« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008.01.31

人材派遣のマージン率問題

ここ数年は人材派遣の数が増えたため低収入労働者が増えて日本の問題となっているようです。そこで身近で連想するのが医療事務の人材派遣。周囲の医療関係者にたずねると病院が派遣会社に払ったお金のうち半分が派遣業者のとりぶんで半分が労働者のとりぶん、というのがこの業界の状況みたいですが、人を雇う側から見ると割高だと思っていました。どうもこの問題、医療界に限らずいろんな事務仕事でも派遣業者のとりぶん(マージン)が高すぎると感じる意見を見かけます。まとめていませんが目についた参考記事を並べます。janjan 2007年記事「...派遣先の企業は労働者1人につき日給1万円から1万3000円を支払っている。グッドウィルはここからマージンを引き、労働者の手に渡るのは平均7千円。このマージンこそがピンハネの真髄...」、「視点・論点 シリーズ格差・派遣労働」NHK解説委員室、「...派遣会社には平均約30%と言われている派遣料金が管理費などの名目で入ります。」、「竹中元総務相と親密のエム・クルー ピンハネで暴利 ...マージンが42%ときわめて高率」「ヨーロッパ並みに あたり前の働くルールを」共産党2004年記事「海外の労働事情」JILAF国際労働財団「労働組合「派遣ユニオン」によると、日雇い派遣労働者は全国に約100万人」東京新聞「2005年度の厚生労働省の調査ではマージン率は31%。」東京新聞「.....サラ金規制より 派遣業界のピンハネ規制が先だ。」、などなど。外資が日本の人材派遣を買収しそうだという「スタッフサービスに続く台風の目はどこか」東洋経済記事も重要です。派遣業者のマージンは2割とか3割に上限を決める法律を作る方が労働者と雇う会社双方にとってよさそうな気もしますが。今後この問題どうなるのでしょうか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008.01.30

「手作り」冷凍ギョーザ

27日の日記で「手作りは信仰か...」を書きましたが、今日のニュース記事中国製冷凍ギョーザで食中毒、千葉と兵庫で3家族10人を写真で見ると、偶然ですが冷凍食品の名前が「手作り餃子」というのが目につきました。この際問題は手作りかどうかじゃなくて毒物が入っている点なんですが。100人に一人くらいは「手作りだから安心」とか連想した人がいるのかなと想像しています。Gyoza1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.29

セカンドライフ銀行閉鎖

J-CASTニュースで「セカンドライフ」で...仮想銀行閉鎖で換金不能を見ました。仮想の通貨なら無視すればいいかと思うと「仮想通貨でも現実の通貨・米ドルと換金可能」という注釈があり、けっこう深刻だなという意味がわかりました。銀行だけでなくJ-CASTニュース : 街並みは立派だが人がいない セカンドライフ「過疎化」進む という2007年12月の記事を見るとどうもセカンドライフ、企業からの金集めは成功しても個人利用者獲得は成功していない様子です。このまま下降線をたどるんでしょうかね。そういえば僕の場合もこうやって新聞記事にのらないとセカンドライフを起動しなくなっています。ただセカンドライフ内部で建物作ったりスクリプトを組む才能のある人々は、またその活動の場を求めて他に移っていくのかもしれません。当日記の2007年記事「セカンドライフ閑散?」、あとは去年春のITMedia「Second Life"不"人気、7つの理由」とCNET「セカンドライフ」内で活動する国内企業は85社--うち半分は参入支援業者も参考になりました。あとはPDF書類ですが「電通とデジ...、セカンドライフ研究所ジャパン」を設立を見ると電通も力が入ってるというのがわかります。(2008年4月に追記。「だれもいないSecond Life 仮想世界を生かしきれない企業の実態 」も参考になります。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.28

ラリーカールトンに酔う

あるパスタの店で食事をしていると、軽いポップスのボーカルに重なってマイケルブレッカー風のテナーの音が聞こえました。気になって耳をすますと特徴的なブレッカーのフレーズが続々。鋭いギターのからみはカールトン風味。店員さんにたずねるとMichael Franks (ボーカル) のSleeping GypsyというCDでした。帰宅して素早くamazonで注文。Sleeping GypsyとThe Art of Teaの二枚を「あわせて買う」でクリック。(たまには役立つこのボタン)届くとどっちのCDも良いんです。マイケルブレッカーもサンボーンも活躍。ジョーサンプルのエレピも軽やかでまろやか。なんといってもラリーカールトンのギターがしびれるほど名演。(肝心のボーカルはあまり印象に残らない軽いけだるい声質なんですが、悪くはないです)ところどころ記憶にある曲なのできっと昔どこかで聴いたんでしょう。ラリーカールトンすごいなあ、と、もだえながら聴いています。(1970-1980年頃のクルセイダーズやラリーカールトンが好きな人にはおすすめです。食事BGMに可。デート向けに可。)マイケルブレッカー2007年1月死去は残念でした。参考はKazuyuki Kudoさんの「マイケル・フランクス」解説ページが詳しいです。Michael_franks2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.27

手作りは信仰か愛情か理論か

前から気になる言葉に「手作り」があります。食べ物やアクセサリーや家具に使われるみたいです。「手作りチョコ」「手作りケーキ」「手作りカレー」「手作り家具」...いったい何でしょう「手作り」。誰かと議論しようというのでもありませんが、気になるのは「手作りだから、どう良いのか?」がわからない点です。「手作りだから良いだろう」と買う人にも理由をききたい。「手作りと書いたら売れるだろう」と売る人にもその理由をきかせてほしい。「手作り」の定義も決めてないのに「手作り」と言う事に抵抗はないのか。「手作り」は「機械を使わない作り方」なのか「自分の家族向けだけに作る」のか「手が直接ふれている」なのか「一個一個形が違う」のか、なんなのか。そこを問いつめたい。むしろ「人の手が触れないからこそ完全滅菌パック、絶対食中毒を起こしません!うちのクッキーは完全機械作り!」という方が信頼できる面もあります。参考になる記事は朝飯前の朝飯コラム 手作りの定義があり、「ひと手間かける、手を加える」などの例が示してあります。またお気楽鑑賞日記: 手作りの定義では「溶かして流しこむだけのチョコレート」への疑問が書いてあります。また手作りチョコって何? - livedoor Blogでも「カカオ豆をつぶし、...べきだ」との意見。一方MEIJI 手作りチョコレシピCM 30秒では溶かしただけのような動画が見えますが、これいかに。季節柄、お菓子屋の店頭にはチョコレートがたくさんならんでいますが、このブログ記事は決してチョコレートを俺にもよこせという狙いで書いてないことを深く誓ってブログ記事をおわりたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.26

1月26日は帝銀事件

今日は「有料駐車場の日」ときいてウェブで調べると「1月26日 今日は何の日」がみつかり、その中に「帝銀事件」がかいてありました。1948(昭和23)年の1月26日が帝銀事件だったわけです。事件では画家・平沢貞通さんが逮捕されて死刑が確定し獄中死しましたが、これは冤罪だろうと僕は思っています。帝銀事件ホームページを見ると犯行に使われた薬物の疑問や、目撃証言の信憑性に疑問が書かれており、なかなか興味深い事件です。Wikipedia帝銀事件の記事には帝銀事件の少し前に起きた類似事件(未遂)も記載してあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.25

1ヶ月コンタクト問題点

チバビジョンがすでに発売しているコンタクトレンズ「o2オプティクス」がこれまでの「1ヶ月、昼だけ装用」の承認に加えて新たに「1ヶ月連続装用」でも承認を獲得しました。僕は昼も夜もはずさない連続装用には今のところ慎重派です。これまでにも「昼夜連続装用」で承認を得たコンタクトの小品がいくつかありますが、結局主流になれなかったのはトラブル発生率の点で「その後、昼だけの使用に変えました」となる人が多く出たからです。もっともごく一部、一週間連続装用のコンタクトでトラブル無く使えている人もいることはいる(たまたま目が頑丈だったとか、決してアレルギーを起こさないタイプの目の人だったか)ので、そういう少数派のための商品として「o2オプティクス」が存在意義があるかもしれません。なおコンタクト未経験の人の場合は「あなたが使えるかどうか、つけてみないとわからないよ」という程度の気持ちでいたほうがよいでしょう。シリコンハイドロゲル素材そのものは良い素材として今後も長く使われるでしょう。同じシリコンハイドロゲル素材を採用したレンズは、JJ社「オアシス」「アドバンス」メニコン社「プレミオ」ボシュロム社「ピュアビジョン」などがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.24

世界最大プールなぜ海水

「世界最大全長1キロプール認定」という記事をみました。プールとはいっても塩水プールですが、目の前に海があるのにプールにした理由を考えました。(1)波が高いのが遊泳に困る。(2)サーファーと泳ぐ人を分けたい、 (3)海水が冷たいが貯めておけば暖かい、(4)実はサメ、クラゲ、ウニで困っている、(5)世界一のギネスブックにのせたい、というあたりが理由でしょうか。理由がわかれば長さ1kmのプールも納得できるかと思います。写真としてAFP BBニュース記事が、建物とプールが見える写真でわかりやすいと思います。google mapsで探すとgoogle mapsチリのアルガロボのサンアルフォンソデルマルとなりますが。なおSan Alfonso del Marホテル公式サイトもお暇な人はどうぞ。(どうもサーバ混雑のためか中身を見るのに時間がかかってしょうがないですが)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.23

フィリップスTV用液晶撤退

日経新聞でフィリップス、TV用液晶パネルから撤退の記事が目に付きました。去年のニュースを調べると、eetimes.jp 2007年1Qの液晶テレビ市場シェア、 フィリップス社がソニーに抜かれる(2007/06/18)で台数でのシェアが書いてあります。2007年第一四半期、一位がサムスンで16.8%、二位ソニー12.6% 三位フィリップス12.1% 四位シャープで11.3%とのこと。eetimes.jp 06年第1四半期の液晶テレビ市場、 金額シェアでソニーが第1位に (2006/05/25)も参考になります。あとはオマケですがグーグル、個人情報の扱いを巡り公聴会で欧州議会と対立:ニュース - CNET Japanも気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.22

広島県PASPY発売せまる

広島県交通系ICカードの(バスも電車も)パスピー(PASPY)が、1/23から窓口で販売、1/26からバス車内発売開始となるので楽しみです。パスピー公式サイトバスでの利用方法では「ICOCA」でPASPYエリアをご利用可能です。」と説明があるので手元にICOCAがある人はそれも使えるようです。(公式サイトの利用可能エリアを見ると、広島バスの25番線商工センター行きではまだ使えません。広電市内電車も未対応で、早期に使えるのはバス路線が中心です)なおパスピー情報の詳しくはT.Kaze氏のブログ「雑記帳@F-Page広島」の「PASPY始動間近のバスセンター」をどうぞ。また、紙屋町付近の特定の店でPASPYを見せると割引があるキャンペーンも(地味に開催)あり、東急ハンズ、福屋、広島中央薬局、ひろしま国際ホテル 他で2/24前後までしています。キャンペーンについては東急ハンズブログの「今日「PASPY」のプレイベントがあったんじゃ。」を参考に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.21

グーグルと政治家が接近?

CNET記事「グーグル、ワシントンD.C.に新社屋を開設--政治家などを招いたパーティを開催」という記事が気になりました。ネット界で圧倒的な力をもつgoogle、これが米国政府と親密になると他国に大きな脅威になるという事を2、3年前からいろんな人が予言していましたが、そろそろその勢いが明らかになっている様子です。(もう堂々と仲良くしましょうという段階?)個人の検索履歴、サイトのトラフィック解析、メール送受信歴、こういった世界中の情報をグーグルが一手に握るようになるとそこに接近する政治家が増えるのも当然でしょうね。(1999年だと情報と政治の話だとWindowsの"NSA"バックドア疑惑が主な話題でしたが、今や米国政府が一番欲しいのはグーグルの力でしょう)さてEU、日本、アジアの各国がどういう対抗策をとっているかというのも気になりますが「経産省主導で検索エンジン開発のコンソーシアムが発足、グーグル独占に危機感」(2006年)、日本が目指す「Google対抗エンジン」は成功するか?(2006年)と、「仏政府が「検索エンジン」開発計画、グーグルに対抗」(2006年)など、各国が努力はしているようですが、どうなることか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.20

ひろしま男子駅伝と雨

今日は広島は寒い一日でした。テレビで、ひろしま男子駅伝を見ましたが、みぞれまじりの寒い天気でよく走れるものだなと感心しました。僕は昼に用事で少々外出するだけでも寒さでぶるぶる縮み上がる感じでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.18

ビックカメラ広島市出店

JR広島駅近くのベスト電器の建物に3月、ビックカメラが出店します。今までベスト電器があったビル(南区西蟹屋1丁目1-7)の中身がビックになるわけで地元商店にあまり影響もないでしょうが、家電以外の雑貨販売が目新しい所です。中国新聞記事「ビックカメラ、3月広島出店」ITMediaニュース記事「ベスト電器広島本店、ビックカメラに転換」をどうぞ。なお、ビックカメラ岡山駅前店はICOCAカード支払いができますから広島店もICOCAカード対応となるのでしょう。ビック...社名の由来はビックカメラ - Wikipediaにありますが、公式説明の「バリ島の子供たちが使うビックという言葉」よりも、俗説の「ビックリするほど安い」説の方に納得したくなります。(おまけ1.CNET記事での「MacWorld Expo 2008の真打ちはApple TVだった」が面白いです。今はたいして売れてないApple TV、「テレビ画面を奪い合う家電の競争」のトップに出る可能性ありそうです。製品の機能性能はともかく、映画会社との交渉がアップルは早いですから)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.17

1890年に沈んだトルコ軍艦

和歌山県でトルコ軍艦の発掘が始まりました。1890年のトルコ軍艦沈没は興味ぶかい事件です。簡単にいうと明治時代トルコ軍艦が和歌山県沖で沈没したとき地元住民が生存者を救助しトルコ軍が感謝したという話ですが、その救助の話と日露戦争で日本がロシアを破った事が理由でトルコには親日家が多いというわけです。また第一次湾岸戦争(イラン・イラク戦争)でトルコ政府が航空機をイラクに飛ばしてくれて日本人を脱出させてくれたという美談(参考Wikipediaイランイラク戦争)もありますから日本とトルコは縁が深いようです。今回の軍艦発掘はこの記事「来年1月に海底調査 遭難のトルコ軍艦 - AGARA紀伊民報」、また日本とトルコの歴史についてはWikipediaエルトゥールル号遭難事件「エルトゥールル号の遭難」locopoint記事トルコ人に親日家が多いのはある歴史上の出来事... - Yahoo!知恵袋によい解説がありました。今年の1月5日には、「当時のオスマン・トルコ皇帝アブデュル・ハミト2世から岸榮太郎・海軍大尉に贈られた勲章やメダルが、東京都内の士官の親族宅に保管されていることがわかった」というニュースもありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.16

ADR法(裁判外紛争解決)

医療事故・医療過誤とも関係の深いADR法(裁判外紛争解決、代替紛争解決手続き)ですが、今のところ、まだまとまった本を読んでいません。さしあたってネットで見つかったADR法関連のURLをメモしておきます。Wikipedia -裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律Astellas Medical Net記事医療事故ADRのあり方をめぐって、紛争解決サービスかいけつサポートADR法と医療におけるADRなどなど。(おまけ1。Macworld expoで発表されたMacBook Air。たいへん魅力あります。)(おまけ2。「東広島中心部に次世代路面電車構想」の記事がありました。面白そうです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.15

世界に誇る数学者、関孝和

東洋経済オンラインの中の記事、「数学大国江戸の日本、関孝和」が面白い内容でした。2008年は関孝和が没後300年だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.14

21世紀の国富論(原丈人)

「会社は誰のものか、従業員か、株主か、経営者か」という古くて新しい問題を、ここ1年くらい時々思い出します。(2007.5.16記事など)今「21世紀の国富論」(原 丈人)を読んでいる途中です。原丈人氏の文では「株価の時価総額だけを伸ばそうとする経営は危険だ」「公開企業のストックオプションは廃止すべき」などの趣旨の話が書いてあり(まだ70ページしか読んでいませんが)たいへん面白いです。世の中には「株式会社は株主の物!」と断言する人も多いのですが、株主優先をやりすぎると会社は長生きしないんじゃないか、と僕は疑問を持っています。以下はオマケです。今日の成人の日、広島市紙屋町付近ではそんなに着物姿の女性は多くみかけませんでした。プログラミングはAdobe AIRまたはJavaFXに少し興味あります(技術評論社のAIR連載記事)。あと、少し前のGoogleの面接試験 - GIGAZINE記事みました。「12番. ...3時15分。長針と短針の間の角度は?」「16番.同じサイズのボールを8つもっています。そのうち7つは同じ重さ...」の二問だけ解いて、あとはすぐ投げ出しました。(投げ出したらGoogleに採用されませんね)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.13

今日の輸入雑貨店ジュピター

以前に2007年9月記事にも書いた広島駅北口(新幹線口)の輸入雑貨店「Jupiter」(ジュピター)、今日の収穫は食料品いろいろ。 マイユのマスタード103g瓶が157円と安い。あとは岩塩、パスタ、韓国海苔などなど。マスタードを検索すると「kaoriscafe パリ1日目-午後」でのコメントがいろいろありました。「マイユのマスタードはフランスで3ユーロだよ。日本で220円...」などなどの発言あり。日本で普通200から250円くらいでしょう。「わしのつぶやき: 粒マスタード」も参考になります。(追記。あとで見たらブログYosh's Tea House「買いすぎ?」記事でジュピターと福屋食品館 FRED(中区幟町3番30号)について書いてあり、ためになりました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.11

手の荒れと消毒用アルコール

毎年冬になると指先の皮膚が荒れるのですが、この冬は1日6回のハンドクリーム使用と指サック使用でなんとか対処できています。皮膚が荒れる場所は僕の場合たいてい右手の親指と人差し指の爪付近。消毒用アルコール(場合によってイソプロピルアルコールとエタノール)を右手でつまんでいるのが主な原因でしょう。指サックは仕事中に短時間、親指だけ使用しています。(イソプロピルアルコールはエタノールよりも脱脂作用が強いですが、アデノウイルスやロタウイルスに対する殺菌効果は弱いです。ちなみにこの脱脂作用の件、google検索すると1998年に自分で書いた学会報告記事が出てきてびっくりしました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.10

日本独自検索エンジンなど

今日、気になった記事をみっつ。気になった記事(その1)2006年6月のニュースで日本独自検索エンジン開発計画。「日本の30社・機関が独自開発へ」この計画通りなら2008年6月の完成予定。完成度はともかく、開発の意義はあると思います。近々ベータ版が公開されるでしょうか。日本以外にもフランス、ドイツあたりが独自検索エンジン開発に税金使うだろうなと想像します。アメリカにずっと検索の主力を握られていては政治上不利になりますから。(その2)路上でのiPod使用を警告するポスター (GIGAZINE記事)iPod聴きながら歩くと事故のもとだよという警告。なかなか良くできてます。(その3)mixi内ですがコミュニティ「もうフランスは嫌なのじゃよぅ。」が大変おもしろいです。理由があってフランス在住だけどフランスの買い物事情、交通事情、国民マナーに苦労している具合が、ユーモラスに伝わってきます。(その4)これもgigazineから。松下が社名をパナソニックに変更 - GIGAZINEううむ商品ブランドはパナソニックで納得できます。しかし社名をパナソニックにする必要はないのになあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.09

香港のICカード八達通

この日記で何度か広島電鉄のICカード導入について書きましたが、今日は香港でのICカード事情の記事を見つけました。ちょっとだけ参考になります。ただし香港の面積は1104平方キロと狭く、東京都の約半分くらいで、だいぶ日本と違う条件での話ですが。「八達通 Octopus(オクトパス)」というのが香港でのICカードです。中身はソニー開発のFeliCaであり、日本のSuica( 2001年)より早く1997年導入。なお、スラッシュドット電子マネー記事での「電子マネーのもっとも確からしい本質が為替手形である以上、債務を引受または交替する発行者はそれなりの信用力を持っておかなければなりません。このため、香港のOctopus Card では発行者が自ら金融機関となり、当局の管理下に置かれました。」というコメントも参考になりました。また広島市での広島電鉄のICカードPASPYについては、ブログ「雑記帳F-Page広島」「八丁堀交差点の初日、PASPYの話題」に詳しい説明があります。ICカード事情は、東京、大阪、松山市「ICい~カード」、広島市PASPY、香港オクトパス、などを並べてみるといろいろ全体像が見えてきた気分です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.08

プロポーズ支援の演出を知りたい

yahooで「高級ホテルがプロポーズ支援」の記事を見ました。いったいどういう演出でしょう。「結婚してください!」「いやです!」と1秒後に拒否された場合は男は穴に逃げ込みそうですが「逃げ込み穴」を用意するのか。それとも枯葉と共につむじ風が吹くか。一方「結婚してください!」「はい!」と即答されたら頭の上で、くす玉が割れるとか背後でトランペット三人がファンファーレを鳴らすとか周囲で花火が上がるとか。(ちなみに記事に出てくる山口県のホテルはサンシャイン サザンセトの事かと思います。一泊2食付ペア平日30,000円とのこと。そしてリッツカールトン大阪のプロボーズプランもホテル公式サイトにあり。)「プロポーズ大作戦」の名前を見ると、当然横山やすし・西川きよしのプロポーズ大作戦だと思いましたが僕の知らないうちにテレビドラマのプロポーズ大作戦もあったんですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.07

瓶のエビスビール

缶ビールでない瓶のエビスビールを飲みました。前から知人に推薦されていたのですが、今日は偶然買う機会があったので初の瓶エビス体験です。これはおいしい。缶よりも混じりけの少ない味というのか、さわやかなコクがある感じです。泡も気のせいか細かい泡。缶エビスも好きですが、瓶エビスはさらにぐんとおいしい印象でした。なお缶エビスと瓶エビスを比較した記事を探すと、関心空間の記事「どうぶつの森...」ブログ記事、あたりが見つかりました。(オマケ:最近偶然見つけた「ウクレレ・ウルトラマン」のYouTube動画。笑えます。)Yebisu_bin

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.06

のだめヨーロッパ編その2

のだめヨーロッパ編も金曜土曜で終わったわけですが、ドラマ使用曲をYouTubeで探す作業はまだまだ進みません。曲が見つからないことも多いので、気分を変えて以前ブログに書いた「のだめ」関連の記事を探してみました。(「音楽」セクションだと他の記事も混じるので)2006.10.24「のだめドラマ登場曲まとめサイト登場」「のだめドラマ第四話」「のだめドラマ第九話」「のだめブーム後のクラシックは?」「のだめ登場曲を生演奏で3/9」「のだめカンタービレ効果」「のだめドラマ登場曲一覧」「のだめカンタービレ効果ベト7」(以下5ページくらいは省略)...などなど。たくさん書いたものです。のだめコミック愛読だけでも僕にとってはクラシック再発見、再研究のよい機会になったと思います。(ヨーロッパ編第二夜での使用曲に関するブログ記事では、天漢日乗「...ヨーロッパ Special Lesson2使用楽曲」も参考になります。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.05

のだめヨーロッパ編YouTubeで

TVドラマ「のだめカンタービレinヨーロッパ 」が昨日と今日放送されますが、劇中に登場した曲(ドラマ使用曲)をYouTubeで探してみて見つかった物を「のだめヨーロッパ編...YouTube」のページにのせました(ほんの一部です)。以前の通常編ドラマの時に作った「のだめ...ドラマ登場曲」のページも残っています。(とはいえ一年もたつとリンク切れがいろいろ出てきました。YouTube上で削除された動画もあります。新たに見つかった「(動画) Conducting Dvorak at Salle Olivier Messiaen, Radio France」はなかなか良い演奏。)なお、ドラマの中で流れた曲を当てて放送終了直後に素早く投稿する神様のような人、また、その発言をまとめてHTML表形式でサイトに掲載してくれる方、二人に感謝しています。(実は昨日のドラマ録画はしたけど見ていません...また時間がある時でいいかと思いまして)(なお同じココログの記事、旅好き男さんの「...INヨーロッパ第2夜感想」もたいへん参考になりました。)
Nodame_europe1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.04

交通事故死者数と自殺者数

年末年始には新聞で交通事故死者数が報道されます。2007年の日本の交通事故死者数は、前年一割低下の5743人だったようです。7年連続の減少ですし、1970年頃と比べてもずいぶん減少しています。(参考は図録▽交通事故件数・死者数の推移)(シートベルト義務化とかチャイルドシート義務化、飲酒運転厳罰化がどれくらい効果が出たのか、警察はその因果関係の報告を出してもよさそうですが。)交通事故件数、負傷者数はあまり減ってないようです。さてそこで思い出すのが日本の自殺者数の数。一方で自殺者数は年間3万人くらい。ここ10年くらいは年間2万から3万が続いているみたいです。(参考は図録▽失業者数・自殺者数の推移(月次、年次)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.03

CD整理クラシック編

書棚のCDを並べ替えました。今回はクラシック編で約150枚。自分向けおぼえがきとして今回の整理の方針を(1)から(6)まで書いておきます。(1)作曲家別で(姓)ラストネームのカタカナ50音順とする。(2)作曲家に分類できないものは「その他」とする。例フルトベングラー名演集など。(3)カタカナ五十音順としてVで始まるのはみな「ハ」行。ヴェルディはベルディ。ヴィヴァルディはビバルディ。(参考2006年日記「ヴァイオリンはバイオリンと書きたい」)(4)一枚CDに二曲や三曲あるものは割り切って一曲目の作曲家とする。例メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲とブルッフのバイオリン協奏曲が一枚に入ったCDは「マ行」。(5)特にCDの多い四人、バッハ、ベートーベン、モーツァルト、ショパンは独自コーナー。(6)どうせ完璧な分類はないので割り切る気持ちで運営。...以上整理方針(1)から(6)でした。これで今後買うCDもあと200枚くらいは分類できると予想していますがどうなるでしょう。(補足。iTunesに全CD読み込ませるという好みの人もいるでしょう。我が家の場合マックに良いスピーカーをつないでない事もあり、部屋の都合で全CDをマックのiTuneで聴くのは不便なので今は主にステレオで従来方式で聴いてます。AirMac Expressでマックと別の部屋で鳴らす方式ものんびり検討中。現状のiMac + front rowとリモコンもかなり良いけどリモコン距離に難点あり)(補足1。ジャズCDの500から800枚は多分演奏家順に並べる予定。これも五十音順予定。)CD整理方法について参考になるのは「音盤の保管・整理方法について」と、「 ジャズとクラシックのアルバム整理上の比較」でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.02

机の整理とマック

年末に机の整理をしたので書類もすっきり、メモ書きも楽々、iMacを使うのもたいへん快適になっています。やはりキーボードとマウスの近辺はいつも適度な空間が必要だというのがわかります。(続報です。12月のfashy湯たんぽ使用感想で書いた湯たんぽ、その後数週間使っていますが毎日快適で暖か。トラブルもなく、生活に定着してきました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.01

正月の広島市内交通

毎年の事ですが元旦は繁華街の車がたいへん少なくて快適です。今日は朝の8時に車で移動する用事がありましたが国道二号線、平和大通りともたいへんすいていました。(おまけ。本日の天皇杯。サンフレッチェが勝てなかったのは残念ですがJ2降格決定の後でも天皇杯準優勝まで進めた成績は立派だったと思います。またJ1に戻る事を期待しましょう。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »