« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008.06.30

世界初、日立超音波乳腺検査

最近知りました。乳がん検診ではいくつかの検査方法を併用するわけですが日立の超音波検査機では組織の硬さをリアルタイムで画像化する技術を世界初で開発したようで、ネットの記事ではがんナビ記事「エラストグラフィで超音波乳がん検診の精度向上」 日立メディコReal-time Tissue Elastography(エラスト機能)の普及に向けて(日立の製品解説)「エラストグラフィでできること」が参考になります。今はこの機能をもった超音波装置はEUB-8500の他にも数機種あるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.29

あきクラシック6/29

今日は安芸区民文化センターで「あきクラシックコンサート」(26日に書いた記事の続き)。オペラ「コシ・ファン・トゥッテ」のハイライトおおいに楽しめました。フィオルデリージ役の松岡由紀子さんが見事。この続編ともいえる「コシ・ファン・トゥッテ」が8月22日と24日に聖ラファエル教会で開催。その予定はクラシック喫茶「小夜曲」(セレナーデ)「演奏会情報」を参考に。なお「あきクラシックコンサート」次回は9月13日(土曜)と9月14日(日曜)に開催するようです。安芸区民文化センター公式サイトにはまだ予告チラシがないのでこちらでチラシをのせました。20080913akicla

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.28

ウェブ掲示板の傾向

ウェブサイトに掲示板をつけるのは、スパムのせいで最近はすたれた印象を持っていましたが、最近調べてみると掲示板プログラムの側もスパム対策が進歩しています。アットニフティ、レンタル掲示板とか、korowebの掲示板とか、BBSSS.NET掲示板(willcom対応)とか、ロケットBBSとか、業者もいろいろ。画像添付も可能だし携帯対応もdocomo,au,softbankはたいてい大丈夫の様子。(willcomに対応しているのは少数派ですが)。無料版は広告付きで有料で広告無しという方式が多いので掲示板業者の収入源は広告という事でしょう。表示形式や項目をカスタマイズできるものも多いみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.26

あきクラシックコンサート

広島市の演奏会予定。6月28日、29日の安芸区民文化センターでの「あきクラシックコンサート」が気になっています。以前に「あきクラシックコンサート」に行った印象では無料ながら結構質の高い演奏をきかせてくれたので今回も期待できそうです。オペラ「コシ・ファン・トゥッテ」のハイライトを聴けるのもよいところ。20080628akicla

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008.06.25

たばこ1000円と税収増減

たばこを1箱1000円にしたらどうなるかという予想記事を最近見かけます。「たばこ1000円、最大6兆円増収」(厚労省研究班が試算)とか「たばこ1000円なら税収減」(京大の依田高典応用経済学教授が試算)だとか、増える減るの予想はいろいろですが。僕が以前読んだ「たばこ100円値上げで一石三鳥」(2001年国立公衆衛生院の望月友美子・主任研究官試算)の記事では一箱で100円の増税が最も税収を増やすというシミュレーションなので、強烈なたばこ増税は全体で税収減になるかもしれません。とはいえ僕はこの20年、たばこ増税にずっと賛成派です。たばこを1箱1000円にしても800円にしても、期待できる効果は税収以外に「未成年者の喫煙が減る」という強力な効果があります。そして未成年者の喫煙を減らす事は将来の日本全体の成人喫煙者を減らす効果があります。ニューヨーク市ではたばこ増税で2001年から2006年で36パーセントも未成年者の喫煙が減少したという2006年ニューヨーク ニュース資料とか、英文資料Decline in Smoking Prevalence もありますし、未成年たばこ対策はタスポよりは絶対に増税が有効でしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.06.24

うどん「いってつ」移転

西区己斐本町1丁目(イズミと同じビル)にあった、うどん店「いってつ」が横川駅近くの商店街に移転しました。昼飯にうどんを食べつつジャズを聴くというのが身近でできなくなってちょいと残念。移転後の場所は、広島信用金庫横川支店を北に進んで最初の角を右に曲がって4件目くらいです。MapFanでのうどん店「いってつ」場所このあたりを参考にどうぞ。(以下オマケ。ゲーム産業振興にはアマチュアプログラマー育成の裾野を広げなさいという趣旨の記事、「ベーマガ2.0」が日本のゲーム産業を救うが面白かったです。ここでのベーマガというのはマイコンBASICマガジンのこと。もう覚えている人も少数派かと思います。オマケその2、ハーゲンダッツのドルチェというシリーズ。モンブランとティラミスとミルフィーユを食べました。甘さが全体に強いのがちょっとつらいけど、ティラミスがなかなかよかったです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.21

電気自動車向け充電所

イオンが電気自動車向け充電所を埼玉の店舗に設置するというニュースを見ました。よい動きと思います。四国新聞「電気自動車スタンド設置」東京新聞「電気自動車普及後押し...」など。電気自動車充電所はまず充電時間が問題だからショッピングモール、映画館、レストラン、駐車場との併設が主流になるのでしょうか。(今回は三菱アイミーブ、富士重工業R1eが対象の様子。)しかし「電気自動車対決!...」を読むと5分の充電とか30秒の充電を売り物にしている二人乗り、一人乗りの電気自動車もあるようで、おまけに「マツダ、水素ハイブリッド自動車がナンバー取得」というニュースも最近あったので今後、ガソリンハイブリッドか、水素ハイブリッドか、電気自動車か、ディーゼルか、何が主流になるのか、まだよくわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.20

伝説のマツダRX500

中国新聞記事「伝説のマツダRX500展示へ」と朝日新聞記事「伝説のスーパーカー「マツダRX500」復活」を見ました。何十年も見かけなかったこの車。でもネットを探すと当時からのファンがちゃんといるんですね。コンセプトカーとはいえ、POWERED BY ROTARYの解説によると「実走可能なショーモデル。」とあります。FraterNobu's 1/12RX500のページでは3Dソフトを使って森の中にあるRX500の姿を再現しています。マツダRX-500~ロータリーの未来を信じた時代~では緑色に塗装された写真あり。これは広島市交通科学館に行かなくてはいけません。(以下はオマケ。MacOSX 10.5とAutomatorでファイル名変更や画像解像度変更の時の手順メモです。「指定されたFinder項目を取得==>>フォルダの内容を取得==>>(Finder項目をコピー、も必要なら追加)==>>Finder項目の名前を変更」これで実行。JPEG画像の解像度を変更するには「指定されたFinder項目を取得==>>フォルダの内容を取得==>>(Finder項目をコピー、も必要なら追加)==>>イメージをサイズ調整」これで実行。なお、AutomatorとFTPについてはAutomatorの便利さ...が良い記事です。)(Automator, 2010年に追記。流れがうまく行かない時は「一時停止」のアクションを途中に加えます。)
(オマケ2。6/21土曜日、広島市東区民文化センター「第29回広島市新人演奏会」(大人1200円、小・中・高校生無料)がありますが、それに出演するソプラノ(声楽)の岩崎有紀さんが大変上手なので応援しております。)(追記。マツダRX500展示準備の様子は「広島市交通科学館スーパーカー展 担当者日記」にたいへん詳しく掲載されていました。写真も実に豊富。4/29記事、6/15、6/17など。順に追って記事を読むとたいへん面白いです。ところで「ガルウイング」だけを共通点としてカウンタック、デロリアン、RX500を比べるとRX500の東京モーターショー登場が1970年、ランボルギーニ・カウンタックが1971年発表で1974年生産開始、デロリアン De Lorean『DMC-12』は1981年に登場という順番で、RX500はまさに先進的なデザインだったという気がします。なお1954年のメルセデス300SLはどうしたという声は聞こえなかったふりをします...。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.19

各国Firefoxダウンロード

Firefox ダウンロードデーのページを見ると各国別のダウンロード数が示してあって面白いです。フランス、ドイツ、イタリアはFirefox利用者が多いなとか韓国はネット人口多い割にFirefox利用が少ないのはIE依存が強いからか、と楽しめます。(たぶんUSAに次いでFirefoxダウンロードが多いのは日本でしょう)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.18

コンビニ深夜営業規制

「京都市、深夜のコンビニ営業規制を発表」という日経新聞記事をみました。賛成したいと思います。理由(1).コンビニ経営者の過重労働が減らせる。「経営者」の肩書きだけど実質はコンビニ本部の従業員のような存在のコンビニ店長が今のコンビニを支えています。深夜の営業中止を自治体条例で決めていけば、コンビニ店長の過労はずいぶん改善されると思います。(残業しても給料が増えない「名ばかり管理職」は各業種で問題です)理由(2).深夜にコンビニにたむろする人間を減らせる。清潔で明るいイメージを売り込むコンビニですけどやっぱり深夜は迷惑をかける人間がたくさん現れます。深夜の自動車、バイクの騒音に困る人も多いはず。理由(3).夜間のムダな電力使用の節約。節約の量は少ないでしょうけどね。(深夜のコンビニが無いと不便だという声は当然出るでしょうけど)京都市のこの動き、応援しています。
(おまけ1。風太郎の部屋の中の、「全共闘時代用語の基礎知識」が面白いです。1960-1975あたりの文化を語る時に必要な用語がいろいろつめこまれています。おまけ2.webブラウザFirefox3が出ました。日本でのダウンロード状況が刻々と光で表示される「Firefox 3の灯 - 日本灯」(要Flash)が見ていて面白いです。)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.06.17

Google地図で運転もどき

Google Mapsの地図か航空写真の上でドライビングゲームもどきができる2D自動車シミュレーター on Google Mapsというのを見つけました。ジオクエイク社のサイトにあります。「ゲームもどき」ですから道路をはずれても建物につっこんでも何の支障もなく車が前進してしまうし、ブレーキ性能も悪いのですが、軽く情景を楽しむならまずまず使えます。おすすめの場所として鈴鹿サーキット、明石海峡大橋などがあり、車体として乗用車、トラック、トレーラーを選べますが、よいこの皆さんは「トラックを選んで秋葉原に向かう」のはやめておきましょう。Driving_g_maps_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.16

日本での大型商店街不況

5月に書いた「マリーナホップ民事再生法」でのミキシング社に関する記事が東洋経済の中のついにバブル崩壊ショッピングセンターの申し子たちの落日にありました。BIGHOPガーデンモール印西の状態を取材報告、ミキシング以外にも経営不振のデベロッパーが多いという論調の記事です。(ショッピングモール、アウトレットモール、商店街、あたりの用語の区別はよく知りませんがひとまず見出しは商店街としました。wikipediaのショッピングセンター記事あたりに解説があるようです。)Bighop_inzai

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.15

Back to the Futureギター

映画「バック・トゥーザ・フューチャー」のギター演奏シーンとそれに関連するギタリストをYouTubeで調べました。チャック・ベリー Johnny B. Goodeジミ・ヘンドリックス ピート・タウンゼント エドワード・ヴァンヘイレン 、などなど。もしも音楽専門学校でエレクトリックギターの歴史の授業があるなら、YouTubeでこの5本あたりの動画をみせたらあっさり生徒も理解するだろうなと思います。ただ「この人がこの奏法の元祖」と決めるのはむずかしいので、タッピング(ライトハンド)奏法もWikipediaを見ると元祖はブライアンメイなのかアラン・ホールズワースなのか不明です。(以下追記。映画「バック...」のギター演奏シーンでの腰を曲げて歩くのがチャックベリー 、背中で弾くのがジミヘンドリックス、腕を回す風車奏法とジャンプがピート・タウンゼント、右手タッピングがエディヴァンヘイレンのモノマネだと僕は解釈しています。ロックギター関連のパフォーマンスは
GREEN HILLロック・パフォーマンスにいろいろ紹介されています。)Back_t_t_future1_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.13

己斐本町ラーメンがんき

己斐本町1丁目のラーメン店、「がんき」が改装工事中です。張り紙をみると「6月16日、17日、18日は特別価格」とのことでした。(以下オマケ。「移民1000万人受け入れを 自民議連提言」というニュースを読んで驚きました。ヨーロッパの国々が過去に受け入れた移民でいろいろ悩んでいるという先例があるというのになぜ日本でこんな政策をとろうとするのか理解に苦しみます。日本が移民1000万人を受け入れたら確実に治安が悪くなり失業者が増えて日本にとって利点はないでしょう。「外国人材交流推進議員連盟」の中川秀直会長には考え直してもらいたいものです。低賃金労働者が今だけ欲しいという製造業の圧力でもあるのでしょうか。Ganki_ramen

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.12

電子メトロノームを選ぶ

電子メトロノームを最近買いましたが、選ぶポイントは4点だと感じました。
(1).音質。「ピッピ」音は管楽器の音に隠れやすく要注意。「コツコツ」音なら管楽器練習もOK。
(2).開始と停止が「すぐ」できるボタン。ボタン長押しが必要だとイライラの元。
(3).音量がすぐ変えられること。これも「モード切替えて上下ボタン」のような手間はイライラの元。
(4).テンポ変更もすばやくできると楽。テンポ60から120にするのにボタン長押しで5秒くらいなら合格か。
電子メトロノームを楽器店で選ぶと10種類や20種類ならんでいて、それぞれ機能も違っているので「どれも似てるから値段と色で決めるようか」となりがちですが。そこで妥協すると後悔します。比較は大事です。その他にオマケ機能として基準音440Hz, 441,442...が出せるとか、8分音符追加、3連符追加、2拍3拍ごとのチャイム、とかありますが。そこは好みしだいでしょう。製造はセイコー、ヤマハ、ローランド(BOSS)あたりが主要メーカーでしょうか。なお僕が以前に使っていたヤマハ製「ME-300」にはいろいろ不満がありました。音量調整が手間かかる、ストップ操作が押しづらい、など。
僕が今回買ったのはセイコーDM100です。開始停止はボタン一発。音量はアナログ式ダイヤルで便利。テンポ変更もボタン長押し良好(長押しで60...70...80...90と10飛び)。ビート音が聞こえにくい状況でも光の表示でなんとかなる。ビート音の音質はまずまず。他によさそうな製品候補はセイコーのSQ-50V。 実売4000-5000円。木魚のようなコツコツ音が最高。テンポ変更ダイヤルも直感的で便利。ただし開始停止ボタンが小さく残念。(開始停止ボタンさえ改良されたらこれが最高のはず)BOSSブランドではドクタービート大型版DB-90。実売12000-14000円。高価で大型なのが難点だが開始停止ボタンは最高。ドクタービート小型版DB-60。実売5000-6000円。これはネットで見ただけで、現物さわってません。ついでに書くと木製の古典的メトロノームもいいと思います。確実なビート音。テンポ変更もすばやい。(欠点はゼンマイの手間、持ち運びがつらい点)ブログでメトロノーム選びを探すとこのふたつが参考になりました。ブログを探すと、「ギター・音楽・いろいろ」メトロノームが参考になります。ギタリスト 「メトロノーム」の記事ではヤマハME-300とセイコーDM100の比較(ヤマハが模倣?)が書いてあります。なお、写真は20年前のDr.Beat DB-33と、数年前のヤマハME-200, 今使用中のセイコーDM100, そしてセイコー木製ゼンマイメトロノーム。
(2010.12.02追記。iPhone無料アプリ、Steinway Metronomeを電子メトロノーム、続編に書きました。コツコツ音です。)
(2016.6.12に製品のリンク先URL変更)
Metronome

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.10

ウルトラチャンネル

ちょっとしたメモです。YouTubeで円谷プロの古い番組が見られるウルトラチャンネル。ウルトラQやウルトラセブンの話を配信中。なかなか良いです。なお、マツダのコスモスポーツ(初代)をもとにした「マットビハイクル」の動画もちょっとありました。なぜVEHICLEをビークルと読まずビハイクルと読んでいるかは謎です。(帰って来たウルトラマンに登場する)マットビハイクルの美しい写真はミノフスキーカフェサッポロ...マットビハイクルにありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.09

絵で読む広島の原爆

日曜日のメモです。国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(入場無料)の図書コーナーで見つけた本、「絵で読む広島の原爆」那須 正幹/文, 那須 正幹 (著), 西村 繁男 (絵)。これは中学生から大人向けの原爆の解説書としてなかなか良いと思います。同じ図書コーナーに英語版もありました。なお那須正幹氏は「ズッコケ三人組」の文章を書いた人です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.08

日本と緯度とサマータイム

これまで何度か賛否の出た日本でのサマータイム(夏時間)制導入。また導入を試みる動きが自民公明から出ています。6月5日、日本睡眠学会が「睡眠障害が発生し、不登校や交通事故が増大。省エネどころか1兆2000億円の経済的損失を招く」として反対する声明(PDF)を発表したのが最近のニュース。導入賛成派の言うサマータイム制長所は、省エネ効果、余暇時間延長など。導入反対派のサマータイム制短所は、健康への悪影響、交通事故の増加、省エネ効果疑問と 、経済的損失、韓国中国香港での夏時間廃止例など。僕なりに昨日今日で資料を見比べましたが、どうも夏時間は「緯度が高いと夏時間効果が高い」というのがポイントです。wikipedia夏時間ページの色分け地図を見たら高い緯度で採用されている状況がよくわかります。他に読者参加の問答集は「yahoo 知恵袋 サマータイム制度導入は...」があり、札幌での実験例は「サマータイム実証実験報告書」(PDF) (札幌商工会議所が2004年7月に実施したもの。「省エネ効果は事実上測定困難」と書いている)がありました。おまけとして、米国で国全体が夏時間採用かと思っていたらハワイ、アリゾナの2州は実施していない事を今知りました。家電製品にあれこれと時計機能が組み込んである今は、「夏時間への切り替え作業が家中でたいへん」となるか、「夏時間対応機能つき新製品へ買い替えましょう!」と電気店がはりきるのか、両方だと思いますが(ビデオ関連が大事かも)今の所僕は夏時間制導入は反対の気持ちです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.06.07

洋菓子店メゾン・ラブレ

最近ある機会でいただいたのが広島市中区本川町一丁目「メゾン・ラブレ」のシュークリームです。量もたっぷり。表にピーナツ。しっかりした皮。ネットの評判を読むとどうやらシュークリームだけでなくケーキも良い様子。ケーキも次回買ってみたいです。快食情報交換室2002年のメゾンラブレスレッドと、Attenti a Umekichiのメゾンラブレその1同ブログその2「雑記帳」のメゾンラブレ記事メゾン ラブレ公式サイトなど参考にどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.06

広島空港の霧対策

少し前から市内電車の吊り広告で目にしていました、広島空港の霧対策広告。「CAT-IIIa運用開始」と広告に書いてあっても「キャットスリーエーてどこかで聞いたけど、何だっけ」というくらいの耳慣れない用語です。ともかく「工事しました。欠航が減ります。少々の霧でも着陸できまっせ」という意味合いだろうと理解していますが。今なら航空券が当たるクイズキャンペーン(郵便はがき7/31消印まで)もあり。中国新聞記事「広島空港の濃霧欠航解消」だと、「新着陸施設は国内で6番目の導入」とあるので、そこそこ新しい技術なんでしょうきっと。(山の中だから対策が深刻?)ブログだとfinal approach 広島空港CAT-IIIaの記事に関連記事がいろいろありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.05

6/6金曜の演奏会

6/6金曜日夜7時、ひらの眼科で「健康講座とクラシック演奏会」を開催します。「働く女性と目の病気」の話と、小さなハープのような楽器「ライヤー」宇月彩さんの演奏です。入場無料ですので誰でも気軽に寄ってみてください。2007年演奏ページもどうぞ。 200806chira600

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.04

人口千人の村で生き残り

昨日書いた「食料自給はどこまで可能」の続きですが、国単位で食料自給率100%が無理ならば、戦争や事故に備えて食料備蓄をするのが次善の策というところでしょうか。で、また人口1000人の村という規模で考えてみますが、例えば条件として「人口1000人の村。10年に1度の台風に備えて村の食料6ヶ月分を備蓄。台風がきて外部から孤立したとき、6ヶ月ほど電気ガス水道食料を村の中で調達して生き残る。」というのを決めてみて、村単位での生き残りができるかどうかを「シムシティ」風味で検証できたら面白いなと思う事があります。災害後の6ヶ月なら飲料水の確保が一番問題でしょうか。食料や燃料は備蓄の場所もとれそうですが飲料水6ヶ月分備蓄は無理があるので「水源+浄水設備」が良いのかなと想像しています。なお「食料自給率という幻想」も勉強になりました。ちなみに日本の石油備蓄はwikipediaによると「2007年2月末現在の備蓄量は民間が国内消費量の83日分、国が94日分を備蓄している。」とありました。(以下は2009年に追記。 
参考資料1.屋久島の独立発電所北日本新聞「屋久島、自由化先取り」
資料2.「千葉県産の天然ガス」で「約800年分のエネルギー...」。
資料3.NHKサイエンスZEROの紹介記事 メタンハイドレート
資料4.「波力発電とは」。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.03

食料自給はどこまで可能

ローマで開催の食料サミットが少し話題になっていますが、僕が興味あるのは小さい規模で「人口千人くらいの村で電気、ガス、水道、食料の自給はどこまでできるかな」というような分野です。図録▽都道府県別の食料自給率を見ると(カロリーで計算)2006年統計で食糧自給率は北海道、秋田、山形、青森、岩手で100%を超えているようですし、デーリー東北新聞社の記事だと「コメと野菜は...このうち食料自給率が100%を超えたのはコメが三十一自治体(青森県内四十市町村の中で)」というふうに、コメ単体だけなら食料自給できる自治体は少々あるから不可能ではないようです。なお、3月のニュース「東北大の3食イモ主体メニュー」を読むと「食料輸入が止まり、自給可能な食料で1日の食事メニューを作ると3食ともイモが主体になる。」というのもためになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.02

交響楽団への補助金

大阪府が大阪センチュリー交響楽団への補助金を減らすかどうかが議論となっています。橋下知事を好きか嫌いかは別にして、地方交響楽団経営問題は気になるので少々調べました。ネットで調べると大事な点は三点、(1)大阪府にオーケストラは4つある。(2)2007年にも大阪府の楽団を統合案は出ている(橋下知事就任は2008年2月)(3)大阪フィルよりも大阪センチュリーは助成金に頼る率が高い、この三点です。四つのオケは大阪フィル、大阪センチュリー、大阪シンフォニカー、関西フィル。ブログ「エンターテイメント日記」で良い記事をふたつ見つけました。在阪オケ問題を考える(2007年7月記事)と、大阪センチュリー交響楽団のこれから(2007年9月記事)です。またブログ「響」で「オーケストラが一つ消える?」(2008年4月)記事では「果たしてこれだけ必要なんだろうか?」という交響楽団四つへの疑問が書いてあります。広島交響楽団も国や企業からの補助で成り立っているわけで、独立で黒字になるわけではないから他地方の楽団状況も勉強になるでしょう。wikipediaオーケストラ記事を読むと「オーケストラは、...国や自治体の助成金や企業・個人(スポンサー)の寄付により、ようやく成り立つ例も少なくない。」としてEMIの支援を失ったフィルハーモニア管弦楽団の例、をあげています。また日本オーケストラ連盟の「第5回 アジア太平洋地域オーケストラ・サミット2006」の記事を見るとドイツのオーケストラが減少しているコメントもありました。「1990年の東西統一時にはオーケストラの数は168団体以上、演奏家の数も12,000人以上が確認されたが、2006年にはオーケストラの 数が133団体、...演奏家の数は10,000人にまで減少...」という発言。「GRIPS文化政策ケース・シリーズ2 東京交響楽団」(PDF書類)15ページには2003年調べ、各地のオケの公的助成率が示してあり。各地の楽団ごとに公的助成率は1割から7割までさまざま。広島交響楽団の51.5%はまずまず。大阪フィル25%は立派で、大阪センチュリー72.4%は助成に頼り過ぎといえるかもしれません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.06.01

グレングールド80枚組CD

グレングールドGlenn Gould演奏(ピアノ)の80枚組CDを購入してしばらく聴いてます。約30000円で一枚あたり400円とお買い得。バッハの曲(と一部ベートーベン)は手元に持っているCDと重複するのでそこを悩んでいましたが結局「重複してもよし!」と決断して購入。買ってよかった。じっくり楽しんでます。ジャズ、クラシックの輸入CDはここ数年ボックス物の廉価版が増えて大変良い時代。グールドの弾くモーツァルトは賛否両論なので警戒しつつ聴いたらファンタジアニ短調は妙な演奏でがっかり。一方でDisc 5 のピアノ・ソナタ第10番 K.330(300h)は大変よい。曲ごとに違うなと実感。なお輸入版80枚組CDでフランスやドイツから購入する人はGlenn Gould The Original Jacket Collectionの名前で探してみてください。(2007年発売の話題だったのでもうマニアならとっくに知っているであろう80枚組ですが)HMV商品ページもあり、またamazon.co.jp商品ページの読者レビューには「3ヶ月弱、お昼の牛丼を我慢すれば一生の至福を得られる 」という素晴らしい推薦文があり苦笑しました。Glenn_gould80cd
(2011.7.27追記。3年後の続報を「グレングールド80枚、続報」として書きました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »