« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007.05.31

DRMフリー楽曲歓迎

DRM(デジタル著作権管理)の制限がかからないDRMフリー楽曲がiTunes music store でも買えるようになって、おおいに歓迎したいニュースです。ニュース記事はAV watch記事あたりをどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.30

ロータリーエンジン40周年

日経ブロードバンドニュースを見ると「マツダがロータリーエンジン40周年」というのを動画で紹介していました。小学生時代にロータリーエンジンの断面図を何度も絵に描いていた僕としてはちょっとお祝いをしたい40周年です。石油ショックとかその他の逆風もありましたがよくぞ作った197万台。今マツダのサイトをみると1967年からのマツダのロータリーエンジン搭載車の歴史がflashアニメーションで見られます。未来につながる水素ロータリーエンジン実用化もマツダにがんばってもらいたいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.29

今ウェブを使いこなすとは何?

昔から良く使う「コンピュータを使いこなす」という言葉ですが「たくさんある機能を皆使うのが使いこなし」と勘違いする人も中にはいますが今日のところは「使いこなしは、自分に必要な面を使う事だ」と強引に決めておきます。で、ワープロソフト、表計算ソフトだとかは、個人一人にとっては不要な機能が大半というのが当たり前の状況なので、ソフトには1000個機能があっても自分の欲しい機能が10個快適に使えればそれでいいやという気持ちで僕は使っています。さて時代は移ってパソコンのネット常時接続はあたりまえ、アプリケーションよりもネット上のサービスが主体になりそうな時代。ウェブブラウザ無しでは生活できない毎日です。ウェブブラウザを通じてのサービスも10とか100とか提供されているわけですが。SNS 、ソーシャルブックマーク、ネットストレージ、ネットカレンダー、などなど...はまだ流動的な時代でして、どの分野が本命になるのか、その分野でどの会社がトップになるのか、まだまだ未知なところが多いようです。今僕が自分にとって大切だと感じるネット上のサービスがdel.icio.us, mixi, check*pad, YouTube, naxos music library, flickr, Panoramio, ココログ(を含むブログ全般), Wikipediaといった感じですが。こういったユーザ参加型ネットサービスをどこかに3ページくらいで、「今年の重要なネットサービス特選20点!」みたいな概要をまとめたサイト(とか書籍)が無いのかなあ、とのんびり考えている所です。(例えば「Webの情報,どう整理してますか?」,のような分野ごとの単発記事はあるんですけど。どうも全体像とか広い分野でのネット上サービスをまとめたものに出会わないです)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.28

6/8演奏会ひらの眼科

6月8日(金曜)夜7時、広島市西区ひらの眼科待合室で、「健康講座とクラシック演奏会」を開催します。8時半頃終了予定。入場無料です。第一部の講演「 メガネとコンタクトの歴史 」を私が担当、第二部のフルートとピアノの演奏は、フルート高見茜さん、ピアノ吉野妙さんです。曲目はフルート四重奏曲第1番KV285 /モーツァルト、ラルゴ /ヘンデル、 メヌエット アルルの女第2組曲より /ビゼー  他数曲です。入場無料ですのでどなたでも気軽にどうぞ。曲のmidiデータを探すとラルゴ /ヘンデル(むらしん氏作成)や、メヌエット アルルの女第2組曲より(JY氏作成)などがあります。参考にひらの眼科の地図もどうぞ。200706chira480

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.05.27

ND清心高校文化祭

広島市西区ノートルダム清心高校の文化祭に行ってみました。天気もよく来客数も多め。山岳部、美術部、写真部、文学部あたりの展示をざっと見ましたが美術部の展示はやる気が感じられていい感じでした。山岳部はせっかく優勝とかいう実績があるのに山の写真が少なかったのが残念。今年は広島学院高校の文化祭も行ったので自然と二つを比べてしまいますが、学院高校生徒の方が来客に対してあいさつ売り込み案内などをしっかりしている印象でした。清心高校の生徒もがんばってはいるんだけど一般客と同様に椅子にすわってうどんを食べてる高校生を見ると、もう少し来客優先にしてもいいんじゃないかと思います。まあ大抵の高校文化祭は「内輪だけで勝手に盛り上がってる文化祭」というやり方なので、学院だけが特別に接客上手なのかもしれません。本日の文化祭ではアイスクリームもラーメンもおいしかったです。「パパと娘の焼きそば」というコーナーでは販売担当の保護者が威勢のいい声をあげて呼び込みをしていて応援してあげたかったのですが、なにせ昼は暑いので焼きそばを買う元気がでませんでした。なお、ND清心サイトの「日々の出来事」には詳しい写真がたくさんのっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.24

己斐本町ローソンATM

広島市西区己斐本町3-12-28のローソン(ツタヤ横)にローソンATMが設置されました。Wikipediaを見ると「福岡銀行、トマト銀行、もみじ銀行、西京銀行、愛媛銀行、以下の6信用金庫(広島信金、呉信金、しまなみ信金、広島みどり信金、岩国信金)、広島市信用組合及び広島県内の農業協同組合は他行(MICS)扱いとなる」という説明があるので、おそらく広島銀行、もみじ銀行、広島信用金庫は利用可能と考えてよいでしょう。これとは別にセブンイレブンで近日、電子マネー「ナナコ」開始の予告があります。広島県ではJR西日本がICカードICOCAを広島岡山エリア夏開始に向けて準備中、広島電鉄もICカード導入準備中です。広島電鉄参考記事1広島電鉄参考記事2あり。いったいどのカードが優勢になるのか、相互利用は広がるか、利用者としては3通りくらいのカードでJR、バス、電車、タクシー、スーパーでみな使えるといいなあと勝手に想像しています。先日体験した松山市のカード状況を見ると交通機関と買い物両方で使えると便利さが実感できそうです。コンビニでお金を引き出して現金中心にするか、電子マネーとクレジットカード中心に銀行決済か。便利だけど少々複雑にはなりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.23

ナクソス音楽書庫、快適

最近ナクソスミュージックライブラリーを使い始めました。月額固定でパソコンでクラシック音楽を聴かせるサービスです。便利で快適です。月1890円とWindows Media Playerという点で迷いましたがどうも音源がどんどん増えている様子なので入会を決意。なるほど音源は豊富です。主にクラシック。一部はジャズ。へんてこなゴールドベルグ変奏曲だとか、激しく速い演奏のベートーベン7番とか聴いて楽しんでます。なおこのナクソス (NAXOS)での曲検索機能はあまり便利でないので日高氏の記事「 Naxos(nml)+Firefoxで検索サクサク」を参考にgoogleで「site:ml.naxos.jp マーラー」とか打ち込んでいます。また日高氏の del.icio.usでNML専用SB...という記事もためになります。このdel.icio.usで自分用愛聴曲リスト...すごいなあ。でもって僕のMacでの再生状況はというと、G5のマックでは問題ないのですがintelマックではWindows Media Player (WMP)のプラグインがブラウザにうまく使えなくてFlip4Macを使うかどうかで少々問題有りでした。結局intelマックではSafari + WMPで聴いて、再生時はSafariの前にWMPのアプリが顔を出すという、美しくはないけど実用上大丈夫、という方法で聴いています。(以下詳しい状況。ただし他のマックで再現するかどうかわかりません。一台はMacOSX 10.4.9 + iMac G5 (2.0GHzくらい) + Firefox + Windows Media Playerで快適。問題なし。音切れもなし。もう一台インテル版はMacOSX 10.4.9 + iMac (intel core2duoのはず)。Firefox + Flip4Macでは再生できるが曲再生の頭で一度音切れが起きる。少し待ってバッファが充分たまって再度再生すると音切れ無いという状況。Flip4Macを一度アンインストールしてWindows Media PlayerにするとFirefoxでは再生できない様子。SafariではWindows Media Playerが前画面に出てくるが再生可能。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.21

三越イタリアフェア続報

広島三越、「イタリアフェア」に続けて行きました。(普段は百貨店に縁が無いのにこの熱心さ。イタリアが呼んでいるんでしょうか)平日午前なのでお客さんも少なめで快適でした。本日は「ラ・ベットラ」で、からすみのパスタ(満足度7割。どうもピンときません)とパンナコッタ(満足度8割)。「デル・ソーレ」でのカプチーノ(満足度9割。見た目もよし味もよし)と貝殻型のパイスフォリアテッレ、(これはうまい!満足度10割)というのが主な収穫です。スフォリアテッレ、柔らかく見える外観とは違ってパリパリと固い所が大変よいのです。オレンジの風味もよし。家に帰ってスフォリアテッレを調べてみるとイタリア伝統の菓子みたいで、他の店でも機会があれば買ってみたいと思いました。三越のイタリアフェア、ブログ記事をちょっと探すと、2007年5月、福岡三越でスフォリアテッレを買った感想を書いた人あり、「デパ地下広島グルメ」2007年三越のラ・ベットラの感想あり、2006年三越イタリアフェアの記事でラ・ベットラの感想を書いている人もいました。二日間を振り返るとポルタポルテのピザとデルソーレのスフォリアテッレが僕には一番よかったかなという印象です。Sfogliatella

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.05.20

三越イタリアフェア

広島の「三越イタリアフェア」に行きました。27日まで開催。百貨店のイベントというものを久しぶりに体験しました。日曜午後というのもあって満員。人があふれています。人気だと聞いていた「ラ・ベットラ」の食事ができるコーナーは予約で満席。そこはすぐあきらめて、他にピザやジェラートやドルチェのコーナーを見て回りましたが。「ポルタポルテ」の4色チーズのピザはコシの強い生地で大変おいしかったです。あと「マンジャペッセ」のパンにはさんだジェラートもおいしい。もう少し時間があればガラス細工作成実演ももっと見たかったなという気分でした。(ブログ「デパ地下広島グルメ」で予習しました。halさんに感謝。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.19

ドラマのだめ収穫

去年ドラマ「のだめカンタービレ」を見た時の、自分なりの収穫を(クラシックの選曲で)考えてみました(もう半年もたちましたが)。まずはドボルザーク「チェコ組曲」。この名曲を知ったのは大きな収穫です。次に声楽関係。ベルディのレクイエムやバッハのマタイ受難曲といった、これまで自分でほとんど聴いていない分野の曲にこのドラマで出会って(それぞれCD買いましたが)じっくり聴く機会ができました。次に、日頃あまり名前を聞かない作曲家の作品もいろいろわかった事。バーバー、モンティ、レスピーギ、コダーイという作曲家名は今まで知らなかったです。このドラマの放映時期には「のだめカンタービレ」ドラマ登場曲をYouTubeでというページを作ってYouTubeも大変役立つ事がわかりました。(ドラマの前には漫画版のだめでラフマニノフを知ったりベートーベンの交響曲を再発見したりしましたが、それはまた別とします)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.18

みやじま国際トライアスロン

6月17日、「はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会」という長い名前のトライアスロンが開催されます。生で見たことは一度もないトライアスロンですが、以前に職場の同僚が出場する話をきいたこともあって、ちょっとだけ興味はあります。みやじま国際トライアスロン公式サイトはなかなか力強いデザインですね。コースの地図を見ると宮島から本土に海を渡り、坂を上り、もみのき森林公園付近まで、なんとまあ海から山奥まで相当の距離を進むわけです。想像するだけでもつらそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.17

米ボシュロム会社身売り

日経新聞サイトに「米ボシュロム、買収ファンドに45億ドルで身売り」の記事が出ていました。(日本の市場でジョンソン社一人勝ちでは業界のバランスが悪いのでボシュロム社にはもっとがんばって欲しいと思います。日本でのボシュロムジャパンも1972年から30年以上の歴史ありますし、ボシュロム社サイトの歴史ページ「ソフトコンタクトレンズを世界で初めて製品化」を見ると1971年に世界初のソフトコンタクト発売の件が書いてあります。なお朝日新聞記事は「米ボシュロム、ウォーバーグ・ピンカスに36.7億ドルで身売り」です。ボシュロムのメダリスト他コンタクト製品はこのまま販売が続きますが、赤字部門縮小はありそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.16

会社は誰のもの

最近みたネットの記事で、なぜ今「会社は誰のものか」が問題なのですか?/Tech総研がなかなか面白い内容でした。150年の歴史の中で、会社は誰のものかという答えはそれぞれの時代ごと違う意味合いがあったという解説です。他にも、書籍では「会社は誰のものか」吉田望著、とか 「会社は誰のために」丹羽宇一郎/著 御手洗富士夫/著という本も出ているらしく、ちょっと興味があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.15

投資会社がクライスラーを買収

自動車のクライスラー社が投資会社サーベラスに買収されるというニュースを見ましたが「こんなので本当にいいんだろうか資本主義社会?」という疑問が頭に浮かびます。投資会社というと僕の頭の中ではバクチ屋さんという姿でとらえています。今回の買収ではクライスラー社を買って、従業員大量解雇、工場閉鎖、短期に黒字にしておいて会社を売却、そのあと会社は一層やせ細る、という予想する人も多いでしょう。(米国自動車業界はずいぶん前からビッグスリーでなくてGM, フォードの二大企業と小さなクライスラー、という構図でしたが。自動車に限らず投資会社が製造業会社を買ったり売ったりという所に危険を感じます。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.13

サザエさんが愛媛県案内

偶然にサザエさんをテレビで見ると番組冒頭は愛媛県の観光名所を紹介していました。(番組最初に地方名所を出すのはいつからやっていたんでしょうかね)道後温泉しまなみ海道の橋、砥部町(とべちょう)陶芸創作館坊ちゃんスタジアムも紹介されていて、なるほど坊ちゃんスタジアムが今は愛媛を紹介する建築のひとつかと納得しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.12

太田川土手の風景

昨日の写真ですが、己斐本町付近の太田川土手の様子です。Otagawa200705

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.11

ラランジェ己斐店

美容院のラランジェが己斐本町(こいほんまち)の酒屋のあとにできていました。広島銀行の向いです(広島市西区己斐本町1-10-5)。焦げ茶色の木目がなかなかきれいな店構えです。ラランジェのサイトを見ると 4/17にオープンしたとのこと。(前の酒屋さんの名前はリカープラザ ファーストだったような気がします)Laranje640

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.10

西広島駅前「ともに書店」

JR西広島駅近くの「宮島堂書店」が改装して「ともに書店」となり、(たぶん今日5/10から)開店しています。広島市西区己斐本町1丁目13-11です。Tomoni640

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.09

ごはんや、ももの木

知らないうちに食事の店「ごはんやももの木」ができていました。広島市西区己斐本町1丁目。雑居ビルにパチンコ店と居酒屋とカラオケ「エンジェルポップス」が入ったワンダーキャットビルの一階です。Momonoki640

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.08

5月の暑い日

急に暑くなった火曜日でした。昼に、ある用事でプールの横を通った時にはちょっと泳いでみたいと思いました。「中国地方10地点で初の真夏日」という新聞記事もありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.05

フラワーフェス見物2

今年は偶然も重なってフラワーフェスティバルいろいろ
見ました。ステージはよく見てないので食べ物中心ですが。
タイ料理は店も広いし種類も豊富、グリーンカレーを食べましたが
ココナツミルクのような味が効いていておいしかったです。
他の場所ではトルコ料理のドネルケバブもよかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.03

フラワーフェス見物

今日は用事があって平和公園に行き、何年かぶりにフラワーフェスティバルの様子を見ました。本当にすごい人ごみで驚きます。新聞の「今年は160万人の人出を見込む」という予想(警察予想の数字でしょう)もなんとなく納得します。祭りを見たい人が半分、パレードに出る知人の見物に来る人が半分かな、という風に想像しています。数時間しか見ていませんが沖縄の踊りやブラスバンド、バトン、太鼓、島根の観光宣伝などなど各種の出し物がいっぱいでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.02

名古屋タクシー全面禁煙

読売新聞でみた「名古屋のタクシー、きょうから全面禁煙スタート」のニュースが気になります。livedoorニュース記事もあり。名古屋のタクシー全面禁煙はぜひ成功してほしいし他の都市タクシーもこの動きに合わせてほしいものです。客のタバコの煙を運転士に吸わせるというのはおかしいし、もちろん運転士の吸うタバコの煙を客にすわせるのもひどい話です。名古屋より先に取り組んだ大分市の「禁煙タクシー大分市協会は100%」の記事も参考になります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.01

PHS, WX321Jで写真投稿

willcomのPHS、日本無線WX321Jを少し前に買いました。折り曲げないストレートタイプ。PHSにはあまりこだわりがないのですが、写真撮影してブログ記事が直接書けるかどうかには興味があったので実験。4/26の「今日のおやつ」の記事と写真がその実験結果です。WX321Jからココログへの写真投稿(文字つき)はあっさり成功しています。前の機種、日本無線J3002からの電話帳の転送は通信設定に手間取ったけど手順がわかれば転送は1分少々という感じでした。4月29日30日は広島市内はどこも人が多くてたいへんにぎわっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »