« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008.04.30

オバマ候補とライト牧師

米国大統領候補オバマ氏とライト牧師の事を最近新聞記事でみかけますがオバマ候補の師、ライト牧師の「問題発言」特集が興味深い内容です。「政府はパールハーバーについて嘘をついた。」「我々は、いかにアメリカがアルカイダと同じ事をしているのか」「大量破壊兵器が見つからない場合は、...大量破壊兵器をこっそり仕掛けるわけだ。」などなど、米国白人には耳の痛い発言でしょう。ライト牧師は正しいことを言った(1)と、ライト牧師は正しいことを言った(2)も参考になります。
(オマケ1。ブラザーのプリンタ複合機MyMio DCP-750CNをMacOSX 10.5で使用開始して1日経過。二台のMacからethernetハブ経由でつないでプリンタ共有OK。実売価格11000-20000円程度。プリンタ機能、スキャナ機能、単独カラーコピー機能を試して今のところ良好で騒音も少なめです。まだインク消耗速度はわかりませんが今は満足です。ブラザーにした理由は、4万円以下のスキャナプリンタ複合機で有線LAN標準装備品がキャノン、エプソンに少なかったから。他はここ数年、職場や知人のブラザープリンタの様子を見てプリンタドライバもよさそうだからというのも理由です。無線LANの共有をやめたのは僕が無線LANを十分信頼しきってないのと、印字速度に不満が出た時に無線LANのせいで遅いのかどうか、確認が面倒だからです。なおDCP-750CNはlinuxドライバもある様子。
 オマケ2。新iMac 3.06GHzについてのengadget記事も面白いですが、むしろベンチマーク比較表の中の、MacBook Pro, MacBook Air, MacBookの三機種の性能の差が気になります。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.29

嫌われる「山場CM」

最近知りましたが「衝撃の展開はこのあとすぐ」で、いきなりCM、というコマーシャルの入れ方を「山場CM」と呼ぶのですね。山場CM - Wikipediaと、asahi.com記事「...視聴者86%不愉快」榊博文の調査日経ビジネス「なぜ人は思い通りに動かないのか」「CMにこれほどイライラさせられ...」、が参考になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.28

IBM社がマック試験導入

今日は目についた記事をふたつ。その1。technobahn記事「米IBM、社内向けにマッキントッシュを試験導入」。24人を対象にして18人がThinkPadよりMacBook Proを好んだという結果もおもしろい。
その2。「為替レートは見方によって風景が変わる」。新聞には円高のデメリットばかりが書かれてるなあと感じているので、この深野康彦氏の意見「為替レートに関する報道などは、企業側か家計か、あるいは1年前か13年前という期間の短・長で比較するかによって、お金に関する風景が180度異なる...」というあたりで納得できました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.27

ブログの意味2008年版

以前ブログが普及してきた2001年頃「これこそ新しいウェブの花形!」みたいな扱いの記事が多かったようですが、その頃「普通の日記サイトとブログの違いは?」という疑問の声が多く、回答も諸説いろいろでした。2002年頃は「(a)ブラウザから更新可能、(b)コメント欄、(c)トラックバック欄、(d)RSS、これがブログの特徴」だという説明があったような記憶がありますが、95年頃から一部で続いていた個人日記サイトでも(a)のブラウザ更新と(b)のコメント欄のふたつは(なにかのCGIを組み込んで)備えていた(先進的な)サイトが結構あったように思います。日本流の日記サイトは何年も続いてますという説と、いやアメリカ由来のブログこそ新しい日記だ、いやブログは日記でなく資料まとめの場所だ、討論の場所だ、とかいう論争も見かけました。そして時代は流れて2008年。ブログの特徴のはずだった(c)のトラックバック欄はすっかり「トラックバック広告を自動的にまきちらすプログラム」に荒らされています。でも2007年7月報道の「....06年第4四半期にブログでもっとも投稿されていた言語は、日本語だった」のように世界のブログ中で日本語が多数を占めるというのは大切な事で、「外出先からケータイでブログが書ける」のは今ブログの大事な要素になってきたと思います。(d)のRSS更新通知は、まだRSSリーダーに人気が無いことやRSS利用の地図サイトやまとめサイトがヒットしてない(本当はしてる?)のを考えると、今後に期待と思っています。
 それでは「ブログの特徴、2008年版」はなんなんだ、と問われると「(a)ブラウザから更新可能、(b)コメント欄、(c)なし、(d)RSS、(e)携帯から更新可能、これがブログの特徴2008」となってきたんじゃないかと今は感じています。GPS機能付き携帯が多いのならば「さらにユーザーの位置情報をBlogに連携して新たな展開」というのも増えていいはずで、GPS地図とブログで友だちの位置を...とかケータイの位置情報をBlogに連携とか位置情報付きの携帯写メールによる自サイト地図への自動マッピング という方向が今後はもっと発展してほしい、のが今後の希望です。(GPSでなくても文章中から場所の単語をひろうlivedoor ブログマップみたいな利用もあるにはありますが。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.26

プリンタMFC-7820NとMac

職場で「プリンタ、ファックス、スキャナ、コピー複合機」のブラザーMFC-7820Nをここ数日使っています。接続しているのはMacOSX 10.5が一台とMacOSX 10.3が一台です。有線LAN(ethernet)で共有。Macから印刷とスキャナを試して、紙でファックス送受信を試しただけですが全体に快適に動いています。多機能機はいろんな機能を試すには日数がかかりますが、職場だと優先度の高い順からこなしていくので、大事な書式の印字テストを試したり、送信相手先登録に時間をかけたりしている状態です。なお、「MFC-7820NをLinuxから使う」も参考になります。(オマケ1。自動車関連。水素エンジン、電気自動車関連、リチウム電池で気になった記事を並べます。「水素供給基地の役割期待」中国新聞記事。安価なリチウム電池開発に向けて日中経済討論会2003 -6中国における自動車産業PDF書類中国で販売しているホンダ車の値段など、面白かったです。韓国No.1輸入車は トヨタのレクサス2006年記事だけど面白い。自動車と関係ないですがモンスターペアレント実態赤裸々 無理難題と理不尽全18例掲載も興味深いです。さらにオマケ2。子育て応援団「すこやか2008」が広島市で5/24--5/25と開催予定です。オマケ3。Medical Tribune 2008.4.24掲載の 「職場の受動喫煙により糖尿病リスクが上昇」が面白い内容でした。Diabetes Careの4月号目次にA Prospective Study of Passive Smoking and Risk of Diabetes in a Cohort of Workers: The High-Risk and Population Strategy for Occupational Health Promotion (HIPOP-OHP) studyとして掲載してあります。)Printer_mfc7820

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.25

ニンテンドーDS、美術館、野球場

2年前の記事と今年の記事ですが、国立西洋美術館、ニンテンドーDSやワンセグ携帯を利用したトライアル(2006年記事)、任天堂、セーフコ・フィールドのNintendo Fan Networkを無料化(2008年記事)を見ると、無線LANと、公衆サービスとか娯楽の明るい未来がちょっとだけわかったような気分になります。でも利用者が歩きながら使うのなら、端末も片手で使える形の方がいいなとも思うので、iPodのホイールとか一般的なケータイと十文字キーの方が応用範囲が広がりそうな気もします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.24

のだめ「通りもん」

偶然にもお菓子の「博多、通りもん」を食べる事ができました。バター風味もきいていて、おいしかったです。「のだめカンタービレ」11巻に登場する菓子です。さっそく「のだめ 通りもん」で検索をすると各種ブログでたくさん見つかりますが、その中でも「博多通りもんをお取り寄せ」で書いている、菓子代金よりも送料をたくさん支払ったという気合いの入った人には参りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.23

三段峡観光復活を目指す

中国新聞記事で「三段峡観光復活へ住民の会」を読みました。三段峡はちょっと気になります。JR路線廃止だけが原因なのかどうか不明ですが。今さがすと「awane-photo.com」「風景写真で紹介する三段峡とその周辺」に詳しい三段峡事情があります。見事な写真が満載で現地トイレ事情も詳細です。また鉄道のページの中の「鉄道月報」「可部線廃止から半年・・・沿線の現状」も興味深い記事でした。以下はオマケで今日みつけた資料いろいろ。「...スキャナScanSnap S510M/S300Mを試す」「JASRACに立ち入り検査、音楽著作権新規参入を阻害」「なぜJASRAC独占が崩れないのか」「またJASRACの悪行が明らかに」(2005年08月31日)「iPhoneサイトを構築しよう--第1回」iPod touch向けサイトの作成で従うべきガイドラインニンテンドーDSブラウザーにあわせてサイトを作るときの軽い覚書 「世界初エリアディテクターCT技術がもたらすインパクト(東芝)」以上がメモです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.04.22

小さな幸せ、公園編

最近は天気がいいのであちこちを自転車で回っていますが「公園がきれい」「川の土手がきれい」「天気がいい」「自転車でのんびり」がそろうだけでとっても幸せな気分になれます。平和公園なり中央公園なりその付近の川沿いなりをめぐるだけなんですが、これに「気に入った喫茶店でのコーヒー」と「よい音楽」がついてくると「至上の喜び」となるわけです。とはいっても個人的な幸せを文章にしても今ひとつ伝わりにくいですので最近の発見を一つ。数日前、手芸用品店「大雅堂観音店」広島市西区観音本町2丁目という所に偶然寄りました。店に入って僕が「このボタンが欲しいんですが」とたずねると、店の人は50か100くらい並んでいる引き出しの中から10秒後に「あー、これでしょ」とそのものズバリのボタンを取り出してくれたのでした。この店員さんの検索の鋭い力に感動です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.21

広島市、広島県の映画監督

中国新聞で2006年の「広島市出身の映画監督続々」という記事をみました。西川美和ゆれる)、土井裕泰澄川嘉彦高田雅博水田伸生とこの年代で五人も映画監督がいるとは知りませんでした。他に広島県でいえば長谷川 和彦 (太陽を盗んだ男)、大林宣彦 (wikipediaによると岡山市生まれ?)(さびしんぼう)あたりが思いつきます。「太陽を盗んだ男」は気になっている映画ですがまだ見た事がありません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.04.20

ソフトバンク922SH記事

日経IT+PLUSの記事「「インターネットマシン」で分かったウィンドウズモバイルの限界」にある、「インターネットマシン922SH」の紹介記事がためになりました。記事筆者が922SHとイー・モバイルの「イーモンスター(S11HT)ウィルコムの「W-ZERO3」、イーモバイルのEM・ONEなどを比べて体験談を短くまとめているので、ユーザに何が必要なのかよくわかります。「ウィンドウズモバイルは...端末を自分で作り上げていく」という部分も納得できます。僕自身は1999-2000年にかけてPHS + ザウルスアイゲッティで使ったのが「持ち歩くメール書き機器」としてとても便利でしたが、そのころの通勤事情とかPHS電波事情とかいろんな背景があるので今の時点で同じタイプの機械はもう不便でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.19

Google Earth 広島市内

Google Earth 4.3で広島市内をざっと見ると市民球場、天満屋、三越、広島城が三次元モデル(テクスチャ付き)になっていて楽しめます。特に天満屋にかかっている垂れ幕あたりが妙な生活感を出していてニヤリとしました。ところが古い方のGoogle Earth 4.0では天満屋、三越は単なる灰色の立方体ですから、三次元モデルの配置の方法がなにか 4.0と4.3で変えてあるのかもしれません建物の3DモデルについてはSeaGate Blogの記事で「MAPCUBE (マップキューブ)から」と書いてありました。ただし地図右上の操作方法が変更されたのはどうも僕にはつらくて、まだなじめません。Wired vision記事「日照が時間で変化する様子も」の操作解説動画でちょっとだけつかめましたが。(なお、この日記でのgoogle earth関連記事は「恐羅漢...」「三瓶山、恐羅漢山」「飛行名所」「金門橋へ飛ぶ」「「フライトシムHUD解説」「G.Earth日本語状況」をどうぞ)G_earth_icon

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.18

男性とビデオゲーム

写真は医学新聞Medical Tribune 2008.4.17号の「男性はビデオゲームにはまりやすい」(スタンフォードのAllan Reiss所長らは...)という記事です。医学雑誌でもたまにわかりやすい題名の記事があって楽しめます。そのJournal of Psychiatric Researchでの論文を探すと、Gender differences in the mesocorticolimbic system during computer game-play.がみつかり、筆頭執筆者はAllan ReissでなくてFumiko Hoeft ヘイフト典子氏でした。(なぜMedical Tribuneにはヘイフト典子の名前が出ずに「Allan Reiss所長らは...研究を行い」となっているのか不明です)その論文を報道したStanford news serviceのVideo games spark brain reward in men more than womenはfMRIの図解いり。Conquerors And Tyrants: Male Brains Rewarded By Video Gamesでは実験の画面写真があります。Med_trib_v_game

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.17

偶然ウェインショーター

最近ある店で食事をしているとジャズボーカルものがBGMで聞こえ、途中からサックスの音もきこえてきました。どうもウェインショーター風だなと思い、そのうち曲が進むとネフェルティティの曲となり、間違いなくウェインショーターと確信。食事をしていてBGMにウェインショーターが流れるというのも予想外で感激。ほんと美しいんですよ彼のソプラノサックスが。結局その時のCDはHerbie Hancok "River"(ショーターも参加)が流れていたとわかり、これは買うべしと決心しました。(ジョニミッチェルの曲を他の人間が歌うのにはちょっと抵抗ありますが)H_hancock_river

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.16

Yahoo地図Webサービス

これまでGoogleマップAPIを自分で少々使った経験はあるのですが(西区己斐本町の塾など)その後 Yahoo!地図情報Webサービスがどんな風に発展しているのか把握していませんでした。探してみるとGoogle Maps API と Yahoo!地図情報Webサービスの比較(OKILabサイト)があったのでこれからぼつぼつ使えるかどうか試してみたいところです。(以下オマケ。日本医科大学で約17000人分の患者の氏名や病名データが流出しました。今後ほかの医療機関でも盗難はあるでしょう。「患者情報流出事故」に過去の流出事故をいろいろまとめてますが、盗難事故に備えて病歴管理は「カルテ番号と、イニシャルだけ」という方法が現実的かなと考えていますが。イニシャル無しの番号だけだと今度は取り違えの危険性が増えてきます。なお基幹病院の電子カルテ化が広がった今は10万人規模の患者データ流出の可能性もあります。Winny無しノートパソコン使用無し、という体制にしても、USBメモリとかCDROM, DVDROMからの流出を完全に防ぐのは困難でしょう。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.15

IT用語の漢字化希望

新聞の野球用語は、英語排除のため漢字にされた時代があったようですが、これのよいところは漢字でいろんな用語を短かく表現できるところです。「タイムリーヒット=適時打」「ダブルプレー=併殺」と漢字にすると文字数がぐっと減らせます。参考に、坂井氏のサイト「野球用語」朝日新聞高校野球記事にカタカナと漢字の用語対応あり。中国語(繁体字)の北京紅楼通信「野球用語の中日辞典」も見つかりました。さて、コンピュータ用語(またはIT用語)。新聞記事を読んで長たらしい用語だなと思うのがセキュリティホールとかアップグレードとかダウンロードです。かといってこれを英文字二文字UG, DLとかにしても意味が消えて使いづらくなります。ここは中国語のように「日本流の漢字」で示せばいいのにな、と思うことがよくあります。セキュリティホール。漢字にするなら電子警備穴、電脳防犯欠点、とか単に警備穴、というところでしょうか。脆弱性(ぜいじゃくせい)は漢字にしては意味が伝わりにくいと感じます。(100パーセント漢字にせよなんていう壮大な考えではありません。便利のために少々漢字化したらいいかなという程度です)ためになるのは国立国語研究所「「外来語」言い換え提案 、総集編」(PDF書類)です。「デフォルト」は意味によって「債務不履行」「初期設定 」といいかえましょうという提案はまさにその通り。またIBMの「サポート用語の用語集」も参考に。個人ブログでは日本語漢字化委員会というのがありますが記事が古いのと、本文が中国語の紹介なのかブログ筆者の提案なのかがよくわからないのが難点です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.04.14

崖の上のポニョ, WILLCOM D4

今日はメモふたつ。(その1)映画「崖の上のポニョ」7月公開。モデルになった家が広島県福山市鞆の浦(とものうら)というのがポイントです。「...ポニョの構想を練った鞆の浦の家」サイトでその家が紹介されています。(その2)シャープの新機種WILLCOM D4(+D mobile記事)。重量470グラム。スラッシュドットでの「モバイルギアの進化形 / PalmTopPC110の再来」という意見にちょっと納得しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.13

各地の演奏会場情報

2006年春に「ひらの眼科」サイトで「広島県のコンサート会場地図」をgoogle mapsを使って作りましたが、最近調べてみると、日本全国のコンサート会場を掲載したサイトが多数できていて驚きました。
1.ライブ会場ガイド、2.コンサートホールjp、3.全国コンサート会場リンク集、4.コンサート会場座席表リンク集、5.車椅子専用スペースを設けている全国のコンサートホール、6.「広島県のコンサート会場地図」です。おそらくここ2年間で多数できたのでしょう。なかでもライブ会場ガイド、は内容の豊富さ、徒歩ルートの表示、周辺の宿検索などよくできていて(読者投稿に頼る部分もありますが)今後に期待できます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.04.12

春の太田川放水路

今日は暖かい日で、太田川放水路の土手も春の雰囲気でした。(おまけその1。面白いブログって、どんな写真とかどんな文章がいいんだろうか、と考えることがありますが「大西ひでと公式ウェブサイト」にある「高松散歩」のコーナーが適度な写真と適度な文化の話題で面白いかんじでした。おまけその2。マックのはなし。Safariでブックマークバーはあまり使ってなかったのですが、これが「コマンドキー+数字」で使える事に気付いて、command + 1 から4まで使ってみると大変便利だと今頃気付きました。その昔HyperCardの移動メニューでcommand + 1 から4までを多用していたのを思い出します。)Kawa080412_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.11

新聞活字の大型化

4月から各新聞社が紙面の活字サイズを大型化しています。携帯電話も「大型文字」という機種が少々増えたみたいです。新聞活字の大型化は歓迎だし、電子機器の文字の「大型文字も選べる」機能は歓迎、というのが僕の感想です。紙の新聞は文字の大型化で文字数を減らすだろうし今後も文字を大きくすると限界がくるでしょうが。(実は今日あるマスコミの取材をうけまして、新聞の文字大型化について質問されまして今日は日記で続きをかいておこうと思いつきました。)
 新聞の字と同じくらい気になるのが、「社会全般の、掲示物、案内板、看板、交通標識の文字サイズと文字コントラスト」です。(あとは改札ゲートや切符販売機やATM機器の文字サイズも大切です)
 看板関連の文字サイズは大学生時代から興味がありまして、駅、空港、病院、公民館という公共の場所で読みにくい標識に出会うと「そこは文字サイズが小さいぞ、この文字色では暗くて読めないぞ」と指摘したい事がしばしばあります。(たいてい苦情を伝える先がわからなくて不満がたまるだけですが)公共の場所には、近視の人、目の病気の人、めがねをかけない人、さらに色覚障害の人がたくさんいて、それで「出口」「トイレ」「出国ゲート」「トイレ」といった大事な文字が見えづらい状態で書かれていると、その場で人の流れが止まったり迷子が増えたりトラブルの元です。
 よくある案内表示の問題点は「看板位置が低すぎて人のかげにかくれる」「字が小さすぎて読めない」「文字背景と文字のコントラストが弱くて読めない」「むだに文字数が多すぎる」こういったところです。できれば建築士とかインテリアデザイナーとかという人たちがこういった看板文字にもっと配慮をしてほしい(または専門の標識看板屋が必要?)なという気がします。Dekai_moji

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.09

総社南高校ダンス優勝

山陽新聞の記事「...ヒップホップ部門で優勝」で、岡山県の総社南高等学校ダンス部 米の国際大会ヒップホップ部門で優勝したというのを知りました。これは快挙です。youtubeで動画を探すと総社南高校動画Soja-Minami Japan Co-Ed Hip Hop @ MDDTUSA 2008(今年の大会)と、Miss Dance Drill Team 2007年の日本チーム(別の高校?)のhip hop部門らしき動画があり。赤白の服のチーム赤黒の服のチームがあって、他にhip hop部門らしいのはその1その2とありました。総社南高校のニュースを見ると大会出場前の新聞記事が有ります。ちなみに総社市(そうじゃし)の場所(yahoo 地図 総社市)は岡山市のちょっと西、倉敷市の北になります。
(以下はオマケです。ラジオサーバVJ10、その後も語学番組を中心に使っています。「快適」と言い切れませんが毎日確実に録音できるのは便利。1日にみっつ番組を録音すると検索が少々手間取るのが難点。録音ファイル名が「タイマー設定名...ラジオ局...年月日6ケタ」となる事を考えて「タイマー設定名」を短かめに変えました。「英」とか「フラ」とかそんな風にしています。過去のラジオ記事3/20過去のラジオ記事3/9も参考に。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.05

ピュアステーション出現

コンビニが店を閉鎖したあとビルに空きができると「ピュアステーション」という店が3ヶ月出現します。広島市西区でも何度かみた光景です。妙な店だと思って「ピュアステーション」をネットで調べるとOKWave記事「ピュアステーション」Yahoo知恵袋記事cnet読者ブログ記事や、ブログ記事「星明かりのネコ」(自治会での対処方法つき)、ブログ記事(三重県事情)みんからブログ記事(写真有り)、などが見つかってその姿が見えてきました。どうやら「催眠商法」(wikipedia解説、催眠商法)という言葉が手がかりのようです。もっともピュアステーションに通う高齢者の層とネットでものを調べる層は今のところ重ならないでしょうからネット上の評判が悪くともこの会社には問題ないのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.04

ウォルマートは疫病神か

今日はメモです。最近よく記事に出て気になる米国スーパーマーケット大手のウォルマート。NBonlineの「タワーレコード、消えた輝き」でのウォルマートとタワーレコードの比較、「低価格を追い求める消費者の声に応えて行き着く先は?」で説明されている、製造業者とウォルマートの「死のスパイラル」、「世界を不幸にする疫病神」で書かれている、。地域社会を不幸にする企業としてのウォルマート。(「ウォルマートに呑みこまれる世界 チャールズ・フィッシュマン」書籍紹介。)、wikipedia記事「ウォルマート」あたりが参考になりました。米国だけといわず、日本のスーパー業界、家電量販店、あたりの構造をみていてもウォルマートの事が参考になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.03

ネットは従量課金に?

インターネット接続の従量課金の時代が来そうだという記事を年に数回くらい見かけます。「「ヘビーユーザー」のネット利用制限へ - 通信関連4団体がガイドライン案」には最近10年の日本のトラフィックがグラフで示してあり回線使用量増加は深刻な感じです。「インターネットは崩壊し...」(鈴木幸一氏インタビュー2004年)や、「ネットのヘビーユーザに従量課金もしくは帯域制限は必要?」(2007年RBBtoday)や「「ネットのヘビーユーザー追加課金」で困る人・困らない人」(2007年IT PLUS)を見た印象ではネットの回線容量が利用者の使用する量に対して不足してきたという感じもします。ネット渋滞の原因としては動画共有サイトやP2Pが問題視されているようですが、本来P2P 技術は通信資源の有効利用のための技術だったはず。なんだか変な現象だなと思います。今は主要プロバイダー業者は「従量課金を始めるとユーザーの反発がこわいので、ネット利用に一定の制限(月間転送量や週間転送量?)を作って対処する」方向で当面数年はすすむのかなと予想出来ますが。5年後はどうなるのだろうと考えると多少の不安は残ります。(おまけ。写真はJR西広島駅すぐ前の、たこ焼き店。松SHOWという店が近日オープンするようです。場所は以前に「コロちゃんのコロッケ屋」があった所です)Takomatsu800

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.04.02

ウェブデザインは「隠す」美学

昨日書いた「メガgoo」の良さをもう一度考えてみました。(今は「メガgoo一時休止のお知らせ」が出ています。好評で予想以上の利用状況とのこと。)(1).字が大きい。もちろんFirefox,Safariとも簡単に字を大きくできるんですが最初から大きい字は目が楽です。はい、僕は老眼です。(2).ムダな機能が少ない。検索の入力枠以外は飾り少々だけ。迷わない。検索結果も邪魔な広告が無い。この(2)のムダの少なさは大事なんです。パソコンソフトやウェブのサービスは多機能に向かう宿命があるけれど、多機能に向かうからこそ「使用頻度の低い物を隠す設計」「使用頻度低いボタンを隠すウェブデザイン」が大事になります。ユーザーが本当によく使う機能は何か、ユーザーが次に向かうページはどこか、それを分析して、頻度の高いものだけを画面に見せるようにすると便利でわかりやすいウェブページになるわけです。「メガgoo」なかなか良いものを見せてくれてますので明日以降の復活を待っております。1日だけと言わず続けてくださいgoo担当者さん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.01

巨大文字「メガgoo」は良い

エイプリルフールの話題として作ったらしい「メガgoo」ですが、単に文字が10倍大きいデザインとはいえ結構よい感触です。できればgooの一機能として残して欲しいです。Mega_goo

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »