« 東海道山陽新幹線の半端な禁煙化 | トップページ | 「広島の建築」サイト »

2007.03.21

プールとマツダ工場模型

朝、区民センターのプールに行くと、プールが開く9時には常連らしき60から80才くらいの人ばかりでした。皆さん熱心に泳いでます。昼、久しぶりにデオデオのネバーランド(ダイエー跡)に行ってみると、三階奥のプラモデル売り場にマツダ宇品工場の模型と、ロータリーエンジンの一部(おそらく本物)が置いてありました。ロータリー開発メンバーの写真もあるけど、もう少しエンジンと開発者の説明があったら楽しいのにな、と感じます。そのデオデオ一階ですがたまたまiPodを見ていると男性店員さんが熱心にiPodビデオpodcastの説明をしてくれて、新しいiPod購入欲がぐぐっと出てきました。そこですぐ買ってはいかんと自制しましたが家に帰って英語モノのビデオpodcastをいくつかチェック。さて3/1の記事で書いたタミフルですが「10代のタミフル使用中止」のニュースがありました。多少厚生労働省の対応が遅かったものの、正しい判断でしょう。今後もタミフル備蓄は必要でしょうけど。ちなみにラムズフェルド氏と...、そして日本政府とラムズフェルド...の記事も真偽はともかくちょっと興味ひかれます。

|

« 東海道山陽新幹線の半端な禁煙化 | トップページ | 「広島の建築」サイト »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プールとマツダ工場模型:

» ディーゼルエンジン搭載の中古車問題 [ディーゼルエンジン搭載の中古車問題]
ディーゼルエンジン搭載の中古車問題 一方、日本では自動車においては、環境負荷の低減方策については、修理などによる長期的な使用よりも新車への置き換えが政策的に進められている。この一環であるNOx規制の関係で、関東地方や関西地方などでは、機能的には全く問題がないにもかかわらず古い自動車の変更登録ができなくなりつつあるため、中古車販売市場が規制対象外の地方に限定される問題がある。 ... [続きを読む]

受信: 2007.03.21 22:19

» タミフルに潜む黒い闇について [真・時事評論]
 厚生労働省は20日、インフルエンザ治療薬「タミフル」を、10代の患者に対し原則処方中止するよう、販売元である中外製薬に指示しました。  新たな異常行動が2件、いずれも20日に厚労省へ報告があったことから、今回の処置が決まったと厚労省は言っています。  しかし、1つは3月19日に起こったものですが、もう一つは2月8日に起こったものです。  3月19日のが20日に報告されたというのは理解できますが、... [続きを読む]

受信: 2007.03.22 01:13

« 東海道山陽新幹線の半端な禁煙化 | トップページ | 「広島の建築」サイト »