« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008.07.30

検索Cuil日本語トンチンカン

新検索エンジンCuil(読みは「クール」)をcnet記事で知りました。日本語で検索するとトンチンカンな検索結果が出るので、まだ日本語向け調整ができてないんでしょう。例。「広島県」:エキサイト地図の広島県廿日市市が出る。「広島県廿日市市」:We didn’t find any results for “広島県廿日市市”で結果ゼロ。「尾道市」:We didn’t find any results for “尾道市”で結果ゼロ。「三原市」:We didn’t find any results for “三原市”で結果ゼロ。「広島市」:検索結果上位にはopen stock photographyとかユースホステルとか意外なものが多いが広島市公式サイトは上位に出てこない...という状態です。さて、英語でCaptain Scarletで検索すると的確な検索結果。しかも検索結果の横に関連サイトがCentury 21 Productionsとか、British Science Fiction Television とか並んでいてこれは便利。(キャプテンスカーレットが例ですみません)
(2009.1.4に追記。あれから5ヶ月。たまに「cuil 日本語」で検索してこのブログに来る人もいるみたいです。再度「尾道市」「三原市」「広島市」で探すと、さすがに結果ゼロのものは減っていて、都市名に関連したものが1個2個は出てきますが...404 Not Foundにつながる結果が多かったりとまだまだ洗練されてません。打倒googleの気合いは応援したいのでもう少し見守りましょうか)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.27

広島駅新幹線口

広島駅新幹線口でホテル住宅などの開発が(2010年完成予定?)進んでいます。アクティブインターシティ広島と、その中の「ザ広島タワー」(33階建て分譲マンション)、賃貸マンション、ホテル、オフィス棟が中心になる様子。アクティブインターシティも、タワーも公式サイトがやけに重くて(自動的にウインドウを最大化してくるし)読みづらいです。謎が残るのは「どこに商業施設がはいるのか?」という所ですが。そのうちわかってくるのでしょう。ベンチャープラスの記事ではシェラトンホテル広島が入るとの事。「アクティブ...ホテル・オフィス棟」この記事「アクティブ...住宅棟」に今年3月の現地写真あり。「超高層ビルとパソコンの歴史」サイトを見ると他にも神戸や福岡などの高層ビルデータが掲載されていて、サイト運営の「@関西人」さんは熱心に取材をしているようでありがたいです。広島経済新聞記事「大和システム、...」も参考に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.26

気に入ったボールペン

最近気に入ったボールペンをふたつ。三菱鉛筆ユニ ジェットストリーム0.7mm、そして、セイラーのフェアラインの二つが、軽い筆圧でサラサラ書けるという点で気に入っています。今ブログでこの二種類のペンの記事を探してみると、ユニ ジェットストリームについては「世界一滑らかなボールペン」「マイブームなペン、三菱UNIのJETSTREAM」「世界一書きやすいボールペン。」「確保」【グッズの紹介】三菱鉛筆製「JETSTREAM」またセーラー、フェアーラインについては、SAILORボールペン「FairLine」「SAILOR FairLine BBR(3機能2色ボールペン)」あたりが見つかりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.23

ひどい借り物サイト

病気の解説文を、他の書物やwikipediaから引用して、並べ替えて、それを「自分のサイト」と主張するあつかましいサイトを見かけます。(例その1)J-Medical 医学事典。中身はほぼwikipediaからの引用。どうして引用ばかりなのに広告主を募集して収入を得ようとするのか理解に苦しみます。「女性の悩み解消ガイド」というサイトも同じ個人(または会社)が運営しているようですが。(例その2)自分から「目の病気緑内障の専門サイト」と名乗るhttp://www.ryokunai.com/「緑内障.com」。これはひどい。表紙からして緑内障の説明に『「緑内障」は、視神経に栄養を送る「毛細血管」の血流が悪くなるために起こります。眼圧の低下がみられますが、正常の場合もあります。』と断言して、その時点でもう間違い。高校生でももっとましな解説を書けます。(せめてwikipediaを丸写ししたほうがよかったかも。)この図版の(視野狭窄を示したかったであろう)黒い部分も緑内障説明に使うには不適切です。これで病気の専門サイトを自称。まいりました...。(以下は8/25に追記。このブログ内容に機械的に反応してトラックバックするサイトが出現しました。いやはや。サイト名は「緑内障 ガイド」http://glaucoma.tomn.org/。これまたどこかの本から中身を書き写したようなサイト。緑内障のサイト名とは無関係にドライアイやVDT症候群の解説を並べるだけ。サイト運営者の名前も無し、当然医師の名前も無し、存在の意味が不明なウェブサイトです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.22

レクサス販売不振

目立った店舗をたくさん建てているトヨタ「レクサス」。広島市西区の観音店でもバイオリン、ピアノ、フルートの生演奏をよくしているように見えます。でも東洋経済の「販売不振の真相とは レクサスが失速 逆上陸作戦の誤算」を読むとレクサス車はそんなに予想通りには売れていないそうです。うーむ、生演奏仕事の雇用確保のためにもレクサスちょっとがんばって欲しい(僕が演奏するわけではないですが)。以下オマケ。ひろしま美術館で開催中のパリの100年展。ちょっと面白そうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.21

クラウドコンピューティング

最近時々きく単語「クラウドコンピューティング」ですが、なんとなくわかりながらも、定義がはっきりしないと感じていました。スラッシュドット記事「クラウドコンピューティング」でちょっと疑問が解決。つまり現状で定義は明確でない様子。諸説あるものの、「インターネットを介し、人々が技術によって実現されたサービスにアクセスするという、広いコンセプトのようなもの。」という説に一番納得しました。@IT情報...用語事典「クラウド...」もあり。本当に新しい技術ではないかもしれないけど、なんとなく命名することで、はやるかも(すたれるかも)しれない、という動きはこれまでもありましたし。定義があいまいなまますたれた言葉の代表はきっと「マルチメディア」でしょう。インタラクティブ(利用者操作に反応)という部分を無視してテレビ業界、映画業界が「テレビも映画もマルチメディアだ!」と自己主張したあたりで(テレビなんて一方通行なのに)あの言葉は死んだ、という気がします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.07.19

ゴア氏と石炭火力発電

米国のゴア前副大統領が講演して「米国の電力の100%を10年以内に再生可能エネルギーでまかなう」構想を提唱したようですが、その中に「新しい石炭(クリーン・コール)」導入があげられていたのが興味深いポイントでした。僕が偶然仕事で何度か行った広島県竹原市の火力発電所などで研究されている石炭発電の技術です。竹原市の施設は火力発電所なのにどこからも黒い煙が出ていない静かな工場という印象です。NEDOの説明資料「日本のクリーン・コール・テクノロジー 」(PDF)をざっと見ても日本の石炭発電技術が世界のトップレベルにあって二酸化炭素排出の減少にかなり成功しているのがわかります。J-POWER電源開発株式会社の石炭火力発電の説明を見るとイギリス、アメリカより日本の石炭火力の煙がずっときれいです。石炭をオーストラリアや中国インドからの輸入に頼る点が弱点ともいえますが、石油ほど激しく変動しない石炭の供給は将来も有望と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.18

8/9広大附、定期演奏会

演奏会のお知らせです。8月9日の土曜日、広島大学附属中学高等学校管弦楽班(管弦楽クラブ)の定期演奏会が国際会議場フェニックスホール(平和公園内)で開催されます。入場無料。皆さん気軽にどうぞ。

2008kangen

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.07.17

ロボットアニメEXPO

福屋の広島駅前店で開かれるイベント「ロボットアニメEXPO 2008」(8/7-8/26)のチラシを見ました。ロボットアニメの歴史の一覧の中に「Dr.スランプアラレちゃん」の名前を見つけて驚愕。落ち着いて3秒考えて「確かにロボットだった...」と納得しました。この福屋でのイベントは広島アニメーションビエンナーレ2008のイベントの一部という位置づけのようです。「ロボットアニメーションの歴史」ページの1980年代の所にDrスランプがきちんと並んでいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.16

四国の水事情

6月-7月で晴れた日が続くと四国新聞の表紙右、早明浦ダム情報が気になります。今の所83.9%とほどほどに水はたまっているようで安心です。讃岐うどんファンとしては四国の水事情も少しは気にしておきたいところです。(おまけ1。最近食べた讃岐うどんの中では西区井口明神の凡蔵(ぼんくら)、中区宝町の優吉(ゆうきち)、観音の釜八の三軒の中で凡蔵の麺がいちばんしっかりしていた印象です。優吉も以前はもっと強い麺だったような気がしますが。その日の好調不調かもしれません。おまけ2。安佐動物公園で ナイトサファリというイベントがあって8月17日、24日は女性木管五重奏グループの「ペッシュ」が演奏します。個人的におすすめしたいグループです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.15

iPhoneで開発チャンス

最近のiPhone関連記事の中ではアットマークIT「ニッポンのインディよ!iPhoneの「予想外」にカワイイ系で打って出よ」が面白い記事でした。「中小個人のインディ系開発者にとって、日本発のアプリケーションをワールドワイドに展開し、販売するチャンスが訪れる」というあたり納得しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.14

ウェブ事情この10年

最近「めだまカフェ」を昔から読んでくれている人と話す機会がありました(ほんの少ししか話ができませんでしたが)。1998年2月に公開した「めだまカフェ」、気がつけば10年を過ぎていましたが僕が他のウェブサイトを編集開始した1995-1996年頃はネット上の情報、ほんとに少ない時代でした。検索エンジンも少数で検索してもなかなか目的のものは見つからず。だから「目の病気についてのサイトを10個か20個見つけて、それにコメントを加えてリンク集として自分のサイトにのせる」のは意味がある事でしたし気力と知恵と根性が必要な作業でした。(夜11時から安くなる通信時間帯にも気をつかっていましたし)たぶん「役立つウェブサイト集、ホームページ集」という本も2000-2005年頃はたくさん書店に並んでいたはずです。今はリンク集に10年前のような価値はなくなってきたものの、それなりに今も価値があるならば「このサイトにはこんな内容があるよ」という主観を交えた評価、概要、寸評でしょうか。例えばJR西日本サイトには「鉄道ファンコーナーのペーパークラフトの欄に大人も子供も楽しめる紙模型が20-30種類PDF書類で掲載されてて面白いよ」みたいなものです。(おまけ。スラッシュドットのWILLCOM D4も発売中に投稿されていた「絶滅したのは、「乾電池で長時間動く」「タッチタイプできるキーボードがある」機械ですね。ワープロなら OASYS Pocket とか ARDATA 、PDAに分類されるのなら MobileGear のような。」というところに納得。 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.13

ブログ紹介「珈琲散歩」

偶然みつけたブログですが「珈琲散歩」。中身も豊富。レギュラーコーヒーだけにとどまらずコーヒー周辺の食べ物の話もあり。楽しめます。2006年で更新が止まっていますがそれでも読んで役立ちます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.12

広島弁、クラマー、長沼健

偶然wikipediaで広島弁を調べていると、サッカー選手デットマール・クラマー(ドイツ人、日本サッカー育ての親)が「そうじゃけんのう」と広島弁を使っていた話が紹介されていて、そこに長沼健(サッカー選手、日本代表監督、広島県出身)の話もあってためになりました。日本サッカー界で活躍している人の中で広島県出身者が多いとはきいていましたがこんな所で「広島弁、クラマー、長沼健」の記事がよめるとは知りませんでした。長沼健氏2008年6月2日死去。残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.11

たまにweb向けプログラム

ここ数日は仕事に関係してJavaScript, HTML, perlなどを少々組んでwebブラウザで実験していますが簡単な事を実現するためにもあれこれ調べが必要で大変です。どの言語も無料で使えるしネットで資料が豊富という環境はたいへんいいのですが「perlが動的にHTMLページを吐き出して、そのHTMLの中にJavaScriptが混じっている。正規表現も使用中。さて動かしてうまくいかない時に原因はどこ?」というのをやっていると頭がおかしくなってきます。本日はperlの中の「メタ文字をエスケープする」参考のPerl講座というところでずいぶん悩みました。もっともプログラムの8割は例文からの借り物、2割だけ自作という他力本願な制作方法です。複数の言語を組み合わせると自分が偉くなったような錯覚におちいることも多いですが、数日置いて考え直すと実は言語一種類で組めたんじゃないかと、後で気づく可能性もありそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.10

カラコンのトラブル

カラーコンタクト(通称カラコン)のトラブル関連で、今日の夜のテレビ放送と新聞記事が出るようです。■7月10日(木)NHKテレビ ニュースウオッチ9、午後9〜10時の中で(5分間程度)、表題「カラーコンタクトレンズの被害の実態と今後の課題」がひとつ。■7月10日(木) 毎日新聞 (全国版)夕刊、表題「度なしカラーコンタクトレンズ(カラコン)のトラブル」この二件です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.09

売れないタブレットPC

最近、久しぶりにタブレットPCを仕事で見たのですがタブレットPCがたくさん売れない理由がなんとなくわかります。ペンで画面を触ると期待したほど確実にタッチ(タップ)が伝わってくれないし、鉛筆やペンよりイライラします。画面解像度800*600pixel程度だとどうにもタッチする場所がせまくてつらい。かといってニンテンドーDSほど軽くないタブレットPC。ひざに置くには重すぎる。結局机に置いて両手を使って使わざるをえない本体サイズと重量。机に置いて両手で、ならばキーボードとマウスの方がずっと快適だな、という結論になってきてくるんだと思います。(デスクトップパソコンと同じ画面のままexcel, word, IEをペンで使うのは無理というのが大きいです)それじゃ日本製ケータイとかiPhoneは指タッチで成功するかというと、「最初から指タッチで使う前提で各種アプリケーションが開発されているからタブレットPCほどイライラしななくてOK」というのが僕の感覚です。(そういえば1999年頃に愛用していたペンタッチ画面のザウルスアイゲッティ。ペンタッチ専用の画面で,好きでした。)参考になるタブレットPCの資料は「タブレットPCの売上不振」(2003年)とか「Tablet PCにときめかないワケ」(2001年)あたりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.07

オルソケラトロジー関係の勉強

福岡市でコンタクトレンズ学会に参加しました。オルソケラトロジー(以下オルソケー)の一般市民へのアンケート結果(近畿大学眼科実施)をきくと、まるでオルソケーを夢の治療のように受け取っている人も多いんだなと改めて感じます。例えば「レンズ装用をやめたら数週間でもとどおりの近視になると知っていましたか?」という質問に半数の人が「いいえ」と答えています。普段の眼科の現場でもオルソケーに夢を持っている人にはよく出会いますが、高い費用とか検査回数とか限られた近視度数とかを知っている人は少ないと感じます。この治療法を完全否定する立場ではないのですが、オルソケーは決して万人向けの治療法ではないという所を知ってもらう事がまず大事だと感じます。以前に2000-2003年くらいに自分で調べた資料をめだまカフェの「M.Cafe オルソケラトロジー」ページに掲載していますが、最近は内容を更新していないので近いうちにまた中身を更新したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.06

シンガポール経済

日経新聞記事「シンガポールが日本を抜く 1人当たりGDP」というのを読みましたがあまり良い文章だとは思えませんでした。前半の「シンガポールの1人当たり国内総生産が3万5000ドルを超え」までは統計の事実なのですが、その後に唐突に「シンガポールは積極的な外資・外国人の誘致策で経済の活性化に取り組んでおり、市場開放が後手に回った日本との違いが鮮明....」と記者の考えを述べていて、その統計の数字と外資誘致がどう結びついているのかが不明です。それとも日本に市場開放をさせたいと考える(米国寄りの)スポンサーが日経新聞広告主には多いのかな、と想像しています。ちなみにwikipedia記事「シンガポール」では一党独裁の様子が説明されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.05

神奈川県、禁煙条例検討

神奈川県が今検討している、公共の場所を全面禁煙にする条例(神奈川県記事)があります。日本禁煙学会の記事を見ると、日本たばこ産業が社員を動員して神奈川県条例アンケートに反対投票させていた(2006年12月)という所が笑えます。日本たばこ情けない。(おまけ。西区己斐本町の、「別れの茶屋」から踏切を渡ってすぐ右側に雑貨店が開業予定です。準備中の店内を見ると骨董雑貨とか輸入雑貨とかバイク関連雑誌が並んでいる印象でした。もとの建物は「パレオ」か「パリオ」という美容院のように見えましたがMapFanでの己斐本町の雑貨店の場所です。準備中の店長さんらしき人にたずねると「7月半ばに開店したい」と言われていました。ちょっと面白そうです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.04

日本製ガルウイング

マツダRX500の広島市交通科学館での展示が7月19日開始(まぼろしのスーパーカー展)と近づいて来ましたが、日本で生産された過去のガルウイング車を思い出すとAZ-1とセラぐらいでしょうか。世界最小のスーパーカー(笑)AZ-1のページと、Club SERAが参考になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.03

ネットの断片知識

最近ちょっとした用事でPHP, JavaScript, XOOPS, Perl, flashあたりを調べましたがネット上でプログラミング言語を調べるのは大変便利な時代になったなあ、と思います。もっとも「系統立てて知識を身につける」にはまだ不十分なところも多いので、プログラミング言語の書籍の価値もまだあるとは思いますが。「知識の断片はネットにある、でも全体像はまだ書籍にかなわない」という状態はプログラミング言語も、医学、スポーツ、のどの分野でも共通かなと感じます。そこで偶然みつけた「ドラマに見る「緊急対応」に対する一般的イメージ - にぽたん研究所」(2005年春)がありまして、テレビドラマ「恋におちたら」に登場するプログラマーもどきの妙な活躍ぶりに笑ってしまいました。サーバルーム室内で「ホームエレクター」に乗った姿のコンピュータも...いいですねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »