« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007.08.31

マツダ大型ショールーム

中国新聞でマツダショールームの記事「...ショールーム」を見ました。「9月1日、南区宇品東に、マツダ系ディーラーでは西日本最大級のショールームを備えた宇品本店をオープンさせる」とのこと。イオン宇品ショッピングセンター(広島コンシェルジュ記事)Wikipedia記事イオン宇品)と、電器のコジマ(太陽マーク)が近くです。この日記の2007.07.22記事でもマツダショールームの件を書いていました。広島マツダのサイトを見ると、サイト表紙の左片隅に宇品本店オープンの事が地味に書いてありまして、宇品本店ショールームのページに店舗案内がありました。太陽光発電パネルや、駐車場の植物の事など、環境への配慮もいろいろしているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.30

庚午の明林堂書店にGEO

広島市西区庚午北3-21-8「明林堂書店」の看板にGEOの文字が出ていました。まだ店内で確かめてはいませんがたぶんCD, DVDのコーナーがGEOになったのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.29

外国交通事情をYouTubeで

最近、椎名誠『ただのナマズと思うなよ』を読むと、アジアの国(ネパールかどこか)の交通事情の話が出てきました。 ほとんど信号がない状態で歩行者は道をわたり、バイクと車はクラクションを激しく鳴らして直進右折左折が入り乱れる、という状況を書いています。この手の「発展途上国での激しい交通事情」はたまに旅行記でみかけるのですが、今ならYouTubeの動画で様子が見られる事もあります。例えばインドでの交通はYouTube - India Driving があり、タイだとYouTube タイは何でもアリ...(トゥクトゥク中心の映像)。次に中国で探すとたくさん見つかります。中国の高速道路を逆走する動画Wrong way on Chinese freeway、肇慶Zhaoqing チョウケイでの映像China Traffic Zhaoqing, Guangodong Province 、Shantou汕頭シャントウでの映像Traffic in Shantou, Guangdong Province, China 、そして上海での映像Shanghai traffic 、などなど。単語"china traffic"で検索するだけで実にたくさんあります。動画で見ても全部がわかるわけでもなく、本当は現地の騒音や臭いや熱気(とか路上の汚物など)を感じた方がいいに決まってるわけですが、 ひとまず動画でインドや中国の様子がわかるのはためになります。事故率の方も、2005年11月24日読売新聞記事では、「車両1万台あたりの中国 の交通事故死亡者数は、日本の約10倍との統計がある。」とありました。「中国の自動車は日本の42倍もの人を死なせる」記事もあります。中国での生活は命がけみたいな気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.28

歴史上のハイブリッド車

日経の舘内端氏記事「ハイブリッド車はトヨタとホンダ以外は作れない」が割と面白い内容でした。タイトルでは二社以外は作れないと否定していますが、本文では二社以外は追随が困難くらいの論調で書いてあります。で、割と詳しく触れているのが100年以上前のハイブリッドバスなど歴史上のハイブリッド型自動車の事です。また、文中のフェルディナント・ポルシェ博士がハイブリッド車を発表したという部分は、おそらく「ポルシェ タイガー」という戦車の試作機の事だろうと思います。タミヤ模型の記事にもこのハイブリッド戦車の事が解説されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.27

広島市西区マンション事情

最近みかけた新聞チラシの分譲マンション広告では「ルミナス舟入本町」(国道2号線、マクドナルド向い。舟入病院が近い)と「エスコート庚午」(西区スポーツセンターとフィッタ庚午が近い)がおもしろそうでした。後者の「エスコート庚午」の方は、ワコールが協力して「女性のための間取り設計」と称しているのがちょっと目新しい感じです。それにしても昔から分譲マンション販売はいつも主婦に受けがよい要素を強調しています。住居選びは夫より妻の方が主体になるのが多いという事でしょう。広島市の分譲新築マンションを見るなら中国新聞の「ハウジングスタイル」のサイトにいろんな物件がのっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.26

アディダスの思い出など雑感

adidas製品が好きとか嫌いとかいう思い入れも無いんですが(すみません)、ふと思い出すと1970年頃は日本でadidasは人気商品で、その後1980年頃には一時期「プーマとかadidas を大人で着るのはダサい」という感じの低い人気だったような気がします(中高生には人気があったかも。)。その後またadidasがオシャレの地位に復活したのはいつか、というと1986年RUN D.M.C.というグループがエアロスミスの曲をヒップホップ風にカバーした(Walk this Way)の頃でしょうか。(確かにこれはラップ向きの曲です。元曲も非常に良いですが。)今Youtubeで探すとRUN D.M.C.版Walk this Wayエアロスミス版Walk this Wayと両方とも見られるみたいです。このヒップホップとadidas関連で探すと、「ヒップホップ×adidasの関係とは?」の記事が参考になります。参考に、広島市だと観音マリーナホップのアウトレットでのadidas商品もあります。オマケに、ヒップホップ関連のイラストを描くNappie氏のサイトというのも見つかりました。こういう分野の仕事なるほど需要がありそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.25

アディダスと山野楽器が開店

8月24日金曜日にアンデルセン向いの「本通ヒルズ」(広島市中区本通8-23)にアディダスの店(パフォーマンスセンターという名前)が開店しました。店に行った人の話だと白黒基調のインテリアで、品数豊富だったようです。2007.03.05記事の「アディダスオリジナルス広島」とは違う系統の品揃えという事でしょう。ついでに同じく金曜日8月24日に、広島そごう新館9階に「山野楽器」もオープンしました。以下は余談ですが...「本通ヒルズ」という名前、僕の周りでも大変不評ですね。あの名前に賛成する人は皆無。どうも立派なものにあやかった名前をつけるという発想が悲しいです。ビバリーヒルズ>六本木ヒルズ>表参道ヒルズ>本通りヒルズと、劣等感が受け継がれてる感じでしょうか。Yahoo知恵袋「ヒルズってどういった意味」での受け答えが面白いです。話は変わるけど山の名前も富士山にあやかった名前をつけるのはどうも美しくない。鳥取県の大山(だいせん)は大山ですよ。伯耆富士(ほうきふじ)とか別名はやめてほしいもんです。で、本通ヒルズ。誰か正義の味方が覆面かぶってペンキを持参して「本通ビル」に書き換えてやってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.24

セカンドライフ閑散?

今日スラッシュドットで「 ほとんど人が来ないSecond Lifeに企業が参入する理由」の記事を読みました。元となったITmedia記事「Second Life「企業が続々参入」の舞台裏」も興味深いです。平日昼に有名企業の仮想店舗を訪問すると利用客はわずかな数だった、という報告です。スラッシュドット読者投稿では「電通が騒いでいるだけでセカンドライフ利用者はごくわずか」、「作られた韓流ブームに消費者は乗せられたが、消費者はセカンドライフブームに乗らないだろう」という論調の意見が多く出ている様子です。(今セカンドライフ使っている人たちが皆、電通にのせられたというわけでもないので、少数の熱心なファンががんばって活動している仮想空間、と考えてもいいでしょう。)また面白かったのはwired vision 記事「『Second Life』の銀行破綻...」という記事です。仮想通貨でもこれだけドロドロした事件がおきると、利用者はだいぶやる気を失うという気がしますね。ITmedia News 7月記事「Second Lifeへの空騒ぎ、そろそろやめませんか」もためになります。(世間のセカンドライフ熱がさめて、見放されたころに僕が参加するとしましょうか...)(ところでセカンドライフと無関係ですが)写真は、広島市西区己斐本町1丁目25-2の「お月さまキッチン」という気になる店です。「居酒屋りょう」の二階。どうやら「お月さまキッチン」昼は営業していない様子で、まだ食べるチャンスがありません。今年7月か8月に開店した様子です。Otsukisama

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.23

地図、電力危機、情報五輪

今日気になった事を4点メモ。Google Maps, IT関連動画、東京電力供給危機、国際情報オリンピックの4点です。Google Mapsがブログで簡単に貼り付けられるようになったこと。「Googleマップを自分のサイトに貼り付けよう」参照。(実はアルプスの方が、実現は先だったらしいです。ALPSLABのALPSLAB slideを参照。)次。日経の記事「ITのプロがはまったオモシロ動画・モノ」。面白い物もありますが、「はまった」の意味合いが一人一人違うような気もします。長い間気に入って愛用、と解釈してよいのかどうなのか。次。(スラッシュドット)東京電力の供給危機でのいろいろな意見を見ると、今の太陽光発電の問題点、先進国でここ20年原発新規建設がとまり、また再開の動きがある事、など参考になります。次。国際情報オリンピックで日本人が金銀銅を獲得の記事。(金銀銅といっても上位三人ではなく、IOIの結果ページだと上位142位までに日本人が三人はいったような感じです。)それでもまずまずの健闘。インドは金賞獲得者はいない様子。ここ数年IT大国とか言われるインドだけど、今回は日本がインドにちょっと勝った印象です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.22

老眼バンザイ!

僕の目は老眼を感じて10年くらいたちますが、それなりに老眼とつきあいながら生活はできるので、不便とかイライラとかは思わないで、暗いところでは「おお、今は老眼だなあ」と感じているわけです。とはいえ、どうも世の中には「老眼」という言葉や、老眼の状態をたいへんに嫌う人々がたくさんいるようでして自分の体の「シミ」「シワ」「ハゲ」「白髪」「老眼」を認めないというガンコな人も何割かいるみたいです(もっとも「近くがかすむ」だけで老眼だと感じても、原因は他の病気でしたという事もあるので一度は眼科にかかることをすすめますけど)。で、もう一つの問題は、「自分の目が老眼だと自分では認めた。しかし人には老眼と思われたくない!」という希望です。これも「シミ、シワ、ハゲ、白髪」を隠す努力と似てますが、シワと違って老眼は仕事の邪魔になりますね。老眼鏡は堂々とかけてかまわないと思うんですけど、そのメガネが手元にない時は、人差し指をまるめて小さい穴(直径1mm)を作ってのぞくとか、手元に強い照明をあてるとか、携帯なりパソコンなりだったらそれなりに文字を大きく変えるとかすればいいと思うんですよ。(余談。ブラウザのFirefoxなりSafariで、文字を大きくする操作。MacOSでcommand + "+"キー。windowsならctrl + "+"キー。ここ1,2年よく使います。)少し話は変わりますが「老眼」を他の呼び方にしてくれとかいう意見もみますけど、結局言葉の呼び変えは見苦しいだけだと思うんです。何か嫌いな物から逃げようという所がかえって劣等感を強調します。シラガは白髪。シワはシワ。「シワが増えたぞ!ワッハッハ」と堂々としてるほうがずっといさぎよいです。男も女も。「老眼鏡」を「読書鏡」に呼び変えるのも反対はしないけど、たぶんこの先100年「老眼鏡」て呼ばれると思います。老眼鏡でいいじゃないですか。オマケで書くと僕は遠近両用コンタクトはまったく人におすすめしていませんので、遠近両用コンタクトについての僕のかたよった意見をさらに読みたいという人は「遠近両用コンタクトとの割り切った関係」をどうぞ。ついでに老眼鏡がわりの道具をご紹介。拡大鏡 シートルーペカードタイプとか、しおり型のルーペ(ページ中程のMagniMark ブックマーク)もいいんじゃないかなと思います。片手を使ってしまうけど短時間使うには拡大鏡もいいですよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.21

毒殺といえばチェーザレ

ヒ素とか毒殺という話が出ると毒殺の歴史としてよくイタリアのチェーザレ・ボルジアがとりあげられます。で、チェーザレ・ボルジアをとりあげた漫画もいくつかあるようでして。「チェーザレ 破壊の創造者」とか「バビロンまで何マイル? (文庫) 」など。周辺人物のマキャベリもふくめてもう少し知りたいなと思っていますが。(ナポレオンがヒ素で毒殺されたのだと主張するフランスの法医学者の話も興味あり)これ以上自分の中で発展していないので、今日の日記は単なる覚え書きということです。(追記。思い出しました。asahi.comの「漫画偏愛主義」のコーナーで、「チェーザレ 破壊の創造者」がとりあげられて、それでここ数日、チェーザレが気になっていたのでした。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.20

サーフィン禁じた宣教師

海水浴場で見ていると、少し高めの波があるとイカダ状の浮きにつかまった人は、簡単に波に乗って5メートルくらい浜に流されるのがわかります。これを見ると、誰にも教わらなくてもサーフィンは自然に生まれるんだろうなと思っていましたが、なんでサーフィンの歴史が2000年とか3000年続いていないのか、気になったままでした。で、今日Wikipediaで調べてみました。Wikipedia記事「サーフィン」。これを見て納得しましたが「少なくとも西暦400年頃には、サーフィンの原形のようなものが存在していたよう」(ポリネシアにて)との事です。僕がもしも西暦400年に島根県で生活していたらサーフィンを自分で始めていたような気もします。(今の僕はサーフィン経験ゼロですが...。)でも残念な事にキリスト教宣教師たちがポリネシアのサーフィンを禁止したんですね。(以下Wikipediaの引用ここから)「クックがポリネシアを発見・紹介したことによって、島々にはヨーロッパの文化や宗教が押し寄せた。宣教師たちは布教の妨げになるとして、サーフィンを禁止するだけでなく、サーフボードを取り上げて焼いてしまったのである。こうして、古代サーフィンは終焉を迎えた。」(...ここまで引用)なんとまあ宣教師たち愚かな事をしてくれたもんです。あとは参考記事に英語タウン記事「サーフィン」もありました。All about記事、西日本のサーフポイントを見ると島根県を代表するサーフポイントは千畳(国府海岸)のようです。以前に国府海岸に行ったときにはサーフィンの大会を開催していました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.19

ガストのテーブル端末

最近久しぶりにレストランのガストに行ったところ、各テーブルの端末が姿を消していました。実はあのテーブル横端末が苦手だったんです。今調べてみると端末に名前がついてました。ascii24記事「ファミレスのテーブルに設置するマルチメディア端末...」の写真の『プラスe』です。「いろいろサービスが利用できる」という部分はまあ悪くないものの、何も操作しない時に、食事中なのに音付きコマーシャル画面が流されて、あれが大変に悪い印象を残していました。「ガスト、イコール、居心地の悪いレストラン」という公式が僕の頭にきざまれたものです。どうも、プラスeについて検索しても最近の記事はあまり見つかりません。「雑記帖;プラスe」記事にあるように、ガストの店頭から徐々に撤去されていたのかもしれません。(2005年9月でプラスe端末は撤去だという文章が「IQ診断 力脳」記事にあり。たぶんガスト全店から撤去したのでしょう。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.18

家庭での賞味期限勝負

今年は何度か話題になった食べ物の「賞味期限」なんですが、僕の場合普段は、牛乳、豆腐、クッキーの箱に書いてある賞味期限、消費期限はあまり気にしていません。自分でやっていることは「味とにおいで勝負」です。期限後2日たった牛乳も(開封日も大切ですけど)コップにいれて鼻に近づけて口で味わって、真剣勝負だぞという集中力で味チェックすればたいてい大丈夫かどうかわかります。あと要注意はじゃがいもを入れたカレーが腐りやすいという事でしょうか。参考記事は読売新聞記事「賞味期限、五感で判断」もいいですし、livedoorナレッジ「「賞味期限」が切れた食べ物のこと」も参考になります。とはいえ、僕がやっている味とにおいの期限判別法は家庭の中だけの事なのでレストランはどうか、洋菓子工場はどうか、ときかれると家庭と同じ感覚で生産するとまずいかもしれません。家庭で食べる話にしても、上記の「livedoorナレッジ」記事で、腐った卵はかなり危険という意見の人もいます。(僕は生卵を食べないのでそれでこれまで危ない目にあわなかったかも)「乳幼児のための食中毒予防」食中毒予防のポイント(小児科)あたりを見ると、乳児のいる家庭なら慎重に構えたほうがよいみたいです。(薬の期限の話はまた別の機会に書くつもりです)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.17

今週は世界恐慌の前夜?

なにやら株価が世界で大幅に下がっているようでして、猛暑の続く日本ですが株をたくさん抱えている人にとっては背筋も凍る夏となるかもしれません。とある匿名掲示板では早くも「この恐慌の名前を考えよう」というスレッドが始まっていて、「ブラックお盆 」という名前に人気が集まったりしています。ところで株価とまったく関係ないのですが最近気に入ったアイスバーにロッテ(雪印ブランド)「雪印 れん乳三昧 苺れん乳」というのがあります。このアイスバー、食べている途中で練乳部分といちご味部分が適度に移行して大変においしいわけです。コンビニで販売中の箱は「苺れん乳+氷れん乳」で2種類*4本で合計8本のパッケージになっていますので興味のある人はぜひどうぞ。(写真はロッテのサイトからそのまま借用しています。ロッテの人ごめんなさい)(追記。参考にしたのは「田中宇の国際ニュース解説」からアメリカ発の世界不況が起きるアメリカ発の世界不況が起きる(2)世界金融危機のおそれ 、です。もちろん田中氏に反論する意見もたくさんあります。)Ichigo_ren

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.16

地上波デジタルどうなる

日本の地上波デジタルの制限のきついコピー制限については、テレビ利用者の反発意見をよくききます。こまかい事情は知らないのですがテレビ放送をハードディスクに録画したあとに編集できないというのが大変不便だとか。僕はテレビ関連にどうも弱いので(家庭ではずっとアナログ、ブラウン管テレビのまま。テレビ見る時間が一週間に1時間以内)あまり事情がわかってなかったのですが、日本地上デジタルと米国ATSC、欧州DVB-Tでは録画後のデジタルコピーへの制限が日本では欧米より格段にきつくて、それが消費者の不便を招いているとか。2006年記事「「なぜ日本では無理なの?」---地上デジタルの外付けチューナー続々」とか、Wikipedia記事ISDBもありますが、テレビ事情に弱い僕には記事の中身も半分しか理解できませんでした。(そういえばテレビの下にたくさんチューナーとかリモコンがたくさん並ぶのも苦手なので僕は将来的にCATV一本で利用しそうな予感です)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.15

島根グラントワでプラモ箱

島根県芸術文化センター【グラントワ】に行って「ボックスアート... プラモデルパッケージ原画と戦後の日本文化」という展示を見ました。(10/8まで展示)プラモデル出現以前の模型や少年漫画の歴史、プラモデル箱のパッケージや、ジオラマの技法まで幅広く作品を展示していてたいへんに面白い展示でした。小松崎茂の原画も多数あり。なお同時開催の「ポップ&サイケ 60-70年代のファッション」はサイケな物は少なめでした。60年代ファッションよりLPジャケットを期待したのは僕だけでしょうかね。常設展はやや物足りない感じでした。でも、みやげもの店も含めて建物には多いに満足です。なお「グラントワ」は「美術館」と、「芸術劇場」が一緒になった総合施設ですが、おまけのレストラン「Pony」もなかなか満足度の高いものでした。写真はそこでのカツカレー1050円です。Hamadacurry

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.13

天満屋岡山店イコカ導入

中国新聞で「天満屋岡山店がイコカ導入」の記事を見ました。岡山で9月から導入とのこと。さあどうなるか買い物ICカード。ここ2、3ヶ月、コンビニでEdyやナナコ使っていますが、悪くないものです。ICカード。(イコカは経験ありませんが。)ついでに天満屋 が広島店やアルパークでも導入してくれるといいなと思いますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.12

サイト運営に必要な物

気がついたら自分向けとか他人向けとか各種のウェブサイトを運営しながら10年以上たちました。個人的な日記もあり。公的組織のサイトもあり。趣味のサイトもあり。さまざまです。この辺で「ウェブサイト運営者、管理人に必要なもの」を自分なりに考えてみました。(1)サイト内容の知識、(2)サイト読者をつかむこと、(3)HTML知識少々、(4)自分の守備範囲をこえた仕事を依頼できる人脈、(5)技術はCSS, PHP, MySQL, Apache, Ajax, FTP, 各種ブラウザ、画像処理ソフトの知識をそれぞれ少々。(6)精神力。トラブル対処の気力とか喧嘩を最小限にする平常心や時代についていく熱意、利用者の便利を配慮する探究心、...以上、おおざっぱに6つ。優先順位でいうと(1)(2)の内容把握と読者把握がなんといっても大切なわけですが(3)から(6)の技術的なことは、それぞれの運営者でまちまちだと思います。「何ができて何ができないのか」ある程度知るためにはそれぞれの言語なりソフトウェアの知識も少しだけ必要だし、これ以上の技術は自分に無理だとわかったとき、そこで外部に依頼する人脈なり仕事の取引先も大切な要素だと思います。なお参考になる文書としては「長きに渡りよいサイトを運営し続けるツボ4か条」というのがありました。(僕の考えた6項目とはまったく別ですね)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.11

エルピーダ65ナノDRAM

(パソコンのメモリの話です。)日経新聞サイトで「エルピーダ、最先端DRAM量産...」の記事を見ました。「回路線幅を65ナノメートルに狭めた加工技術を活用するもので、同技術での量産は世界のDRAMメーカーで初めてとなる見通し。」というあたり、ちょっと楽しみです。エルピーダメモリの会社、広島県に工場がある事もあって、なんとなく気になっています。PC Watchの記事「エルピーダ、広島工場300mm増設ライン竣工」で工場写真がのっています。では日本のDRAMが世界の中でどうかというとIP Nextの記事「日本半導体産業のジレンマ」図6bのグラフ見るとDRAMのシェアで日本は2002年まで低迷。一方こちらのeetimes記事「06年DRAMランキング発表、エルピーダとHynix社が躍進」でメーカー別2006年メーカー別シェアを見るとエルピーダ社は11%で世界5位と健闘しているみたいです。この4年で日本のDRAMメーカーが(エルピーダ1社だけど)挽回しているという事でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.10

米国の住宅融資

6月7月と経済欄で「米国の個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題が..」という話を何度か見て、よその国の住宅融資なんて僕には関係ないやと思っていたのですが、世界のサイフはつながっているようで、米国の住宅融資がこげつく事でアメリカ日本ヨーロッパの株が下がるんだなというのをだんだん感じてきました。参考資料を少々並べます。(2006田中氏記事)アメリカ発の世界不況が起きる(2006田中氏記事)アメリカ発の世界不況が起きる(2)(2007田中氏記事)世界金融危機のおそれ(2006竹内宏氏記事)ドル危機はらむ米過剰消費、以上です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.09

mixiの検索機能の弱さ

mixiというSNS (ソーシャルネットワーキングサービス )をたまに使いますが、今の所mixi使用頻度はネット利用時間の1割以下です。感想は3点。(1)仲間の日記を見るには便利、(2)地元向けコミュニティは役立つ、(3)技術系とか専門知識のコミュニティには不満あり、という3点が今の主な感想です。中でも「必要なコミュニティを効率よく探せない」というのが一番の不満です。ネット上ではmixiの検索機能の弱さを指摘する声は何度か目にするのでmixi会員も不満は感じているのでしょう。例えば「広島県内のカフェ」関連コミュニティを探す時「広島県 カフェ」でコミュニティを検索すると...検索結果1番(題名なし)、2番「あだ名がパパ」、以下「暇だししりとりしようか」「留年が怖い」「軍団−ジョウイチ−」...と、カフェに無関係なコミュニティが11個ほど先頭に並び、12番目に「Marisa五日市店」が来るという具合。こりゃ悲惨です。せめて検索結果を、コミュニティ名だけ一項目で、(説明なし画像無し)1ページあたり100件表示してくれたら目で探すこともできるのに。他に「クラシック」や「自転車」で検索をかけても、明らかにテーマと無関係なものが検索結果の半分をしめるという、情けない状態です。はてなダイアリー「mixiを退会した自分への言い訳をつらつらと」での感想が、僕の実感と近いように思いました。なお、「SNSコミュニティ機能の比較ミクシィ(mixi)とYahoo Days」も参考になります。(追記。「mixiが自社開発の検索エンジンに移行...」という2007年7月記事がありました...。今8月でも検索機能が弱いという事はこの7月の移行は失敗か?)
(そういえば2006.10.06に自分で「SNSの日本語訳「電交界」はいかが」と書きましたが、今しらべると中国主体の「絲路社交網」シルクロード社交ネット、というのがあるくらい。誰も「SNS」を日本語訳しないのかなあ...)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.08

8月10日「歌の夕べ」

コンサートのお知らせです。(二日前にあわてて書いていますが)8月10日「歌の夕べ、サマーコンサート」を、ひらの眼科で開きます。とき:8月10日(金)7時開演。 ところ:広島市西区己斐本町3丁目(ブックオフ隣)ひらの眼科、 入場無料です。曲目は民謡 「浜辺の歌」、W.Aモーツァルト 歌劇「魔笛」から「地獄の復讐が私の心臓の中で」、 歌劇「女は皆こうしたもの」から「恋はいたずらっ子」、ヘンデル 歌劇「リナルド」より「私を泣かせてください」ほか数曲です。今回は音大生のみなさんによる合唱とピアノ伴奏です(今回8月は健康講座はありません。ご了承ください)地図はひらの眼科案内をどうぞ。naxos music libraryをお使いの方なら、カタログ番号8.111232-34 でモーツァルト:歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」(シュワルツコップ/カラヤン)を表示して、Disc 2 , track 23 (Act II Scene 3: E amore un ladroncello (Dorabella) 03:08を聴いてください。これが『恋は盗人』(恋はくせもの)(恋はいたずらっ子)です。
(以下広島の話題ふたつ。)
今日中国新聞記事「新型デミオ、出足は好調」を見ると「発売1カ月の累計受注が、月販目標の3倍の1万5000台に達した」そうです。マツダは好調が続いています。オマケに高校野球。広陵高校駒大苫小牧との試合は8月11日の土曜日夕方です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.07

不二家報道、みの氏謝罪

今日気になったのは「不二家報道問題でみの氏がコメント 」という記事です。(謝罪のコメントにしては中途半端ですが)不二家が叩かれる、そのタイミングでテレビ局があれこれネタをひっぱりだして一斉に不二家を叩く、この構図がよくわかります。数年前、三菱自動車リコール問題の時も新聞やテレビがいっせいに(三菱と関係ない自動車トラブルを材料に)三菱を叩いていたなと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.06

砂川しげひさ「コテン音楽帖」

最近本棚から久しぶりに見つけて読んだ本が「コテン音楽帖」砂川しげひさ著です。クラシック好きな筆者の素直な気持ちが気合いの抜けたようなマンガと共に伝わってきて、(1986年の本ですが)今読んでも面白い本です。(クラシックをテーマにしているものの「のだめカンタービレ」とはまったく共通点ありません。コテン音楽帖は一回ごとの読み切りエッセイにマンガ付き。文章7割マンガ3割。)砂川しげひさ氏の公式サイト「コテン音楽堂」もご参考に。(コテン音楽帖、1986年10月10日第一刷発行、著者:砂川しげひさ、発行所:朝日新聞社、ISBN 4-02-255592-0、 190ページ)Koten_suna コテン音楽帖

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.05

日本語学習とコスプレ

昨日今日で気になったのは海外の日本語教育と、コスプレサミットです。(その1)海外の日本語教育機関を調べた統計がこの(国際交流基金の)「2003年日本語教育機関調査」です。日本語を学ぶ学習者の数は「...韓国、中国、オーストラリアが学習者数トップ3」というあたりが参考になりました。(その2)ニュースで知ったコスプレサミット2007。うーむヨーロッパ人がコスプレ熱心とは知っていましたがイベントを日本で開いていたとは知らなかった。サミット2007に中川翔子が出ているのを見ると納得。サミット2006のサイトを見ると麻生外務大臣の力のこもった挨拶も掲載。2006年2007年ともに後援は外務省と国土交通省。2003年からイベントが続いているとはすごいもんです。ちなみにフランスの「JAPAN EXPO」でのコスプレの様子はMedia Sabor ブログ記事ユーロジャパンコミックの記事などを参考にどうぞ。(基礎知識としてナルトとかファイナルファンタジーを知らないとコスプレ写真だけ見ても、どうも良さが伝わってこないんですが、まあそこは軽く流すとして。)サッカーのイタリア代表選手たちがキャプテン翼について語った言葉をまとめたSOCCER UNDERGROUND BLOG記事も楽しめます。MANGA世界戦略サイトと、その中のキャプテン翼のイタリア語版も参考に。そういえば僕の蔵書にも中国語(繁体字)版のDrスランプが一冊あるのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.04

東京都タクシー禁煙化

東京都内のタクシーが(協会加盟の全車両34000台)2008年1月7日から全面禁煙とすることを決めた、という新聞記事を知りました。各社の新聞記事を読んでみると、少しずつ表現が変わっています。中日新聞記事は「タクシー禁煙の流れ加速 「遅すぎた」との批判も」とあり、タイトルからしてタクシー禁煙は当然というスタンス。バスやJR私鉄に比べて遅すぎると指摘。フジサンケイ新聞は「 東京もタクシー禁煙へ 来年1月から 」「都民の愛煙家のみならず、飛行機や新幹線の禁煙化が進む中で地方から上京する愛煙家にとっても、つらいものとなりそうだ。」という風に喫煙者を援護する姿勢。読売新聞は割と中立的に淡々と「乗客からの苦情に対する運転手の対応マニュアルやPRポスターなどを作成し」など書いてます。しかしタバコ吸う側をまるで被害者のように応援する記事には同意できませんですな。タバコの煙を無理矢理10年20年すわされた側の運転手の被害にくらべれば乗車時間の10分や20分タバコを我慢するなんてささいな事ですよ。愛煙家は自宅のベランダでどうぞたっぷり吸ってください。以前に自分で調べた記事をたどると、大分県タクシー協会の禁煙化(2006年4月)、山口県のタクシー禁煙化(2007年7月)、名古屋市タクシー禁煙化が先行していたようです。タクシーの禁煙については、「禁煙タクシーを応援します」のサイトもたいへん参考になります。広島市では禁煙と書いた個人タクシーはよくみかけますが一社まるごと禁煙というのは見かけません。広島県タクシー協会も禁煙化にとりくんでほしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.03

大衆の側と管理人側を往復

最近暇な時に「大衆」という言葉が気になってWikipedia記事「大衆」を見ました。「大衆」の定義はアイマイだけど、権利をもたない側の大勢とか知識をもたない側の大勢とかが紹介されています。そういえば近頃、鉄道の車掌やバス運転手に「大衆相手にたいへんですね」と同情する事が何度かありました。鉄道やバスの利用者、いつの時代もルールを守らない人がいるんです。例えば、かけこみ乗車で無理矢理乗る人、これを全部許してると発車が遅れてしょうがない。一人に同情してドア閉めないと乗客200人が迷惑を受ける。だからここでは車掌なり駅の係員が「コラ!」とかけこみ乗車をしかってもいいんですが毎度どなるのも体力が必要です。新聞に時々のる「ドアにはさまれて乗客ひきずられ」なんていう記事、はさまれた乗客を一方的に援護する記事を読むと「この乗客、被害者なのか、それとも迷惑かけた加害者かな」と半分疑ってしまいます。僕の毎日の生活でも、管理される「大衆」側につく時と管理する「管理人」側につく時の両方があるんですが(30歳、40歳と次第に管理側が増えました)100人とか1000人とか、おおぜいを相手にすると、必ずルール守らない人に出くわして、その対処に手間をとられるというのを実感します。別に社会人でなくても大学生で宴会幹事やっても管理側でして、メンバー数人で「俺は絶対に座敷」「焼酎の豊富な店!」「交通の便利なとこ希望」「値段優先」とかワガママな人間が必ず出ます。これが社会の縮図という事でしょうか。僕がルールを破りやすいのは何かの原稿提出締め切りというがよくありますが、これについてはまた後日書くということで本日は(ごにょごにょ以下省略)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.02

総合技術、阿久悠、麻生太郎

最近気になった事をみっつ。(その1)高校野球の広島県予選で三原市の高校がベスト4に二校残って話題になりました。如水館高校と、総合技術。総合技術という高校、知らないので調べると、Wikipedia記事「広島県立総合技術高等学校」に解説あり。「所在地は、旧本郷工業高等学校校地」なるほど。Supertubasaのブログ記事でもwikipediaで調べてます。(その2)作詞家の阿久悠さんが死去。残念です。どんな曲の作詞をしたかなと思ってWikipedia記事「阿久悠」を見ると実にたくさんの曲をてがけていますね。僕にとっては沢田研二の曲が印象に残ってます。(その3)衆議院議員、麻生太郎氏が「ローゼン閣下」と呼ばれるのがわからなかったのですが、麻生太郎氏の漫画関連の発言Wikipedia記事「麻生太郎」を見るとコミック(アニメ)「ローゼンメイデン」からの由来だとわかりました。以上のみっつ。何を調べてもWikipediaのすごさがわかります。百科事典が毎日更新され続けるというのはいいことだなと感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.01

身分証明カードは前途多難?

7/30に「米上院、「Real ID Act」のための3億ドルの予算追加案を否決」という記事が出ました。米国民身分証明となるIDカードを運用する方針にはアメリカ国内で反対の声も多いみたいです。記事中に「2005年に制定されたReal ID Actは、同時多発テロに関する調査委員会(9.11委員会)の提案を実行に移すことを目的としている。」とあるように、大義名分ではテロ防止のために確実な身分証明をつくろうという事でしょう。どの国でもたいてい「犯罪防止のために国民の身分証明を強化」する動きには国家のプライバシー侵害の副作用がつきまといます。そこで思い出した日本の6月のニュース、「個人が年金記録などを確認できるICカードを導入する方針」という記事を朝日新聞にありました。日本でのIDカードみたいな存在は今は健康保険証か運転免許証でしょうか。朝日の記事は残っていませんが「歯医者の雑学」記事ぱふぅ家の時事ニュースを参考にどうぞ。このICカード案、いかにも年金納付記録のごたごた問題であわてて作ったように見えるわけですが、本当は健康保険証ICカード化、年金情報ICカード化は利点もあるし、じっくり導入計画をすすめれば便利になるはずなんです。今思いつく問題点は例えば(1)カード紛失での個人情報漏洩対策は充分か、カード盗まれてすぐサラ金無人貸出機で使われる事は防止できるか、(2)一人に一枚のカードなら利便性は高いけど、一人複数枚のカードならまた混乱が生じそうです。などなどいろいろ問題点もありますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »