« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007.10.31

MacOSX 10.5感想(2)

MacOSX 10.5を数日間使っていて、ファイル内容を見るQuick Lookが一番存在感があるなと感じます。Spotlight検索結果「すべてを表示」を一覧しながらQuick Lookで中身を見るのも便利。通常のカラム表示でのQuick Lookも、Cover Flow表示のQuick Lookも、どちらも便利でHTMLファイル内容が常に見えているのはファイル名の数倍安心感があります。プリンタはOSX10.5インストール直後にプリンタドライバを探す作業が(1分くらい)必要でした。Time Machineは僕の場合外付け150GB HDDをつないで最初のバックアップ(約35GBのコピー作業)に約2時間かかりました。それまではここ数年間ドットマックでのBackup.app(オレンジ色傘アイコン)を使用していたので、バックアップも復旧も原理は同じなんですが、なんといってもTime Machineの演出は画面いっぱいに星が流れるエフェクトが派手で「あんた、ファイル復旧手順をここまで派手に見せんでもええやろ!」とツッコみたくなりますが、現在過去の画面をうまく前後に並べて便利な見せ方になってます。Time MachineもQuick Look併用が可能だから10日前に保存したexcelファイル、JPEG画像、というのをてきぱきと復活できます。(OSX 10.5からClassic環境が使えなくなったのは残念ですが、そこはあきらめます。)なお、Cover Flowで見える画像が荒く見える場合は画像ファイルについているプレビューアイコンのリソース部分を削除するといいのですが、僕のiMacG5の場合はGrimRipperCM 1.4.1というコンテクストメニューでうまくリソース削除ができました。リソース削除には、Resource Dropper を使う方法や、AmZapForksCMX(UB)のコンテキストメニュープラグインを使う方法もあるみたいです(僕の環境ではGrimRipperCMだけ動かしました)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.30

架空の名簿を作って作業

印刷実験とか表計算ソート試験とか、たまに「実在しない架空の100人の名簿」というものが欲しい場面があります。そういう名簿を作るソフトがウェブにないかと探すとすぐ見つかりました。kazina氏作成の(にせ個人情報ジェネレータ)「なんちゃって個人情報」と、それを元にnarucissus氏が作った「なんちゃって疑人情報」(ドラッグでフィールド順序入れ替え可能)です。どちらもウェブブラウザからCSV形式などでリストを作成可能。便利です。「なんちゃって個人情報」の方は出てくる名前の中に「サンタマリア」があり、「どうみてもユースケ・サンタマリアが元ネタやろ!」とツッコミたい所です。ついでに「ダミーデータ」で検索すると「出所がバレなければ怖くない...」記事の「漏えいした事実が確認できるよう一般に採用されている方法として、ダミーデータ(Dummy Data)を混入させるというテクニックがある。」というものを見つけました。以下はオマケですが「EMI、YouTube日本版に公式チャンネルを...」のニュースが気になりました。レコード会社とYouTubeの歩み寄りは僕は歓迎します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.28

MacOSX 10.5大満足

金曜日にMacOSX 10.5 (Leopard)が到着してから、ここ数日いろいろ動かして試していますが手元にあるiMac G5だけで試しても満足度は非常に高いです。特に僕にとって便利なのがCover Flow, Quick Lookの二大機能。テキスト、画像、HTML、Excel書類、動画がFinder上で区別なくすばやくプレビューできるというのはサイト編集の仕事では大変便利でして、「DreamWeaver やIllustratorやExcelのアップグレードよりもずっと中身の濃い買い物をした気分です。数日前まで動画ガイドは英語版だけでしたが今はアップル社のサイトに日本語版のLeopard動画ガイドもありました。アップルの動画が長いと感じる人はYouTubeの方にあるMac OS X Leopard - Finder (英語音声で約1分)を参考にどうぞ。(まだインテル版iMacでは試していません)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.26

マツダ独自ハイブリッド車開発中

車の話ですが日経トレンディの記事「水素ロータリーは発電専用...」を見ました。これを見るとマツダが自社独自のハイブリッド車を開発している様子です。しかもトヨタやホンダと違って「ロータリーエンジンはその出力で直接車輪を駆動するのではなく、ひたすら発電機を駆動する役割に徹する、いわゆる「シリーズ・ハイブリッド」方式を採用...」という形式なので、ある意味では1942年試作のポルシェ博士のハイブリッド戦車に近いともいえます。ハイブリッド戦車についてはブログ記事「ポルシェ205」や、ブログ記事「ハイブリッドの長所と短所」などをどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.25

水素ロータリー車ノルウェーに

中国新聞で「ノルウェーに水素RE車」の記事をみました。ノルウェーの国家プロジェクトに協力し、マツダが来年から水素ロータリーエンジンのRX-8を30台を納入するとのこと。よくやりましたマツダ。よくやりましたノルウェーの役人さん。マツダの記事が詳しいですが、この記事に出てくるノルウェーのStatoil社Johansen氏の言葉がわかりやすいです。「水素には常に卵と鶏の議論が続いてきました。 自動車メーカーは燃料供給網の整備を待つ一方、燃料を供給する側はクルマができるのを待っています。 そして、いよいよ私たちが最初の水素ステーション建設に踏み切ったとき、そこにはもう最初のクルマがやってくるのです。」なるほど水素自動車を受け入れる燃料供給網が大切なわけです。ノルウェーの水素燃料補給施設の2006年記事もあります。なお日本国内ではマツダは水素RE車を8台納入実績があります。ヨーロッパの国は環境対策に真剣で、大国アメリカのやる気のなさと対照的です。京都議定書から離脱したアメリカ(ブッシュ政権)は環境問題に関しては世界の問題児です。ゴア氏だけはがんばってくれてますが。(オマケその1です。よくみるブログの「雑記帳@F-Page広島」をみると、そごう広島店で早くもクリスマスのイルミネーションが点灯したようです。オマケその2でMacの話です。しばらく前にwww.steelskies.comのCoverFlowのソフトがアップル社に売られた事を(nmuta氏のサイトで)知ったわけですが、このCoverFlow機能がiTunesだけにとどまらずMacOSX10.5のFinder全般にひろがったのは歓迎です。オマケその3。下肢静脈瘤専門クリニック清水クリニック(南区比治山町)が最近スタート。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.24

ヘルスライフ広島が閉店

ひろでん高須駅近くの、「漢方薬湯ヘルスライフ広島」(西区庚午北2丁目21-10)が「10月14日で閉店」の張り紙を出していました。去年の西広島タイムス記事では「来場者が100万人突破」と勢いがあったように見えたのですが残念です。株式会社ヘルスライフ公式サイトでは「ヘルスライフ広島は、誠に勝手ながら、10月14日(日)をもちまして閉館...」との記事あり。本社は京都市です。参考記事としてトマト「大発汗スポット」記事の中に(なぜか中区と分類されているが)紹介があります。で、ヘルスライフ広島は銭湯スタイルではなく近代的な娯楽施設という感じですが、ふと銭湯の事を調べたくなって広島県の銭湯を調べました。するとちゃんと「広島県浴場組合」公式サイトがありました。広島市内の小さい銭湯も地図入りで紹介しています。思い出すと僕は医者になってすぐ家賃1万円程度の風呂なし木造アパート(取り壊し間近)に住んでいた時は銭湯に通ってました。当時月給が15万円以下だったような気がしますが、大昔かと思うとこれが平成元年です。平成の時代に風呂なし木造二階建てアパートに住む人間というのも珍しい存在でしたね。部屋の床が傾いていたので窓辺に近づく時はソロソロ歩いていましたが。木造アパートに半年住んだあとは県営の職員官舎に住めましたがこれもまた築30年以上はたっている古い鉄筋アパートで風呂はボロボロでした。風呂には恵まれてない当時の生活でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.23

ブログ文体「ですます」調

普段いろんなブログを読むと「である」文体のブログは多いようです。「ですます」「である」どちらが多いかという統計は見つかりませんが、知人のブログをいくつか確認すると、「である」調が少し多数派か、「ですます」と半々という印象でした。お笑いの要素があっても「である」調で書いたブログ、固い内容の日記でも「ですます」調のブログもあり、「ですます」「である」が内容で決まる訳ではないようですが。「ですます」「である」はどちらが自分のブログに向いているかを調べてみて、当分は「ですます」調を続ける事にしました。(コメント欄発言は「ですます」調が多いですし本文とコメント欄とも「です」で続いている方が一体感があるかもしれません。)以下のリンクは参考資料です。心理コラムのxSUNx「ですます調で書くかである調で書くか?」九十九式記事[blog] 「です・ます」と「だ・である」と、ブログに向くのはどっち?、ちなみにATOKの文体統一補助を説明した記事が「「であるだ」調と「ですます」とATOK...」にあります。あとは、一人称に「私」「僕」のどれを使うかは竹熊健太郎氏の文「たけくまメモ」の文体についてが参考になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.22

映画「シッコ」おすすめ

映画「シッコ」を今日見ました。テーマは米国医療事情。大変ためになる内容で、しかもおおいに笑えます。医療問題という固いテーマなのにストーリーは具体的で、一人一人の患者視点からみたり、生命保険会社元勤務の人間にきいたり、政治家の過去の発言をとりあげたり、わかりやすい構成です。アメリカ、カナダ、イギリス、フランス(そして後半でさらにもうひとつの国。これはお楽しみ)で取材して、「いかにアメリカの医療が荒廃しているか」を見せつけ、「いかにアメリカの患者が苦しんでいるか」を見せてくれます。おおまかに言うとカナダ、イギリス、フランスは国が医療保険を負担している(患者窓口負担がほぼゼロ)という国(日本ドイツもまだこれに近い)の代表で、アメリカは医療保険を国が放棄して民間医療保険が医療界を支配しているわけです。(アメリカだけが異端児ともいえます)アメリカの保険会社が患者の必要としている治療をことごとく拒否して利益を増やし、その結果患者が死に追いやられる様子がよくわかります。治療費を払えなくなった患者が本当に病院の車で貧民街に「置き去り」にされる映像(弁護士の証言つき)はかなり衝撃的です。医療がテーマといいながらも、育児、教育、社会全体のしくみという点でもためになる映画ですから高校生大学生むけに、政治経済の教材の映画としてもよさそうです。(アメリカ人の平均寿命が短くて、新生児死亡率が高い点はいろんな人が指摘していますが、この映画でさらにその不幸なアメリカの健康事情を痛感します。)「シッコsicko」の言葉は英辞郎やgoo辞書によると「病人、変質者、精神病患者」というような意味だそうです。(参考資料、世界の国別平均寿命。2006年でアメリカ26位で日本は1位30カ国での乳児死亡率ランキング。2000-2005年で、アメリカは悪い方から6番目、日本は悪い方から28番目(日本が最良)、また日本で医療費の窓口負担ゼロの会も参考になります。日本では患者負担が1割の時代からここ20年で3割に、つまり恐ろしいアメリカ型の民間医療保険へ移ろうとしていますが...さて日本の将来はいかに?)Ban_sicko

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.21

マツダとフォードの工場

ふと思い出してマツダのアメリカ工場の写真を探してみました。マツダとフォードの合弁生産会社、オートアライアンスがミシガン州フラットロックで動かしている工場です。まずはオートアライアンスの工場写真。次にGoogleマップでフラットロックの街の場所(五大湖のエリー湖の西の端です)を確認、次にWikipediaでのFlat Rock, Michiganの説明(英語)。本文には、「オートアライアンスの本拠地で Mazda Mazda6とFord Mustang. を生産中(2005年時点)」と書いてあります。最後にgoogle Earthでは緯度経度で42 06 20.00 N, 83 14 50.50 Wを入力すると工場の白い建物の場所になります。多分、この白い建物と、南の黒い建物、道路はさんで北の設備、駐車場まで全部オートアライアンスだろうと思います。航空写真だと工場にひきこんだ鉄道の具合までわかります。(あとはオマケとして、タイの方です。2001年記事Auto Alliance(Thailand)社長、佐伯俊秀氏インタビューと、オートアライアンス(タイ)公式サイト。しかし表紙以外ほとんど工事中のサイトとはこれまたお粗末...右上のcontact usからmap to aatとたどると、地図がみられます。)Aa_factory

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.20

なつかしのGopher

Gopher(ゴーファー)という古い仕組みを知らない人も多いと思いますが、インターネットの中で、かつては「メール、ウェブ、FTP、ゴーファー」と並べられたようにウェブと同様に栄えていた「ゴーファー」があったのです。Gopherは文字中心であった(画像は補助ソフトで表示?)などの理由でほぼ絶滅したように見えたのですが。(IT用語Gopher解説)昨日の続きでGopher(ゴーファー)を調べてみると、昔なつかしいインターネット黎明期の資料がたくさんでてきて、それと一緒に、2006-2007年頃のGopherを話題にする動きもわかりました。(その1)internet 利用方法を説明した(「インターネットwith M & W...」(表紙))文書(農業生物資源研究所DNAバンクのサイト)のなかに、「ザ・インターネットwith Macintosh & Windows」4-6章「gopherは,WWWと同じようにリンクを張ることができる(gopherの方が先にリンクという考えがあったのだが...).リンクを記述するためのツールがGopher Link Editorである.」と書いてありました。gopherでのリンクがあるとは知りませんでした。うーむ94年頃の僕は勉強不足であった。(その2)2007年9月記事。「モダンなGopherサーバー KGopherd を公開しました」の記事あり。(その3)2007年記事。Gopherが流行っているそうですが(d:id:TAKESAKO:20070906:1189059490)あり。(その4)「ついカッとなってGopherサーバを立ててみた」(その5) twitterでの検索gopher 結果。以上5つの資料。(動物gopherは南北アメリカ大陸に生息するホリネズミです。写真はgoogle画像検索gopherの結果、gopherの発音は前半にアクセント。goo辞書でのgopherあり)もしかするとマニアの間で今年はひっそりとgopherがはやるかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.19

広島市西区己斐本町の近況

今日は己斐本町の小さな話を少々並べておきます。(その1)鉄板焼きの店「鉄板創作料理、今日(きょう)」が開店間近のようです。場所は己斐郵便局の向かい、薬局の近く、「コーヒーショップしづま」横です。(その2)お好み焼きの店「おやじの店」本日11/19開店していました。場所は己斐本町3丁目で隅田耳鼻咽喉科近く、ポプラ近く、線路すぐ横で最近出来た中華料理惣菜屋の横です。夜は鉄板焼きをしています。(その3)己斐本町ガソリンスタンドENEOS(赤澤屋)は11/1に開店予定。11/1から11/7まで、商品券などがあたる開店セールあります。(その4、オマケ)中国製セカンドライフ類似品が登場予定です。イザ記事「セカンドライフの15倍 中国が国営仮想世界」を参考に。言論の自由がない国ですからね。どんなに無茶な運営しても批判の声が中国国内から出ないんでしょうね。で問題点を外国から指摘されたら担当者クビにして終わり、というのが予想できます。(その5、オマケ)Gopherというのが生き延びている事を知りました。日本語2007年記事英文2006年記事Gopher still goingMacOS7時代のTurboGopher紹介いちおう今でもMacOSX + FireFoxでgopher://gopher.well.com/のアドレスにアクセス可能です。(これを懐かしいと感じられる人も今少数派なのかもしれません。その昔1993年か94年頃にはインターネットにはwww, mail, FTP, gopher, telnetがあるという風に勉強したような記憶があります。)Teppan_kyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.17

株式時価総額の意味

最近たまたま任天堂、アップル社の株式時価総額についての記事を見かけたので、ネットで調べてみました。読売新聞記事「任天堂株 時価総額10兆円」が2007年10月16日。「トヨタ自動車(23兆2844億円)、三菱UFJ...についで第三位」という数字も驚きです。一台100万円の自動車と一台5万円のゲーム機を同じ台数売っても同じ利益じゃないはず、と頭に浮かびますが、僕の頭ではゲーム人口というものが1000人単位か1億人単位なのかわかりません。次は予測記事ですがWired vision 記事「Appleの時価総額は、間もなくIBMを追い抜く」というもの。『Yared氏は次のように述べている。「私は7月にも、Apple社はIBM社の時価総額を追い抜くだろうと書いた。現在のところ、Apple社の時価総額は1400億ドル、IBM社の時価総額は1580億ドル。Apple社は遅くとも2008年第1四半期までにIBM社を追い抜くことは確実だ」』とまあYared氏(経済アナリスト?)の予測がはずれるにしても、昔(1981年頃)弱小企業アップルがApple IIを売っていた頃に巨大企業IBMがパソコン参入した時代を知っていると、今Apple社IBM社の時価総額が近づいている数字だけ見ても感慨をおぼえます。他を探すと、2006.1月記事「google の株式時価総額が...世界第2位となった」もあり、今年の各社株式時価総額を比べてくれた記事は(2007年7月記事)BittenMac Log「Apple の株式時価総額は14兆円!」本文中に「有名どころの企業を挙げると,Intel:18兆円,IBM:20兆円,Google:21兆円,Microsoft:35兆円」とあるので、インテル、IBM、グーグル、アップル(そして任天堂)が今は同じケタでならんでいるという事でしょう。Wikipedia記事「時価総額」にあるとおりに、株価は過大評価があるのでこのまま数字を単純に比較できないわけですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.16

三原で製造、大型ガス運搬船

今日中国新聞「三原で世界最大級LNG船」の記事を見ました。12月完成ということは完成間近(既に進水と書いてあるので仕上げ段階か)。この船を手がけた会社は幸陽船渠(こうようせんきょ)だそうです。LNGは液化天然ガスです。あまりガスらしくない格好の船だなと思って調べたらガスを運ぶタンカーにもいろんな方式がありました。こちらの井上冷熱の「LNG船タンクの代表的な3つのタイプ」のページに球形タンクのモス方式、メンブレン方式(石油タンカーみたい)と並んでいます。ついでにガス輸送の船を集めたブログを探すと「(表紙)SYMPHONIC SHIPS」というブログの中にガスタンカーの章がありました。いろんな専門分野に詳しい人がいるなあと感心します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.15

アステールプラザ「洋食工房」

偶然、(広島市中区加古町)アステールプラザのレストラン「洋食工房」でコーヒーを飲むことがありましたが天気のいい日は川をながめる場所でテラスで飲めるので大変よい場所でした。コーヒー500円とやや高めですが場所を考えると悪くないです。「洋食工房 アステールジェミニ」参考記事と、「食いしん坊すけの食べ歩き日記、 洋食工房 」記事と、「洋食工房 黒瀬本店」記事もどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.14

ウェブサイト消滅説

数日前に、CNET Japanで「Webサイトは近いうちになくなる...」(水波桂氏の説)を読みました。ウェブサイトの本文内容とデザインが切り離されて、ネット界は、各ユーザが本文だけ独自RSSリーダで読む方に発展するという理屈はちょっと理解できますが、それにしてもRSSリーダがWebブラウザ以上に多数派になるとは思えません。僕はコンピュータ関連の「近い将来、これが消えて無くなるぞ!」という予言話はあまり信用してないのですが、ざっと思い出すと「テレビの普及で新聞が消える説」「インターネットの普及でテレビが消える説」「ネットのビデオ・オンデマンドでレンタルビデオ店が消える説」「デジカメ登場でフィルムカメラが消える説」「CPU家電組込が増えてパソコンはみな消える説」もありました。この中で予言が的中しそうなのはデジカメとフィルムカメラの比率くらいですけども、まだフィルムカメラは消滅していません。商用パソコン通信は20年くらいかけてやっとウェブに移行したような気がします。はるか昔にはエジソンが映画の登場で学校から黒板がなくなると語っていたようですが何十年たっても映写機は黒板代わりになっていません。いかに機械モノが好きな僕でも映写機とか、パソコンとプロジェクターで黒板の代用ができるとは思っていませんし、新しいソフトの方向とか新しいメカが登場しても何か主流の道具がごっそり入れ替わるには時間がかかります。記事の筆者が本気でウェブサイトが消えると信じているかどうかはわかりませんが、RSSフィードの重要さを世間に示したかったのかと思います。(僕は普段あまりRSSリーダーのソフトを使っていないからよく理解してない面もあります。RSSリーダーは2年以上前にパラボナミニ、最近 Ensemble2 v0.5.6と、 Vienna 2.2.0をちょっと使いました。どちらもMacOSXで使っています。「Mac 用の RSS リーダをちょっと比較する」の記事が参考になりました。)(追記2007.10.26。その後Vienna 2.2.0とEnsemble2をしばらく使ってみて10個程度のブログを読むにはRSSリーダーが早くて便利とかRSSリーダーだと余計な背景画像がないのが良いとか良さがわかってきました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.13

エネオス己斐本町店改装

広島市西区己斐本町のガソリンスタンド、エネオスが2ヶ月くらいの本格的な改装工事をしてセルフ方式のスタンドになりました。(宮島街道の、ひらの眼科の向かいです)近日オープンかなと思います。Eneos800

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.12

亀田問題に小田嶋氏コメント

ボクシング亀田大毅(かめだ だいき)の試合については、小田嶋隆氏の書いた「偉愚庵亭憮録」の中の「亀田の粗利」,と、「ピンポンの中味」のコメントがためになりました。「TBSの今後に注目しよう。」というひとことがいいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.10.11

三菱ジェット機受注を狙う

フジサンケイのサイトで「日の丸ジェット受注へ...」の記事を読みました。航空機日本国内生産の話に「悲願」という言葉がよく使われるのはここ数十年アメリカ製飛行機の下請けだけという現状に不満を感じる人が多いためかなと思います。日本には第二次大戦当時に高い飛行機生産技術があったという事と、中島飛行機出身の技術者が富士重工、プリンス自動車、本田技研工業で後に良い車を作っている事などから、この日本製飛行機という分野では運命的な情緒的な記事が増えるみたいです。(参考記事:「技術のわくわく探検記、旧中島飛行機本館」ちなみに広島県という場所でも三菱重工業の工場は縁があって、ボーイング社サイトの記事「ボーイング777-300ER、胴体部品が日本から到着」でも「これらの部品は全て広島の三菱重工業で製造されたもので..」という説明があります。なお今回生産予定の三菱のMRJ(ミツビシ・リージョナル・ジェット)についてJcast6月記事「日の丸ジェット旅客機」 「離陸」できるのかも参考になります。「小型旅客機の市場は今後大きく伸びるとされる分野だ。それだけに、現在はカナダのボンバルディアとブラジルのエンブラエルの2社がほぼ市場を独占しているが...」とあり、個人ブログ記事の「...ブラジル移住編 」では「JALがエンブラエル社の新小型機を導入」というニュースがわかります。そういえばホンダ製のジェット機も成功してほしいなと思います。ブログ記事「ホンダジェット出足快調! すでに受注100機を突破」によるとホンダジェット受注良好のようです。(以下はオマケです。海外在住の日本人ブログはいろいろ読み応えがあります。「独逸の森 ─翻訳家の独り言─」(ドイツ在住)、豊田芳州のTheme(ドイツと横浜に在住)、「ウィーンに住むとこんな感じ」(オーストリア、ウィーン在住)、「木子李 in Beijing」(中国、北京在住)、あとはドイツ語資料としてYONEI LINKSドイツ語関連のリンクなどが最近気になったブログです。)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.10.10

マツダのタイ工場計画

マツダのタイ工場計画の記事を中国新聞で読みました。時事ドットコムの記事を見るとマツダと米フォードが建設予算585億円を均等に負担するとのこと。2006年中国新聞記事「新興市場へ相乗り模索」や、2006年読売新聞記事「タイと北米に、マツダが新工場」(検討段階)にタイ生産の予定が書いてあります。アメリカやアジアに工場を置くのは現地労働者、現地産業界の反発を避けるためや為替変動対策できっと必要なのでしょう。中国よりもタイの方が労働者の質が高いような気がなんとなくします。アメリカのミシガン州フラットロック市の工場はMazda6(アテンザ)を今生産しているようです。調べてみるとフラットロックFlat Rockはデトロイトのすぐ南でして、中国新聞記事「わが日々」にはマツダ元社長山本健一氏の言葉で『デトロイトに近いミシガン州フラットロックに工場建設を決めたのも、フォードから「自社の鋳物工場跡を使ってくれ」と頼まれたからだ。』と書いてありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.09

大学の独立行政法人化

メモです。MONKEY BUSINESSというサイトのブログ、"Nothing Upstairs"(筆者Hiro FUJIMOTO氏)ですが、10月9日の「 国立大学間に導入された「競争」つうのはつまり「天下らせ競争」なんだな」 という記事がためになりました。大学の独立行政法人化の問題点を突いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.08

ルービック...優勝16歳

前にルービックキューブの事で「ルービック優勝の日本人医師」(2005年に秋元正行医師2*2*2部門優勝)の記事を書きましたが、またルービックの大会で日本人が大活躍です。3*3*3部門で、北海道の釧路工業高等専門学校2年、中島悠さんが優勝。これは立派ですね。3回の平均時間が12秒46だなんて、おそろしい速さです。日刊スポーツ記事と、時事ドットコム記事(写真つき)あり。なお、日本ルービックキューブ協会のサイトにも過去の大会での成績へのリンクがあるので過去数年の日本人の活躍がわかります。ハンガリーやポーランドの人も上位に多く入賞している様子。ちなみにルービックキューブは、ハンガリーの建築家エルノ・ルービック氏が考案してます。(以下はオマケ。YouTubeでの、Google Earthで広島西空港からの発着を説明した(投稿者: kawasava氏)の動画を見つけました。「Google earthでHow to フライト...」キー操作も詳しく図解してなかなか親切です。僕が思うに広島西飛行場への着陸は宮島すぐ東のあたりから進入するのが簡単かな、と思います。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.07

歌劇「女は皆こうしたもの」

今日はあるピアノ発表会に行きましたが、ピアノ演奏ならぬオペラ曲の歌唱、それも大変上手な歌を聴くことができて幸運でした。(モーツァルトの歌劇「女は皆こうしたもの」コジファントゥッテ Cosi fan tutteから、「見てちょうだい妹よ」(妹よ見てごらん Ah guarda, sorella)です。フィオルディリージ、ドラベッラどちらも熱演。二人が同時に歌うと声の力でホールの空気がいっせいにふるえるような迫力でありました。歌劇のあらすじは、wikipediaによれば「物語は姉妹の恋人である二人の男が、それぞれの相手の貞節を試すために互いの相手を口説いたら、二人とも心変わりしてしまった。さあどうする?というものである。」というものです。今はオペラもDVDで字幕付きでじつに簡単に見られる時代になって便利です。ちなみに僕の手元にあるDVD(日本語字幕あり、コジファントゥッテとドンジョバンニひとまとめ)の演奏はニコラウス・アーノンクール指揮のチューリッヒオペラハウス演奏。同じジャケットのものは今amazonで見つからないので、タワーレコードで買ったものだったかもしれません。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.05

ポーカー負ければ落下

偶然AFPBBニュースで見つけたニュース(こぼれ話)ですが、「絶壁の上でポーカー大会、負ければ90メートル落下」これがなんだか楽しそうです。大掛かりな準備が必要だから手軽にはできないみたいですが。それはそうと、AFPBBニュースのサイト、表紙の写真が動いてニュースを選択するという仕組み、便利と言えなくても暇つぶしにはよさそうです。テレビのチャンネル切り替えを何度もやっているような感覚です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.04

レトロな日本製品を知る

最近、「プロダクトでたどる自分史」というサイト(ニッポンスタイルというサイトの一部)を知りました。日本製の電気製品や自動車、食品などを1945年から2006年まで年代別に並べて写真と文章で説明するサイトで、さすがに1945-1950年あたりは製品が少ないですが50年代60年代あたりから面白くなってきます。広い範囲の資料をきちんと集めているなと言う印象です。サイトの作りが少々あらっぽくて、ウインドウ横幅がやけに広く右端に年号がある事とか、MacOSの場合Firefoxで表示できてもSafariでは製品資料が表示できないとか、製品を見る度に新規ウインドウが出てくるのが不便とか、若干の不満を感じますが。それはそうとして写真も多く、普通では見られない古い製品の資料は価値あり。1955年エルモ社8ミリ撮影機(ゼンマイ駆動)、1961年の東芝電子レンジ(80万円)、1963年の松下電子レンジ(赤い乾電池の横。115万円で高さ156cm)、1964年シャープ製電子式卓上計算機(53万円、重量25kg)とか、この計算機の雰囲気たまりません。自分が知っている製品で懐かしく感じるもよし、知らない製品に出会うもよし、ためになります。このサイトを運営しているのは小学館のようで、今後も期待できそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.03

エルアンドジー警視庁捜査

9月の記事「「円天」会社、配当停止」で書いたエルアンドジーの会長宅に警視庁の捜査がはいったようです。「L&G会長宅を捜索」朝日新聞記事yahooニュース記事もあり。この怪しげな「円天」という疑似通貨の存在からしておかしな仕組みなのですが、中学生むけの「貨幣とは何か、貨幣の信用とはなにか」「価値の尺度、価値の保存蓄積、交換の媒介」を教える時の授業の材料には面白いかもしれません。円天の怪しさについては、日々思うこと「円天市場?」Student magazine「そろそろ円天市場(L&G)について一言いっとくか」がためになりました。これ以降はオマケです。engadgetの記事で知りましたが日立の来年発売のプロジェクターCP-A100Jに感心しました。「壁から63cmのスペースがあれば本体を収めて80型サイズの画面を投射できる」という歪み補正の(レンズ作りの部分の?)技術がすごいです。値段も504000円と高価だけどこれを製品化できる技術は立派なものです。engadgetのCP-A100J記事本体のデザインの曲線具合は少しだけ20周年記念マックに似てるなと思いました。参考に日立のニュースリリースと、エンタープライズウォッチ記事もどうぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.10.02

豆腐の日

広島電鉄、高須駅近くの「生産者直売のれん会」の前を通ると、今日10月2日は「豆腐の日」ですという張り紙がありました。本格的な豆腐を売っているらしいこの店ですが残念ながら買い物をしてないのでちっとも報告らしい報告ができません。(どうも時間があるときに寄れないもので)なお、豆腐の日というのは日本豆腐協会が制定しているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »