広島阪神の試合前
今日の朝、紙屋町付近を歩くとカープファンと阪神ファンがそれぞれのチームの色のTシャツでおおぜい歩いていて、ああ今日は広島阪神の試合なんだなあ、というのがよくわかりました。どちらのファンもうきうきした様子でした。あとで試合結果をネットで見ると広島が勝った様子です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の朝、紙屋町付近を歩くとカープファンと阪神ファンがそれぞれのチームの色のTシャツでおおぜい歩いていて、ああ今日は広島阪神の試合なんだなあ、というのがよくわかりました。どちらのファンもうきうきした様子でした。あとで試合結果をネットで見ると広島が勝った様子です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
目の痛みを感じる患者さんが眼科にやってきて、調べてみると目のまぶたの裏に洗顔料のスクラブが残っている、という事がたまにあります。男性も女性も時々あります。スクラブの粒ってたいへん小さいし無色透明の球状の粒だから肉眼だとわかりにくいんですが、これが小さいくせに痛いんです。カルテの上ではまぶたの裏に食い込んだゴミを「結膜異物」という書き方をしますが、他に結膜異物としては植物の種とか、のこぎりの木くずとかいろいろ出会います。きくなゆだ眼科の結膜異物記事も参考にどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット雑誌レスポンスでの「マツダ、06年度の世界販売が130万台突破」というニュースが目に付きました。(マツダの件、livedoor記事)地元広島県経済にとって明るいニュースです。マツダって日本国内での人気はほどほど、ヨーロッパアメリカで大好評、というのは何年か前の統計でもそうだった気がします。なにか欧米人にうける要素があるんでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はengadget japanese の記事「ソニー、自社製プレーヤでも再生できないプロテクトでDVDを保護」を見て、おおいに笑えました。似たような失敗をくりかえす会社だなあという感じがします。デジタルの音楽や映像ソフトで、消費者相手に変なプロテクトをかけると大失敗につながる、という事を世間にしっかり示してくれているという意味では、よい事件だったのかも知れませんが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「Googleが閲覧履歴を記録・検索するWeb Historyを開始」というニュースが出ました。ネット上では早速、わざわざGoogleに個人情報を残したくない(自分はこのサービスを使わない)というコメントがいくつか出ているみたいです。なるほどGoogleを使えば使うほど自分の個人情報を相手に手渡している部分はあります。Googleに限らずネットの便利な道具はたいてい自分の情報を渡している気がしますが。自分の情報と引き替えに便利に使えるものを思いついた順に古いのから並べると、キャッシュカード、高速道路ETC、Felica形式カード、amazon、Google、mixiなどなど、いろいろありました。amazonの買い物履歴も怖かったり、便利だったりしますが、もしもGoogleのWeb Historyを使うならば、Googleアカウントのパスワードはがっちり管理しなくてはという予感がします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
広島のアディダスには少し前に行ってみましたが(開店前に書いた3月5日の記事もあります)残念ながら僕の欲しい「ホントにスポーツに使う」製品は少なくて、昔のアディダス風味のファッションを求めるという感じの服が並んでいました。ま、アディダスオリジナルスの店がそういう方向なので当たり前ですが。じゃあどういう製品があったんだときかれるとファッション方面の語彙がほとんどない僕には説明がたいへんむずかしいわけです。場所は本通りをパルコ向きに歩いて「ストーンハウス広島店」角を左に(北に)曲がるのですが、このへんは目印が少ないので「オクトパスアーミー」のある三叉路を北に曲がると書いてもよいでしょう。アディダスと言えば中学生時代、アディダスの三つ葉マークをきちんとまねしてカバンや筆箱にかいていたのを思い出します。定規とコンパス使うとadidasの文字は比較的きれいに再現できますが三つ葉マークは少しでも太さが違うととバランスがくずれるのでなかなか模写がむずかしかったです。(以上、貧乏な思い出話でした)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
ウェブサイト運営の話です。以前も自分のサイト編集用にXOOPS, Geeklogを使おうかと調べて、少々実験しましたが、最近仕事で再びXOOPS, GeeklogどちらかのCMS (contents management system)を使う動機が出てきました。使用例の病院、医師会、趣味サークル、のサイトをざっとみるとページ表示速度でXOOPSサイトが平均的に遅くて、Geeklogサイトがやや速い、という印象。Geeklogは書籍が無いと以前思っていたら、「無償CMS Geeklog導入ガイド(技術評論社)」の本が最近出ていた事を発見。導入としては、(1)自力で設置とデザイン。(2)業者にお金払って依頼。と二通りあるわけですが、僕が関わる仕事を見ると..予算のある団体Aは新体制導入に会議が多くて時間かかる。予算不足の団体Bは僕が自力でやらないと無理そう。XOOPS, Geeklog(これまで中断してたけど)また勉強進めます。XOOPS使用例桜ケ丘病院、沖田耳鼻咽喉科、陣内ウィメンズクリニック、デルタホーム、一方でGeeklog例(1)平野区歯科医師会、Geeklog例(2)阪大..高度救命救急センター、Geeklog例(3)(犬)うちのコ元気このあたりが参考になります。(もっといいXOOPS, Geeklogサイトも探してみたいですが)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Googleが、 Google Docs & Spreadsheetsにプレゼンテーション機能を追加することを明言した、というニュースを見ました。どうも個人的にはここ数年、人に見せるものはみなJPEG画像ばかりで済ませてまして、プレゼンテーションむけソフトというものに熱意がなくなっています。この分野、JPEG静止画像でもよし、HTMLだけでもよし、高橋メソッド でもよし。特別PowerPointにウラミは無いですが昔はPersuasionにもPowerPointにも(制作途中で)ソフトの不具合に泣かされました。いろいろソフトの時代は変われどもテキストファイルと静止画像ファイルは人を裏切らない、という事でJPEG画像は異種OSや貧弱ハードウェアでも生き延びていけるので安心感は絶大です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
広島市西区己斐本町、ブックオフの店員さんにたずねると、己斐本町店は4/28土曜日にオープンするそうです。夜も店内は明かりがついていて準備が進行中という感じでした。場所は宮島街道沿い、グーグルマップで己斐本町3丁目11-12、MapFanで己斐本町3丁目11-12という場所になります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
職場用にデジタルカメラIXY DIGITAL 900 IS購入しました。ネットである程度機能を調べたつもりで店に向かいましたが動画ファイル形式を忘れていて店員さんに質問。結局お店のデジタルカメラとMac売り場の二カ所で質問して解決。買ったCanon IXY DIGITAL 900 ISをお店のMac売り場に持参、店員さんにちょっとわがままを言って接続させてもらいました。iMac (intel)とUSB接続すると何も設定を変えなくてもあっさりiPhotoに動画とりこみ成功。動画再生画質もOK。自宅でも快調に動いています。panasonic, kodak, canon, サンヨーあたりで比較しましたが最後は「光学ファインダーがついている」(日の当たる場所で液晶ファインダーを見るのは苦手)点でcanon IXY DIGITAL 900 ISに決定しました。(6年使ったデジカメ、フジfinepix 1400Zは引退とします)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気がついたら、中国新聞の「住まい」ページが「ハウジングスタイル」になっていて、(名前は妙ですが)中身が充実していました。ちなみに「新築分譲マンション」>エリア検索>広島市西区とすすめると20件くらい該当物件が表示されて、最近チラシで見た「パークヒルズ己斐西町」あたりもすぐ見つかりました。一部の物件では新聞チラシの中身もそのままネット上で確認できて割といいかんじです。新築一戸建てもメーカー20社くらいが物件を出しているようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中国新聞記事に「府中家具」の商標登録が認められたというニュースがありました。僕は数年前まで、府中という家具店の名前だとばかり誤解していましたが(僕の周囲もそう思っている人が多い)家具-Wikipedia記事にもあるように、広島県府中市の地域独自の工業なんです。1710年前後から続いているという歴史もあるようです。「府中家具木工資料館 」も気になるところです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ブルームバーグの「マイクロソフト時代」終了か、ビスタは最後の大型製品ゴールドマン調査という記事や、「マイクロソフトは死んだ」、「マイクロソフトは死んだ:解説」を読むと、そろそろマイクロソフト(MS)社の勢いも減るのかという感じを受けます。ま、素人マックユーザーが書いた気まぐれな文章、という前提でこのブログを読んでもらっていいのですが、数年前からMS社の成長の限界を予言する人は時々いました。2006年6月のビルゲイツ引退はこの時代を見越していたのかもしれません。MS社の収益の中心はたぶんWindowsOSとMSOfficeですが「OSとオフィスアプリケーションで利益を出す」仕組みは限界が来て、その原因がlinuxの普及とGoogleのネットサービス支配、あとはオフィス向けアプリの機能飽和(過多?)にあるという気がします(OpenOfficeはまだ普及したとはいえないけど)。では音楽配信、家電製品OS、車載コンピュータ、家庭ゲーム機の分野でMSが今後伸びるのかどうか、はよくわかりません。でもWindowsユーザにはこれから新たな幸福な時代が来る予感がします。WindowsOSとMSOfficeのシェアが減るとしても4年や5年で5割を切ることはない。それよりもlinuxやOpenOfficeとの競争で「機能を増やさず値段をさげる」方向に向かうと僕は想像しています。(セキュリティ面はともかくとして)MS社は会社縮小して従業員解雇、でもWindowsユーザは格安のOSとOfficeアプリを手に入れることができる、すると世界の一般利用者にとっては大変便利なコンピュータ世界ではないですか。(1年たったら予想外にロシア東欧でWindows Vista大好評でMS利益3割増になるとかいう可能性も?)もっとも気が付いたらGoogleがすべての情報を握ったビッグブラザーになっているという悪夢もありますが。その時にはyahooやMSNに逃げ出す事もできるでしょう。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
日本版ADR法と呼ばれる、「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律」がちょっと気になっています。代ゼミジャーナル「医療訴訟は「解決」への近道か?対話のみが救済をもたらす」と、「望まれる医療ADR(裁判外紛争解決)の発展」という連合総合生活開発研究所の文章も参考になります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブラザーのプリンタHL-5270DNが職場に到着しました。ドライバを入れたりイーサネットケーブルつなぐ作業はさっさと済んで、ざっとA4, A5用紙だけ印字したところ、MacOSX10.3, OSX10.4で(マック二台からつないで)動作良好です。動作音もこれまで使ったEPSON, LP-1900Nより静か。(6年前の機種と比較してはいけませんが)A4文書5枚程度をざっと打ち出すのも高速で快適です。ドライバ関係のMacへの配慮もまずまず。ブラザー公式サイトでのドライバ配布もきちんとしている模様。当分はEPSON, LP-1900Nとブラザー5270DNを併用する予定です。なお「BR-Script3 (PostScript3 互換)」という部分の機能はまだチェックしていません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近気に入ったヨーグルトがひとつ。ひまわり乳業の「土佐文旦ヨーグルト」です。上1/3くらいがゼリー。下2/3がヨーグルト。風味さわやか、甘みもひかえめで気に入ってます。「とさぶんたん」と読むそうです。僕はボンタンの名前でおぼえていましたがそれは別名。土佐文旦ヨーグルトは西区庚午のアバンセで一個103円でした。参考にWikipedia のブンタン記事もどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は投票の後に観音マリーナホップ近くの観音マリーナに行きました。マリオ・エスプレッソにもたくさんお客さんが来ている様子でした。暖かい日は散歩コースとして観音マリーナはいいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月8日(日曜)が広島市では市長選挙、市会議員選挙、県会議員選挙、の三本立て選挙です。政見放送の動画がYouTubeにアップロードされた件で、公職選挙法とネットでの政治活動のことがまた議論になっています。時代と法律がずれているなあと強く感じますし、ネットでの選挙活動を解禁した方がずっと国民のためになると思います。(選挙期間中はサイトを更新しないという妙な自主規制が中途半端ですね)さて、ブログ記事では「なかなかどうしてな日々のニュース」記事で詳しくとりあげていました。このブログ記事中の総務省「IT時代の選挙運動に関する研究会について」平成13-14年も参考には成りますが、研究会から5年たってもなにも法改正が無いのがなんとも情けないです。参考に公職選挙法もどうぞ。朝日新聞記事での市長選挙の候補者紹介記事もあり、市長選挙候補者秋葉、柏村、大原、前島(敬称略)各候補のサイトもどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
厚労省の「医師等資格確認検索」が始まりましたが早速問題点を指摘する声があちこちからあがっています。問題点を指摘する記事はネットで医師の情報検索--厚労省が新システムを始動 - CNET Japanと、「新小児科医のつぶやき - 医師等資格確認検索余話」と、「天漢日乗: 厚労省の医師・歯科医師検索システムは穴だらけ? 物故者もヒット...」などをどうぞ。大きな問題は(1) 結婚で改姓した医師の姓が(本人が届け出ているのに)高い率で旧姓のまま登録されている、(2)明らかに無くなった医師が登録が多数残っている、というふたつでしょう。(僕はあるドクターから昨日教わりました。)(その他も少々問題点あり)医師等資格確認検索を試してみてください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
英国EMI社がDRM(デジタル著作権管理)無しの楽曲を配信、というニュースが気になります。ASCII記事、impres記事、あたりをざっとみました。僕としては歓迎したい気持ちです。作曲者演奏者の側にもプラスになりそうな予感です。でも試みが成功するかどうかはよくわかりません。日本での東芝EMIについては東芝EMI、DRMなし販売は「検討中」の記事もあるのでまだ喜べません。なおデジタル著作権管理 (DRM)wikipedia記事もためになりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ある用事で愛媛県松山市に行きました。気づいた事(その1).「伊予鉄道モハ2100形電車」は車輪がかくれていて新鮮でした。(その2)伊予鉄道はICカードの清算が採用されていました。帰って調べてみましたが、2005年のITmedia記事の中に「電車から路面電車、バスにタクシーまで、公共交通を「面エリア」としてカバーした松山市」と紹介があり、全国の鉄道会社と比べても伊予鉄道は先進的だなと感心しました。ITmedia2006年記事もどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント