« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007.12.31

今年の重大ニュース

年末はテレビでいろいろ重大ニュースを流していますが、今年のニュースの中では京大チームの、皮膚から「万能細胞」 、というニュースが一番明るいニュースだったなと思いました。京大の山中教授すごい人です。(おまけ。N交響曲のベートーベン第九の演奏、オーボエの茂木大輔さんもよく画面に登場しているのがわかります。割とテンポの速い第九だなと思います。今はその第九を聴きつつブログを書いています)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.30

サンフレ天皇杯決勝進出

J2に降格したサンフレッチェがなんと天皇杯で決勝進出。これは力を入れて応援したいところです。(参考の中国新聞記事「再起の紫 元日決戦」。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.29

正月のだめスペシャル

気になっているドラマ予定がひとつ。正月4日5日の「のだめカンタービレ新春スペシャル 」です。1月4日(金)夜9:03-11:22、1月5日(土)夜9:03-11:30とかなり長い枠のようです。参考記事は、「のだめカンタービレ」がスペシャルドラマに、新春2夜連続放送。 (Narinari.com記事)と、「のだめカンタービレ」がスペシャルドラマ化(ザテレビジョン記事)あたりです。今調べるとテレビ放送前にこの放送分の解説本「 ...ミュージックガイドブック」が出るようで驚きました。(コミック19巻、峰君の登場が多かったのがうれしかったです。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.12.28

2月呉市でガーシュイン

今少し気になっているコンサートが2008年2月22日、呉市での「大植英次指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団」の演奏です。ジャズピアニスト小曽根真、曲目が「ラプソディ・イン・ブルー」他。2月23日 (土)にシンフォニア岩国でも同様の内容でコンサートがあるようです。これは気になる気になる...。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.12.27

暗い所で読書、携帯と医療機器

25日の朝日新聞記事に「暗い所で読書「目悪くなる」など 医学的根拠ない、と米チーム」がありました。「米国で一般に よく信じられている体に関する言い伝えについて...」という7項目をリストにして「七つとも医学的な裏付けは見つからず」と結論を出しているのですが。その中に携帯と医療機器の項目があり、このインディアナ大のチームの論文では「携帯電話での医療機器異常は頻度が非常に低い」と評価しているのです。驚きました。携帯電話で影響を受ける医療機器はペースメーカー以外に多数あり、実験で確認ずみです。輸液ポンプも生命維持の機械ですが携帯電話で停止します。「仙台循環器病センター 臨床工学科」2003年実験も参考に。携帯電話でのペースメーカへの影響も大規模な実験結果が出ています。日経BP「携帯電話のリスク対リスク」記事にあるように「信頼性の高い大規模な調査として携帯電話のもつリスクを評価して、人々に衝撃を与えたのは、米国メイヨークリニックのハイエス博士らによる調査だった(ニューイングランド医学雑誌1997年5月22日号)。ペースメーカを植え込んでいる980人の患者を対象として、...(中略)その20%ではペースメーカの誤作動が生じたというのだ。」です。この朝日新聞記事の米インディアナ大のチームの論文はずいぶん乱暴な結論だと感じます。(ちなみに暗い所で読書するなという指導は僕は全然してませんが今日の本題ではないので省略します)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.12.26

高須スパーク横「ナガタニ」

高須駅近くスパークの横に薬局のウォンツが開店しましたが、その建物の二階にはどうやら衣料の店「ナガタニ」が入るという張り紙がありました。オープン月日不明。「ナガタニ」については詳しくはわかりませんがジョイネットのナガタニ記事を見ると、「しまむら」に近い雰囲気かなと想像しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.24

L.L.Beanの室内靴

本日届いたL.L.Beanの室内靴です。packable fleece slipper 。約3000円。軽くてコンパクトにたためて(少々横幅が狭い感じはしますが)、なかなか良いです。L.L.BeanのPackable Slippers紹介ページで写真が見えます。L.L.Bean日本語サイトでは「パッカブル・スリッパ」という名前です。いつもは通販はamazon中心ですが久しぶりにL.L.Beanで買い物をしました。オマケ:東区民文化センターで小学生中学生他のピアノ発表会「クリスマスコンサート」に行きました。第一部の18人を聴いた限りでは11番で出場した4年生「岩永」さんの演奏が一番きれいだったように思います。将来伸びそうで楽しみです。Blue_slipper

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.23

サンフレ天皇杯4強入り

サッカーの第87回天皇杯、なんとサンフレッチェがベスト4に入ったというのがうれしいです。J2降格が決まりましたが。ひっそりと物陰から応援していますサンフレッチェ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.22

日本語学習拠点を海外に

読売新聞で日本語学習拠点、3年で10倍100拠点に…中国に対抗の記事を見ました。日本語を外国人により広く知ってもらうという総論は悪くない感じがします。政府主導がよいのか民間主導がよいのかは長所短所有るでしょうしなかなかわかりませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.21

TV番組ネット配信どうなる

少し前に気になったニュースです。「TV番組のネット配信などを円滑に、社団法人が実証実験へ」という読売新聞記事です。ネット上の番組は、これからの予想として二通りありそうですが、(A)テレビ局が主導してテレビ番組をネット配信する、 (2)番組制作会社がテレビを使わず独自にネット配信する、この(A)(B)ふたつなら(B)が今後主流になるかな、と思います。民放テレビ局がこのまま「デジタル録画編集は許さない!」というガンコな姿勢を続けると視聴者はだんだんテレビ局から離れていくんじゃないかなという気がします。新聞記事に紹介されている社団法人「デジタルメディア協会」はどうも民放テレビ局主導ではないみたいですが「株式会社NHKエンタープライズ」の名前は並んでいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.20

広島県でも医師不足

最近、「ふるさとドクターネット広島」への協力依頼の郵便物が届きました。広島県でも医師不足が進んでいるようでして、小児科や産婦人科など慢性的な医師不足の科もありますし内科外科整形外科の様子をみても、かなりの地域で医師が不足しているのがここ10年20年の傾向です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.19

白熱灯を生産やめると資源浪費?

白熱電球の製造販売を打ち切りにする、という方針を政府が決めつつあるようですが。すぐ蛍光灯に交換可能な100W電球はいいとして小型ソケットの「蛍光灯に交換できない」電球を蛍光灯に強引に変えるとあちこちで電気工事が必要になって大問題になりそうです。(お店の陳列棚、デパートのショーウインドウ、家庭の小型スタンドなど小さい白熱灯)これをソケットなり天井なりから工事をやりなおすと日本中で莫大な出費と無駄な資源浪費になり、本末転倒になりそうな予感ですが。(眼科の仕事では調光器で天井の光を暗くする事が必要です。これも蛍光灯では無段階の調光は制限があり、今白熱灯の販売が停止になると全国の眼科施設で工事が必要です。)参考になる記事は地球温暖化を受けて、ついに白熱電球の製造販売が打ち切りへ - GIGAZINEと、白熱電球の製造中止へ (47news記事)と、不条理日記: 安倍が出た新聞広告にひどい誇大表現あり!と、白熱電球の製造中止へをどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.18

中3生バイオリン全国優勝

中国新聞の記事「父譲りバイオリン中学全国一」を読みましたが、修道中学の小島燎さんが、全日本学生音楽コンクール全国大会バイオリン部門中学生の部で優勝したそうで、大変うれしいニュースです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.17

広島県でも医師不足

最近、「ふるさとドクターネット広島」への協力依頼の郵便物が届きました。広島県でも医師不足が進んでいるようでして、小児科や産婦人科など慢性的な医師不足の科もありますし内科など全般の科でみても、地域によって医師不足が生じているのはここ10年20年の傾向です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.15

ユニクロのフランス出店

中国新聞で「ユニクロがフランス初店舗」の記事を見ました。ユニクロの海外進出、ちょっと期待しています。ファッション方面の雑誌記事はフランス、イタリアを日本が追うという図式で語られる事が多いんですが(純日本の和服はそれはそれとして)日本初のカジュアルな服がもっと海外にアピールしてもいいし、日本人デザイナーも海外で活躍している事(有名?)をもっと日本のマスコミが伝えていいと思います。ユニクロもまた大衆服という位置づけが先にできあがってるけど、これもヨーロッパやアジアで売れてもおかしくはないと思います。日本であまり受けてない製品がフランスで評判になったりしないかな、と少し期待しています。今回は売り場面積200平方メートルと小さい所ですけど、山口県発で世界に進出というのが生まれる重要な一歩かもしれません。なお「世界へ進出する日本ファッション」も参考になり、また「日本ファッションの実力をもっと知ろう」記事の「今や世界の若者にとって「ハラジュク」は、重要なファッション発信地なのである。」という文章が参考になりました。ユニクロ公式記事を見ると2006年11月のニューヨーク出店の事もふれてあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.14

マンション布団干しとルーバー

マンションでは(分譲も賃貸も)布団を外壁に干す干さないの意見がたまに対立します。そう熱い論争にはならないようですが、「布団 干す マンション 美観」あたりで検索すると、日光に布団をあてたい意見と美観と安全を考え布団干しに反対する意見の両方を見かけます。僕の印象ではここ30年くらいで「外に干さない」のが多数派になった気がしますが、布団乾燥機は長時間の騒音と電気代の問題もあります。そこで「布団を干しても美観をそこねない、下に落下しない」「洗濯物も目立たない」という設計のバルコニーを建築の段階で作ることができれば、干す派も美観派も納得できるかなと思います。まずルーバーlouver(よろい戸)の実例を探すと信濃設計研究所BLOG バルコニー不燃木製ルーバーという例がありました。これは良い解決策だと思います。1977年に移動雨戸を作った設計は立派です。別のサイトでも同じく福岡市、新高砂マンションを取材した記事「新高砂マンション見学報告」があります。(単にベランダの幅を広くとるのもいいですが2階や3階の高さでは美観対策としてやや不足です。)これから建てるマンションなら「洗濯物が目立たない設計のバルコニー」というポイントを出せば分譲マンションに新たな付加価値ができるかもしれません。マンション宣伝チラシは生活感を消すために洗濯物を写真に登場させませんが、見栄えをくずさずに実用的な生活ができる建物が本当は求められているだろうと思います。布団を外に干せるマンションならエネルギー節約になるでしょう。(バルコニーとベランダの用語は両方が混在しており、今回は区別していません)参考の発言はyahoo知恵袋、洗濯物発言にあり、一戸建てだとall about記事では「雨でも外で過ごすしつらえ - 中村 雅子 : 建築・設計」で、移動する格子戸の例があります。一戸建てで洗濯物を隠す例は(住宅・住まいWeb)「まちなみとすまい」にもあります。「専用物干し部屋」(サンルーム)という方法もあるようです。英文サイトProject Laundry List - Right to Dry Campaign(洗濯物を干す権利)の主張も、外に干さないのが主流の米国内での少数派として面白いです。ルーバー商品の写真も参考になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.13

12/15から広商デパート

通称「県商」という県立広島商業高等学校で12/15と12/16の二日間、「広商デパート」というイベントで物品販売をするようです。毎年恒例の行事だったとは知りませんでしたが西広島タイムスの2005年記事で「広商デパート開店 コイン通りに...」を見ると学校以外でも活動しています。以前に新聞でみたオリジナルラーメン「イケ麺」はこの高校が作ったものでした。「広商スピリットショップ」という活動もこの広商デパートの関連イベントみたいでした。広商デパートのポスターを見ると福沢諭吉翻訳「帳合之法」(ちょうあいのほう)というのが気になりますが、「帳合之法」チョウアイノホウ解説簿記の歴史と前提もためになります。(オマケ。広島大学室内合奏団の定期演奏会は12月22日(土)18:30開演、指揮齊城英樹 、広島市西区民文化センターで開催です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.12

fashy湯たんぽ使用感想

ここ数日、湯たんぽを使って寝ています。柔らかいドイツのfashy社製品(各種通販で4000円前後)を購入。使ってみると予想以上に快適でした。冷え性の僕にはありがたい。この製品の良い点は(1)柔らかい事。ひざや腿や足先に当てやすい。(2)しっかりしたキャップ (3)いくつか選べる外カバーの色。この三点だと思います。(コツ1):温度。「70度くらいで使いましょう」のアドバイスを読み沸騰した湯:水道水=2:1でまぜると70度に近い湯ができます。(コツ2):湯の量。約2リットルの容量に1リットル少しの湯で使用中。今はこの量で充分ですが1月はもっと湯を増やすかもしれません。(コツ3)夜の手間。湯たんぽは確かに電気アンカより手間がかかりますが、夜パジャマ着て歯磨きをして湯たんぽ準備、これを一連の作業でパッパとすれば苦になりません。(コツ4)湯たんぽを当てる場所。「湯たんぽ〜効果的な使い方と冷え性チェック 」も参考に、ひざや太ももにも当ててから足に当てるようにしました。脇の下も快適です。以上が気付いたコツ4点。製品の寿命(フタの寿命)はまだ不明ですが感心空間記事「 湯たんぼ ドイツfashy社」を読むと1年以上も使っている人がいるようだしドイツ製品だからきっと大丈夫でしょう。なお参考に「湯たんぽ」は 英語ではHot Water Bottleドイツ語では Waermflascheと書くようです(レンジで暖める湯たんぽは写真で見ると小さめのようですが。詳細不明。)検索するとflickrでのmy hot water bottle 湯たんぽでの英語日本語でのやりとりも面白い。(こういうやりとりがflickrの価値かも知れません)(追記。ファシー湯たんぽ、広島市内では東急ハンズで販売。また他にも金属製湯たんぽなど多数紹介した快適生活ドットコムの記事もありました。)Fashy_yutanpo

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.12.11

三原市ラーメン「もり翔」

広島県三原市に行く用があったので市役所横(三原市港町3-6-5)の「もり翔」へ久しぶりに行きました。この店は何度か行きましたが今も味は落ちてません。ラーメンは今回は「とんこつ塩」味を選びました。ストレート麺の堅さもいいし、スープもよいバランスでおいしいです。しっかりした味のチャーシュー、シャキシャキ感のあるもやし。全体の印象は尾道風より博多風に近い印象です。同時に食べたチャーハンも油がベトつかずカラリという食感と適度なスパイスで非常においしいです。なお食べログでの「もり翔」記事Sanin Driving Diary「もり翔」記事も参考にどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.09

007から製鉄の歴史をみた

昔みた映画に「007ムーンレイカー」というのがありました。(映画と小説の話はずいぶん違うそうですが)悪の帝王が世界征服のため、自分の選んだ人間50人くらいと一緒にロケットにのって宇宙に逃げて、地球上に核爆弾をばらまいて落とす。他の人類が死んだ後に地球に戻り、選ばれた仲間と、理想の(自分に都合の良い)世界をつくりあげるとかいう計画だったのですが、(当然ジェームスボンドがこれを阻止します)選ばれた50人くらいで近代的な文明生活を何年かけて再現するのかな、という疑問がずっと頭の隅に残っていました。ロケットで避難するには重い設備は積めないし地上に戻った後は農業漁業も必要だ、ガス水道電気も使いたいと考えると、製鉄をやらなきゃ文明は到底復活できないな、というところが気になる点です。鉄器が無いと農業も一苦労。で気になって最近は昔の製鉄を調べてみました。みつかったのがこれ。(島根県雲南市の)鉄の歴史博物館。説明を読むと「 弥生時代の終わり頃になると、鉄をつくる技術が伝えられ、各地で鉄づくりが発達しました。 特に吉田町には良い砂鉄があり、木炭にする木もたくさんあったので、鉄づくりに適した土地として非常に盛んに鉄づくりが行われました。」とのこと。そうか鉄鉱石を掘り出さなくても最初は砂鉄でいいんだと気づけば、つまり007の映画の悪役の富豪ドラックスは地上に戻る時に島根県吉田町に着陸したら砂鉄で簡単に製鉄できるのか、と納得できました。(FNの高校物理)「製鉄の歴史」をみると「鉄鉱石は熔けなくても鉄に変えることができることである。一酸化炭素COが鉄と結合している酸素を奪って二酸化炭素CO2となり、鉄鉱石は金属鉄になる。」などなど昔の製鉄の重要な事項がかいてあります。参考に鉄---使われてきた歴史によると「メソポタミアを滅ぼしたのは紀元前15世紀ごろのヒッタイト人で、彼らこそが世界史上初めて鉄器をもった人類であると言われています。」とありました。(オマケ1。wikipediaによると007ムーンレイカー特撮監督は、『サンダーバード』を手がけた、デレク・メディングスとのこと。これポイントです。ブログ記事「映画バカ黙示録」007ムーンレイカーも楽しい。)(オマケ2。本日の広島市渋滞事情です。買い物に行ってみると12月のためか東西の通り(相生通り)はかなり混雑していました。八丁堀交差点から紙屋町交差点までが約10分という印象。 12月の土曜日曜はなるべく車の運転は避けたい気分です。)Moonraker

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.12.08

世界の民謡童謡サイトを発見

最近クラリネットで「ロンドンデリーの歌」を演奏することがあったのですが、この曲をネットで探すと面白いサイトがみつかりました。「世界の民謡・童謡 WORLDFOLKSONG.COM」です。その中にドナドナ研究室 世界の民謡・童謡のエピソード・ルーツ・歴史的背景があり、研究室のテーマにダニーボーイの謎(「ダニーボーイ」と「ロンドンデリーの歌」は同じ歌)として、掲載されています。アイルランド民謡とされているロンドンデリーの歌が、19世紀のいつ生まれたのか本当の作曲家は誰なのかをいろんな資料から追求されているようです。このサイト、他に「ドイツ歌曲特集」とか「定番のクリスマスソング」「どこかで聴いたピアノ名曲」「どこかで聴いたスタンダードジャズ特集」などなど民謡に限らず面白い素材をたくさんあつかい、かなりのMIDIデータを掲載しているようです。Worldfolks

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.12.07

2月9日、横川で木管演奏

来年のコンサートのお知らせです。2008年2月9日土曜日2:00開演で、広島市西区横川の西区民文化センターで木管五重奏とピアノの演奏「アンサンブルバッケン、 木管とピアノのアンサンブルによるフランス音楽の調べ」があります。入場無料。先着150名。(大きなホールでなくスタジオです)曲はラベルの組曲「マ・メール・ロア」、フォーレ組曲「ドリー」、ビゼー組曲「カルメン」他。西区民文化センター西区民文化センター主催事業オープンスタジオ2007年度も参考にどうぞ(僕が出演するわけではないですが)。以下はオマケです。実は昨日8日、ひらの眼科で演奏していただいた「アンサンブルバッケン」がこの2月9日演奏予定のグループでして、昨日は僕もゲストで2曲参加できてたいへん心地よい演奏でした。この12月の眼科演奏会にそなえて、先月僕も木管五重奏の練習というのを経験できたのですが、耳の鋭い人がメンバーに何人かいると気合いの入る練習になるものです。一曲とおしたあとで「33小節めのホルンとフルート合ってないでしょ」とか「120小節目のクラリネット、出だしがはっきりしてないみたい」とかいうのをピタリ指摘する声が出ると僕も心の中で「ムムムできるな、おぬし!」とのけぞってました。ジャズバンドでも上手な人が練習してるとこういう耳のいい人々がいるんですがどうもジャズではきちんと書き込んだ楽譜使う事がすくないので「Cパートに入ってちょっとでピアノあがるとこが合ってないよ」「テナーがボボボって鳴る部分?」「いやその8小節あと」とか小節の場所さがしで手間取ったりするのが難点です。(ちゃんと楽譜配るバンドもあるようですが)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.12.06

スイカ、イコカ、新幹線

IT-PLUS記事JR東日本、モバイルスイカで新幹線割安にを読むと2008年3月からモバイルSuica機能が増えてJR東日本の新幹線に乗れるようになるようです。イコカも同様に新幹線対応をなんとか実現して欲しいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.04

ユニクロと、しまむら

服飾品販売の「しまむら」が業績を伸ばしてユニクロにせまっているそうです。「ファッションセンターしまむら」って目立たないし地味だけどなんだか中国四国あたりでも店が増えているのを実感します。ちなみに第三陸上部...ユニクロvsしまむらでは日本経済新聞社の本の感想あり。売れる立地の大研究マガジン2vol.56ではユニクロとしまむらの出店場所や対象購買層などを比較検討。またしまむら“自前”から転換 緩やかなM&Aでユニクロ追撃- (フジサンケイ)Yahoo!ニュースでも、しまむらをとりあげてます。フジサンケイの記事ではしまむら株式時価総額4289億円、ユニクロ(FR)6862億円、伊勢丹3386億円と比較してますが、しまむら大きくなっていますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.03

資生堂の薄毛侮辱2005年

古い出来事のメモです。2005年5月のこと。「ハゲは子孫に迷惑!と資生堂が広告展開」という事件があったそうで。なるほど養毛剤を売ろうとする勢いがあまって薄毛の人をブジョクしてしまうということですね。ブログ記事「資生堂:HPに「薄毛は子孫も迷惑」抗議殺到」を見ると資生堂作成のウェブページに「薄毛の人は部長止まり?」というタイトルも使われていたようです。ブログ記事資生堂、日本の髪の薄い人たちを全員敵に回すも参考になります。その後、育毛剤「アデノゲン」が売れたかどうかはしりませんが。アデノゲンの広告を作るならブルース・ウィリス、孫正義、スティーブ バルマー、スティーブジョブズ、あたりを広告に起用したらいいかと思います。セリフは「俺って部長止まり?」ですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.02

中南米で気になる事

ふとしたきっかけで中南米について検索しました。気になったページは南米ベネズエラは何故反米 - 教えて!gooと、娘通信♪ : 中国の中南米進出・・反米同盟とベネズエラと、ニカラグアで強盗に襲われる@マナグア極東ブログ: ベネズエラ近況代替案 キューバのソフトパワー、あとは番外で製鉄関係として日経ネット「鉄の町」釜石、洋式高炉操業150年式典と、日本に昔から伝わる製鉄法を「たたら」と呼ぶと、和鋼風土記と、島根県 : 石見銀山石見銀山です。昔の製鉄にもちょっと興味はあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.01

フジグラン広島の改装予定

今日の中国新聞「フジグラン広島、全面改装へ」の記事を見ました。フジグランの改装はちょっと楽しみです。20年くらい前にこのフジグランをよく使う時期がありましたが、さすがに建物の古さと内装の古さを感じていました。希望としては喫煙コーナーをきちんと分離して(換気装置を別に)欲しいのが第一のポイントです。改装後もドトールコーヒーとミスタードーナツが入ることを希望します。フジグランの近所の店といえばてらにし珈琲本店讃岐うどん優吉 宝町店(今は、かけうどん小190円?)が僕にとっての重要地点です。以下はオマケです。MacOSXで文字のcsvデータをiWork '08で開く所要時間を試しに測りました。5000人556KB11項目(11列)iMacG5, 1.9GHz, 1GBで開くと86秒。同じデータ556kBをintel iMac 2GHz (intel core 2 duo)で開くと32秒。インテルのCPUが速いのかインテルチップ向けにソフトの最適化がされているのか不明ですが。注意点は、 拡張子を.csvにすること。拡張子.txtでは読み込んでもコンマで区切られず5000行1列のデータになります。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »