« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007.11.30

The Marvelettes: Please Mr. Postman

YouTubeでカーペンターズの歌う Please Mr. Postmanを探してみると、(ビートルズ版が見つかるのは当たり前としても)3人組コーラス"The Marvelettes"の歌う Please Mr. Postman 動画もみつかって、ちょっとうれしい発見でした。マーベレッツについてはマーベレッツ紹介記事と、So-net blog:不毛症日記「ちょいと、郵政公社さん」がわかりやすいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.29

高須駅付近の薬局、激戦

広島市西区、高須駅ちかくのスーパー「スパーク」(庚午北2-19-2)の横に建設中のビルですが、今は「ウォンツ」の看板が出ています(12月上旬開店予定)。1フロア全体がウォンツになるかどうかは不明ですが大きめのビルなので店がもう一軒入るかもしれません。あの高須駅付近は、ドラッグセガミ庚午店, (庚午北3丁目2-32)広島中央薬局庚午店(庚午北2-17-10)、ウォンツ、と薬局が並ぶので激戦区になるのかなと想像します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.28

12月6日健康講座と演奏会

来週の12月6日(木曜日)は、広島市のひらの眼科で健康講座とクラシック演奏会を開催します。演奏は木管五重奏「バッケン」で、Kitty Valse (組曲ドリーより)(フォーレ)、亡き王女の為のパヴァーヌ(ラヴェル)、いつも何度でも(木村弓)他数曲です。入場無料ですので皆さん気軽に来てみてください。ここからはオマケですが今日「ヤマハ、欧州の老舗買収へ」というニュースを知りました。ヤマハが買収するのは歓迎したいですが。どうかベーゼンドルファー社の伝統を守る姿勢を見せて職人の雇用方針や商品のブランド継続方針などを現地にアピールしてほしいです。そしてベーゼンドルファーのピアノといえば97鍵盤ピアノを連想しますがWikipedia記事「ベーゼンドルファー」を見ると97鍵盤ピアノの写真がちゃんと掲載されていました。そこでフリードリヒ・グルダがベーゼンドルファーを愛好というのを知りましたが、もしかして手元のグルダのベートーベンピアノソナタ集CD(これ愛聴盤)はその楽器かなと思います。そんな半端な予備知識無しでもグルダの弾くピアノはたいへん美しい音がしていますが。日本ベーゼンドルファー公式サイトには各種デザインのピアノも掲載あり。ヤマハもカワイも静岡県、日本ベーゼンドルファーも静岡県に本社があるというのを今知りました。なお参考にピアノ生産台数の統計を探してみると、「ピアノ調律師の部屋」(調律師の2003日記)がみつかりました。「世界のピアノ生産量は50万台だそうです。中国20万台、北米10万台、ヨーロッパ7万台、台湾韓国8万台、日本4万台」メーカー別では「1位がヤマハで86000台、...5位カワイ」とのこと。木材がたっぷり必要だとか人件費がかかる事を考えると台数では中国が一位でもしょうがないかなという気がします。日本も昔は年間30万台生産していた時代があったそうです。Chira0712_600

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007.11.26

ほぼ日刊イトイ新聞の記事

今日は「ほぼ日刊イトイ新聞」というサイトで「はじめてのJAZZ 2テキスト中継」の記事を見ました。今日開かれているイベントを静止画像と文字で中継しているのですが、読みやすいし、当たり前だけど安定してウェブにつなげます。ウェブでの動画中継は接続が切れたり画質が極端に落ちるのが当たり前なので静止画像と文字で中継という方法は安心です。(山下洋輔もタモリも、ジャズ界の中でも僕の好きな人々。良い人選です。タモリは演奏者というよりはジャズ評論家ですがジャズネタ宴会芸も豊富。)このサイトの他の記事では、「原丈人さんと初対面」も気になったのでまたじっくり読んでみようかと思います。僕はこの糸井重里という人がテレビに頻繁に出ていた時代(80年代?)の活躍ぶりはよく知らないのですが、ほぼ日刊イトイ新聞は良い更新頻度と適度な色使いのサイトデザインが好感が持てます。(上の方の灰色のタブで、ここ一週間やコンテンツ一覧の目次が降りてくるというインタフェースは少しやりすぎかもしれませんが)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.25

指揮者のフィギュア

「フィギュア」というと昔だと「フィギュアスケート」だった気がしますが、今ではすっかり「アニメ物素材のフィギュア」になってしまいました。さてそんな現代にあえて指揮者フルトヴェングラーのフィギュア。これはすごい。面白いものを作るんだなあ、と感心しました。「フルトヴェングラー・フィギュア+CD」約3万円でベートーベン交響曲第九番CDが一枚と人形一つ。学校の音楽室向けによいのかもしれません。しかし指揮者フィギュアで今一番商品化がありそうなのは架空の人とはいえ、のだめカンタービレ、「千秋」のフィギュアかもしれませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.24

ネット環境の地域格差

最近いくつか資料をみて日本のブロードバンド料金が世界的に安い事を再確認しましたが、日本でのネット環境の地域格差の事を、何年かおきに思い出す、ことがあるのですが、僕が漠然と感じているのは、(1)100%を目標にしない。離島もあり山奥もあり。100パーセント世帯にブロードバンド普及は元々無理だから98パーセントあたりを現実的な目標として、90%FTTH、8%はADSLかCATV、残り2%世帯は税金で対処して電話代無料にする方が費用対効果がFTTHより良好なのではないでしょうか。(2)都会付近だと民間主導がうまくいくでしょうが人口密度の低い地域は地方自治体主導か国主導でブロードバンド普及をしたほうが成功しそうです。参考記事としてはFTTHの地域格差(1)...ITpro(2007年記事)、インターネット白書2004 - 世帯普及率52.1% P2P、セキュリティ被害にも言及 | ネット | マイコミジャーナル(2004年記事)、図録▽ブロードバンド料金の国際比較(2003年資料で2004年記事)、図録▽インターネットとブロードバンドの普及(国際比較)(2005年資料で2006年記事)、ITmedia News:ブロードバンド料金、東京は5年連続最安水準(2006年記事)、田舎のネット環境 - 教えて!goo(2005年記事)あたりでしょうか。(以下追記。「ウィルコムとJ:COM、CATVを活用したPHSサービスエリアの拡大実験」も山間部の過疎地域での情報格差解消に、よい試みだと思います。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.23

欧州カーオブザイヤー

goo自動車ニュースで欧州カーオブザイヤーでマツダ デミオ が2位 の記事を見ました。マツダ社のニュース記事「...欧州カー・オブ・ザ・イヤー第2位に選出」もあります。めでたいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.22

英国で大量の個人情報紛失

CNETで「英財務省関連組織、国民の個人情報を紛失」を読みました。2500万人分の個人情報が紛失したようです。内容は「非課税の児童手当を受給している725万世帯の構成や誕生日、社会保険番号、取引金融機関の情報」とのこと。スラッシュドット記事の中で主な指摘をひろってみると、(1)英国自由民主党Cable氏が情報をCDディスクで運搬していたことを非難しているが、CD媒体という部分を責めるのは間違い。本質は暗号化と運用ルール厳守である、ということ。(2)CD二枚なので平均ひとり56バイトのデータ量である。(3)情報セキュリティの国際規格ISO17799 発祥(?)の地イギリスでこの事件が起きたのが皮肉。という部分でした。AFPBBニュース「英財務省、2500万人の個人情報が入ったCDを紛失」もあり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.20

アマゾンの電子ブックリーダ

アマゾンが電子ブックリーダKindleを出したという記事をCNET, スラッシュドット、Engadjet他で読みました。無線通信規格1900MHz帯がそのまま日本でではすぐ使えない事や日本語ソフトウェアの発売のコメントが無い事を考えると、今は静観するのがよさそうです。電子書籍が売れない原因は内容の少なさか重さか価格か電池寿命かとここ数年いわれていましたが、アマゾンの製品がヒットしなければ次にくるのはGoogleがらみの電子書籍かなと勝手に想像しています。参考記事はアマゾン、電子ブックリーダ「Kindle」発表:CNET Japanの記事と、Amazon Kindle:アマゾンの電子ブックリーダ - Engadget Japaneseにあり。技術者たちのコメントや松下「ワーズギア」ソニー「リブリエ」との比較の声はスラッシュドット記事の 米Amazon、電子書籍リーダー...を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.19

ウィルコム社の進撃

最近ウィルコムの喜久川政樹氏の講演をきく機会がありました。話も上手、性格は円満、会社業績も順調という感じで中身の濃い話でした。僕自身はPHS歴が約10年で、DDIポケットの時代から今のウィルコムまで長年PHSを使っていてPHSにはなじんでいます。「携帯 vs PHS」という電話機の図式ではPHSは少数派ですが、PHS通信が日産カーナビ情報サービス「カーウイングス」やホンダ「インターナビ・プレミアムクラブ」で利用されていること、その他業務用連絡にPHSが採用されている例をみると、社会基盤のPHSもこの先生き残るのがわかります。なお他国でも中国でPHS利用者が8500万人とか、タイではウィルコムが「次世代PHS」の導入に向けタイAWCと共同検討開始とか将来性のある話がならんでいます。「次世代PHS」の20Mbpsの通信というのも楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.18

広島マツダ宇品本店

以前8月31日の記事で一度書いた、「広島マツダ宇品本店」ショールームにいってみました。場所は宇品ジャスコと家電コジマの横。立体駐車場も十分広く店員もテキパキと動いている様子でした。一度見たかった水素ロータリー搭載のRX8はありませんでしたが(市販車じゃないから当然かもしれません)デミオやプレマシーなどはきちんと展示していて、商談をすすめるブースは適度にガラスで区切られていて快適な様子(今日見てもたくさんの家族連れが商談中)でした。二階にはマッサージチェアも備わっていて、いすでリラックスできる空間も十分。各種コミックも並んでいます。(のだめカンタービレはできれば19巻があるとよかったですが発売後数日なのでそれは高望みですかね。)喫煙の場所がガラス壁で区切られているのもよいです。ショールーム全体に車好きの人も車に興味のない家族も同時に楽しめる工夫が多い感じでした。肝心のクルマについては、RX-8のマニュアルシフトの感触もよかったです。Googleマップでの広島マツダ宇品本店Yahoo地図での広島マツダ宇品本店もどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.17

MacOSXアプリ起動の方法

Macの話です。今日は偶然にも「Macのアプリを、ターミナルから起動すると意外と便利だった:Goodpic」という記事を見つけて、その関連でMacWiki - OSXの固有コマンドも読んでみました。ためになります。(たぶんOSX 10.3, 10.4, 10.5とも応用できそう)openコマンドに"open -a"という-aオプションがあるとは知りませんでした。アプリの起動はドックでクリックする他にも、QuickSilverなど専用ランチャーを使う方法がありますが、マウスが使えない状況でのノート型マックだとキー操作が重宝します。他にはVisor と QuickSilver の記事もためになり、QuickSilverと組み合わせたい「SwitchToUS」と、「Quicksilverでいろいろやってみた」も参考になります。(ただし今日はQuickSilverは充分試していませんので。OSX 10.5上で充分動作するかどうか不明です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.16

カレーココ一番11/21開店

広島市西区己斐本町の、カレーココ一番ですが「11/21開店」という看板が出て内装工事らしい作業が進行中。場所は、ひろでんビル向かい、ミスタードーナツ向かい、元モーツァルトのケーキ店跡です。(モーツァルトはJR西広島駅前の店に統合)するとJR西広島駅付近ランチ勢力は、洋風が喫茶エスタシオン、喫茶コンセルボ、喫茶しづま、ミスタードーナツ、和風が「笑和(しょうわ)」、うどん「ちから」、うどん「いってつ 」、そば「はっぴ」、定食ももの木、カレーココイチ、居酒屋りょう、お好み焼きが「とまと」「どんぐり」と多彩になってきた感じです。(ターボとか不二屋とかその他書き漏れもありますがまた次の機会に)Currycocokoiho

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.15

携帯電話の液晶再利用

今日気になった記事はスラッシュドットの「携帯電話の液晶を再利用したボードPC「DVIEW」」です。RBBtoday記事に写真がありますが、「年間約600万台が回収されるという使用済み携帯電話からリサイクルした液晶」というのは面白い数字です。携帯電話ってそんなに捨てられているのかというところに感心しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.14

デミオが受賞

今日マイコミの記事Weekly MAZDAブログ記事を見てしりました。マツダのデミオが2008年RJCカー・オブ・ザ・イヤーを受賞したようです。なお、二つある「RJC カー...」「日本カー...」の違いについては、Wikipedia記事「RJCカー・オブ・ザ・イヤー」や、「2つのカー・オブ・ザ・イヤー」が参考になります。(デミオの写真はマツダサイトから勝手に拝借しています。失礼。)(以下はオマケ。Google Sketchup 6 日本語版をMacOSX 10.5で試しました。iMac G5 + OSX 10.5で30分くらい動作しています。問題点は、3Dテキストでフォントが選択できない事です。一方eMac G4 + OSX 10.3.9では3DテキストでOsaka, フォントが使えてきちんと立体文字ができますのでここはSketchupのOSX 10.5対応を待ちたいと思います。(公式には10.4まで対応です。10.5は本来サポート対象外。)(Blenderで日本語立体文字を作って3DSファイル保存してSketchupにインポート、までは挑戦しましたが失敗しました。. dwg .dxf ファイルはまだ確認していません)Demio_rjccy

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.13

中国地方に初雪

中国新聞記事「大山で初冠雪」を見ると11月7日に大山(だいせん)と恐羅漢山(おそらかんざん)に初雪が降ったそうです。今年もスキーの季節が近づきました。ちなみにgoogle mapsやgoogle earthでの緯度経度は、(どちらもコピーペーストでOK)大山(だいせん)の 剣ケ峰が35 22 22 N,133 32 42 Eあたり、恐羅漢山の山頂位置が34 35 44 N,132 07 47 Eあたりです。Daisen_g_earth

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.12

MacOSX 10.5感想(5)

先日のMacOSX Cover Flow紹介のつづきですが、HTML書類をたくさん編集していると、ほんとCover Flowは便利でありがたいです。少しおおげさに書くと「人類の歴史上、MacOSXとCover Flowで電子書類が、紙に近づいた!」という印象です。これまでファイル名とかキーワード検索で必要な書類に到達していたわけですが、「最初から紙みたいに中身がみえてる」ままでパラパラめくるのは大変直感的で快適です。これで「紙みたいに作業したい」というコンピュータの夢が一歩理想に近づきました。もちろんCover Flowのオリジナル版を作ったSteel Skiesの人もえらいわけですが、それをOSに組み込んでPDF書類もHTML書類もJPEG画像も見られるようにしたアップルもえらいなとほめてやりたいです。なおOSX 10.5のレビューとしては松田純一氏の「Macテクノロジー研究所」によいCover Flow紹介記事がありました。Coverflow_htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.11

てらにし珈琲店

今日は「広島工業大学附属 中学校・広島高等学校」という所の文化祭に行ってみました。なぜか校庭のテントに、てらにし珈琲店が出店のような形でコーヒー販売をしてくれていたので、おいしいコーヒーが飲めて幸運でした。てらにし珈琲店については広島コンシェルジュの記事と、自家焙煎珈琲店めぐりをどうぞ。(この店に、てらにし珈琲国泰寺店という支店があるとは知りませんでした。)(以下オマケ。google earthでの立体3Dモデルのサッカースタジアム見ていると楽しいです。エスタディオ・サンチャゴ・ベルナベウ(マドリード)、 40 27 10.95 N, 3 41 17.61 Wと、 ビセンテ・カルデロン 40 24 06.09 N, 3 43 14.59 W、その他 ASローマの「スタディオ・オリンピコ・ディ・ローマ」41 56 02.13 N, 12 27 17.06 E あとは立体3Dモデルは無いけれど、(FCバルセロナの)カンプノウ 41 22 51.30 N,2 07 22.19 Eや、マラカナン・スタジアム 22 54 43 96 S, 43 13 48 41 W..など。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.10

MacOSX 10.5感想(4)

引き続き楽しんでいるOSX 10.5 Leopardですが。MacOSX 10.5のカバーフロー表示はHTML書類内容見ながらめくるのに便利なんですが、当然ながらアプリケーションのアイコンもカバーフロー表示でめくっていけます。で、20インチくらいの画面でめいっぱいウインドウを広げてカバーフロー表示でアプリケーションを出すと、...これが20センチ角ぐらいの巨大アイコンが、それもアウトライン画像(ベクトル画像)の過剰に精密なアイコンがパラパラパラと現れるんです。透明度もきちんと表現。今日の画像につけたような、テキストエディットというエディタのアイコンが、本文の中身まで読めるくらい精密なアートでできているわけです。まあムダといえばムダなんですけどLPジャケットをめくるみたいで楽しいんです。(これがHTMLファイルをたくさん入れたフォルダーだと大変実用的でして、HTMLの画像を含めた中身が、20センチ角ぐらいの巨大アイコンでプレビュー状態でパラパラめくれて、マウスホイール操作も可能。これぞウェブサイト運営者のためのOSと言えるくらいです。たぶんOSに仕込んであるHTMLレンダリングエンジンが影でせっせと働いているんでしょう。)(大きくてきれいなアイコンといえばNeXTを思い出すのが正しいオヤジの電算機回想風景です。)なお前回の感想を書いたあとですが、intel iMacにも10.5をインストールして、どうやら上書きで小さなトラブルが起きるので(ことえりメニューから左のメニューが出てこない)クリーンインストールにしました。(おまけ。中国新聞記事「風力発電09年度には180基に」で知りましたが、中国地方の風力発電の総発電量が2009年度末で36万キロワットになるという予想です。原子力発電所が一台で50とか100万キロワット程度だから風力発電も結構頼りになるなと感じました。)Appli_icon_osx

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.09

航空無線トラブルと携帯電話

今日は先月10月17日の長崎空港でのトラブル「長崎空港で離陸遅れる 携帯電波が原因か」について書こうと思いました。テレビと新聞で「航空無線トラブル。原因は乗客の携帯電話では?」という報道が流れ、その1日後調べると原因は携帯電話でなくマイクのコードの異常だったという結果。しかし原因がマイクコードでしたという訂正報道はごくわずか。「テレビや新聞の報道はいいかげんだなあ」と感じてちょっとこの件を1分ほど検索してみると。飯田眼科の記事「 No.403 携帯電話で航空無線に障害はあやしいなぁ」(偶然ですが知人の飯田医師です)が見つかりました。無線トラブルの原因究明を詳しく解説してくれていますので興味のある人はぜひ飯田眼科記事をどうぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.11.08

RSSリーダーVienna感想

先月10月14日の記事で書いたRSSリーダーの事ですが、Safari, Firefoxばかりでなく、RSSリーダーでもしばらくブログを読んでいます。MacOSX 10.5の環境ではVienna 2.2.0にだんだん慣れてきました。はじめのブログ登録作業だけおぼえたら毎日読むのは簡単です。ブログのRSSアイコンは右下とか右上とかバラバラですが、(例1)Safariの場合ブログ表示して右上RSSボタンONにしてアドレスバーのfeed://abcd....のURLをコピーしてViennaに切り替え「新規購読」を選んで登録(ペースト作業不要)。(例2)Firefoxの場合ブログ表示して右上のオレンジ色フィードボタンをクリック。「このフィードの購読に使用するフィードリーダー」でViennaを指定して「フィードの購読には常に...」にチェックをつけておけば次回から多数のブログ登録が楽になります。Viennaの解説はPISCES記事「Vienna 2.2.0」と、「Mac 用の RSS リーダをちょっと比較する 」がためになります。(おまけ。RSSリーダーでBBC World Newsニュース見出しを読んでみました。"Georgia under state of emergency"。ほほうジョージア州に非常事態宣言とは大事件か、と思い朝日読売毎日を探しても、どこにもジョージア州の記事がない。よく見るとGeorgiaがジョージア州もグルジアも同じつづりだったというオチでした(大事件は大事件ですが)。ちゃんちゃん。英語読めるつもりでいると、とんだ勘違い。Wikipediaのグルジア記事だと「日本語名の「グルジア」は...(中略)英語名のGeorgiaと同じく、...(中略)聖ゲオルギウスの名に由来すると言われる」だそうです。)Vienna_icon

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.07

南区皆実町ゆめタウン予定

少し遅れて知りましたがHIROSHIMA PRESSの記事日経ネットの記事によると、広島市南区皆実町に2008年2月に開業するショッピングセンター「ゆめタウン広島」の概要、が11月1日に発表されたようです。「紀伊国屋書店の大型店舗を含む百八十の専門店が出店」という所が面白そうです。なぜか7日の時点ではイズミ公式サイトにはその詳細が無いのが残念です(株主へのお知らせがちょっと不足?)。調べてみるとフロンティア不動産の資料(PDF書類)5ページに、おおまかな図面がありますが今のルネサンス広島の北側の部分、日本たばこJTの工場跡がぜんぶ、ゆめタウンになるような印象です。泉開発株式会社の資料にゆめタウンの完成予想図と工事前の航空写真がありました。その他正社員アルバイトの募集要項Wikipediaの、ゆめタウン広島記事もあります。なお、おまけでひろしまドリミネーション2007(平和大通りの照明)は11月17日スタートのようです。Yume_minami

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.06

グーグルの携帯OS

グーグルの携帯むけOSアンドロイドが発表されて、(参考は...グーグルの携帯電話プラットフォーム「Android」CNET記事)携帯事情がまた大きく変わりそうです。しかしgoogle, apple, microsoft, linuxあたりが携帯OSを争うとなると、なんだか日本製OSのTRONは消えていくのかなと思います。日刊移動体通信ニュース記事「携帯電話のOS■」を見てもTRONはシェアが減っている様子です。日本やヨーロッパの企業はソフト産業でどうもアメリカに対抗できてない感じがしますが。(linuxは企業製品ではないので)以下は追記。どうもグーグル携帯OSについては、6日朝の時点では僕もよく理解していませんでした。参考として、maclalalaの記事「Google Phone はアップルを狙ったものではない」にあるCarl Howeの文章(和訳)がためになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.05

ネバーランド向かい菓子店

広島市中区のデオデオネバーランド(おもちゃ店)前の(喫茶のプロントがあった?)の場所は、「スティックスイーツファクトリー」ができる予定で工事中でした。この店、五日市、マリーナホップ、と広島市に数店、他は関東にも店があるみたいですが経営母体はインスマート株式会社(本社広島市)です。インスマート社紹介の記事もどうぞ。おまけで、「モチクリーム」も今一部で好評のようです。広島そごう地下で販売中。うろおぼえですが、カフェ・コムサイズムのアルパーク店でも売っていたような記憶があります。モチクリームについては「さくらの香り」ブログ記事あり、モチクリーム専門のファンのサイトもあります。モチクリーム公式サイトは表紙だけあって中身なし。(売る気がないのかも)毎日新聞9/21記事では「神戸市の菓子メーカーが04年に発売した」と書いてあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.04

中高年SNS利用増える?

スラッシュドットジャパンで「中高齢者のSNS参加が急増」という記事を読みましたが、日本で50代の利用者がふえてもおかしくはないな、という感じがしています。私の知る範囲ではmixiの地元情報のコミュニティや音楽愛好者のコミュニティにそこそこ40代50代の人が顔を出しているので20代と同じ数に達しないとしても、SNS(ソーシャルネット...電脳的社交場)の50代潜在的利用者はまだいる予感です。可能性としてはmixiが中高年向け機能を増やすか宣伝を増やすか、または他社が中高年向けの魅力を打ち出した新規SNSを開始するか、というところでしょう。今はmixiのコミュニティ検索機能に僕は不満を感じますし新規SNSがこれから出てくるチャンスかもしれません。僕が感じるにはSNSの魅力は「コミュニティの中心人物」たちにあるように思います。活発な数人の周りに、それに触発された10-20人のメンバーがツッコミをいれ注釈を加えて、そこにROMの読者が増える、というバランスでしょうか。観光、地域情報、渋めの趣味、あたりで「若い女性にこびない特集記事」を書きつつ堅実に運営するコミュニティがあれば中高年利用者も増える予感がします。方向としてはAll About Japanの中年男性向け記事みたいなものでしょうか。たまにmixiのログイン画面に出る、いかにも「若い女性むけの広告です!」というデザインの巨大広告を見ると僕は一歩後退してしまいますから中年男女むけSNSがあるとしたら広告の出し方も変わるでしょう。念のため書くけどアバターというやつは中高年には不評であろうと思いますよ...少なくとも僕は動物の顔かロボットの顔の方がましだと思ってます。(参考に、mixiユーザー数1000万人という記事だとmixiで40才以上の利用者は7%くらいみたいです。今調べると50代や60代に向けたSNSとして小僧.comがすでにありました)Kozocom

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.03

MacOSX 10.5感想(3)

引き続きOSX10.5快調です。ここ数日で、手元ではiMac G5二台とintel iMac (2GHz Core 2 Duo)一台にOSX Leopardをインストールしました。intel iMac でOSX 10.4のあったHDDに上書きインストールをしましたがこれまでの所、firefox, safari, mail.app, iPhoto, iTunesはみな正常に動いています。有線LAN (ethernet)で接続したMac同士の画面共有も実験成功、隣の部屋のMac画面をあっさり動かせます。Parallels Desktop 2.5は今ざっと動かしてFirefox で主な新聞サイトが読めてYouTube再生もうまくいくので大丈夫みたいです。で、OSX 10.5が出て2,3日たつとトラブル情報もネットで拾えます。「ことえり」で「はたけ」変換がフリーズを起こす問題とかunsanity Application Enhancer (APE) を使っている場合の問題、あたりに気をつければよいのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.02

朝日医療専門学校広島校

広島市西区己斐本町1丁目の「朝日医療技術専門学校」がほぼ完成したようです。(しばらく前に9月8日の記事に書きました。)きっと来年春から学生がここに通うのでしょう。今日は入り口看板の仕上げをしていました。Webタイムズの医療専門学校記事もどうぞ。(おまけ。西広島駅近く、郵便局むかいの「鉄板創作ダイニング、今日」は「来週11月6日にオープン、5時半から10時まで営業、鉄板創作料理と韓国家庭料理」との張り紙が出ていました。)Asahi_iryo_sen

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.01

カラーコンタクトの危険性

少し前、朝日新聞10月29日の記事で「カラーコンタクト規制へ 警告表示を検討」を見ました。カラーコンタクトによる障害、深刻なんです。僕も毎年たくさんのカラーコンタクトによる病気の人を診察します。ひどく痛いし、つらい思いをします。朝日新聞記事から(引用ここから)「視力を補う医療用は薬事法で品質や販売が規制されているが、おしゃれ用は雑貨品扱いで規制がない。」(引用ここまで)これが間違いの始まりです。近視遠視の度数が入ってないというだけで「医療用」の区分外になり粗悪で危険なものが堂々と販売され、被害者が出ても誰も責任取らないという状態です。「警告表示」では効果足りないでしょう。コンタクトレンズは度ありも度無しも医療用品とするよう法改正すべきじゃないかと思います。ブログ記事では「カラーコンタクト規制へ 警告表示を検討」(眼科医たけ丸診療録の記事)をどうぞ。興味のある人は(めだまカフェ記事)「どこがいいのかカラーコンタクト」もどうぞ。(以下はオマケです。MacOS関連。Random Note: Mac OS Xでスクリーンショットにマウスポインタを含める方法と、Macの手書き説明書 | スクリーンショットにマウスポインタを含める方法を読みました。知りませんでした。標準でついていたとは。2006年の記事だしOSX10.4でも大丈夫そうです。オマケその2。gigazine「ペン回し」記事も楽しいです。)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »