« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008.03.31

うどん「郷や」佐藤敦之サイン

今日は広島市中区十日市の「郷や(さとや)」でうどんを食べましたが、店頭に北京オリンピック男子マラソン代表の佐藤敦之(アツシ)選手のサインが飾ってありました。この佐藤選手は郷やの常連だという事をある人のブログで読んで知っていたので「なるほど!」と納得できました。本日はぶっかけうどんと天ぷら類を少々。おいしかったです。(佐藤選手の写真はランナーズ・ブログにあります。)(オマケ。最近仕事で行ったある場所ではBGMにジャズのCDが流れています。ジョンコルトレーンのバラード、サキソフォンコロッサス、サッチモ、MJQ、リターントゥフォーエバー、とジャズ入門らしいわかりやすいCDが流れていてなかなか良い感じです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.30

仕事で使う暗号化GPG?

最近仕事でメール添付書類の受け渡しが増えましたが、どうやって仕事の相手と互いに暗号化復号化をしようかと検討中です。windows, macの両方で相互にやりとりをします。パスワード保護されたExcel書類というのはgoogle desktop searchであっさり中身が見える事が広く知られているので2008年の現代では失格。すぐ思いつくのはGnuPG(GPG)を使った方法。個人ではMacOSXの上でGnuPGをよく使っていますが、仕事相手に「Windows用でGnuPGツールをダウンロードしてインストールしてください」とひとことで言っても、どうもわかりづらい様子です。(参考GnuPG日本語解説)GnuPGに限らずオープンソースの物はダウンロード、インストールが(日本語解説少ないこともあり)どうも障壁が高い印象がまだあります。このあたり、一般に普及するにはもうすこし導入が簡単なツールが必要なのかもしれません。GnuPG関連GUIツールまとめ(mac)MAC OS XにおけるGPG...も参考に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.27

インドとUSAについてメモ

今日は単なるメモです。偶然インドとアメリカの記事をいくつか見ました。フォーブス誌の長者番付による世界の大富豪トップ10 (2008)では、上位10人の中にインド人が4人入っていますが、同時にインドは昔も今も国民の3割とか5割が貧困層です。このインドの「貧困」というのは1日1ドルとか2ドル(月収3000円相当か)で暮らすという極貧ですから日本のホームレスよりぐっと貧しい感じでしょうか。なんとも不思議な国インドです。次に米国。ITpro記事【不思議の国アメリカ】 “オンライン決済不在”の驚くべき実態、そしてITpro記事【不思議の国アメリカ】
何でもありの返品制度が築くゴミの山、そしてITpro記事【不思議の国アメリカ】永久に受け取れない「特売の割引金」このみっつです。米国在住の日本人が書くアメリカ報告は大変おもしろく、映画や翻訳物ドラマではあまり見られないアメリカの裏の顔がわかります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.26

プラレール記事を発見

偶然「一畳プラレール」というサイトを発見しました。昔からある鉄道模型のプラレールです。畳一枚という限られた面積の床で立体的にレールを組み立てる職人芸に感服。(サイトの中に広電グリーンムーバーmaxの記事もあり。)で、その次に別サイトで プラレールに動画カメラ「アクションカムATC2K」をのせる記事「プラレールの車窓から」も発見。YouTubeをさがすと、プラレール関連のYouTube動画もたくさん。いろんな事をしている人がいるもんです。そして今日読んだ広島医師会だより3月号には、ポーランドで蒸気機関車の運転を5日間ほどした体験談がのっていました。ネットでその蒸気機関車体験を探すと「Wolsztyn Experience (ヴォルシュティン エクスペリエンス) 」があったのでおそらく同じ路線でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.25

太田川放水路の春

なんだか暖かい日が数日続くので「今こそ春をテーマにした芸術写真がとれるはず!」と想像して川の土手に行ってみました(撮影場所は広島市西区己斐本町)。しかし目に付くようなあざやかな花もほとんどなし。勢いのある新芽とかも見あたりませんので、手近な黄色い花の写真(名称不明)をとってみました。(以下はオマケ。ウェブサイト編集ソフトiWeb 2.0.3を知人が使っているというので僕も手元でテストしました。どうもページタイトルを日本語にしてファイル名を英語のままにするにはHTML修正にエディタを使うなど工夫がいるようで、そこの所は日本むけ対応が弱いなという印象です。)Aa_hana_kiiro

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.24

スポーツカー「K.O 7 (スパイダー)」

雑誌NAVIの4月号に載っていた試作車「K.O 7 (スパイダー)」の写真が大変魅力的でした。「K.O 7 (スパイダー)」は日本人デザイナー奥山清行の作品。NAVI記事だと20台制作予定とのこと。昔ながらのスーパー7を連想させるスタイルに近代的な装備という印象です。その車の写真はここ「K.O 7 (スパイダー)」 (エキサイトイズム記事)にあります。ブログ記事でCONTACT日記「K.o 7スパイダー」にもあり。また奥山清行オフィシャルサイトもあり。(公式サイトにK.O 7の写真が無いのは残念!)奥山清行「(車の)エンツォ・フェラーリ」をデザインした人で、日本が世界に自慢できる職人の一人といえるでしょう。ちなみにエンツォ・フェラーリ氏(Enzo Anselmo Ferrari, 1898-1988)はフェラーリ社の創始者ですので念のため。(オマケ。Mapfan Web 「交通FLASH」1日4回更新と更新頻度は少ないものの、面白そうです)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.23

広島お好み焼き値上げの波

広島県を代表する食べ物の広島風お好み焼きですが、原材料の値上がりが続いて値上げの傾向にあるという記事を中国新聞(紙の)で見ました。しょうがないでしょう。お好み焼きファンの僕としては値上げしても変わらず食べ続けます、という宣言をしておきましょう。いずれにしても小麦、乳製品、などなどいろいろな食料品が値上げが続いていますから他の食べ物も当分は同じ運命です。(日清食品のラーメン値上げもありましたし)2007年年末頃には大阪のお好み焼き、たこ焼きが値上げの傾向というiza記事「粉モン値上げラッシュ...」がありました。 (オマケ。メディア界を牛耳るルパート・マードックと中国関連の報道との関係を調べてみました。ITPlus 2006年記事の「マイスペース中国進出の裏側・マードック氏の本当の狙いとは」、ダライ・ラマ法王日本代表...1999記事「チャールズ、マードック、そしてドラゴン」、大紀元(台湾の報道)記事「メディア王が語る、中国投資の教訓」、東アジア黙示録記事の「媚中派メディア王の買収劇」、2008年個人ブログ「金髪美女はいまだ健在」2006年記事「MySpace中国進出の鍵を握る女性」、2008.1.28 AFP記事「チャールズ皇太子は北京五輪の開幕式欠席の意向」、などなど面白いものが見つかります。マードックはナベツネと似ていると思ったら教えてgoo「通信社や新聞社の所有者は」にも同様の意見がありました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.22

特定健診への疑問

この4月から始まる(はずの)特定健診。別名メタボ健診。これに疑問を投げる声がいろいろきこえてきます。医師会関係者からも製薬会社関連からも。「本当に4月開始に間に合うのか、医療費削減効果はあるのか、メタボリックシンドロームを本当に減らす効果があるのか、情報漏洩対策は十分か、チェックポイントとなる腹囲など診断基準の根拠はなんなのか?」といった点が主な疑問です。(そもそも日本の総医療費の対GDP比は8%でして、アメリカの約半分。先進国で最低水準に安く、ドイツやフランスよりずっと安い。ほんとに安上がりです。医療費を減らす必要はまったくないわけですから。資料は「図録・高齢化とともに高まる医療費」)例えば「メタボ健診 来春スタート」(2007年10月15日 読売新聞記事)でも医療費削減への疑問の声あり。雑誌medical tribune 2008.3.20号のp96でも「特定健診について賛否」の記事で東京大学内科学第二講座山科主任教授は医療費減少は期待できないと指摘。(以下はオマケ。ファイザーからチャンピックスという禁煙補助薬が発売予定のようです。これまでニコレットとか貼り薬 ニコチネルTTSなどがありましたが、選択肢が増える様子です)(オマケその2.マツダのデミオがワールド・カー・オブ・ザ・イヤー受賞。メルセデスベンツCクラスに勝ったというのもすごい。おめでとうございます。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.21

Myspaceとmixi検索機能

最近mixiの利用規約で「mixi規約改定問題 ...」が話題になったのをきっかけにMyspace日本語版というのにも加入して比較してみました。(とはいえmixiも時々見る程度ですが)MySpace日本語版はmixiよりずっと会員が少ないです。でもコミュニティ検索(MySpaceで呼ぶグループの検索)はなかなか便利でした。mixiコミュニティ検索の精度がもっとあがればいいのにな...とここまで書いて、MySpaceのグループ検索に問題発見。MySpace「コーヒーが好き」グループがあるのに、「コーヒー」で検索ヒットせず。「好き」でも検索ヒットせず。他の「肉が好き」「パフェが好き 」グループは見つかるのになぜか?MySpaceの怪奇現象です。その他MySpaceを短時間使ってみた気づき。(1)自分の年齢をプロフィールのページから隠せない。なので年齢を知らせたくない人はプロフィールで生年月日を他の年に変えている様子。(2)グループにはいろいろカテゴリーがあるが、文化の項目内にいきなり同性愛の項目あり。日本人としては抵抗あります。(3)広告は多め。(4)加入は簡単。招待も不要。携帯メールアドレスが不要。...以上の四つです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.20

ラジオVJ-10到着

オリンパスのラジオサーバーVJ-10が届きました。まずは時刻設定、ラジオ周波数設定。周波数設定に失敗したので、すぐアンテナつないで設定成功。これで適度にAMもFMも受信。さて付属の収録済「NHKラジオ英会話」を聴こうとおもってHDD再生に切り替えると、「NO FILE」という悲しい表示が画面に登場。「違う製品が届いたか?」と驚いて箱を調べたり伝票を調べたりして10分少々。結局、付属の一枚ペラペラの紙「ラジオサーバーでコンテンツファイルを再生するには」という紙をよく読んでラジオ録音とは別のフォルダにNHKラジオ英会話が入っている事に気づくまでひと騒ぎをしてしまいました。うーむ説明不足というかなんというか。通常の画面メニューではあの収録フォルダーは見逃しますよ。まいった。「ITmedia記事、ラジオサーバー「VJ-10」は本当に「サーバー」か (2/3)」に指摘されているように、ファイル名を入力する際「ファイル名の一部だけを書きかえるということもできず」という部分が不便に感じました。ま、小さいボディで限られた押しボタン、このへんは我慢しましょうか。明日からラジオ放送3つほど毎日録音してみます。前回の記事「AM, FMラジオをHDD録音」もどうぞ。(オマケ1。三菱の国産ジェット機、MRJが事業化決定の記事「三菱重工、小型旅客機事業化へ・国産40年ぶり」をみました。めでたいです。オマケ2。「バッハ:ゴールドベルク変奏曲 シュタットフェルト」を購入。これはダメでした。僕は受け入れられません。オクターブ上がったり下がったり遊びすぎの演奏に落胆です。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.19

ファシー湯たんぽ、長期報告

12月に「fashy湯たんぽ使用感想」で書いたようにこの冬は毎日、湯たんぽを使いました。夕食後に湯をわかして湯たんぽに注ぐのもたいした手間でないし、湯たんぽを使うと寝室の暖房は不要だし、快適で便利という実感です。本体が柔らかいのでひざや太ももや腰に当てられて便利。あとは2年3年とシリコン樹脂で長持ちするかどうかは使ってみないとわかりませんがキャップの開閉も特別変化がないので大丈夫そうな予感がします。(オマケ。P2Pソフトの使用に関するプロバイダからの規制がどうなるかという動きについては、gigazine「Winny利用を理由にしたインターネットからの強制切断は...」gigazine「著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化は...」、が参考になります。アメリカ政府が出す「年次改革要望書」これは大いにくせ者ですね。)Fashy_yutanpo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.17

空気は読めなくていい

3月23日の日曜日に紀伊國屋書店ゆめタウン広島店で「『視点をずらす思考術』刊行記念 森 達也さんサイン会」が開かれますが(紀伊国屋書店イベント参考)サイン会予告ポスターに「空気を読むのをやめてみないか」と大きく印字されていました。この本は読んでいませんがポスターの言葉には同感です。ここ数年どうも空気を読む方法を説明した雑誌記事が目について気になります。最近も雑誌MORE 4月号に「オトナの教養講座 マナー以前に必要です! ビミョーに空気が読めてない…私って「BKY」な人?」という記事を発見しました。僕は小学校時代から「言葉で言わないけどお前も理解しろ」「これが不文律だからお前もルールにしたがえ」という集団のおしつけ(えてして地域ルールだとかその場の番長ルール)がどうも嫌いな性格でして、「空気」が読み取れそうな状況でもあえてボケたり、わざと全体にさからったりという事をくりかえしている異端児です。他の例で言うと、爆笑問題の太田光が発言しているlivedoor ニュース記事がありました。(引用開始)「俺がネットを見ていたら、『爆笑の太田は空気読めない!』とか書いてあったんだ。俺はそう言われることはまったく気にしない。でも、『空気読めない』ってそんなに悪いことか? 今どきの小中学生は、『空気読めない奴』って周りから思われることを気にしすぎてるんじゃないか? 周りの意見なんて、ネットに何書かれてるかなんて、いちいち気にするんじゃないって!」。(引用おわり)がためになります。「爆笑問題のニッポンの教養 万物は渋滞する」第五章の中でも太田光は空気がよめなくてもいいじゃないかという趣旨の事を書いています。太田光の意見に同感しました。ちなみに山本七平の「空気の研究」がその太田光の発言中で引用されています。他にもネットで探すと「空気が読めない」という時の「空気」の研究などでも山本七平の本についてコメントされていて、どうもこれは日本人の心理を研究するための面白い本のようです。(参考にY氏の記事「KY」もどうぞ。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.16

皆実町ゆめタウンメモ

なぜか最近は南区付近(宇品とか皆実町とか)に用事が続くので、まだ人の多い「ゆめタウン」に寄ってみました。日曜夕方4時頃で、前回より少し混雑が減った印象。3階の「丸亀製麺」で、冷たい「おろしぶっかけうどん」を食べると表面は柔らかだけど粘りの強い、ちぎれにくい麺でおいしい感じでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.15

新己斐橋の電車撮影

広島市西区、新己斐橋の上を通る電車を撮影してみました。のんびりしていると電車ってすぐ通り過ぎるものだと、撮影してみてはじめてわかります。車体の広告は全面広告で「コンクエストグループ」。わりとあっさりした広告で電車全体が明るい印象を受けます。全面広告の中でも良いほうだと思います。wikipediaによると車両は「広島電鉄3800形電車」のようです。なお広島ぶらり散歩(トップページ音あり)のs611新己斐橋というページに橋の詳しい紹介がありました。(オマケ。panasonic オキシライド乾電池単3を4本で、初代apple wireless keyboardでは約半年の電池寿命です。)(オマケ2.「新発見のモーツァルト肖像画、本物と判明」の記事、気になります。)Img_0610

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.14

自転車のカゴ

10年以上使っている自転車があちこち傷だらけで具合が悪くて今年か来年は買い替えかなと思っていますが「自転車は前のカゴが必須」と思っている僕にとってはカゴつきで美しい自転車が少ないなと思います。カゴ(バスケット)単体でもそれなりに商品はいろいろあるのですが。どうも「これぞ」というものに出会えません。たぶん僕の欲しいのは「通学、通勤自転車」という分類に近いのでしょう。ミヤタ/アルレザーG 27型とかブリジストン ロココ L DX 27型あたりがなんとなく欲しい物の想像図に近いかと思います。欲しいかどうかは本当は色の印象か、などとあれこれ考えています。(軍用自転車の写真をみると無骨な金属のフレームがなかなか良いなと思いますが)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.13

DSで古いシンセを再現

今日は二点ほど自分向けメモです。(1). シンセサイザーをシミュレートするnintendo DS向けのソフト。KORG DS-10これは当時のアナログシンセがL字型のパネルだったこともあって、なかなかいい雰囲気を出してます。興味有ります。(2). ステレオ画像を作る記事。これ面白そうです。「それからのBlenderでステレオ画像を作ろう」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.12

軽キャンピングカー人気

少し前に雑誌NAVIで「今は軽自動車のキャンピングカーが熱い」というような記事を見ましたが、今日は朝日新聞記事で「キャンピングカー人気再燃 団塊世代に人気」が見つかりました。記事では大型ミニバンと軽と両方を書いていますが写真は軽自動車の方だけ。どうもこの軽キャンピングカー(通称軽キャンカーと呼ぶらしい)のブームは続いているみたいです。ざっとネットで調べると、支持派もあり、否定派もあり。「軽キャンピングカーで行こう」は賛成派。各種の車種紹介も楽しい。「話題の軽キャンピングカー 」では主に軽キャンピングカーの欠点(エンジン非力、荷物積載量少ない)をとりあげています。僕はというとキャンピングカーに興味はないので、単にワンボックス買って寝袋使うだけで充分じゃないのかなと想像しています(参考:「泊まれる車」OK wave)。これまでクルマの中で寝た経験(スキーがらみ)も数えるほどしかないですが、どうもクルマにシャワーとかガスコンロを積みたいという欲が出てきません。これが65才超えて夫婦で北海道旅行とかいう状況を考えるとキャンピングカーが欲しくなるのかもしれませんが。(オマケ1。写真は今日の太田川放水路の風景です。暖かくていい天気でした。オマケ2。二つの文書の比較をMacOSXでターミナルでするにはdiffコマンドが使用可能。テキストファイルをUTF-8改行LFで保存しておいてdiff aa.txt bb.txtのように使うか、diff -c aa.txt bb.txtのように使います。UNIXの部屋 検索diff記事をみました。確かワープロNisusはこの機能があります。JeditX用アップルスクリプト「書類を比較する」はなぜか僕の環境で動作しませんでしたが謎です。また「二つのテキストファイルの差分を調べる 」に詳しい解説もありました。)080312kawa

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.03.11

JR駅弁の偽装はカワイイ

「消費期限偽装問題」とかいろんな偽装問題が2007年にいろいろ報道されたわけですが僕の実感では消費期限の12時間とか1日のズレくらいはそう大騒ぎしなくてもいいじゃないか、という気がします。弁当会社に特別強く同情するわけでもないですが、今回のジェイアール東海パッセンジャーズの駅弁問題のポイントは、「品質向上のため消費期限の自主基準を製造開始から弁当で19時間から14時間に短縮」という「高い目標」をたてたために、かえって自分で作った消費期限を守りきれなくなったという所でしょう。いいかえれば「朝は6時に起きます!」と高い目標をたてて守れないのでこっそり時計を30分遅くしたような感じでしょうか。僕は期限の過ぎた牛乳とか、時間がたった弁当は、鼻と舌をしっかりつかって腐敗臭を確かめてから食べるかどうかを決めてます。頼りになるのはラベルの数字より自分の舌(風邪引いていると使えないけど)。ラベル日付が少々うそつきだって許せてしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.10

広島府中ソレイユ

府中町のソレイユに最近仕事で行きましたが、いつのまにか「ダイヤモンドシティ・ソレイユ」が「イオンモール広島府中ソレイユ」に名前を変えていました。人に言われて気づきましたが、買い物客としてはまったく前のままで意識しないで使えます。「イオンモール広島府中ソレイユ - Wikipedia記事」にその会社合併の説明がありました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.09

AM, FMラジオをHDD録音

ラジオ放送を毎週録音しようと思いつき、少々調べました。できれば単体で録音したいですがMacでも音声ファイルを使えるとさらに便利なはず。メモリやHDDで蓄えるタイプを狙っています。オリンパスのVJ-10(実売約4万円)、ソニーのNET JUKE(実売約4万5000円)、サン電子のトークマスター(実売3万から4万円でレビュー記事)、「DEGEN DE1121開拓者」、Mac周辺機器のRadio Shark 2、あたりが選択肢のようです。なおオリンパスのVJ-10のUSB接続は公式には Windowsのみ対応、2ちゃんねるの「ラジオサ−バ−VJ-10 【PART2】」スレッドでは発言175で「 IntelMac、OSX10.4で特に問題なく使えています。 ffmpegでmp3変換 ...」との貴重な発言あり。参考にffmpegXで.wmaを.mp3へ変換する記事もあり。VJ-10に関しては「ITmedia記事、ラジオサーバー「VJ-10」は本当に「サーバー」か (1/3)」のレビュー記事が詳しく、アンテナ大きさ、ACアダプタ大きさ、操作性、ファイル名、など報告してあります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.03.08

黄砂がアレルギーに影響?

黄砂がアレルギーの症状を悪くするという断片的な情報は目にしますが、呼び名として「黄砂アレルギー」がよいかどうかも賛否両論あります。ネットで探すと、「ハッピー夫婦ドットコム」サイトの、「黄砂アレルギーについて:宮川武彦医師のコメント」「黄砂アレルギーについて:市瀬孝道教授 のコメント」が動物実験成果も含めた意見で、わかりやすいコメントのようです。環境省の黄砂問題検討会報告書集も参考になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.07

スターリングエンジンを理解

スラッシュドットで「発熱を利用したチップセット冷却機構」の記事を知り、その勢いでWikipedia記事「スターリングエンジン」「スターリングエンジンて何?」を知りました。熱源と冷たいものがあればちゃんと回って動くエンジン。爆発もプラグもなし。これはよさそうだ。前からたまに耳にしていたスターリングエンジン、今やっと原理がわかりました。牧師であり発明家であるロバート・スターリング。すごい奴です。その200年前につくられた原理のエンジンが今も研究中で、現在日本の潜水艦「あさしお」に積まれているとは驚きでした。古い技術も磨けば未来の技術につながるという所が面白いです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.06

3月7日は演奏会

3月7日金曜日は、ひらの眼科で「健康講座とクラシック演奏会」です。元広島交響楽団コンサートマスターの上野眞樹(うえのまさき)さんの演奏です。200803con

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.05

トヨタが三菱ジェットに出資

毎日新聞の「トヨタ:国産ジェット機の製造・販売会社に出資を検討」の記事が目につきました。トヨタ車や三菱車には特別思い入れはないのですが国産ジェット機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」には成功して欲しいなと思います。去年この日記では「三菱ジェット機受注を狙う」を書いていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.03

広島サティICOCAとWAON

今日広島市のサティに行くと3/1から3/31までICOCA, WAON, iD(みな電子マネー)で買い物をすると抽選で商品があたるという張り紙がありました。「3/1〜本州のイオンでSuica・ICOCAの使用が可能に」記事に詳しい対応地区状況がありました。広島サティページではこの件へのコメントが無いので確認できませんが、イオン系列の店ではICOCA, WAON, iDが買い物に使えるようです。イオン系列は広島市内ではサティとジャスコでしょうか。愛知県在住の方のブログ記事「ジャスコで電子マネー」から考えると広島ジャスコも対応するのでしょう。(JR西日本の報道記事)「「WAON」と「ICOCA」と後払電子マネー「iD」近畿2府3県のイオンの店舗で取り扱いを開始」が徐々に大阪から広島地区に広がったという事だろうと思います。そろそろ手持ちのICOCAカードの使い道がひろがってきました。(ビックカメラ広島でもICOCAカード使えますし)edy, ICOCAで快適電子マネー時代がくるか(ホントかな)。なお、ひろでん市内電車の PASPYについては「雑記帳@F-Page広島」の「広電・白島線・・ 明日から PASPY!!」に詳しい記事がありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.02

ゆめタウン混雑

今日は宇品から紙屋町に市内電車で向かう途中、皆実町で下車。オープンして1週間のゆめタウンに5分ほど寄って見ました。二人の人から「皆実町ゆめタウンは平日昼も混雑中」と聞いていましたが、なるほど日曜日の午後4時でもかなり混雑。食べ物はどこも20人以上並んでいるようでした。紀伊国屋だけ寄って用事をすませてすぐ店を出ました。この様子では3月いっぱいはまだ混雑しそうです。ゆめタウン紀伊国屋は紙屋町紀伊国屋の大きさの半分か3分の1くらいという実感でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.01

ダイムラーはリチウム電池

日経新聞で「ハイブリッド車にリチウム電池搭載・ダイムラー、世界初目指す」の記事を見ました。(ダイムラーベンツです)リチウムイオン電池といえば慶応大学清水教授のエリーカ(ELIICA)を連想します。研究で2台3台作るのなら限られたスタッフで安全に使えますが市販車で1万台、10万台と作るならバッテリーの信頼性が重要です。ノートパソコンや携帯電話で何度も発火事故を起こしたリチウムイオン電池ですから今回ダイムラーが採用を発表したということはそれなりに発火事故を減らす技術にめどがついたのかもしれません。リチウムイオン電池の発火事故はWikipedia記事-リチウムイオン二次電池を参考に。なお、Wikipedia ニッケル・水素蓄電池を見ると「ニッケル・水素蓄電池は安全性の高さから、トヨタ自動車や本田技研工業のハイブリッドカーに採用された。」だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »