« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007.06.28

交通科学館スーパーカー展

広島市安佐南区の広島市交通科学館で、7月12日から9月2日まで開催予定の「懐かしのスーパーカー展」が気になっています。1970年代の日本でのスーパーカーブームを思い出すと、その頃は自分なりに外車ツウのつもりで「もうブームの前から全部知ってる車だもんねー」というエラソウな態度をとっていた生意気な中学生でした。そうはいっても中学生の悲しさ、どの車にも乗った事もない、運転した事もないという「単なる知識だけの頭でっかち」だったわけです。参考として、Wikipedia スーパーカー記事には「1974年から1978年にかけてブームが起きた」と解説があります。(池沢さとしって、昔も今も絵が下手ですねえ...)またまぼろしチャンネルの記事ではブームその1記事ブームその2記事もためになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.27

XOOPSズープス作業中

ここ数週間、仕事でウェブサイト制作にXOOPS(ズープス)というソフトウェアを使っているのですが、なかなか難しい部分があって作業は少しずつしか進んでいません。僕の経験では一番にHTML, 二番にCSS, 三番にCMS (XOOPSやGeeklogを含む)と三種並べるとこの順に一二三とむずかしくなる印象です。大勢が記事投稿してサイトを更新する仕組みのCMS (content management system)なので、管理者として安全管理を設定する項目の多い事。またサイトが多数の部品を寄せ集める構造なのでHTML、CSS、画像、phpファイルもあちこちに散らばっていてそれを把握するのがむずかしいこと。などなどです。(phpとMySQLを皆理解しなくてもなんとかサイト設計はできそうな印象ですがそれでもきつい)少し前にCMSの別種、Geeklogで実験しましたが、そっちはそっちで難しい面があり、今は僕の中ではXOOPSとGeeklogどっちが簡単とはすぐ結論が出せません。確かにXOOPSの参考書は多いのですが、手元に一冊あったからといってすべて理解はできないので、本を見て、ネットで探して、動かして実験して、を繰り返しています。「ここを変えたいな、こうすればいいだろう、いや変わらない、ではこの方法?この設定?いやここだ!こんな深いところに変更ポイントが!(絶句)」というツボを見つける作業に20分30分すぐにかかります。とはいっても素材はみな無料だし文句を言うよりも過去にphp, MySQL, XOOPSを作ってくれた人々にほんとは感謝しないといかんわけですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.26

JR西広島近く笑和

JR西広島駅の近くに笑和(しょうわ)という食事の店ができました。昼の定食650円を食べてみましたが濃すぎない味付け、野菜も新鮮、豚汁の味付けも良好、おいしいです。雑穀米と白米が選べる点もよいです。場所はパチンコのワンダーキャットビルより少し太田川寄り。(塾の日能研の向いというかドコモの向いです)MapFanでの位置はこちら。営業時間11:00-14:30、17:30-22:30、広島市西区己斐本町1丁目15-16、電話273-4540。店の構えだと夜は居酒屋風の営業という事でしょうか。店内は狭くてたぶん7人くらいで満席の様子。この味のまま長く続いて欲しいなと思います。Showa_lunch

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.25

山口県タクシー乗務員禁煙

中国新聞記事で「タクシー乗務員は車内禁煙」の記事がありました。山口県乗用自動車協会(企業137社)の運転手は車内で禁煙というルールです。前に書いた名古屋タクシーの利用者運転手とも禁煙というルールよりは後ろ向きな印象ですが、運転手がプカプカ車内で吸っていたひどい時代よりは一歩前進でしょう。ちなみに少し前の「山口県の禁煙タクシー」の記事では、タクシーの山和第一交通が2007年4月に全保有8台を禁煙(利用者運転手ともに)にした事が書いてあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.21

広島三菱病院で新型CT装置

広島市西区観音新町の広島三菱病院で16列マルチスライスのX線CT装置が導入されたようです。写真をみた感じでは東芝のAquilion 16かと思います。撮影時に息をとめる時間も短縮しているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.19

「魔笛」を木管で聴く

最近、ある場所で耳にしたBGMでモーツァルト「魔笛」の登場曲がありました。「魔笛」の中の数曲を木管アンサンブルにしてあるので、歌がなくて耳あたりのやわらかい曲になっています。パパゲーノの「わたしは鳥刺し」の曲(参考MIDI、下から5つめ)(参考YouTubeわたしは鳥刺し)はまさに木管むき。おおらかでほがらかな調子。で、数曲して、今度は夜の女王のアリア「わが胸、怒りに燃えて」(参考MIDI)(YouTube夜の女王のアリア)になると、原曲が情熱的な熱唱だったはずなのに、木管版になるとそよ風が吹きそうな軽快な曲になっていて、新鮮な驚きでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.18

みやじま国際トライアスロン

5月18日の記事で書いた「みやじま国際トライアスロン」が無事開催されました。優勝したのは三原市の公務員の人だったようで、そういえば僕が職場でトライアスロンやってますという人と直接会ったのも三原市でした。中国新聞記事をどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.16

日経ワガマガ、ロータリー紹介

日経WagaMagaというサイトに「不惑のロータリーエンジン 次は水素で回る」の記事が出ていました。基本はマツダロータリーエンジン40周年サイトの紹介ですが「日本人の発明品は数々あれど、その独創性や先進性において、これほど突出した発明も少ないだろう」というセリフ、なかなか良いです。ロータリー40周年サイトの中の「ロータリーグラフィティー」をよくみるとロードペーサーAPという珍しい車の写真まで載っています。他でロータリー関連を調べると、個人サイトの「ロータリーエンジンについて」もいいですし、オークラオート(岡山)サイトもかなりロータリーエンジンにこだわったサイトです。エンジン回転アニメーションの細かい機能には脱帽。これ中学生の技術家庭科の授業に最適な気がします。オークラオートのロードペーサー紹介も詳しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.15

三菱電気自動車アイミーブ

中国新聞記事で知りました。三菱の電気自動車「i miEV (アイミーブ)」corism記事だと1回充電で160キロ走行可能、充電時間が5時間から13時間くらいと書いてあるので実用化は近いという感じです。市販価格は200万円になるんでしょうか。どうでしょう。僕はハイブリッドが将来の本命かどうか疑問を持っているので水素ロータリー、電気自動車、ハイブリッド、バイオエタノールあたりが共存するのもいいなと感じています。電気自動車といえば、二輪界では話題になってないけど電気二輪としてヤマハの「Passol-L」資料1資料2、も気になっています。あと電気自動車で気になるのは運転音の静かさ。バイクや自動車が交差点に近づく「気配」はエンジン音でわかるんですが、これがモーターだと静かすぎて事故になりそうです。「カラカラ...」とか「チリチリ....」とか自転車ペダルの空回しくらいの音がしてくれるといいなあと勝手に想像しています。(2008年追記。雑誌carviewの記事「ミツビシ・アイミーブが京都女子駅伝で大活躍」が面白いです。排気ガスを出さない電気自動車の良い使い方と思います。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.14

プジョー広島が西区大芝に

6月15日から広島市西区大芝に、プジョー広島がオープンするそうです。経営はフォルクスワーゲンやランボルギーニも扱っているコンクエストです。そういえば2005年の記事で「ランボルギーニの店」も以前にこの日記でとりあげていました。個人ブログで記事をさがしてみると、ボルボスキーの徒然日記帳の「 プジョーディーラー再開 in 広島」に広島のプジョー事情が説明されていました。なお、「プジョー・ジャポン - PEUGEOT 広島<開設準備室>」というページには地図があり、祇園大橋すぐ南、広島市西区大芝2−7−25のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.13

広島銀行携帯Edyチャージ

最近Edy広島事情の記事を書いたのでおまけに一言。広島銀行で6/11からおサイフケータイEdyにチャージ開始という知らせが出ていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.12

Macスマートフォルダ再発見

技術系人間の投稿が集まるスラッシュドットを見ているとLeopard (Mac OSX 10.5)の新機能についてのコメントが多数あり、それを読んで現行のMacOSX 10.4のスマートフォルダを思い出しました。そういえばそんな機能もあったなと思い、使い始めるとなかなか便利そうです。PCWatchの2005年記事でスマートフォルダの説明を見ると今更ながら「これ便利ではないか」と再確認しております...。ま、10.5が出るという時期に10.4の機能を確かめるのも温故知新でよいのではないかと自分を納得させております。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.06.11

コンビニ本部の取り分

セブン—イレブン・ジャパン本部と加盟店主の裁判で最高裁が差し戻しをした、というニュースを今日見たわけですが、その中でも勝訴か敗訴かより気になったのがセブンイレブンの本部取り分が朝日新聞記事で56から76パーセントと書いてある部分です。少し引用すると「同社によると、加盟店主は毎月、店の売上高から売れた商品の原価を差し引いた「売上総利益」に56〜76%をかけた額を、チャージとして同社に支払わなければならない。」とあります。他社コンビニの本部取り分は総利益の3割から5割と書いてあるのを考えるとずいぶんセブンイレブンは本部の利益が大きいんだなと感じました。(3割でも多いですが)ここでセブンイレブン本社だけが特別悪徳だ、と騒ぐつもりはないのですが例えば僕の親類縁者が「会社勤務をやめてコンビニを始めたい」と言い出したら一度は考え直しなさいと言うのが親切だろうなと思います。参考になるサイトとしては「行列のできる…?独立相談所 フランチャイズアドバイスネット」とか、「サークルK サンクス被害者の会」「コンビニ経営だけはするな」「コンビニ問題」などがあります。他にも「フランチャイズ ビジネス 訴訟」などの単語で検索するとコンビニに限らずフランチャイズ商法にひそんだ問題点が見つかるようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.06.10

マルちゃんやきそば弁当

Gigazineの2007年6月6日記事「やきそば弁当...」で紹介されていた「マルちゃん やきそば弁当」(ちょい辛)を食べてみました。カップ焼きそばを作る時に捨てるお湯を再利用してスープにしてしまうというのが、やきそば弁当。エコなのか貧乏臭いのかお湯の再利用がポイントですが、もともとカップの焼きそばという時点でビンボーかもしれないとか、再利用しなくてもお湯を余分にわかせばよいだろうとか、いろいろ理屈はありましょうが、深く追求しないことにします。(そもそもカップ焼きそばは焼いてないという指摘もありますが)能書きを考えているうちにもうできました。ひとくち食べて納得。麺のソース味が良い。日清「焼きそばUFO」よりもマルチャンの方が上品な印象。で、そこにコンソメスープ。これは麺ゆで汁という事を割り引かなくても、おいしいです。なおこれが北海道以外で買えるのはもしかして今だけかもしれません。ファミリーマートの「夕張市支援企画」だから全国で今扱っているらしいです。とすると6/25までしか買えないということですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.06.09

群馬県の「天使の宿」

熊本の「慈恵病院こうのとりのゆりかご」より前の時代から、赤ちゃんの捨て子を受け止めるための施設が日本にあった事を最近知りました。群馬県の「天使の宿」という施設で、実際に20から30人程度を保護した実績があるとのこと。読売新聞記事「天使の宿」Yahoo知恵袋の記事「天使の宿」を見ると詳細がわかります。「赤ちゃんポスト」という呼び名が反感を呼んだせいか批判意見もいろいろあるようですが、僕としては「こうのとりのゆりかご」応援していきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.08

演奏会無事完了

眼科での「健康講座とクラシック演奏会」ご来場のみなさんありがとうございました。(金曜日夜は疲れでよく眠りました...)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.07

灰色画面灰色mixi万歳

長時間パソコン画面に向かっていると、作業に集中したいから画面周辺の不要な色が気になる事があります。タイトルバーとかツールバーとか、すぐ使う用がない部分の派手な色です。僕の場合99%はMacOSを使うわけですがMacOSでは1987-2000年頃はディスプレイ設定で灰色表示を使っていました。その後(たぶん液晶になって)「ディスプレイ設定ではグレーが選べない」時代になりました。残念だなと思ってしばらくたち、ある時「システム環境設定>ユニバーサルアクセス」でグレイスケールを選べる事を知ってから快適、快適。ウェブを使う時も、いらない広告がみな白黒だと気が散らないんです。今の時代は特にmixiのオレンジ画面。これをグレイにすると(主観的ですが)「目の疲れないミクシー」になるんです。ブラウザの中身だけカラーを残したい場合(MacOSX 10.4)は「システム環境設定>アピアランス」でアピアランスをグラファイト、強調表示色をグラファイトにしておくと、ウインドウ左上の赤黄緑のボタンやスクロールバーも灰色になって快適です。画面全体がグレイだとウインドウ移動が遅くなりますがアピアランスだけグラファイトにする方法だと速度も維持できてバランス良好です。なおWindowsXPの場合は画面の設定で「Windows クラシック スタイル」を選択してタイトルバーをWin2000風の暗い紺色にして背景は灰色で使っていますが、どうもWinXPはこの設定方法が軽量化として前から紹介されているみたいですね。shikencho.com参考記事などにあります。Mixi_top

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.06

郵便貯金ホールはALSOKホール

少し古いニュースですが県立文化芸術ホール(旧、広島郵便貯金ホール)の命名権公募の結果、新愛称が「ALSOK(アルソック)ホール」となったようです。中国新聞記事やHiroshima press blog記事で知りました。綜合警備保障ALSOKはセコムに比べると知名度が低いみたいですからホールに名前つけるのはいい作戦でしょう。広島県が広島郵便貯金ホールを購入した時の資金に「元気ひろしま県民債」が発行されたようですが、僕は新聞をよく見てなかったせいか知りませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.05

広島市西区電子マネー事情2

はじめは「セブンイレブンの電子カード参入、ずいぶん出遅れたな」と思っていたわけですが実際に広島市西区のコンビニ数件を回ると「電子マネー導入予定だが今は不可」の店もぼちぼちあったので、セブンイレブンは「少々出遅れ」という程度かもしれません。(全体の傾向はセブン一社がナナコで孤立、他社コンビニはEdy連合という図式でしょうか)広島市西区己斐付近だとEdy早期導入がサンクス広島庚午店(荒木脳外科横)とポプラ(隅田耳鼻科横)、あとから対応したのがセブンイレブンです。中区に目を向けると紙屋町地下街「シャレオ」は2005年4月にEdy導入していますから、あとは交通機関の対応が大事かなと感じます。イコカ、Edy、ナナコ、広電のカードあたりの相互利用ができるといいのですが。(中国新聞2005年記事だとスーパーのイズミも割と早く導入したのでしょうか。)当分サンクス利用時にもEdyを積極的に使ってみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.03

ゆかたできん祭

広島市中央部商店街振興組合、ゆかたできん祭(きんさい)の公式サイトを見ると、金曜土曜日曜と祭りになっていました(見逃していました)。「とうかさん」とは同時開催という形のようです。中国新聞とうかさん記事もどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.02

グーグルマップス街頭風景

Google Maps英語版にStreet View機能がついた件で数日ネットがもりあがっています。Google Maps英語版はこちら。地元の道路で路上写真たくさん撮って道路地図と組み合わせたいなと漠然と考えていた僕は(構想だけで実践ゼロですが)グーグルに先をこされてちょっぴりくやしい気持ちです。もっとも僕が実現するよりも10倍立派なモノをグーグルが実現したわけですけど。1997年くらいからQuickTime VRでパノラマ写真作りをやっていた人々(例、電子竹林サイトのQuickTime VRページ)にとってはパノラマ撮影そのものはもう目新しくないと思いますが、自動車搭載カメラと多量の取材と地図情報をがっちり組み合わせたウェブでのサービスは、たぶんグーグルが実用化一番乗りでしょう。過去に似たサービスを実現しかけたA9.com Mapsもあったみたいですが今は消滅しています。参考に日本語字幕付きGoogle Maps Street View解説と、QTVR Diaryもどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.01

広島市西区の電子マネー事情

広島市の電子マネー事情を調べようとして途中でくじけたので、結局JR西広島駅から徒歩15分圏内という狭い範囲で電子マネー対応事情を調べてみました。コンビニだけを見ると、己斐本町3丁目ポプラではEdy可、己斐本町3丁目ローソンではEdyに8月対応予定。庚午北2丁目サンクスはEdy可、高須駅横のファミリーマートはEdy近日導入予定という状況(6/2訂正。ファミマ高須店はEdy導入まだでした)です。これを考えるとJR西広島付近ではEdy優勢でナナコ劣勢という感じですが、二枚を持てばほぼ全部のコンビニで使えます。むしろ2007年夏以降、広島県在住の人はイコカとEdyとナナコを3種類使うことになるのか、気になります。(広島県内のイトーヨーカドーは福山市一軒だけですし)。ローソンはWikipediaを見ると、[電子マネーのプリペイドタイプEdy、Suicaと、ポストペイタイプのiD、QUICPay、の6種類が使用できるNEC製端末の導入をしており]とのことですから各種カードを受け入れているという利用者思いの運用ですね。Wikipedia記事「広島地区共通カード」を見ると、広電でのICカードはJR西日本のIC乗車券『ICOCA』でも利用可能となるように書いてありました(僕が最近広電にたずねるとイコカ対応は未定のような返事でしたが)。なおamazonEdyキャンペーンも気になります。なお僕はwillcom携帯(中身PHS)利用者なのでオサイフケータイの対応状況はたいして調べていません。au、ドコモ、ソフトバンク三社ともEdy対応店舗でオーケーぐらいにとらえておけばきっと大丈夫でしょう。中区紙屋町シャレオのEdy対応は2005年からしています。Edy発行手数料は500円だけど各種キャンペーンで手数料無料によくなります。またナナコ発行手数料は300円です。なお、SmartplusVISA TOUCHについては省略、あと飛行機チケットのANAのEdy、JALのSuicaという話も今日は省略します。また少々変わった電子マネーでは高齢者向け電子マネーシステム「ニコニコカード」(熊野町)の記事が参考になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »