« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008.05.31

和田慎二が呉市の出身

ふとした調べ物で漫画家の和田慎二が広島県呉市の出身であると知りました。和田伸二の「スケバン刑事」「怪盗アマリリス」好きなんです。確か高校時代に山陽山陰にかけて一週間の自転車旅行をした時にどこかの中学校運動部部室に泊まらせてもらってそこの部屋でころがっていた「スケバン刑事」を読んだのが最初です。(おまけ。後部座席シートベルト法制化の事が少し話題になっています。20年前からシートベルト法制化賛成派の僕としては後部座席ベルト法制化も賛成、タクシー乗客ベルト義務も賛成です。(バス後方の席で効果はどうかなという感じもしますが)しかしこの手の報道記事であまり出ないのが死亡率の数字。まずは効果があるかないかの死亡率の数字を出さないと、面倒なベルトは誰もしないと思います。調べてみると読売新聞岩手版2008.5.22の記事では、「交通事故総合分析センター(事務局・東京)が2004...06年の全国の交通事故データを分析したところ、後部座席でシートベルトを着用すると、非着用時に比べ、死亡率(死傷者全体のうちの死者数)は3分の1になることがわかった。」という統計が紹介されています。もう少し車体のサイズが乗用車とバスでどうだとか詳しい統計も知りたい所です。なお、Youtubeでは後席ベルト着用を呼びかけるちょっとコワい動画のProton: Wear Your Rear Seatbelが見つかりました。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.05.30

広島そごう、紅茶

ちょっとした買い物メモです。広島そごう地下に入っていた紅茶の店。以前は赤い看板のNINA。今はDAMMANN 黒い看板のDAMMANNダマーンフレール

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.29

会津若松OpenOffice

スラッシュドットジャパンで「会津若松市がOpenOffice.orgを全庁的に導入へ」の記事をみました。会津若松市のとりくみ、税金の正しい使い方として良い方向と思います。おそらく今後10年で、MS Officeを使い続ける役所とOpenOfficeを使う役所ではずいぶん経費に差が出るでしょうし、MS Officeの新旧バージョン間での互換性問題も今後増えることを考えるとOpenOffice.org採用は大きなメリットがあると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.28

YouTubeでクラシック

少し前に知ったのですがYouTubeのクラシック演奏動画を集めたサイトがあり、YouTubeクラシックまとめサイト(管理人taxi氏)です。これは実にありがたいサイトで、管弦楽曲、協奏曲、室内楽曲という編成別に膨大な動画のURLがまとめてあります。サイト内部検索の機能は無いので、曲名だけわかって編成がわからない時はgoogleで「展覧会の絵 youtube site:www004.upp.so-net.ne.jp/taxi/」のように探すとサイト内曲目検索ができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.27

雑誌WEDGEおすすめ

久しぶりに雑誌WEDGEの6月号を買ってみると大変読みごたえがありました。中でも僕が興味のある分野、会社は株主の者か社員の者か経営者のものか、という疑問にこたえる記事のひとつとして、「 サブプライム・排出量取引 証券化ビジネスから国を守れ」がよい指針を示してくれています。(記事筆者原丈人氏の単行本「国富論」も面白い)また「急浮上した世界食糧危機 手を引くのは誰だ」、「医療費削減の切り札 ジェネリックに不安の声」も鋭い記事です。(次の号からタイトルのロゴが変わってしまうのはちょっと残念です。太い感じの今のロゴは割と好きだったので。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.25

「千の風」で「ジ・インテグラル」

広島市西区己斐本町、ひろでん西広島駅向かいの「千の風」という店で「ジ・インテグラル」ジャズライブを聴きました。久々に聴くこのバンド、たいへん良かったです。30年続いているこのバンドですがドラムス林さんのグイグイひっぱり、他メンバーをあおるようなシンバルワークは今も健在です。今日は印象に残った曲はコンファメーション、キャラバン、おぼろ月夜というところ。この店はどうもカラオケ喫茶風に見えますが昼はどういう営業をしているのかわからず、少々謎の店であります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.24

幸せのものさし

偶然「around 40 注文の多いオンナたち」というドラマを知り、その主題歌、竹内まりやの「幸せのものさし」を聴きました。時代が変わってもずっと安定した曲とアレンジ。安心してきけます。youtube ではthemasongmania氏のピアノ演奏版「幸せのものさし」もなかなかいい感じです。竹内まりやの曲は学生時代のキャンプ場に似合う曲でした。そこで調子に乗ってYouTubeで竹内まりやの「Plastic love」アマチュアバンド演奏版など次々に見ていると...時間がどんどん過ぎて危険であります。ちなみにドラマ「around 40」は僕の周囲でも人気のようです(僕は中身を知らないのですが)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.23

家庭内での不慮の事故

最近気になった厚生労働省の統計の表です。家庭内で不慮の事故で死亡する人の数が年間1万人以上いる事を確認しました。「家庭内における主な不慮の事故の種類別にみた年齢別死亡数及び百分率」平成12(2000)年統計・不慮の事故平成16(2004)年統計・不慮の事故平成18(2006)年統計・不慮の事故、というのをざっとながめると「不慮の溺死及び溺水」というのが毎年おおいなと思います。特に新しい傾向というわけではありませんが、この統計をもとに「もっと浴室の暖房対策をしっかりしましょう」という意見もみかけました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.22

テレビCM、プレミオ、ブラジル

最近、気になった記事が3つ。(その1)『「マスメディア広告万能の時代は終わった」・休刊する「広告批評」の天野祐吉氏』でのテレビCMとネットCMについてのコメントが鋭いです。(その2)メニコンプレミオのCM(女優の榮倉奈々が登場)、2weekプレミオは今自信を持っておすすめできるコンタクトレンズの代表です。(その3)ブラジル移民100周年の中国新聞記事これもなかなか面白いです。とある所でブラジルと縁のある僕ですが、ブラジルと日本の関係、これからも友好的であってほしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.21

老舗旅館「恋しき」繁盛

広島県府中市の老舗旅館「恋しき」を中国新聞の記事「恋しき」新たな観光拠点にで知りました。(公式サイト老舗旅館「恋しき」は 制作途中の様子。各種ボタンが動作してません)再生オープンから半年で5万人来館したというのでかなりの人気です。その「恋しき」を見た訪問客のサイトもたくさん見つかります。「まーちゃんの部屋」老舗旅館「恋しき」、そして「広島見て歩き記録」「老舗旅館「恋しき」17年ぶりの再出発」、ブログでは尾道ブログの「府中「恋しき」オープン (広島県府中市)」など。外国人を広島県に呼ぶ時に見てもらう日本風庭園のひとつとか、和風カフェを味わいたい時、というのによさそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.20

小中学生と携帯で議論

政府の教育再生懇談会が「小中学生携帯禁止提言」を中間報告書に盛り込む方針を決めたことで、ネット上でも賛否両論が出ています。教育再生懇談会の提案は三通りで(第1案)小中学生の携帯電話の所持を禁止、(第2案)機能を通話と居場所確認に限定、(第3案)アクセス制限を法的に義務づけ、の3案のようですが。どちらにしても「実際の事故」「問題の有害サイト」の例をまとめた資料がないと議論が始まらない気がします。探してみると(PDF書類)ディベート選手権「中学生以下の携帯電話の使用を禁止すべき...」に、主な問題点が、「少年犯罪、消費者問題、ネットいじめ、家庭生活」などの分類であげられていて参考になります。主な事件はふたつでしょうか。(事件その1)07年11月青森県八戸市、30歳男性が「モバゲータウン」で知った16歳女子高生を殺害。(事件その2)08年4月千葉県柏市には、自己紹介サイト「プロフ」がきっかけ、17歳の無職少年が14歳の男子中学生を金属バットで殴り、殺人未遂。一方で教育再生懇談会でなく文部科学省が今年2月に配布した小中学生むけ小冊子「「ちょっと待って、ケータイ」リーフレット」は内容が(PDF書類)で見られますが携帯の問題点を簡単にまとめてわかりやすいです。またスラッシュドット「教育再生懇談会、子供の携帯所持...」では機能限定化した子供推奨携帯を作るべきという意見もあり。また小中学生保護者を対象にした授業の例としてはe-ネットキャラバンインターネット安全教室もありました。なおインターネット安全教室開催日、08/06/06(金)【愛媛県松山市】アイテムえひめ 愛媛国際貿易センター、開催間近です。今の印象では全面使用禁止は反対論が強くて実現困難。機能限定機種だけにするのかアクセス制限義務化か、ぐらいが現実的かなと感じています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.19

柳宗理展、広島現代美術館

最近、広島現代美術館で柳宗理 (やなぎそうり)の作品展をみました。台所用品や家具あたりに良いなと感じるものが多いです。シンプルなかたちで機能をうまく追求しているという印象。建築物はあまりピンときませんでしたが。6/15まで展示をしているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.17

マリーナホップ民事再生法

マリーナホップ(広島市西区観音)の運営会社ミキシングが「民事再生法の適用を申請した」というのを知りました。新規開業の時は数ヶ月観音の道路が渋滞を起こすくらい繁盛していたはずですが。中国新聞を見た限りではマリーナホップは通常営業を続けているということですが今後どうなるのでしょう。なお(帝国データバンク記事)「株式会社ミキシング民事再生法の適用を申請」を読むとミキシングの運営しているのはグリーンガーデンモール北神戸、ガーデンモール南千里など多数あるようですから、マリーナホップ単体は黒字か赤字かわかりません。アウトレットモールの景気についてネットで探すとファッション アパレル情報「繊研新聞」の「コラムめ・て・みみ」2008/03/05「日本でアウトレットモールが本格化して10年...」という記事が参考になりました。経営の厳しいところもあり黒字が続くところもあり、という事でしょう。「民事再生法とは」の説明も参考に。今日の写真は新己斐橋と市内電車です。Hashi0805

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.16

用語 screen time 画面時間

割と新しい用語の「screen time」をMedical Tribune 2008.4.24号「懸念される高校生の画面時間の増加」で見つけました。テレビ等を見る時間が長いと肥満リスクにつながりますという趣旨で、本文中に「テレビやコンピュータの画面を見る時間である画面時間(screen time )」と説明されています。元の英文記事を探すとMany teens spend 30 hours a week on ‘screen time’ during high schoolのようです。"screen time"を英辞郎でみると「上映時間」とあり、映画では昔から「上映時間」として使われていますが、今回のMedical Tribune記事では映画館でなく家庭でのテレビ、ビデオ、コンピュータの画面を見る視聴時間、利用時間という意味です。関連記事としては2007年2月記事のCNET News : Even Gates limits kids' screen time (ビルゲイツが自分の10才の娘には平日45分しかコンピュータを使わせていない)がありますが、これで連想するのは高橋名人の「ゲームは1日1時間」(1985年)という言葉です。「子どもとテレビ(How does Television affect children?」の記事にもTV、DVD、ビデオ、コンピュータ、ビデオゲームも含めての視聴時間としてscreen timeが出てきます。Medical tribune日本語版は「画面時間」と訳していますし、このまま「画面時間」と呼ぶのが便利でよいでしょう。(第二候補なら「視聴時間」か?)英和、和英の翻訳を仕事にしている人にはもう新鮮な言葉ではないかもしれませんが眼科、小児科、内科、成人病に関係する分野ではあまりこれまで見かけませんでした。やや古い用語だと「カウチポテト時間」かもしれません。写真は The Future of Childrenというサイトの一部で、記事は子供がテレビで糖分多いシリアル食品のCMばかり見せられるから肥満につながるという警告をのせています。Future_of_children

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.15

病院の中の喫茶店

広島市民病院からの案内状で、病院に喫茶タリーズが入っている事を知りました(タリーズ広島県内店舗一覧)。広島大学病院にスターバックスが入っているのを考えると病院にコーヒーチェーン店を置くのが流行なのかもしれません。wikipediaでタリーズを見ると「コーヒーチェーン業界の先駆けとして取り組んだ病院内店舗では、2004年4月に「好仁会東大病院店」がオープンし、」という説明がありました。僕はドトールにも病院で出店して欲しい気がしますが(サンドとミルフィーユが好き)。店を選ぶ病院経営者側からは「このチェーン店なら味の質は保証されるだろう」という期待があるのでしょう。ただしチェーンだからどこも味が同じというわけでもないし、客のキビシイ目とか苦情という「監視」がなければ、喫茶経営者は他の店で余った古い豆をこっちに回してやろうとか思いつくかもしれません(米国系か日本系チェーンのどちらでも)。時々は山岡士郎のようなヘンクツな味評論家がやってきて「この味では1週間前にひいた豆じゃないか」などナンクセをつけたほうが店も客もきたえられるでしょう。一度僕も変装してそういうのをやってみたいという願望はありますが。広島市内のタリーズといえば東急ハンズ近くの「タリーズ広島たび館店」(広島コンシェルジュ記事)もありました。あと2006年からタリーズコーヒーが伊藤園の傘下に入っていたのも今知りました。ちなみに「喫茶店」と「カフェ」の語感の違いも気になりますが今日は全部「喫茶店」で書いています。(今日の写真は西区己斐本町の公園です)Koi_koen

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.14

自動改札で寝る猫動画(二匹)

自動改札機(ICOCA)の上で寝る猫の動画(二匹分)をYouTubeで見ました。場所は地元広島市、JR西日本・芸備線の玖村(くむら)駅。昼の猫は「えきねこ Station cat」で2分34秒。夜の猫は「えきねこ(遅番の白猫) Station Cat (White cat at night)」で28秒。二匹同時の動画は「無人駅の自動改札にネコ  みんな避けてICOCA」で56秒。また「友人と見る鉄塔」というブログで2007年12月から遅番の白猫の報告が写真付きで続いています。玖村駅の新しい文化(12月)、続・玖村駅の新しい文化(4月)、玖村駅の改札機の上から退こうとしない猫玖村顔のねこなどなど、報告が続いています。「Wikipedia記事、玖村駅」をみると「もともと玖村駅近くのお年寄りが玖村駅で餌付けをしている猫が2匹いたが、その猫が順番に改札機の上で寝るようになったもの」とのこと。YouTube解説文でも「2匹の交代制で、白い猫は夜座っている」という部分が重要。なごめる動画という感じで面白いです。無人駅なので箱に紙の切符を投げ入れる乗客とICOCAカードをかざす乗客が両方いるという妙な風景にみえます。しかし広島市内在住ながら玖村駅は使った事がないのが残念です。場所は玖村駅 (googleマップ)の所。あのあたりはJRで行くよりバスか車で行く方が多いので(芸備線の本数も少なめ)なかなか駅は使いません。(今の所ニコニコ動画には昼の猫の動画だけ掲載されている様子。ITmediaニュース記事も参考に。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.13

コンタクトレンズ検査と靴

眼科の検査では時々例え話を使う事がありますが、僕の場合は時々「目の曲がりに合わせてコンタクトレンズを決める」という場面で足と靴に例えるとか、足と靴下に例えて「細い足には細い靴を合わせますからね」という風に話すことがあります。靴に例えるというのはどこの本で読んだのか覚えてないのでネットで探してみました。「コンタクト 目 足 靴」あたりの単語で探してみて見つかるのは数件で、そう多くはないので、目を足に例える人は少数派かもしれません。一例として(清澤眼科医院通信の)「危険なハロウィーン仮装用コンタクトレンズ」で「もし小さな靴を...」という文章がありました。で、ハードレンズを靴に例えるならばソフトレンズ(使い捨てを含めてソフト系統全部)は靴下にも似ていて、ハードレンズはあれこれカーブを変えながら目にうまくなじむよう調整しますがソフトレンズはおおざっぱに「3通りのカーブでたいていの人に合ってしまう」事が多いです。これが最初の1日は大丈夫でも3ヶ月使ってずれが出てくるとか半年使って角膜に傷が出てくるという事もなぜか起きるのでやっぱり目は足ほど頑丈にできてない(当たり前ですけど)というのを実感します。眼科ではたいていはオートレフケラトメーターという機械で角膜曲率を測ってコンタクトを決めるんですがこれまた「数字で予測した通りに合ってくれない」という事がよくありまして、機械で測りつつも最後は職人芸とか経験のワザが大切になるという不可思議な部分です。(以下オマケです。英国系投資ファンドTCIが日本のJパワー株を20%まで取得する届け出を、経済産業省が拒否した、というニュースがありました。良い結果と思います。国を守るために外資の投資を制限するのは当然でしょう。原油、電力、軍事、外交はどれも国を守る最重要事項です。日本の国防に比べれば。外国資本の対日投資を増やすかどうかは小さな問題でしょう。国防のためにあらかじめ「10%以下でも外国資本の対日投資は制限する」方向に向かってもよいはず。「米財務省、外国資本による米企業投資に関する新基準案を発表」という今年4月のニュースの米国方針を見ると、「米国は日本よりもっと閉鎖的だ。国防のために閉鎖的なのは良い事」と解釈もできます。余談ですが広島県内のJパワーには用事で何度か行きました。なかなか良い所です。)Contact_finger640

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.12

自家用車の維持費計算

ここ数年、自家用車(マイカー)をやめてタクシーとレンタカーの生活にしたらどうなるか計算したいと時々思っていました。資料はネットでいろいろ見つかります。通勤事情や駐車場代など条件が人によっていろいろでしょうが現実的な計算をしているページを探してみました。(a)から(e)まで。(a)all about マネー「5年後の買い替えなら、月々の出費は7万8000円」:230万円の新車を3%ローンで買い5年所有、ガソリン代を月5000円として5年間で車代こみ500万円(5年後に30万円で下取り)と算出。月々7万8千円の出費。(b)「自家用車をやめる」:1300ccスターレット程度で購入費用100万円。5年所有。駐車代を月15000円でローン、駐車、保険、点検、洗車など合計月53250円と算出。(c)「デジタルクリエイターズ 自家用車について...」:自家用車購入費用約260万円、買い替え5-6年とし、ガソリン代年間75000円として年間総費用 845,000と算出。(d)住宅ローンコラム「...自動車を購入する人は気をつけて」:250万円で新車を購入して買い替え周期7年として、毎年の維持費を計算。年間ガソリン代8.4万円とし年によって30から40万円の維持費。自賠責、任意保険、従量税、など詳しい。(e)「レンタカーの活用を検討する」:マイカー100万円購入して10年所有と、レンタカー10年間(週1回)活用の比較。10年でマイカー600万円レンタカー300万円という算出。(マイカー年間の維持費用50万円として)。(2017年、数字訂正しました)以上(a)から(e)まで。人によって「通勤、買い物、帰省、習い事、キャンプ」などタクシーやレンタカーで行けるかどうかも検討が必要です。今後の試算ならガソリンの高値傾向も影響するでしょう。

| | コメント (4)

2008.05.11

バレーの猫田、その偉業

広島市南区、ゆめタウンすぐそばに猫田記念体育館というのがあって、「猫田というのは昔バレーで活躍した人だなあ」というばくぜんとした事しか知らなかったのですが、今Wikipedia他いろいろネットで調べると、なるほどオリンピック4回出場、ミュンヘンオリンピック金メダル貢献などすごい偉業を達成した崇徳高校出身の人という事がわかりました。猫田勝敏wikipedia記事を見ると猫田氏のあらましがわかり、さらにじっくり読むならJTサンダースの「JT男子バレー部猫田勝敏」が長編記事を載せてくれています。広島ぶらり散歩「猫田記念体育館」には体育館の詳しい写真がありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.10

西広島の小さい商店街

広島電鉄西広島駅のすぐ横に、奥行き2メートルくらいの狭い狭い商店街がありますが、その商店街の公式サイト「西広島己斐本町中通商店街通信」を偶然みつけました。その中の一軒、「エスニック衣料・雑貨販売のイトウ・ショウジ」のブログも気合いが入っている感じで面白い内容です。なお、写真は商店街と関係はないけど3月にとった己斐本町付近とノートルダム清心高校、広島音楽高校のあたりの風景です。
Kawa080317

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.09

均一料金メガネに疑問

古い記事ですが、東洋経済オンライン記事「ワンプライスが攻勢 激変する眼鏡業界」を見ました。でもメガネ一式1万8900円均一価格というやり方はどうも感心しません。「なんでも均一価格」は結局モノの品質を落とす運命です。100円ショップで買った物の品質が悪いこと、1000円カット理髪店も技術が高くないことは知られています。「均一価格メガネ店」では人件費も削っていくはずですから本来検査時間のかかる「近視プラス乱視」のメガネや「近視で遠近累進度数」のメガネは検査時間を削り、イコール質が落ちるということが予想できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.08

こどもの救急ウェブサイト

今日知ったONLINE QQ こどもの救急が、じっくり作られた良いサイトです。子供の症状を腹痛や吐き気などから選び、チェックをつければ「病院へ行く!」「待つ」などのガイドが表示される作り。子供は小さいが夜間に病院に連れて行くかどうか迷う場合に役立ちます。「このサイトについて」を見ると小児科医師の激しい残業ぶりも報告されていて、一カ月の超過勤務時間が20代医師で中央値約110時間というのは過酷だと思います。子供の数が減っているのに毎年時間外受診数が増えている現状などもわかります。Kodomoqq_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.07

マックは安いという記事

普段僕はWindows機とMacを値段で比べることはないのですが10年前だと「Macはちょっと高い」という声をよくきいていました。で、今から二年前、2006年にMacのCPUがintel製になってからは世間ではMac, Winの価格を比較する記事が増えてきました。(共通のハードウェアも増えた)ここ半年を見るとなんとなくiMac割安説が目につきます。日経トレンディ2007年8月「iMacがたまらないほど安すぎる!」と日経トレンディ2008年5月「iMacはいくら何でも安すぎる!」とMacPeople2008年5月 「Macは決して高くない!?」を見るとマックが安いという気がしてきます。どれも記事見出しにビックリマーク連発がおおげさですが、さほどmac寄りでない記者もマックが安いと勢いよく書いているのを見ると時代も変わったなという感じです。ついでに値段以外のことだと、僕の周囲では理系職業の人がぼつぼつマックに戻ってきたなという印象も持っています。windowsからmacへ移行する時の「壁」もこの10年で減ったからというのもあるでしょう。なお、写真は今日の太田川放水路土手(広島市西区己斐本町1丁目)です。Kawa080507

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.05.02

フラワーフェス公式サイト

「五月大型連休、日本国内の人出ベスト3イベント」常連となっているらしい「ひろしまフラワーフェスティバル」ですが広島地元民にとっては市内の交通渋滞もあって「一般人はフラワーフェスが苦手、地元自営業者はフラワーフェス歓迎」ぐらいの位置づけでしょう。僕も「なんだか苦手だな」と感じる事が多いのですが、当日歩いてみると平凡な出店の中にたまには面白い店やイベントがひとつふたつ見つかります。例えば外国の民族料理が安く食べられるテント(経験上アジアものがよい)だとか。さて予習をしてみようかとネットで探すと...フラワーフェスティバル公式サイト。これはいかん...。どうにも不便なレイアウトと読みづらい配色。ウェブデザインを日頃やらない印刷業者が低予算であわてて作ったような投げやりのサイト。表紙も三人の顔写真を並べた下に青いぼやけた文字で目次が並べるところが不便。紙の印刷媒体が完成してからスキャナーでとりこんでウェブサイトに流用したような気配ですからサイト制作予算は5万円以下でしょうか。(もしくは大学生アルバイト使って無料制作か)来年のウェブサイトはもうちょっと良いものにしてほしいですホント。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.05.01

自殺報道、テレビ新聞の罪

最近のガス自殺のテレビ新聞の報道は困りものです。新聞もテレビも自殺を報道して「硫化水素」と繰り返すのに、自殺電話相談の番号を報道していません。「自殺を予防する自殺事例報道のあり方について」のWHO勧告(2000年)もありますし、「日本臨床心理士会 / 自殺に関する報道についてのお願い」では「自殺を予防する具体的方法も併せて報道」すべきとの主張があります。新聞テレビ経営側の「インターネットは悪」と考える人にとっては「ネットで自殺方法をのせるのが悪い」と声を大きくしたいのでしょうが自殺者が増えている原因は決してネットだけではありません。新聞テレビ雑誌もおおいに自殺者増加に関係しています。新聞で自殺報道をするならば同じ面積だけ自殺電話相談の紹介をのせるべきでしょう。もちろんテレビのニュースも同じです。自殺防止の電話相談から引用しますが◆自殺防止センター東京 03-5286-9090、大阪 06-251-4343、いのちの電話 広島 082-221-4343◆です。広島県立総合精神保健福祉センターによると社会福祉法人広島いのちの電話082-221-3113も使えるようです。もしこれからブログで「自殺問題」をとりあげる人がいるなら、自殺防止センターの電話番号くらいは書きましょう。新聞テレビと同じ失敗をブロガーが繰り返すことはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »