« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007.09.30

広島駅北口の輸入雑貨

広島駅北口(新幹線口)の輸入雑貨店「Jupiter」(ジュピター)を最近知りました。よく通る場所なのに、その店が出来ている事を知りませんでした。不覚です。広島コンシェルジュの記事を見ると去年9月にはジュピターができていたんですね。目に付くのはお菓子、コーヒー豆、ワイン、インスタント食品、あと雑貨少々。ベトナム製フォーのインスタント食品もありました。オリーブオイルも種類が多かった気がします。(シャレオの中にもジュピターがあったとは。買い物事情にうとくなりました。)なお、広島市内の輸入食材専門店については、快食情報交換室での「広島の輸入食材店...」スレッドが参考になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.29

「夢そば」閉店

広島市西区己斐本町、ひろでんビル(西広島駅)の一階、市内電車ホーム近くの「夢そば」が閉店していました。次に何の店が入るか未定のようです。この場所に適しているのは立ち食いうどんか和食風の大衆食堂かなという気がしますが。参考までに、この地域でそば屋としては道を渡ってすぐ広島信用金庫近く(JA近く)に「はっぴ」があります。(以下余談。最近友人と話していて「そば」の味わい方という話をききました。そばは腹を満たすものじゃなくて、香りを味わうように食べるのがよいのだ、という主張です。ふむふむ、と半分納得したのですが、そこで半分不満が残るのが僕にとって「そば屋で腹を満たす物が不足している」事なんですよ。そばの香りを楽しむ、というのを「コーヒーの香り」に例えるならば、コーヒーを味わう客と、サンドイッチやケーキで腹をふくらませる客の両方の期待に応えて欲しい。すると、そば屋だけど、そばの他に注文できる食べ物がもっとあってもいいのになあ、と思います。おにぎり、おでん、いなり、ちくわ天ぷらというところでしょうか。これがないと、どうも昼食とか夕食に、そばを楽しめないんですよ。などといろいろ理由をつけて、結局そばはほとんど食べずうどん一筋の僕です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.28

「病院検索.net」の目的

無料ウェブサイトを診療所向けに作りますという広告チラシが郵送されてきました。よくある「無料で作るけど、実は毎月維持費が高額」の手口かなと思って中身を見ると維持費も800円/月と安い。何が目的で安くやっているのかと広告の「病院検索.net」サイト(サイト名とドメイン名は別ですが)を見てみました。どうやら健康食品への誘導が目的です。「血管美人」「さらさらきれい茶」「古代生命水」とか怪しい商品広告が満載です。(どれも薬事法違反スレスレ、たぶん半分は薬事法違反ですね)表紙下のあたりに、内閣府、厚生労働省、国税庁へのリンクがあって、ああこういうリンクの貼り方で「うちのサイトは健全ですよ」という印象を与えたいみたいです。もちろんリンクは誰でも貼れるわけです。でもって「病院検索.net」表紙下方のコラムあたりはどうかなと読んでみると「食塩障害」の項目に「降圧剤を飲み続け、高血圧が治ったという声は殆ど聞いたことがない。」と書いているように、内科医を敵に回してでも健康食品を売りつけたいという文章です。つまり、あやしい健康食品販売会社は「医者に理屈で邪魔されてはかなわない、でも医者らしい権威は欲しい」という立場にいるので、いろんな方法でまともな医者の名前、顔写真、肩書きを製品の横にほしがっています。もともと効果がないのだから医者の推薦コメントはもらえない。でも名前だけ横にあればいいんです。動物実験データも臨床試験データもない。効果は実証されてない食品や寝具のかずかず。「***貝のエキスで健康に!」「***鉱石のパワーで不眠を解決!」「***のエキスが肝臓に効く!」やれやれ。こういうインチキ食品の広告に名前を利用されてしまう開業医のみなさんは不幸ですねえ、と言ってあげましょう。(オマケ1。偶然ですが「血糖値の看板に偽りあり、健康食品販売会社「丸福」社長逮捕」のニュースも今日ありました。)(オマケ2。米国amazonがmp3での音楽データ販売を開始、DRM無しで、かなりの曲は 89 セントという所に驚きます。iTunes music storeの強力なライバルです。maclalala記事「あっちもこっちも...」を参考にどうぞ。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.27

菓子店モーツァルト統合

広島市西区己斐本町の(「ひろでんビル」前。ミスタードーナツ前)モーツァルトに行ってみると店内は空になっていて写真のような張り紙がありました。モーツァルトとしては西広島駅前の「ママンパティシエ」に統合されるようです。2001年3月24日の芸予地震で一度店がこわれて、仮店舗に移り、また2002年2月に再開、という歴史の店だったのですが。ちょっと残念です。(ママンパティシエは己斐のタウン情報写真を参考に。)そして、今のひろでん前の店舗跡には、カレーCoCo壱番屋が入るとの予告あり。カレー店ができると、この西広島駅付近のランチ事情がだいぶ変わるかも知れません。(おまけ。西広島郵便局ちかく、薬局のすぐ横にも創作鉄板料理の店「今日」が近日開店予定。)なお、CoCo壱番と言えば、その会社創業者、宗次(むねつぐ)徳二さんが私財で建設したコンサートホール「宗次ホール」が今年はじめのニュースでした。Mozart_iten

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.09.26

「讃岐うどん」らしさとは

食べ物の分類をすると、境界があいまいな事がよくあります。うどんの場合「讃岐うどんとは何ですか?」という質問に答えようとすると「コシが強ければ讃岐うどんらしい...」という風なあいまいな答になりますが、「この条件を満たせば讃岐うどん」「この条件なら非讃岐」という決定的なものがありません。で、「これがあると讃岐うどんらしい」要素を僕なりに考えてみると「コシが強いこと。ただしコシは麺の表面のするどさだったり、麺の弾力であったり、ねばりだったりと、一人一人みな解釈が違う」「どうやらコシはゆで加減以外の要素が多い」「具は少ないことが多い」「うどんと、天ぷらが別の皿にのせる事が多い」「店の形式はセルフサービスの店が多い」「あまり手打ちにはこだわってないが、店ごとに麺の打ち方にはこだわっている様子」「イリコだしが主体」...あたりが僕の思いつく要素です。また、「非・讃岐」の要素をあげると「たいてい暖かいつゆで食べる」「きつねや、えび天ぷらなど、具が多い」「天ぷらはうどんの上に乗っている」「店の形式は、非セルフが多い」「客が好んで七味を使う」「店の看板には手打ちの言葉がたいてい使われる」このへんが「非・讃岐」の要素でしょうか。念のため書くと、「非・讃岐」のうどんにもそれなりの価値はあると思ってます。「非・讃岐」を追放したいとかいう考えはありません。もしかするとどこかで「非讃岐スタイルだがこれはうまい」といううどんに出会う日がくるかもしれません。(ここでWikipedia「讃岐うどん」の定義を持ち出しても、僕の考えとは少々ずれている気がするので、あえてWikipediaと違う僕なりのうどん感覚を書いてみました)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.25

高須、のれん会その2

先日2007.09.21記事で書いた高須駅近くの「生産者直売のれん会」ですが、また通ってみると「28日開店」と張り紙がありました。並んでいる品物は、米、醤油、とうふ、あとは、和食の材料関連という風に見えましたから、向かいのファミリーマートとはぶつからないだろうなと思います。(以下はオマケです。僕もよく読んでいる「デパ地下広島グルメ」ブログの作者の人が雑誌「Tj Hiroshima」に記事をかいたようです。これはぜひ買って読みたいと思います。)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.09.23

「円天」会社、配当停止

昨日中国新聞記事中日新聞記事でエル・アンド・ジーのニュースを知りました。しばらく前から僕もこの会社は怪しいぞと指摘する記事をネットで読んでいました。不思議な通貨(?)らしき「円天」の「エル・アンド・ジー」(東京都新宿区、波和二会長)ですが、いよいよ逃げる体制に入りました。「1口100万円の協力金を預けて会員になれば3か月ごとに9万円の配当を支払う」というおかしなうたい文句で会員を増やしていたようですが、普通の感覚で考えれば無理な仕組みです。エル・アンド・ジーの波和二会長は、どうやら昔マルチ商法で有名だったAPOの人間だったようです。参考資料としては、悪徳商法マニアックスのサイト内検索で「L&G あかり」で調べると資料がでてきます。今年の6月には「東京アウトローズWEB速報版」で【ミニ情報】東京・銀座のL&G「円天市場」が事実上の閉鎖か!?というブログ記事が出ていますから、早くから気づいていた人はいたんですね。「東京アウトローズWEB速報版」は他にも「エル・アンド・ジー」関連の記事がたくさんあってためになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.22

テレビとネットで「わかったつもり」

これは自分の反省も含めて気をつけたい話ですが、雑誌、テレビ、ネットで人や物や事件を知って、現物に触れていないのに「わかったつもり」になる事がここ10年で増えました。南の島タヒチに行かなくても「わかったつもり」。ウィーンフィルのコンサートもF1グランプリも行ってないけど「見たつもり」、名作文学はあらすじで「読んだつもり」。バイク事故の説明をきいて「わかったつもり」。精神科の薬「リタリン」問題もネットで斜め読みして「わかったつもり」...これで安心してしまうと、本物のこわさ、汚さ、暗黒面がわからないし、本物の感動にも会えません。本物の旅行に行くと、あこがれの芸術の都が犬のフンだらけで、巨大都市は地下鉄がいつもオシッコくさくて、一流ブランド店の並ぶ大通りはホームレスじいさんが「小銭くれ」と言い寄る危険な場所だった...と、夢を砕く現実に出会うのが現実ですし、本物の文学を読むと難解な漢字や難解な言い回しで行き詰まったり(僕だけ?)します。交通事故を体験したり戦場で銃弾を受けるという体験はめったにできないのですが、それにしても「知っているけど自分で触れたことのないモノ」と「自分の体で触れたモノ」はきちんと区別しておかないと、知識だけで頭でっかちの坊やになる危険性があるというのを最近何度か感じているのでした。(新聞テレビからの情報の真偽を見分けるというメディアリテラシーの話もこれに関係はするのですが、それはまた別の機会に書きたいなと思います。)(google earth でロシアの上空を飛びながらも「これは作り物だ!作り物だ!」と自分に言いきかせてますよ...わかったつもりになりそうな、楽しいgoogle earthです)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.21

高須駅近く生産者直売のれん会

広島市西区ひろでん高須駅横、ファミリーマートの向かいに以前フードスタイル、その前にポプラが入っていた建物があり、その場所に今度は新しい店が入りそうです。しばらく空室だったビル一階です。「生産者直売 のれん会」の看板ができていますから近日開店と思います。さて扱う商品は食料全般か、とうふなのか、不明です。「とうふ工房ちだち」という文字は「豆腐・千達商店」のことかもしれません。「生産者直売 のれん会サイトにはまだ広島市の店は掲載されていませんがそのうち何かの情報が出てくるでしょう。(めだまカフェ日記、2006.07.28「高須フードスタイル休店」を書いてから1年以上、あの場所は空室だったわけです)Norenkai1_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.20

Google地図で古田台と己斐本町

Google Maps APIの仕様変更があったため、古田台のレストラン喫茶店を集めた地図、「西区古田台のお店 」と、「西区己斐本町の塾」と、「コンサート会場リストと楽器店 」の(内部のスクリプトを)新しくしました。この1ヶ月くらい地図が正しく表示されてなかったと思います。すみません。Googleの変更にすばやく対応してくれるKsGMap作者に感謝します。古田台のお店の写真はそろそろ追加したいなと思ってからしばらくたっていますが最近作業できていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.19

廿日市市役所前駅は快適

今日は廿日市市役所前駅から「さくらぴあ」ホールまで行く用事があったのですが電車から段差のないプラットホームとバス停の作りがひろびろとしていて、しかも視覚障害者向けの黄色ブロックに夜間照明が埋め込まれていて、快適な歩道(電車からバスの乗り換えが楽)でした。Webタイムスのさくらバス新設の記事に写真があります。多目的ホール 「さくらぴあ」もなかなか良い施設(今日は練習室しか見ていませんが)でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.18

喫茶カフェドジーベン

広島市西区のアルパーク近くに、喫茶店「カフェ・ド・ジーベン」というのがあります。最近初めて行ってみて、アイスクリームが大変おいしい事を発見しました。アイスクリーム盛り合わせ(たぶん550円)は用意された7種類の味の中から4種類を指定できるという自由なしくみでして、僕が食べたレモン味もたいへんに天然のレモンのすっぱさが生きた味付け、栗、バニラ、チョコもなかなか本格的な味付けでした。店名カフェドジーベン(cafe de sieben)のつなぎ部分deがフランス語、後半がドイツ語(数字の七)という所をつっこみたいのですが。cafeはフランス語ドイツ語ともeの上に点(アクサン)つけたら共通ですが。それはまあ忘れる事にして。次回はこの店のケーキもじっくり味わいたいところです。店の場所はアルパークと日曜向け平面駐車場の間。(僕はこの道路、アルパーク駐車場からアル駐どおりと呼んでいます。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.17

プチ、ぶち、がばい

最近「プチ家出」「プチ整形」「プチ断食」という言葉を調べていて、【今日のベスト5】プチの記事を見つけて、「言葉観光」というブログを見つけました。なかなか面白いサイトです。僕の興味をひくような、言葉の分析がいろいろ詰まっています。さて。この「プチ」(たぶんフランス語petitから)で連想すると広島弁で「ぶち」(プリンのプ半濁音じゃなくて文化のブです。濁音です)というのがありまして副詞で「とても、たいへんに」という意味で形容詞の前につけます。用例:「1月の海じゃけえの、ぶち寒いんじゃあ」(1月の海だから大変寒いのである)「もろうた饅頭がねえ、ぶち大きかったんよ」(もらった饅頭がとても大きかったのです)英語でいうveryに近い用法でしょうか。無理に名詞にくっつけると「ぶち断食」...無理がありました。激しく断食するすると断食でそのまま昇天しそうな勢いです。やめておきます。(日本語俗語辞書「ぶち」も参考に)ところで。最近知った知恵としては「佐賀のがばいばあちゃん」の本がヒットしたけど佐賀の言葉としては「がばい」は副詞で「とても、たいへんに」という意味なんだそうです。つまり名詞「ばあちゃん」につくのは不自然。Yahoo知恵袋「佐賀の方に質問...」の記事でも、これは副詞であるとの意見が見られます。もっとも佐賀出身者でも「がばい」を使わない人も多いようですが。広島弁で「ぶち」と佐賀言葉の「がばい」はほぼ同じかもしれません。そういえば映画版「佐賀のがばいばあちゃん」なかなかよかったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.16

G.E.フライトシムHUD解説 /G.E.Flight sim HUD in Japanese

I found a good guide to Google Earth flight sim HUD at www.gearthblog.com. Thank you very much, Mr. Taylor.(以下日本語)Google Earthでのフライトシミュレータで画面表示のHUD(ヘッドアップディスプレイ)の計器の読み方が知りたくて探してみると英文ガイドを発見しました。Flight Simulator HUD Display Guide, and an Advanced Tip by FrankTaylor(英文でのgoogle earth flight simulator HUDガイド)です。おおざっぱですが、日本語に訳して画像にしてみました。英和訳だけでは芸がないのでついでに画面の飛行機用語を解説。スロットル、エルロン、ヨーク操縦桿、ラダーを理解するともっと楽しめるはずです。スロットル(自動車のアクセル)、 エルロン(補助翼。主翼に付いていて胴体に左右の傾きを起こす) 、ラダー(方向舵: 垂直尾翼に取り付けられている)、ヨークは操縦桿(これを引きつける、または画面上でマウスポインタを下方に動かすと飛行機は上昇します)フラップの働きは、離着陸の低速時に揚力を増す事。たぶん上空をとんでる最中は0%で着陸時は100%が良いのでしょう(想像)。エルロンの動きをアニメGIFで見るにはこれ。Wikipedia 記事「飛行機」(このオレンジ色の図解)これで「エルロンでこう傾くのか!」と僕も納得できました。僕のフライトシミュレータ歴は10年以上前にMS社FlightSimを使ってすぐ挫折して以来ずっとブランクでした...。
参考資料としては、GoogleEarth操作方法公式ページGoing my way記事Yahoo知恵袋「飛行機の操縦方法の疑問」(日本航空学園 )どうやって操縦するの?簡単操縦法FlightGearマニュアルフライトシミュレータ構築ガイド「操縦座学」めだまカフェ9月5日記事などをどうぞ。あと観光に大事な視点移動ですがcommand + 矢印キー上下左右で、左右や後ろの風景や足下の風景も見られますから実際の飛行機以上に広範囲が見えるわけです。画面左上は速度(ノット kt)、右は高度(フィート ft)です。 プロベラ機SR22を選ぶと最高速度が289km/hだから、画面左のノット数では140くらいが水平飛行の限界。1ノットは1.852 km/hです。100ノットが185kmだからノット目盛りを二倍にしてキロ毎時、に概算できます。1フィートは0.3048mだから、フィート目盛りを3で割ってメートルに概算できます。画面右下にメートルが出るので計算不要ですが。画面中央に出る、なべぶた型(逆T文字)は飛行機の進行方向を示しているようですが、これもわかりません。ラダーだけを左右に振った時に機首となべぶた型がずれるので横滑りを示しているような気もします。(日本語訳は間違っている可能性があります。特にWing tiltをロールと訳してよいかどうか自身がありませんので間違い指摘は歓迎します。気づいた方はぜひコメントください。動作確認は MacOSX 10.4.10, Google Earth 4.2, iMac G5です)Gehud_jp2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.15

医者の過労は美談か恐怖か

「広島記念病院に勤務、2006年1月に脳出血を発症した産婦人科医師(47)が労働基準監督署から過重労働で労災認定を受けていた...」という要旨のニュースが2、3日前にありました。産婦人科医の、夜勤と日勤が連続するという過労が全国でこの10年慢性化しています。産婦人科医師は夜中も分娩で労働するのが普通ですから、3人4人の医者が交代体制をとらないと徹夜続きがすぐに現実になります。でも産婦人科医は減る一方で、拠点の病院なのに産婦人科医師がたった二人という病院がすごく増えています。どうも医師や看護士の過労の話は「患者のために徹夜で頑張る立派な人」という美談にされがちなんですけど、これ、過労がたたって次の患者の危険につながる危険なんだという事にそろそろ世の中が気づかないといけないんですよ。 ちなみに、話を夜行バス運転手に変えてみましょう。昼もバス運転、夜も徹夜でバス運転、と3日徹夜続きの運転手が、今、自分の乗っているバスの運転手だとしたら、乗客は「仕事熱心な運転手だ!」と喜ぶでしょうか。「徹夜続きの運転手?居眠りで事故起こしてくれたら困るぞ」と気づいて、きっとバスをおりますね。(今年)2007年2月、大阪府吹田市でスキーバスが橋脚に衝突して27人が死傷した事故、「あずみ野観光バス」(現ダイヤモンドバス)社長は、運転手に休暇を取らせていたように見せ掛けるため、書類にでたらめを書いてました。「市場原理の導入」とか「競争で価格低下とサービス向上」と調子の良い自由競争が行き着く先は、労働者の過労と消費者の被害になる、というわかりやすい例です。産婦人科医の徹夜は妊婦と赤ちゃんを危険にさらします。本気で医療費増やして医者の数増やさないと産科の現場は事故が増えるだけですよ。(参考記事1「過労死基準超える残業」)(参考記事2「産婦人科の医師不足」)(参考記事3「周産期医療:病床不足や超過勤務...」)もどうぞ。10年以上「医療費を削減する」とか唱えている日本の厚生省は現場を一度もみた事のない集団なんでしょうかね。舛添厚労省大臣さん読んでますか?(読まないでしょうけど)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.13

庚午に焼肉グリル・ラ・ルナ

広島市西区庚午(こうご)の、もつ鍋の店「花とく」が改装して焼肉店「Grill La Luna グリル・ラ・ルナ」ができていました(経営者は変わったかどうか不明)。たぶん最近2週間以内にオープンしたと思います。営業時間や電話番号はよくわかりません。店の入り口付近にも営業時間が見あたりませんでした。店の名前はともかく看板にある不思議な英語もどきの言葉「smiles overflow on the yakiniku dining 」というのが妙な感じです。よく考えると「笑顔があふれる」という日本語を無理に英語に訳してる気がしますが。Googleで"smiles overflow"を検索してみると日本語を英語に対訳した文章ばかり見つかりました。(花輪があるので営業開始だと思いますがもしかしてまだ開店準備期間かもしれません。あしからず)Dscf0004

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.12

己斐本町ローソンEdy対応

前に6月1日の日記でとりあげた、己斐本町3丁目のローソン(ツタヤの横)がEdy対応を開始しました。これでJR西広島駅から己斐本町、庚午北、にかけてのコンビニはポプラ、ローソン、サンクスがedy対応完了。(高須駅横ファミリーマートもEdy使えたはず)で、セブンイレブンがナナコ対応となって、コンビニがみな電子マネー対応となりました。ICOCAカードも広島岡山のJRで使えるようになりましたし、カード何枚か持ち歩く不便はあるものの、小銭を数える作業からだいぶ開放されてきました。あとは広電の電子マネー対応と主要スーパーの電子マネー対応を待つだけです。(おまけ。本通りの雑貨店ピーターパン閉店とグラタンの店リゾート閉店が話題になっています。1970年代を知る世代の人々には大事なお店だったはず。僕にとっても少し思い出のある店でしたが残念です。ブログ記事は「週末はいつもピーヒャラ...」記事「徒然365コード」記事「木目町内会日報」記事をどうぞ。)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.09.11

愛媛で天然ダイヤ

「愛媛で国内初の天然ダイヤ」の新聞記事を読みました。読売新聞記事西日本新聞記事産経新聞。これは面白いですねえ。僕も数年間、愛媛県に住んでいてダイヤの気配がするなあと思っていたんですよ(ウソ)。見つかったダイヤが1000分の1ミリでもいいんです。ダイヤ採掘して採算が合わなくてもいいんです。話題性が大事なんです。「天然ダイヤが出た!」ときたら次は「天然ダイヤせんべい、ダイヤまんじゅう、ダイヤ最中」をどこが発売するかという戦いが始まる(ほんまかいな)のです。さて愛媛県みやげと言えば一六本舗栗タルトのハタダポエム母恵夢、つぼ屋の坊っちゃん団子か、それとも菓子以外の食品部門で、じゃこ天、愛媛みかん、「松山あげ」(僕、松山あげのファンです)の高級版を「ダイヤあげ」にするとか。いっそ食品でないところで砥部焼ダイヤ入り。うーむ砥部焼ダイヤ入りが一番現実的でしょうか。持ち帰りはできないけど今治市の登泉堂のかき氷「いちごミルク」も絶品なんです。顕微鏡で見るダイヤより僕はやっぱり肉眼で見るかき氷の輝きがいいなあ、という陳腐なオチで本日はおわっておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.10

Google Earth 飛行名所

Google Earth のフライトシミュレータですが、飛んでみてよかった場所としては(平凡ながら)スイスアルプスのユングフラウJungfrau近辺、日本で槍ヶ岳、滝ではナイアガラの滝、イグアスの滝(アルゼンチン、ブラジルの国境)、南米ボリビアのウユニ塩湖(Salar de Uyuni)とそのすぐ北の青い湖(ウユニ塩湖の続きでしょうか)の近辺が飛んでいて楽しいです。他には3Dモデルの建物としてはエッフェル塔、マンハッタン近辺なども面白いです。(追記。2007.9.17 槍ヶ岳に行くには36 20'27.92"N, 137 38'46.45"Eで、ウユニ塩湖は19 49'59.00"S, 67 38'52.80"Wで、またイグアスの滝は25 41'43.00 S, 54 26'12.00"Wでジャンプできるはずです。フライトシミュレータの飛び方の例とキー操作は、2007.09.05記事「アルカトラズ島から金門橋へ」に記録。またフライトシミュレータのHUDディスプレイの読み方は2007.09.16記事「フライトシムHUD解説」をどうぞ。)
写真はウユニ塩湖です。Uyuni1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.09

香月産婦人科の姿

己斐本町のローソンの向い、パチンコ店「ビッグ」がここ何週間か休業して改装工事中です。駐車場も全部とりこわしていますので、(おそらく新しく駐車場をたてる?)今はめずらしく宮島街道から(ツタヤの前から)香月産婦人科のビルがそのまま見えています。Katsuki2007

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.08

朝日医療専門学校ビル

広島市己斐本町1丁目、はまだ小児科と隅田耳鼻咽喉科の間(アニューと文房具川崎芳明堂の間)に建築中の朝日医療専門学校ビルがいよいよ姿を現してきました。見たところ地上7階建てビルで、名前をネットで調べると岡山市に本部のある「柔道整復師・鍼灸師の専門学校朝日医療技術専門学校」だろうと思います。JR西広島駅付近の学生人口がちょっと増えそうです。Asahi_iryo0908

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.07

海外での「クロックス」靴エスカレーター事故報道

子連れで買い物に行く人は足元に要注意です。読売新聞記事yahooニュース記事朝日新聞記事によると、子供らがエスカレーターのすき間にサンダルを巻き込まれる事故が今年5月以降、40件起きています。靴が特定できた26件は(サンダル)靴の「クロックス」です。そこで外国での事故記事を探しました。英文での事故報道はabcニューズ記事 Crocs Can Pose a Danger on Escalatorsがあり、また育児情報サイトbabbleでのCrocs Shoes a Hazard on Escalators 2007年4月記事(製造元クロックスが注意書きの札を添付しはじめたとの内容)、他は個人ブログでDangerous Crocs(5歳の娘が靴を巻き込まれた)2007年6月Crocs urges escalator safety as child loses toe シンガポール事故の記事(この2006年11月の記事はクロック風の類似商品での事故。シンガポールで2歳の子どもがエスカレーター事故でつま先を失った)、またCrocs Can Pose Danger On Escalators(abc記事2006年10月)でも数件の事故の様子を記録しています。去年のうちに海外で事故報告が多数ある事を考えると、日本の「クロックス エイジア」が注意書きなしに同じ靴を日本で売り続けているのは少々問題があるなと思います。NITE事故情報特記ニュース「サンダルのエスカレーターへの巻き込まれ事故に係る注意喚起について」(クロックスの名前を伏せているが?)も参考にどうぞ。(夕方に追記。More children hurt in Crocs-related accidents. | Wise Breadという記事ではこわれた靴、またケガをした足の写真とテレビニュース動画へのリンクもあります)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.09.06

家具付マンション己斐本町

広島市西区己斐本町2丁目の「フローレンス己斐本町リバーコート」の業者から、家具付きの部屋が1戸ありますという案内ハガキが来ていました。(建物は建築中ですが)ハガキによると「全室分の家具とプラズマTVとエアコン、照明などをプレゼント...」などの内容です。入居予定はH20年4月とのこと。この建物は、以前に2006.10.28の記事「フローレ...建設予定」で書いたように吉野家とロイヤルホスト近くの場所です。ちなみに名前は似ていますが2006.11.29の記事「フローレ...入居開始の様子」での建物はひろでん近く(1丁目26-4)で「フローレンス己斐本町グランドアーク」です。ここ2, 3年でローソンやブックオフが出来て便利になった己斐本町2丁目。章栄不動産サイト中国新聞ハウジングスタイルも参考にどうぞ。(オマケ。iPod touchが今日発売されました。なかなか良さそうです。音楽以外の用途にもWi-Fi内蔵でタッチスクリーンの小型機器として便利そう)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.05

アルカトラズ島から金門橋へ飛ぶ

Google Earth 4.2から追加されたフライトシミュレータ機能で、試しにアルカトラズ島(昔の監獄)から金門橋(ゴールデンゲートブリッジ)へ飛んでみました。(1).Google Earth 起動。(2).左上「ジャンプ」入力欄にAlcatrazと入力。するとアルカトラズ島が拡大表示される。(3)画面右上のパネルで、画面の東西南北と傾きを調整。「N」をつかんで回し北を右にする。上にある「X」ボタンで傾きを変えて水平線が見える程度にすると、画面中央にアルカトラズ、画面前方(上の方)に橋が(今日のブログ添付写真のように)見える。(4)画面左下の「建物の3D表示」三角マークをクリック、3Dギャラリーもその他の建物もONとする。(5).MacOSならoption + command + A (WinならCtrl+Alt+A)を押す。すると飛行ダイアログが出る。(6)開始位置を「現在のビュー」にして「フライトを開始」クリック (7)マウスで画面中央の「く」の字(屋根印?)あたりをクリックすれば矢印ポインタが十文字ポインタになるのでマウス位置で操縦可能。(8)中央の「く」の字からマウスの十文字ポインタを上下左右5mmくらいで微調整しつつ飛行。上昇下降の程度をしめす画面中央のハシゴ状の目盛りの意味は何度か墜落(おお!)すればわかるでしょう。なあに墜落したって痛くないんですから。(9)うまくやれば金門橋を通過できます。通過する時にどういうセリフを叫ぶかはお好みで。以上(1)から(9)で無事に完了。option + command + A でフライトを終了できます。(余裕があれば橋の通過後にcommand + 矢印キーで視点を右向きや後ろ向きにすると、通過した後の風景が見えて余韻もたっぷり。)今日の実験はMacOSX 10.4.10 + iMac G5 + Google Earth 4.2です。他のOSだと若干表示が違うとか操作が少々違うとは思います。(サンフランシスコ空港から離陸するのが面倒なのでアルカトラズ島から開始しました。キーでも操縦できますが、マウス操縦の方が微調整が楽に感じました)。なお詳しい操作方法はGoogleの操作方法、公式ページか、WEBマーケティングブログの記事...フライトシミュレーター...で操作方法説明があります。Alcatraz_bridge

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.04

ラシャンブル洋菓子店

今日広島経済新聞「ラ・シャンブル、八丁堀にスイーツの新店−洋菓子事業を本格化」の記事を見ました。ちょっと気になる店です。ちなみにラ・シャンブル公式サイトはflashで操作性が悪いので(見た目はきれいなんですが)店の地図の確認にはgoogleマップなりyahoo地図がいいでしょう。(菓子とデザート類をスイーツと呼ぶようになったのこの5年くらいですかね。なんか落ち着かない呼び名ですけど)「ラ・シャンブル・スイーツ」(中区三川町)と「ラ・シャンブル・スイーツ・コレクション」(中区上八丁堀)の二つの名前が似ているので気をつけてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.03

広島市西区Edy事情

古いニュースになりますが、広島電鉄の経営するスーパーマダムジョイiDとedy二種類の電子マネーに対応して一ヶ月たちます(おそらくQuicPayも対応)。おそらく西区己斐本町付近だとマダムジョイ、ポプラ、サンクスが対応しています。(平野もコンビニで使用経験ずみ)西区の美容院もedy対応している店をみかけます。(JR西広島のイコカの事はひとまず今日は脇に置いて)(edyが増えるとセブンイレブン単独のナナコは少し見劣りするかも)「スーパーでEdyの結果は?」という記事をみるとわかるんですが、現状でも電子マネーがシルバー層に好評という意見があるように、電子マネーは小銭を数えないですむという点が大きな利点なんです。だからうまく高齢者向けにEdyは便利だとアピールするとか、Edy専用のレジを一カ所設置するとか(このレジの列は進むのが速いとわかる)するとEdy普及が進むという気がします。ここ数ヶ月、僕もコンビニでEdyやナナコを使っていると、小銭を数えないですむ便利さを体感してきました。(当日記の2007.06.01記事「広島市西区の電子マネー事情」もどうぞ。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.02

本通ヒルズのトイレ問題

アディダスと文具店と陶器店の入っている本通ヒルズ(悲しい名前...)ですが、今日買い物に行ってみたところ、トイレが少ない事に気づきました。「トイレは4階にひとつだけ。男性用大小ひとつずつ、女性用は一人用ひとつだけ」という状況です。2階のアディダス店員にきいても「トイレは4階です」という答えだったので僕の勘違いでなければあの7階まであるビルの中で来客用トイレが4階だけなのでしょう。これは女性客からの苦情がたまりそうな気がしますが。(もしかして7階 のカフェに行けばトイレあるかも知れませんが)ちなみに「本通ヒルズ」の名前がよくないという意見、たいへんよく見かけます。「「本通ヒルズ」の名は広島の恥」や、「本通りヒルズ…?ネーミングのセンスに疑問・・・。」や、「「本通ヒルズ」ができるらしい」や、本通のヒルズから2など。ええ。本当に格好わるい名前の見本なんですよ。今からでも遅くないから変えて欲しいですよ、ビルの名前。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.01

ベートーベンと周辺の人々

最近時々読んでいるブログにナクソス公式ブログ第2番「それはちょっとセバスチャン」 があります。便利な月額1,890円聴き放題のナクソス、そのブログです。タイトルからしてふざけた名前ですが、中身も割とふざけた調子でクラシック音楽のこぼれ話を時におおざっぱに時には詳しく書いてあります。(このブログ執筆担当、数人の共著でしょうか。)最近しばらく連載となっている「ベートーヴェンとゆかいな仲間たち」シリーズが面白いです。お暇のある人は第一回分からどうぞ。後半は(ピアノ練習曲で有名な)チェルニー(Carl Czerny)が活躍しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »