« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007.07.31

プロバイダ接続マップ1995

オンライン雑誌のall in oneインターネットマガジンが、古い資料を載せてくれました。「インターネットサービスプロバイダー相互接続マップ(PDF版公開)」です。このページの下の方、「インターネットマガジン1995年6月号掲載」という古めの図版が妙に懐かしい感じです。はい、7/18に「懐かしさを感じる条件」で書いたとおりです。たった12年しかたってないのに僕が懐かしさを感じるのは、この場合「ひさしぶりに目にした」というポイントが大きいわけです。たぶんこの接続マップを見て懐かしく感じる人もすごく少数と思いますが、まあそこは許してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.30

「セレブ」のカタカナ化

ここ1、2年気になる言葉に「セレブ」というのがあるわけですが、英語のcelebrity が「セレブ」になって女性週刊誌やワイドショーに広がるうちに意味合いが変わったんだろうなという印象です。そのあたりの解説は僕が今さら書かなくてもWikipediaでの「セレブリティ」項目や、[現役通訳ガイドが教える生の簡単英語]2007/03/09号や、にぶろぐ記事「セレブ = ハイソ + 成金?」あたりが参考になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.29

牛乳のカルシウム問題

カルシウムをとるのに牛乳は良いのか悪いのか、という事が前から気になっていたのですが、どうも「牛乳のカルシウム吸収は他の食品よりも効率がよい」説と「他の食品より効率が悪い」説があるようです。参考になる「牛乳は有害か否か 〜気になるニュース (菜食覚書)」には資料が豊富です。また「牛乳・小魚・野菜のカルシウム吸収率-...」にもいくつかの文献があげられています。「日本人と牛乳」でも「牛乳を飲んでも骨粗鬆症の予防にならないことはアメリカで行われた大規模疫学調査において実証...」など詳しい考察がされています。「牛乳は善か悪か?」と二者択一で考えるとよくないわけですが、どうも諸説があるということは牛乳がカルシウム摂取に良い食品という結論は少々待ったほうがよさそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.28

オンラインでCSS編集

ウェブデザインのCSS (Cascading Style Sheets)を簡単にブラウザ上で作成できる「CSSEZ」というのを知りました。画面下の灰色帯の「メニュー > デザインの作成」から作業が開始できるみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.27

サイト閲覧は能動か受動か

先月、6月26日に「ヤフー・ジャパン、閲覧数が世界一」という記事をみました。この時はヤフージャパンとヤフーUSAの利用者の違いあたりを意識したわけですが、(オークション分野のヤフオクの利用者が多いのがポイントか?)今月7/25、CNETでは「Yahoo! Japan1位、mixi2位、楽天市場3位--新指標「総利用時間」ランキング」という記事が出ていました。サイトの利用はページビューの数より閲覧時間が重要になってきたという観点でウェブサイトを採点して、その総利用時間ランキングでも(日本のウェブサイトの中で比較すると)ヤフージャパンが日本一という事です。(これ総利用時間での世界ランキングもそのうち出るでしょうが、ヤフージャパンが世界一になってもおかしくないでしょう)1995年当たりのウェブの利用だと、「テレビは受動的な見方、ウェブを見るのは能動的」というのがほぼ間違いなくあてはまっていたと思います。でも2005-2007年あたりの実情を考えると、ウェブで動画を見たり音楽を聴く人が増えているし「ウェブは能動的と受動的の両方」というバランスにだんだん近づきます。動画に限らず利用者がクリックして進める内容にしても、単語検索は「能動的10割」の利用方法、ディレクトリ分類から見出しをクリックするのは「能動的8割、受動的2割」といえるかもしれません。人の日記(ブログ)を見るのも「なんか新しい事書いてるかな」というクリックは「能動的4割、受動的6割」でしょうか。例えウェブでの動画が増えても1時間や2時間の映画をウェブで見たい人がそう増えるとは思いませんが、ウェブ全体のバランスは、受動的な気持ちで使う利用者の事をもっと意識した中身が今後増えるような予感がします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.07.26

三越と伊勢丹の提携

中国新聞で三越と伊勢丹の提携で波紋という記事を見ました。百貨店の提携、あまり生活に直結しないなと思っているので気にしてないのですが。小売業界の人はそれでも気になるんでしょうか。以下余談ですが、この日記の置き場所ココログのメンテナンスがすんで、アクセス解析画面の反応が少し早くなった気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.25

ユニクロと中国製品品質

ここ1,2年、食品なり工業なりいろんな分野で中国製品の品質の悪さがニュースによく出てきますが(タイヤチューブ記事、食品記事、ペットフード記事All About食品記事、バッテリーなどなど)、ここ20年くらいずっと中国製造を利用しながらも販売を続けているユニクロはどうやってうまく品質を管理できたのかなというのが気になります。(ユニクロ本社は山口県、第一号店は広島市内で、中国地方に拠点を置いた企業です)参考資料としては「だれも知らないユニクロの歩み」や、「日本製=高品質とは限らない(繊維製品の場合)」があり、また産経新聞でユニクロ記事が多すぎると批判する記事「ユニクロの記事多すぎませんか? 」もおもしろいです。(それとも中国だけでなく他の国でも製造をしているのでしょうか) ユニクロ社長については今のところ僕は好き嫌いは特に感じていないので柳井氏がけなされる記事をみても平気ですが、成功した経営者はたいてい敵が増えているなという印象です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.24

和製英語ホイッパー誕生

偶然に読売新聞発言小町で、「死語だったとは」という質問項目を見つけました。記事では「『泡たて器』って死語ですか?友達に『ホイッパーだよ。』と笑われて...」という内容で、ホイッパーというカタカナが(泡立て器を指す用語として)書いてありました。変だなと読んでいると、質問に答える読者から数名、「その道具をホイッパーと呼ぶのは和製英語で、英語ではウィスクだ」(英 ウィスク whisk 仏 フエ fouet)という指摘が出ています。(参考資料お菓子の辞典)この手の和製カタカナ語、どこからか自然に生まれるわけですが、これから広がるのかすたれるのか見てみたいです。泡立て器という言葉が定着していても、和製英語「ホイッパー」を使いたい人はどういう心理なのか、泡立て器と呼んでいても弱気になってしまう立場がどういう心理なのか、記事からわかってきて面白いです。(今も昔も、カタカナ使う方がエライんだぞという思想がナガシマシゲオ英語のごとく生きているんでしょうかね)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.23

柏崎刈羽原発IAEA調査受け入れ

少し前に書いた、新潟県中越沖地震で事故のあった柏崎刈羽原発ですが、はじめIAEAが日本に調査を提案、その後日本政府が調査受け入れに難色示したが、新潟県が受け入れを政府に要望、結局日本政府がIAEA調査受け入れる、という流れのようです。(覚えているうちにメモという事で)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.22

マツダの新ショールーム

宇品のジャスコ(イオン宇品ショッピングセンター)とコジマ(家電店)の近くに、工事中の建物がありました。どうも少し前に新聞で見た、マツダのショールームのようです。日経新聞記事「広島マツダが大型店....」を見ると5200平方メートルとあるから、かなりの規模でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.21

中越沖地震でヨウ素133検出

7月16日の中越沖地震での地震後の調査で「ヨウ素133が検出されたという事は重大である」と指摘した友人の意見をmixiにて読みました。ブログだと「ヨウ素133が洩れたということは」が参考になります。また国際原子力機関(IAEA)が日本政府に対し、柏崎刈羽原子力発電所に対する調査に加わる用意があると伝えたニュースも気になります。用語解説は「放射性ヨウ素」どうぞ。なお参考に「原子力施設での臨界事故があった場合、どうしてヨウ素剤を服用するのか」の点については原子力事故時のヨウ素剤の服用という資料もありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.20

ネット選挙、なし崩し開戦

最近は日経新聞記事の「(7/19)ネット選挙、なし崩し開戦・参院選」が気になりました。なし崩しでもいいからネット上で候補者の主張を書ける方向に早く法改正してほしいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.19

ガソリン食いの米国

今日はDesignWorksというブログを見ていて「世界のガソリン消費を表した一枚の画像」というのを見つけました。棒グラフが左右に立っていて、左の棒が米国。右にその他の国。他の国10カ国を合わせても足りないくらいの、莫大にガソリン消費の多い国アメリカといわけです。他で調べてみると同じ写真を引用しているブログ記事もあり、どうやら原文記事は(英文で)Economist.comの Hands to the pumpという記事のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.18

懐かしさを感じる条件

レトロを売り物にした商売は食べ物とかおもちゃとか世の中にたくさん出てますが、「ほら懐かしいでしょ」という呼びかけられても、ちっとも懐かしくない物が大半です。例えば懐かしそうな商品をたくさん集めたサイト「昭和レトロ倶楽部」。別にこのサイトが嫌いだとかいう話ではなくて、このサイトに並んでいる昭和の名車、懐かしアニメ、ブリキのおもちゃあたりだと、1年に一度くらいはなにかの機会に目にする事がおおいわけです。すると個人的に本当に懐かしく感じるのは何か、と考えてみると、(1)「一度は知っていて」(2)「10年以上目にふれなくて」(3)「ひさしぶりに目にした」このみっつがそろって始めて懐かしさが出てくるわけです。 僕の場合、最近オーディオ関連で見つけた懐かしい写真だと1978年のPCMオーディオユニットSONY PCM-1です(当時もちろん買えなかった製品)。ベータマックスのVTRと組み合わせてデジタル録音を実現するためのアダプタ。「自分が生きているうちにデジタル録音再生が実用化してシリコンメモリで音楽を聴けるんだろうか?実現は50年か100年先だろうか?」と当時は思っていました。しかし見事に2007年の今、ごく普通の人がiPod(の中のシリコンメモリ)で音楽を聴いてます。デジタル録再の進歩は早かったです。「Sony History 第2部 第7章 デジタルをものにしてみせる」の中にもSONY PCM-1が登場していて、CD登場前の時代、デジタル録音の開発過程でPCM-1がどういう役割だったのかがわかります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.17

クリーデンス...(CCR)

最近気になったバンドがクリーデンス・クリアウォーター・リバイバルです。「スージーQ」「Fortunate Son」「ダウン・オン・ザ・コーナー」などなどがヒット曲。YouTube, iTunesあたりにもちゃんと登場。昔70年代にはFMで渋谷陽一のDJとともに聴いたような記憶があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.16

Second Lifeブログ集

最近になってソラマメというのを知りました。「Second Lifeに特化した無料ブログ作成ポータルサイト」という能書きでして、セカンドライフに関してブログ記事を書きたい人のための場所提供、という印象です。僕にとっては最近のSecond Lifeおすすめ場所が短時間にざっと見られるので、参考になります。うーんSecond Lifeって操作が面倒な事もあってまだ面白さが伝わってこないのですが、人の書いたブログ記事でSecond Life報告を読んでいる方が効率よく見て回れるという感じです。どこかいろいろ見て回ればそのうち自分向けの場所がみつかるんでしょう。(これまで通算1時間も使ってないんです。Second Life)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.15

ANAが航空券廃止予定

「+D Mobile」での記事、「ANA、年内に紙の航空券を廃止、FeliCa&QRコードに全面移行」という記事を読みました。EdyつきのANAカードがそういう役割のカードになるのはちょっと面白そう。実験に松山空港が選ばれたのを見ると、「松山はおサイフケータイ先進都市」という記事を思い出します。(以下は、「あわせて読みたい」のテスト)あわせて読みたい

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.14

広島県パノラマ写真

数日前に呉をパノラマ写真での記事で呉のパノラマをたくさん見たわけですが、その後、広島県関連のパノラマ写真をさがしてみたら、「瀬戸の夜景」とか「パノラマ写真(縮景園・広島市) 」とか「感動大夜景」とかいろいろみつかりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.13

早明浦ダム貯水率50%

最近、四国新聞の表紙を毎日見ています。早明浦ダムの貯水率がしばらく40%台で低かったのですが今日は50%をこえて、香川に住んでいないけれど、ちょっとうれしい数字に見えました。讃岐うどんファンとしてはやはり香川の水事情も無関心ではいけません。早明浦ダム公式サイトもためになりますが、「香川の水」サイトでは早明浦以外のダムの情報も掲載、また早明浦ダム定点写真6月早明浦ダム定点写真7月あたりも面白いです。香川用水総合事務所サイトも面白い図解(アニメーション)があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.12

ファミリーマート高須Edy

最近ファミリーマート高須店(ひろでん高須駅前)で、電子マネーのEdyが使えるようになった事に気付きました。当分はサンクス、ファミリーマート、セブンイレブンあたりで個人的にEdyとnanacoを使ってみようかと思います。電車の改札と違ってコンビニでは時間節約効果は小さいですが、小銭を数える手間が減るのはうれしいです。カード残額もレシートでわかるし、僕の感覚ではカードに5000円程度までチャージしておけば「もしも落としても5000円札」くらいの意識で、バスカードと同じくらいの安全感覚を持ってます。ここまで書いたら、日経新聞記事で「ナナコ、電子マネー首位...」というのを見つけました。ナナコ利用件数今はかなり多いようです。nanaco, Edy, Suicaを比較したブログ記事は「nanaco」の月間利用件数は、3,000万件と、Edyの拡販、電子マネーの発行数、他にもありました。当日記の「広島市西区の電子マネー事情」もどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.07.11

己斐本町ENEOS工事中

西区己斐本町ひらの眼科向いのガソリンスタンドENEOS(エネオス)が大規模に工事をして改装しています。先週に改装の張り紙を見たときは、塗り替えでもするのかなと想像していましたが工事が始まると巨大な建設機械が(少し前に話題になった日本ブレイク工業のような)やってきて、鉄筋の建物をどんどんこわしていくので驚きました。Eneos1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.10

ハンダ付けの知識

ゲーム機のXbox360欠陥で大量の無償修理、というニュースを知り、スラッシュドットのXbox360の話題で「イモハンダ」という言葉を知りました。調べてみるとノセ精機という会社のサイト、はんだ付け講座が資料満載です。半田仕上がり状態」に、悪い半田付けの芋半田(いもはんだ)の写真があって、よくわかります。このサイト、ほかにも現場重視の説明がたくさんあって、はんだ付けDVD解説では行程の標準化の問題点を指摘していたり、鉛フリーハンダ導入の問題などなど、鋭い指摘がたくさんあります。うーむ僕が電子回路組み立て工場長だったらまよわずこの会社のはんだ付け講座DVD全巻買うところです。(病院では半田付けはしないのが残念ですが)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.09

「ベネスティ」古江店閉店 

今頃になって気づいたのですが、野菜屋さん(つまり八百屋)のベネスティ古江店が5月で閉店になっていました。おいしい野菜だったのに残念。呉市の本店は営業を続けていますから食べたくなったら呉まで行けばよいのですが(ちょっと遠いのが難点)。ベネスティについては快食.com快食情報交換室(掲示板)「稼動中スレッド 」あたりに興味深い発言がいろいろあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.08

呉をパノラマ写真で

昨日快食.comの情報交換室で知ったのですが「えくれあパノラマワールド」という、パノラマ写真中心のブログが大変面白い内容です。美しい写真が満載。広島県呉市を中心に撮影しているみたいですが、お店、街頭、公園、夜景、など取材対象はさまざまですし原爆ドームや広島平和公園もかなりじっくり撮影してあります。(卓球喫茶わいわいというのも面白そう)flash, QuickTimeVR, Javaなど複数フォーマット対応なのもうれしいところ。ただ残念なのが3月で更新が止まっている事ですが、きっと作者も多忙なのでしょうし、のんびり新作を待ちたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.07

己斐本町「あゆか」が移転

安くておいしい昼定食を出してくれていた西区己斐本町2-13-15の「あゆか」ですが、残念ながら中区胡町の三越裏に移転しました。新店舗でも繁盛を祈ります。新店舗は広島市中区胡町5-7ウィンザービル4階、電話082-249-3662とのことです。グーグルマップでの新店舗位置も参考にどうぞ。そのウインザービル、調べてみると一階にはそば屋「せいいち」、二階には「 魚処 味寿多−くま屋」、があるみたいです。Ayuka_map

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.06

マツダ新型デミオ

7/5に新型デミオが発売になりました。1996年頃の室内高の高いデミオとはずいぶん印象が変わっています。マツダ・デミオ公式サイトクルマガイドのデミオ記事(96年頃の古いモデルも紹介)、読売新聞デミオ記事、あたりを参考にどうぞ。デミオに搭載というミラーサイクルエンジンの仕組みをネットで調べてみたのですが、圧縮比、膨張比、のあたりの理屈がどうもピンときません。個人ブログの「ミラーサイクルエンジンとは」記事(2005年)に少し詳しい解説がありました。(7/9追記)DrivingFuture記事を見るとわかりますが「100kgもの軽量化を実現した」という所が今回の大事なポイントでした。ついでに書くと、のだめドラマ千秋役の玉木宏が宣伝に登場してました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.05

XOOPS格闘一段落

一ヶ月くらいXOOPS (ズープス)という仕組みと格闘した県眼科医ウェブサイト作りの作業ですが、やっと形が整ってきました。メンバー投稿も(写真文字混在投稿が不安定だけど)できています。毎日1時間くらい作業していると、XOOPSに(CMSに)できること、できないこと、難しいところが、だんだんわかってきました。正しく言うと「僕の力ではXOOPSで短期間にはできそうにない事」が、大幅なデザイン変更とか、ページごとの別レイアウトの使用とか、本文や見出しのスタイルの自由な変更、とわかってきたという事です。従来どおりのHTMLのみ、とかHTML+CSSなら一ページごとに好き勝手なレイアウトが実現していたわけですがそれはXOOPSの枠組みではつらいこと。次に「おおぜいが参加できる場所」を提供するには「誰の権限はどこまで」というのを実にこまかく決めないと運営ができない、という事を実感しました。あえて人の場所に例えるならば、「大規模な公園を町内で運営しますよ。親子連れも小学生野球も老人会集会も実現して、なおかつ泥棒と痴漢が入れないようなルールと設備を実現しますから、花火禁止とペット散歩禁止は皆がまんしてくださいね」というようなのがCMS (content management system)のイメージです。XOOPS導入例として桜ケ丘病院は前からよくできたサイトだなと感じていますが、他に見ていた楽しかったのが東北大学合気道部サイトです。技術も洗練されているし、部員やOBたちが投稿を楽しんでいる様子が伝わってくるサイトです。さて、ここらでまたGeeklogも久しぶりにさわってみようと思いますが。XOOPSに触れたあとにはGeeklogも新鮮でしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.04

近況、映画と本とうどん

なにも書かない日もある「めだまカフェ日記」ですがたまには書きたいことがたくさん集まることもあります。ここ2週間だと見た映画が「選挙」(よかった)。読んだ本が「無人島に生きる十六人:須川 邦彦」(すごくよい)、行った店が「うどん優吉」「てらにし珈琲店」白内障学会で行ったのが愛媛県松山市、というところです。ウェブサイト構築作業で深く悩む時もあれば、ふとしたニュースではしゃぐ時もある、旅先でなごむ時もあるという具合です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.03

のだめCD Book vol.2

最近、「のだめカンタービレのCD Book vol.2 」というのを聴きました。寄せ集めのCDなので通して聴くと少々変な感じもしますが、ま、CDの他にいろいろカラーイラストも楽しめるのでお買い得感はあります(黒木君のイラストもたくさんあり)。その中でリリークラウス演奏の「モーツァルト:ピアノ・ソナタ第8番イ短調K.310(300d)より第2楽章」が入っておりまして、これが良いんです。リリークラウスのモーツァルト:ピアノソナタ全集 あたり次に買いたいな、と考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.02

「ロック検定」の意義

今頃になって雑誌で知りましたが6/10に「MTVロック検定」というのがあったそうですね。20才代から50代「ロック親父」風の人まで受験したとかの紹介有り。いやはや...ロックで検定ですか。管理社会と試験に反抗して戦うのがロックンローラーじゃなかったのかい。とはいえこのロック検定ちょっと興味はありますけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.01

料理屋「笑和」その2

何度かお昼に食べましたが毎回おいしい定食の「笑和(しょうわ)」。(6/26も笑和の記事書きました。JR西広島近く)前回知らなかった事がわかってきました。二階に和室があって10人程度入れるとの事。昼は禁煙。夜は喫煙可との事。(昼中心の僕にはたいへんうれしい)また昼に流れているボサノバ中心のBGMもなかなか心地よいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »