガを電子データ化

中国新聞で「原爆写真ネガを電子データ化」のニュースを見ました。いいことだと思います。前にあった原爆・平和写真データベース化を発展させた形でしょうか。できれば英語解説もつけて、世界の人から利用できる写真集にしてほしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.27

携帯のニコタッチ方式

携帯電話の少ないキーで文字を打ち込むのはソフトウェア設計の側も、利用者側も困難があるのですが、先日ポケットベルの話を読んでいて、「ポケベル方式のキー入力(2タッチ方式(ベル打ち))は生き残って欲しい」という意見や「ポケベル方式を発展させたニコタッチ方式がある」という意見を知りました。ニコタッチ方式。これちょっとよさそうです。昔親指シフト方式で何年かワープロ専用機を使っていた僕としては「効率よく高速に文章を打ちたい」といつも思っています。(携帯メールはあまり使ってないのですけど)QWERTY配列をタイプライターの標準としてしまったのは人類の小さな失敗だと思いますけどQWERTY配列をコンピュータの標準としてしまったのは人類の大失敗ですね。QWERTYはほんと効率が悪い。ああなんて人類は非合理的なんだろう。せめて西欧人の失敗をくりかえさないように、携帯電話の日本語入力だけでもベル打ち方式やニコタッチ方式をこれから伸ばして欲しい物です。松下さんもっと普及活動してください。(携帯電話に入力方法2通りのソフトを積むのはたいしてコスト増えませんしね)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.25

食べログ雑感(蛇舞珈亭臨時休業)

広島市西区の喫茶店、蛇舞珈亭(じゃまいかてい)に行くと「25日曜26月曜臨時休業」の張り紙がありました。ちょっと残念。さて蛇舞珈亭について検索をしていると、食べログにも蛇舞珈亭読者レビューがありました。読者投稿の書評とか映画評は失敗することも多いのですが、読者投稿中心の「食べログ」は成功するのかどうか、レビューの質はあがるのかどうか、見守って行きたいです。食べログのサイトとしては、機能改善要望の掲示板もあり、管理者が改善中だという姿勢は見えますが、トップページへの移動で「サーバエラー」の表示が出たり、一部画像がでなかったりとまだ不安定な点もあります。多機能をもりこんだ画面レイアウトもやや煩雑。広島市あたりの店のレビューを書いている人を4人ほど見た印象では「kayo**」というペンネームの人の解説文が比較的詳しくてよい感じでした。僕がすぐこの食べログにレビュー文を書くことはなさそうですが、レビュー文を評価するのなら時々やってみようかと思います。(おまけ。コーヒー豆店ニシナ屋古江店は3/31までセールとの張り紙あり)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.24

関東の方言

たまに気になる「関東の方言」を軽く調べてみました。ジャストシステムでの、紀田順一郎氏の話『横浜の方言といいますと漁師言葉なんです。語尾に「〜じゃ」あるいは「〜じゃん」とつけるんです。』が参考になります。またNHKの記事「東京にも方言はあるの?」の中では「東京の東(江戸川区、葛飾区、墨田区、江東区、荒川区など)では、例えば「知らねえ」「行っちまう」など“べらんめえ口調”の方言、「下町ことば」が残っています。」というのが参考になります。僕は東日本に住んでないので「知らねえ」は関東ぽい方言だなと前から感じていました。ダウンタウンブギウギバンドの(1975年頃)「港のヨーコ...」の歌詞に「知らねえな」が出ているのも関東ぽい方言を表している感じです。宇崎竜童が京都市出身で阿木燿子が横浜市出身なので横浜の方言を反映、または横浜の雰囲気を歌詞に表現したということだと思います。他の資料を見ると「文字にするとわからない地方独自のイントネーション」「ひ、しの区別の関東風の発音」なども指摘されているからネット上の文字だけで方言を判断するのは有る程度限界がありそうです。なお、オマケとしてはYahoo知恵袋「方言を話している人に...」には、コブ平やビートたけしが東京の方言だという指摘あり、「神奈川/横浜の方言で宿紹介」にもちょっとだけ横浜の言葉あり、「眠れない日の夜太話」では「多摩弁」という指摘もありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.23

広島市西区井口マンション状況

最近広告で見た広島市西区井口の「ビアンカ井口 レリッシュ」をネットで探してみました。検索するとあっという間にたくさんの記事がみつかります。検索エンジンの精度もあるけど、それより不動産情報がネット上に普及したという時代を感じます。これが1998年頃だとマンションの名前はなかなかネットに出ていませんでしたから。ビアンカ井口(公式サイト)、新築HOMESでのビアンカ井口マンション掲示板での、ビアンカ井口への意見などが見つかります。しかし匿名掲示板は2ちゃんねるに限らずどこでもすぐ荒れてきます。単に批判意見にはすぐ「同業者の妨害か」と反応が出て、ほめる意見には「業者の宣伝か」という反応が出る。なんというか、掲示板というのはどこも2ちゃん化する可能性があるという事でしょう。なおマンション広告で面白いのは建物そのものより、周辺環境として紹介されている学校スーパー病院レストランなどで、これを見るだけでもいろいろ遊べます。なお新築マンションat homeでの西区の物件住宅情報ナビ中国、あとは「0から学ぶ失敗しないマンション選び」もどうぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.22

「広島の建築」サイト

最近「広島の建築」サイトを知りました。世界平和記念聖堂と西消防署と京橋会館あたりがざっと目につきましたが、いろんな建築物があるようです。写真も解説もていねい。「オープンカフェの景」という項目も深い分析記事です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.21

プールとマツダ工場模型

朝、区民センターのプールに行くと、プールが開く9時には常連らしき60から80才くらいの人ばかりでした。皆さん熱心に泳いでます。昼、久しぶりにデオデオのネバーランド(ダイエー跡)に行ってみると、三階奥のプラモデル売り場にマツダ宇品工場の模型と、ロータリーエンジンの一部(おそらく本物)が置いてありました。ロータリー開発メンバーの写真もあるけど、もう少しエンジンと開発者の説明があったら楽しいのにな、と感じます。そのデオデオ一階ですがたまたまiPodを見ていると男性店員さんが熱心にiPodビデオpodcastの説明をしてくれて、新しいiPod購入欲がぐぐっと出てきました。そこですぐ買ってはいかんと自制しましたが家に帰って英語モノのビデオpodcastをいくつかチェック。さて3/1の記事で書いたタミフルですが「10代のタミフル使用中止」のニュースがありました。多少厚生労働省の対応が遅かったものの、正しい判断でしょう。今後もタミフル備蓄は必要でしょうけど。ちなみにラムズフェルド氏と...、そして日本政府とラムズフェルド...の記事も真偽はともかくちょっと興味ひかれます。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007.03.20

東海道山陽新幹線の半端な禁煙化

「3/18からJR東日本が全面禁煙...」という記事をみたのですが、見出しとは違って、JRはまだ東海道・山陽新幹線に喫煙号車を残すという中途半端な妥協策です。JRサイト禁煙化説明文では「列車においては原則として、指定席・自由席車両のそれぞれ1両を喫煙号車として残し、それ以外は禁煙号車といたしました。」とのこと。これじゃまだまだタバコ優先列車。タバコを吸わない人に副流煙を吸わせる山陽新幹線はまだ続くのでしょうか。(本当に全車両禁煙とした東北新幹線 「はやて」「やまびこ」あたりは大きな進歩と思います。)ところで新幹線に乗るときの行動を見ると僕の周囲の人(20代から40代の男性)は3グループに分類できます。「A. タバコすわない」「B.タバコすうけど喫煙車は苦手」「C.タバコ吸うし列車も喫煙車」とわけると、(C)はごく少数というのが実感で、タバコ吸う人はかなりの部分が(B)グループとなっています。新幹線の喫煙車両は喫煙する人(愛煙家?)には嫌われているんだという事実にJRは気づかないんですかね。そういえばタバコを愛する国フランスですが、フランス国鉄(SNCF)は2005年8月、年内に列車内での 喫煙を全面禁止すると発表してます。今回の新幹線の禁煙化で参考になるブログ記事はまわりぶろぐ記事や、笑って生きてこ♪記事などをどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.19

自動車展示と音楽演奏

数日前に広島市西区観音新町のレクサスのショールームの前を通るとショールーム内でバイオリンとフルートとピアノの演奏をしている姿が見えました。音が聞こえないのでどんな曲かはわからないのですが女性3人の奏者の見た目の感じはクラシックの演奏でしょうか。遅い時間帯なので車を見に来たお客さんは少なめ。演奏のフルートとバイオリンの人はショールーム内でなくて道路側にむかって弾いているので、通行人に向かっての演奏という風な構えでしたが道路とショールームの間にはガラスがあるので少し変な感じの演奏風景でした。うーむ僕が店長なら90度横に向けて、店内向けに演奏をしてもらうと思いますけどね。(よけいなお世話ですが)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.18

宮島観光公式サイト模様替え

最近Hiroshima pressのサイトで知りましたが宮島観光公式サイトが模様替えしたようです。6カ国語対応とは立派。動画ナレーションも6カ国語で、フランス語音声をききながらフランス語文字を読める部分もあります。観光地は割と中国韓国の人も多いし英語フランス語だけだと不十分という事ですね。サイトデザインを見ると6カ国語を縦3列レイアウトにつめこんだのが少々きゅうくつな印象は受けますが。「宮島の行事」の部分には適度に動画が入っているのは親切。画質とサーバ反応速度も良好でした。「映像で見る宮島」はflash, WMPlayer, QuickTimeの3形式となかなか親切。ちなみに宮島関連は他に廿日市市宮島観光事務所サイト宮島観光協会サイトもあるようですが。廿日市市サイトの一部が独立してこの宮島観光公式サイトみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.17

夜中三時の怪しいアクセス

たまにこのブログのアクセス解析を見ていますが、今日見ると、3/16金曜午前3時から4時に「めだまカフェ日記」に304回もアクセスがあった事に気づきました。夜中に304回とは妙だと思って午前の生ログを見るとi121-115-188-215.s05.a013.ap.plala.or.jpというリモートホストからのアクセスが連続していました。1分間あたり70ページのすばやさ。自動巡回のプログラムでしょう。このリモートホストで検索をかけると老麗理庵日記「怪しいアクセス」の記事があったので、同じプログラムがいろんなところを巡回しているようです。(Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322))というユーザーエージェントを見ると検索ロボットではないと想像していますが。実害はないので今は何もせず見守ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.16

小児科産婦人科医師不足

中国新聞で(島根県)「7圏域に小児・産科を集約へ」という記事を見ました。島根県での小児科産婦人科の施設不足の対策です。言葉こそは「集約」ですけど実質は削減と縮小。小児科と産婦人科の医師不足は島根に限らず全国で深刻です。日本の医療費はGDP比率で、先進国の中でもずっと少ない方。米国のたった半分。ドイツフランスより2割3割少ないという低予算(参考資料、社会実情データ図録)(資料その2)。それでもここ10年15年と医療費を減らすと言い続けているのが日本政府ですから、医療費予算を削ったしわ寄せが小児科と産婦人科に集まったというところでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.15

府中市カーシェアリング

中国新聞で「府中市でもカーシェア開業」の記事を見ました。カーシェア。車の共同利用。会員登録制と、細かい単位時間での乗り降り、無人ステーション、がレンタカーとの違いかなと僕はとらえています。都市の交通渋滞を考えると一人一台の自動車利用は全体で無理があるわけで、自家用車減らしてバス電車を増やすのか自家用車減らしてカーシェアを増やすとかいう方向に向かうのが必然でしょう。全国のカーシェアリング事例一覧が参考になりますが広島の場合はマツダレンタカーもカーシェア24というのを運営しています。まだ僕も使ったことはないのですが、ちょっと気持ちとしては応援しています。なお「レンタカー」「カーシェアリング」の相違点(オリックス記事)も参考に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.14

3/17ターフェル演奏予告

3/17に広島ターフェルオーケストラの演奏が安芸区民文化センターであります。入場無料です。このピアノの伊藤憲孝さん、偶然一度小さなコンサートで聴いたことがありまして、なかなかいい演奏を聴かせてくれるんです。(その時はリストかドビュッシーのややむずかしげな曲だったような記憶です)。他にもターフェルオーケストラのメンバーの演奏を個別に聴いたことがありますのでこれは期待できる演奏会という気がするんですが、残念ながら17日は行けません。言った人にまた感想をきいてみたいなと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.13

胴体着陸パイロット立派

中国新聞で「全日空機が胴体着陸 乗客ら60人、けがなし」という記事を見ました。前脚が出ないまま、けが人なしで着陸とは、パイロットよくやりましたね。高知空港関係者は大変だったでしょう。(消防車あたりが待機するんでしょう)今回のボンバルディアDHC8—Q400はプロペラ機です。ボンバルディアの名前を前に見たなと思ったら、2005年5月に「広島新潟便の廃止は残念」という記事を書いた時の広島新潟便Bombardier CRJ-200というジェット機でした。ちなみに「ボンバルディア トラブル」で検索してみるとボンバルディア機の故障は多いようです。これを考えるとYS-11は故障少なくて優秀な飛行機だったのかなと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007.03.12

BuzzTunesが意味無く楽しい

クチコミ好感度ランキングを集計するBuzzTunesを知りました。「花粉症」、「森進一」、「北朝鮮」、「 のだめ」、「風邪」、「 日経平均 」、こういった無関係な言葉が単純に集計されて、毎日の「好かれている度合い」でグラフ化されます。単純です。北朝鮮も森進一も日経平均も同じ次元で並んでいるというナンセンスな具合が楽しいです。しかも「日経平均」という単語の好感度が激しく上下する具合も面白い。これに似たジャンルで、does it suck?という英語サイトもあるけど、does it suckの方はライバル同士を集めて順位を決める形式。今はなんとなくながめる感じでBuzzTunesの方が好きです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.11

チェコ組曲CD購入

のだめカンタービレのドラマで気になっていたドボルザーク「チェコ組曲」(千秋がヴィエラ先生を回想するシーンの曲)、やっとCDを買いました。タワーレコードでドボルザークの棚をじっくりながめていたら、背表紙はSymphony No.9 'New World' etc. だけしか書いてないけど表ジャケットにCzech suiteとあるのを発見。DECCA 448 245-2。約1600円。演奏者も前半後半で違うし、前半が新世界より、で後半がチェコ組曲という抱き合わせの構成のようです。これだこれだと素早く購入。チェコ組曲の演奏はアンタル・ドラティ指揮  デトロイト交響楽団。(Antal Dorati, Detroit Symphony Orchestra)自宅で聴いてみるとなかなか良い音質。メリハリの効いた演奏。(弦楽器はドラマ使用盤より少しスタッカート気味に聞こえる)たいへん満足です。ネットで今探すと「ドヴォルザーク/チェコ組曲、アメリカ組曲」記事がありましたが、僕の買ったものとは違うようですね。「アンタル・ドラティ/デトロイト交響楽団」は共通なので、僕のは昔の録音を再構成したものでしょうか。詳細不明です。ともかくこれでチェコ組曲くりかえして聴けます。(参考情報:「のだめカンタービレベスト100」(CD8枚組4800円)にもチェコ組曲は入ってますけど5楽章あるうち2と5だけですので、選ぶ際はご注意を。)(13日に追記。amazonでのDvorak;Symphony No.9/Czech のCD 商品記事(1547円)が見つかりました。HMVではSym.9: Kondrashin / Vporatiの名前でありました)Czech_s_cd

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.10

広島で春のクラシック演奏会抜粋

ただいま気になるコンサートをいくつか並べてみます。3/17土曜日18:30開演、広島ターフェルオーケストラ、安芸区民文化センター、3/24土曜日19:30開演、上野眞樹のブラームス3、喫茶店中村屋、4/1日曜日15:00開演(夜は1900開演)、グリーンコンサート、バイオリン上野眞樹ピアノ吉野妙、スペースしべ、4/29日曜日14:00開演、本山麻優子13才ピアノリサイタル、エリザベト音大、参考に本山麻優子2004年入賞結果、5/11金曜日18:30開演、上野眞樹(うえのまさき) テレマン連続演奏会vol.3、聖ラファエル教会、というところです。他にも広島交響楽団定期演奏会などいろいろありますが、まずは目についたものを紹介。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.09

本日の演奏会の感想

講演と演奏会が無事終了しました。来場した皆さんありがとうございます。上野眞樹さんの演奏はまろやかな音色と、じっくり語りかけるようなメロディーの表現で大変よかったです。ベートーベンの悲愴をバイオリンピアノの二人で演奏するというのも意外に良かったしビバルディ、ヘンデル、サンサーンスの曲も楽しめました。もちろんバイオリンソナタ「春」も最高でした。これまで22回開いた中で最高の観客数。観客の人たちがそれぞれに良かったと一言伝えてくれて大変ありがたい日でした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.03.08

のだめ登場曲を生演奏で3/9

3/9金曜日、夜7時から「健康講座とクラシック演奏会」を広島市西区己斐本町ひらの眼科で開催します。毎年4回演奏会を開いていますが、今回はバイオリンが元広島交響楽団コンサートマスターの上野眞樹(うえのまさき)さんという豪華さ、しかも上野さんのご協力でほぼ「のだめカンタービレ」登場曲という素晴らしい選曲になります。曲目は、ヴィヴァルディー:春、ベートヴェン:スプリングソナタ1楽章、ベートーヴェン:ピアノソナタ「悲愴」2楽章、ガーシュイン:ラプソディー・イン・ブルー、モーツァルト:クラリネット協奏曲2楽章、等です。(バイオリンとピアノの演奏です)もちろん診察された経験のない人も遠慮無くおいでください。僕もわくわくしています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.07

緑内障治療薬の次の製品

気になっていた緑内障治療薬の開発中の製品のメモです。Me-Trueブログ記事と、参天製薬 : ニュース - 緑内障・高眼圧症治療剤DE-085...などに説明がありますが、緑内障治療薬「DE-085 タフルプロスト」を参天製薬が開発中です。緑内障治療薬は、今のように多様な点眼薬が使えるようになったのはここ10から15年くらい、という事が「小さな眼科クリニック城北公園」記事「緑内障点眼1」に詳しく説明されています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.03.05

広島にアディダス直営店

中国新聞記事で「アディダスが広島進出加速」を見ました。広島市中区本通に、3/24に「アディダスオリジナルス広島」と、8月にもう一カ所、計二カ所の直営店をオープンするそうで。ちょっと期待しています。そういえばナイキのショップも本通にあったはずですが、僕の勘違いでなければ中区大手町1-5-10の店(パンのサンマルク近く)は撤退したような気がします。アディダス直営店は長続きしてほしいです。そういえばアディダスとプーマの創業者は兄弟で、それぞれ別の会社を創ったというのを何年か前に知りましたが、Wikipedia 記事「アディダス」にも少し紹介されています。(以下3/30追記です。)「アディダスオリジナルスショップ」の場所は広島市中区本通4-3で、本通りを東に(パルコに向けて)歩くと左側にアクセサリーの「ストーンハウス広島店」があり、その角を左に(北に)曲がるとこのアディダスオリジナルスがあります。(アディダスより少し北がカレーのガリバー、北につきあたるとボーリングのラウンドワン)アディダス直営店の関連記事は広島経済新聞の記事と、アディダスオリジナルスのサイトをどうぞ。(8/23追記。アディダスの店はアンデルセン近く「本通ヒルズ」(...困った名前ですなあ)のビルに8/24開店します。広島経済新聞の記事を参考にどうぞ)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007.03.04

木下サーカスの赤いテント

今日、西区古田台から商工センターを見下ろすと木下サーカスの赤いテントが見えました。3/3から5/29まで公演中。同じ商工センターに何年か前にサーカスが来ていたな、と思って調べると2004年4月のキグレニューサーカスでした。キグレのテントが当時たぶん黄色と青、今回の木下サーカスは赤のテントです。で今回の木下サーカス公演については中国新聞ふれあいブログに詳しい記事がありました。木下サーカスサイトのチケット案内を見るとコンビニやデパートで券を買えるみたいです。サーカス関連の絵本では(前に書いたかもしれないけど)「サーカス! 」ピーター スピア Peter Spier (福音館書店)がていねいにかかれていて、大人も楽しめておすすめです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.03

食べ物サイトpeachと「!!!!!」

最近知った食べ物関連サイトをふたつ紹介。peach's page(サイト名「!!!!!」)読み方不明です。まずひとつめ、peach's pageの方は毎年巨大な料理を食べるというテーマがらしく、巨大カツ丼、巨大パフェ、巨大オムライス、などが並んでいて圧巻。高知のお店での開催のようですが遠方からの参加者も多数。50人とか100人で食べる祭り。搬入とか組み立てとか建築的な要素もあります。お店側の多大なる協力に感心します。参加するなら巨大パフェを食べたいです。次ふたつ目。(サイト名「!!!!!」)読み方不明です。サイト表紙から、「ネタ」に進むと、シカゴピザ制覇。指紋でうどん超食べ放題。マクドナルド制覇。などゲテモノ食い、(他食べ物でない分野の挑戦も)ありますが、なかなかサイト作者の情熱が伝わってきて、いい感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.02

西区庚午のマンション

広島市西区庚午北2丁目13、庚午第一公園の北に賃貸マンション「レゾナンス庚午」ができて(MapFanやgoogleマップでは「広島銀行庚午社宅」のまま)しばらくたちますが、(分譲マンションのヴェルディ庚午北弐番館より少しあとに完成したように思います。)入居者募集の看板を見ると「光ファイバーインターネット」の説明あり。最近は賃貸マンション条件もネット接続が書いてあって便利です。これが5年前ならISDNがまだ生き残っていましたが。今はCATVかADSLか光ファイバーという状況です。不動産サイトもネットで発見しやすくなりました。ひろしま信愛不動産もすぐ発見。同じ物件が他のサイト賃貸HOMESで室内写真つきで見つかるし、「庚午第一公園」で探せば、三井のリハウス、西区庚午北2丁目の中古マンション物件もすぐ見つかったりして面白いです。デルタホームのように動画で室外室内を見せてくれる不動産サイトも楽しめます。近い将来この不動産の分野もGoogle MapsとかYahoo japanとかamazonに連動するかなという気もします。Reso_kougo64

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.01

厚生労働省のタミフルへの遠慮

タミフルと事故死の件で厚生労働省から知らせが出ました。厚生労働省発表資料のページの「インフルエンザ治療に携わる医療関係者の皆様へ (インフル...)」(PDF書類)というもの。「警告」の言葉もありませんし、題名も本文もタミフルに(製薬会社に)遠慮しているなあ、と僕は感じます。別に薬を販売禁止にしろとは言いませんから、事故統計の報告だけでももっと堂々と出して欲しいですね。タミフル関連事故をまとめた文書はまだネット上には少ないです。「リン酸オセルタミビル(タミフル)と突然死、異常行動死との関連に関する考察」で2002年12月から2005.2月までのまとめがあります。今ネットで探すと、2004年から2007年あたりでは(1) 2004年2月5日 岐阜県高2男子トラックにひかれ即死 (シンメトレルとタミフル)、(2) 2006年7月3日 沖縄県中1男子9階から転落(生徒は同日、タミフルを飲んでいた)、(3)2007年2月16日 愛知県蒲郡市中2少女(転落前に治療薬のタミフルを服用した可能性)、(4) 2007年2月27日 宮城県仙台市中2男子転落 (前日夕にタミフルを服用)あたりが新聞記事で残っているようです。医療の世界であまりEBM (evidence based medicine)という言葉が重視されすぎると、統計困難な「頻度の低い事故」の扱いがいいかげんになります。新しい事態にはEBM手法は通じない、頻度の低い事故にEBM手法は通じないという考えで対処するのがよいでしょう。また、粂 和彦のメモログ記事「タミフル服用後に転落死」新聞は徒に不安を煽らず「確率」を正確に伝えよ薬害タミフル脳症被害者の会も参考になり、ブログ記事(筆者はプログラマー中島聡氏)では「Life is beautiful: 日本のタミフル消費量が突出している理由」に何人かのコメントがあり、「タミフル副作用報道雑感」2005年記事にもいくつか資料があります。タミフルと死亡:関連を示す10の理由の浜六郎医師の意見もわかりやすいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »