« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008.08.31

松下のYouTube向TV

松下電器「YouTube対応テレビ」日本向け発売開始。興味あります。「松下YouTube対応の...」AV Watch記事が製品紹介。すでにゲーム機WiiでYouTubeを見ることができる(「Wiiでネット...」)ので(Rimoは8月終了)家族向けYouTube進出は始まっていますけど、これで松下以外にも各社がYouTube対応テレビを出せば日本の「テレビ局の放送がテレビ画面を独占する」時代は次第に消えて行くんじゃないかという予感もします。リモコンの操作体系がシンプルだったらいいなと思いますが、詳細は不明。(ちなみにApple TVもYouTube使えますがあまり売れてない様子。Apple TVは失敗作なのか?参考。)昔、1997-1999年頃には「インターネット対応テレビ」や対応ボックス(ウェブブラウザ使用可能)が出てもほとんど売れなかった、(WebTV, iBOXなど「テレビでインターネットを...」)利用されなかったという頃がありましたけど、今度は「動画を選んですぐ見られる」という中身がある状態だから家庭の利用者も見る動機が強いでしょう。YouTubeを知った中学高校生の子供が両親に「このテレビ買って!」と訴えそうな予感です。なお、関係はなさそうですが、video podcastの、national geographic "Wild Chronicles Digital Shorts"というのを発見したのでこれも今日の発見。英語音声ながら野生動物楽しめます。ちなみに各社が対応テレビを出している「アクトビラ」。テレビからパソコンなしにネット接続。ブログ記事を探しました。アクトビラに挑戦」はADSLで実効0.6Mbpsだったので動画コマ落ち体験をしたブログ記事。設定は簡単そう。アクトビラTVでは「PCと比較するとレスポンスがやや遅く、キー操作も面倒」との感想。なお松下の米国での動きは「米国版アクトビラはYouTube対応」も参考になります。(おまけ1。松下はそのうち社名もパナソニックになりますが。二文字で書く便利さで当分松下と書きそうな予感がします。おまけ2。ついに早明浦ダム貯水率0%。心配です。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.08.30

コンタクト推薦銘柄

たまには今のコンタクトのおすすめを書いてみましょう。(1).「プレミオオアシスアドバンス、」のシリコンハイドロゲル代表銘柄(勝手に選定)。二週間交換。おすすめ。(2).「ハードレンズ・メニコンZ」たいへんおすすめ。ただしハードに抵抗を感じる人が多いのが残念。(3).1日使い捨て。現状では旧素材に属するので目の乾きなど問題少しあるけどまずまず安全度高い。(4).ところで旧素材の「メダリスト、2ウイークアキュビュー、フォーカス」を使っている人は早く新素材「プレミオ、オアシス、アドバンス」に変えましょう。両目3ヶ月分で1000円か2000円高くなるけど、安全にはお金がかかるのです。1日あたり10円から20円の差で「充血が減って、ぐんと乾きが減る」からお得です。(5)従来型ソフトレンズ。まったくすすめません。 (6)5.番外。シリコンハイドロゲルはo2オプティとかピュアビジョンもありますが、ちょっとすすめにくいです。遠近両用レンズも満足する人は少数。...とまあ400文字くらいで今の推薦銘柄を書いてみましたが、これまた一人一人の目の状態によって、この人にはこっちとか、あの人にはあっちとか、細かい条件もありますので今はざっと全体像を荒っぽく書きました。(おまけ1.ジョブズの死亡誤報記事面白いです。)(おまけ2.女子野球ワールドカップが松山市の坊っちゃんスタジアムであったんですね。日本チーム優勝おめでとうございます。)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.08.29

食事中の帽子は不快?

レストランでは食事中に帽子を脱ぐのが良いマナーとされています。僕も帽子は脱いでいます。周囲に感想をきくと「誰が決めたんだろう」「西洋の流儀?」「高給レストランだけかな?」「僕は脱ぐ」「人がかぶっているのは許せる」などなどいろんな意見があります。ネットの質問集などを調べると、Yahoo知恵袋「屋内で帽子をかぶっていては...」では代表的な回答は「周りの人に不快感を与えない配慮」とのこと。また楽天みんなで解決「食事中も帽子を脱がない人達」では帽子を脱ぎたくないとの回答が多く、教えてgoo「帽子をかぶっているのはマナー違反?」では「帽子をかぶったままだと、顔の表情、特に目の表情が帽子のつばに隠れて相手に見えず、気持ちが伝わらない...」というのがありました。僕の感覚でも「目が隠れて」が大事な点だと思います。食事の場所に限らず、「常に帽子をかぶっている人」に接すると、「こいつだけ目線を隠しているんだな」という気持ち悪さがずっとつきまといます。他に例えるならば、室内でもサングラスを続ける人から受ける印象に近くて、「何かたくらんでいるんだろうか」という不審感が消えません。ここ5年10年の傾向としては、食事中に帽子をしている人は増えているような気もしますが、僕は「食事中の帽子に反対派」に手をあげておきます。(おまけ1。今日見つけたブログとして「ま、いっか」。眼科施設で働く職員のグチが書いてあります。)(おまけ2。チバビジョンのカラーコンタクトは、従来型カラーコンタクトと2週間交換のカラコンが2008年末で販売中止。残るのは1日使い捨てのカラーコンタクトだけ販売継続というふうに今年春に決定したそうです。春に決定していても8月時点でチバビジョンの公式サイトに掲載なしとはどうにもお粗末な発表です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.28

郵便物の重さをはかる

職場で何年か使っている郵便物用の「はかり」、これ便利ですがあまり周囲に知られてないようなので「...郵便料金を解決する」ITmedia記事を紹介しておきます。レタースケール「ポストマン100」丸善で販売。約600円。商品名がレタースケールというところがピンときませんから、ここはひとつ日本語で「封筒ばかり」とか「郵便はかり」としてもよさそうですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.27

広島市内は雨

広島市内は今日夕方から雨ですが同じように香川、徳島、高知あたりにも降って欲しいと、早明浦ダム貯水率(今日は3.9%)を見ながら祈っています。さて今日の小さいニュース。「CD-ROMの次は同価格でUSBメモリへ--ソースネクスト....」の記事を見ました。USBメモリの値段が下がって来たらこういう事もおきるんだなとちょっと感心しました。しかし残念ながらソースネクスト社のソフトは大半がWindows版だけ販売。特打シリーズの一部だけがMac対応というのが救いです。Mac 向けウイルス対策ソフトは最近はソースネクストは出してない様子。あと年賀状ソフトの事を考えると、Mac標準添付の「プレビュー」で工夫したら年賀状レイアウトくらいはすぐできるという「Macの標準機能だけで年賀状制作」記事もありますから、年賀状ソフトを買わなくてもなんとかなりますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.26

早明浦ダム、ナクソス音楽

今日のおぼえがきふたつ。(1)早明浦ダム。(2)ナクソスNML検索。(1)「四国新聞」の表紙に早明浦さめうらダムの貯水率が毎日出ています。この数字、8/26ついに5.8%まで減少。水資源機構、吉野川局の早明浦ダム情報でも表紙には警告が出ています。これは深刻だと思います。讃岐うどんファンとしては香川県水事情に応援したいところです。気持ちだけでも広島県から水を送ってあげたい気分です。(2)最近よく使うナクソス・ミュージック・ライブラリ (NML)。聞き慣れた「展覧会の絵」も各指揮者ごとにいろんな演奏の違いがきけるし、ラベル編曲でない、ストコフスキー編曲版もよいなあ、と比較できるのもオンラインならではの便利さ。あと、表紙の上にある「検索」から検索画面に行くと、項目10番に「曲の雰囲気」があり右の虫眼鏡アイコンで雰囲気にあてはめる候補が英単語で並びます。ここに"Grotesque"を選んで、「作品名」に「展覧会の絵」を入れると...ダニエル・ナザレス指揮の展覧会の絵(カタログ番号で8.550051)が検索結果に出てきます。これがグロテスクという言葉に似合わない、良い雰囲気の演奏でして、ゆったりしたテンポやなめらかな音の出し方も気に入りました。(終盤「キエフの大門」でのドラがグロテスク?)とはいえナクソスの検索機能は今も弱いので「Naxos(nml)+Firefoxで検索サクサク」での「site:ml.naxos.jp マーラー」の方法を使っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.25

IPv4枯渇問題の議論いろいろ

ネットワーク技術の話です。スラッシュドットでは年に1、2度は「IPv4アドレスが枯渇する、IPv6に移行すべき」「いや枯渇はしない」とかいう議論が出てますが、僕はあまりその全体像がつかめていませんでした。ここ2日ほどでスラッシュドット記事「 IPv6への移行は始まってすらいない」を読み、次に参考資料として「覚悟はできてますか? - トンでもなく高価なIPv6」を読むとv4とv6を地上鉄道と地下鉄に例えた図解で良くわかりました。その次に見た「池田信夫blog IPアドレスは枯渇していない (2007年記事)」の「未使用のアドレスをオークションで再配分すればよい」という意見も参考になります(池田信夫氏は市場原理優先が好きな模様)。さてIPv4アドレスの限界の話につきものなのがNAT (Network Address Translation)でして、たぶん家庭用ルーターのほとんどがNATの機能を備えている(僕の知る範囲では)と思います。IPv4で何が困るかというと(普段のメールとウェブじゃIPv4で困ってないが)「ネット対戦のゲームではどうもNATがらみでゲームができたりできなかったりする」というのが思いつきますが、あとは将来ネット家電の発展にIPv6が必要という説もわかる気がします。なお、NATの役割を復習していると、「ネットワークエンジニアを目指して」に、連載記事としてNAT アドレス変換 、 NAPT(IPマスカレード)、などの説明があってわかりやすかったです。(おまけ。YouTube動画の再生中にスペースバーで再生/停止ができるのを知りましたがヒトコマごと送るキー操作が欲しいなと贅沢な希望も思いつきます。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.24

J.L.ガセー氏とMobileMe

Macintosh, Windows, iPhoneのデータ同期サービスMobileMeですが開始1週間、2週間でいろいろトラブルは起きているみたいです。(さいわい僕はメール消失の被害には遭っていませんが)どこが難しいのか、何が問題だったのかをJ.L.ガセー氏(Be社会長、 元アップルのフランス法人の社長)が語ってCNETが記事「発射台での度胸試し...」にしています。面白い文章です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.23

広島市内で輸入家具の店

広島市内で輸入家具の店はたまにみかけますがネットの上では広島の輸入家具の記事はあまりみあたらないので、メモ代わりにちょっと書いておきます。(1)坂光家具西区商工センター、(2)クラージュプラス中区川口町7-7、(3)ボーコンセプト(BoConcept)広島店 中区基町パセーラ6F、(4)カッシーナ広島店中区千田町2-8-21、(5)そごう 広島新館9Fアルフレックス、あたりが思いつくところでしょうか。家具店 広島県 - gooタウンページを見ると(6)アサヒ家具サロンや(7)ミヤカグ、(8)インテリア・デコール・クラッシモ坪村家具というのもあるみたいです。(9)福山市駅家町では府中展示館もあります。自分でこれまで行った中ではボーコンセプトや坂光家具が好印象でした。(以下2009年追記。「輸入家具 広島」で検索してこの日記に訪問する人も結構います。2008年8月の記事が検索に拾われやすい条件に一致していたんでしょうか。「輸入家具 広島」でgoogle1位にこの記事、「輸入家具 広島」でyahoo 9位にこの記事、というのが2009.3.6時点での検索エンジン結果です。もっとも僕の場合、輸入家具店に行ったけど結局気に入って買ったのは日本製品だったという経験もあり、いつも輸入モノが大好きとは決まっていません。)(追記。広島市中区紙屋町1-4-7、unicoウニコは輸入家具とは言えないですがunicoがデザインしてアジアかヨーロッパの工場で生産した家具の様子)
(2012年に追記。クラージュプラス中区川口町7-7は、その後僕の中では評価が上がっています。場所としては他の買い物のついでに寄る場所でもないので、見る気のあるときに行くという感じです。ブログを見るとなかなか面白そうな物が並んでいます。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.22

度無しカラコンも医療機器

度の無いカラーコンタクトレンズのニュースです。厚生労働省の専門部会が今日8/22、度無しカラーコンタクト(カラコン)を「高度管理医療機器」に指定することを決めました。良いニュースです。毎年のように多数発生していた「度無しカラコンでの激しい角膜障害」の被害者(患者)がこれからは減ることでしょう。日本眼科医会が長い間行政にはたらきかけていた努力が実りました。なおカラコンの害についてはAll About Japan記事カラコンが危ないといわれる理由や、角膜傷害の例として大阪府眼科医会の記事も参考になります。(度のある普通のコンタクトレンズは2005年4月1日より高度管理医療機器として指定されていましたが、度無しで害の多いカラーコンタクトは野放しの状態が続いていました。)ところで、この手の規制の話題は「自由か、規制か、どっちが良いか」という議論が起きることがあります。なんにも規制のない自由は長所もあれば短所もありまして「誰でも輸入販売できる度無しカラコン」というのは他に例えるならば「小学生でも乗れて時速100kmがでるバイク」「けが人続出の粗悪な大型花火」みたいなものに近いかなと僕は思います。自由な道具は楽だけど実際に病人がおおぜい出ている現実を見れば、社会的に規制されるのはやむを得ない所でしょう。(写真のカラーコンタクトは比較的まともな会社のまともな製品ですが、これももちろんおすすめはできません)Colorcon

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.08.21

エミフルMASAKI, mygazines

今日のメモふたつ。(1)愛媛県のショッピングセンター「エミフルMASAKI」が2008年春にスタートしていたのを今日知りました。おまけですが「伊予郡松前町」を「いよぐんまさきちょう」と読むことも忘れていました。総売場面積6万8350平方メートルは、広島県のアルパークやソレイユと同規模。(2)「雑誌共有」サイトを名乗る「mygazines.com」が登場。スラッシュドット「雑誌共有...」で知りました。はじめから著作権無視の運営で灰色より黒に近い印象。半年以内につぶれそうな気もしますが海外の読者が日本のどんなアニメ雑誌に興味を示すかを観測するにはちょっと面白いかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.20

大野病院事件の判決

今日の福島県立大野病院事件の判決は医師無罪となりました。妥当な結果だと思います。産婦人科全体を救うだけでなく「出産難民」の増える日本の女性を救った判決と言えると思います。(今回の無罪判決だけでは出産難民問題は解決しませんが。)出産や手術には「予想できない」事故がつきものですから最善の努力をしても事故はこの世からゼロになりません。ブログでは「ある産婦人科医のひとりごと」2006年記事「癒着胎盤で母体死亡となった事例」が参考になります。なお福島民報の電子号外(PDFファイル)に裁判の争点が掲載されています。また数字で調べてみると日本での周産期死亡率Perinatal mortality rateは世界最低(低いのが良い)で2005年には3.3であり、日本での妊産婦死亡率maternal mortality rate (2004年で4.3)はこれも世界で最低レベルのひとつ(低いのが良い)です。少ない医療費でこれだけの産科医療成績をあげている日本の産婦人科は本当に優秀な仕事ぶりだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.19

自動車音、Mac画像、CBHD

日記は素材が無くて困る時もあり、書きたい素材が多くて一日に書ききれない事もあります。日記に書きたい動機は僕の場合(1)自分が忘れないため、(2)面白く知人に知らせたいから、(3)自分の意見を書きたいから、という三通りが多いような気がします。さて今日の書きたい素材は四つ。電気自動車音、Mac画像、中国CBHD。高知新聞医療記事。(1)電気自動車が静かすぎるという問題。ハイブリッドカーは静かすぎて...がひとつ。「ロータスが騒音発生装置...」と、特許請求「警報音連続発生装置...」も関係あり。なるほど電気バイクも電気自動車も将来的に増えるでしょうから「車の速度の上げ下げを伝える音で、しかも音の出ている場所がわかりやすい」ような音の発生が欲しいと思います。僕の感覚では自転車のペダル空回りのような乾いた音が良いと想像しています。(2)MacOSXの標準添付アプリ「プレビュー」の良い機能。英文記事UsingMac - 10 Handy Mac Preview Application ...と、日本文記事「プレビューの画像編集機能に感心した」いずれもざっとみました。僕の使い方だと英文「4a. Batch Rotate Images」がよさそう。(3)中国独自の画像ディスクCBHDはHD DVD向けの日本技術が中国へ流出しているらしいニュース.中国独自の高密度光ディスク「CBHD」...を読むと東芝にも問題がありそうです。(4)高知新聞の連載記事「医師が危ない」は読みごたえがあります。勤務医の過酷な労働状況がわかります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.16

コルビュジエ展など

ここ数日は日記が書けなくてあれこれ仕事をしていました。最近気になった事。(1)コルビュジエ展(2)ヤマト樹脂倒産(3)アーバン倒産というところです。広島県立美術館での「コルビュジエ 光の遺産」(9月18日まで)は面白い展示でした。絵もあり建築もあり。残念なのは、建物の模型がいろいろ展示してあるのに、そこに日光がどの角度であたるのかを模型に示していないところです。ロンシャンの礼拝堂にしても、マルセイユのユニテ・ダビタシオンにしても、たとえば模型の中に夏冬の日照を針金で示すとか、夏冬の正午の影をなにかで示すとかできそうなものですが。展示会場の一部でDVD動画を繰り替えし放映していたコーナーでは、少しだけユニテ・ダビタシオンの一日の採光の様子を動画でみせていたものがあり、そこで光のとりいれかたがわかりました。(東芝の大型テレビ数台で上映していたのはスポンサーに東芝がついているからでしょう。ただし静止画像写真が大半です。静止画像が数秒置きにきりかわると、暗い写真から明るい写真にかわる場面でまぶしさを感じました。静止画像の切り替えはクロスフェードとかの効果を入れないと大画面では不自然でした。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.10

日本禁煙学会総会、広島

日本禁煙学会総会が広島市で開催されていたとは知りませんでした。中国新聞記事「日本禁煙学会...」で知りました。「たばこ自動販売機の廃止を国に求める」という動きは多いに賛成したいところです。中学生高校生のたばこの害を予防するにはまず自動販売機の廃止が一番大事で、タスポとかいう小手先の対処法は役に立たないと思います。日本禁煙学会サイトも参考に。(以下は9月に追記。スポーツ内科医の日記「第3回日本禁煙学会@広島」記事でこの学会総会の様子が詳しく紹介されています。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.09

横川モスバーガー開店

広島市西区横川町3-2-36、JR横川駅となりの「カジル」一階にモスバーガーが開店しました。(モスバーガーファクトリーといってメニューが少し少ないようです)なおモスバーガーとMr.ドーナツが最近は提携した広告を配っているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.08

ランラン演奏オレンジ

北京五輪の開会式に見覚えのあるピアニストが顔を出していました。「ラン・ラン」です。印象に残るランランの動画はYouTube でのLang Lang plays Chopin with orangeです。ショパンの「黒鍵」 Op.10-5をオレンジと左手で上手に再現していて笑えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.05

グーグル地図で道沿い風景

Google Mapsで日本の一部地域にもストリートビュー機能が追加されて、ネット上では歓迎の声、非難の声が出ています。(米国版のストリートビュー機能登場の時にも歓迎反対両論が出たと思います。)「この場所の写真は公開してほしくない」「この人物写真は困る」という報告をグーグル側はある程度受け入れる仕組みをつくっているようですが。今後どうなるか。便利優先プライバシー我慢か、便利我慢でプライバシー優先か日本でどのようになるか見守りたいと思います。あと気になるのは自衛隊基地周辺の詳細をそのまま放置するのかどうか、国防上の拠点は自衛隊とグーグルが交渉するというような事が起きるかもしれません。明日は8月6日、広島への原爆投下の日です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.04

ブラジルでの日本アニメ

コスプレ世界一はブラジルチームというニュースがありました。ブラジルでの日本漫画、アニメの人気についての記事は、「越境する日本文化 マンガ・アニメ(1)...」があり、その連載記事が9回分読めます。また、少し前の資料だと2002年の世界各国での人気アニメを集めた「世界の人気アニメ/マンガ」もありました。ブラジルで人気のあるのはポケモン、ドラゴンボール、幽遊白書という発言があります。さて「世界コスプレサミット2008」(主催・テレビ愛知)の公式サイトの各国での代表選考会の写真を見るとそれぞれ熱く盛り上がっているようで圧倒されました(フランスもブラジルもタイも...すごい奴がそろってます)。2003年からコスプレのサミットというものをやり始めたテレビ愛知は時代をとらえる力があったという事ですね。(関係ないけどコスプレサミットのスポンサーのブラザーのプリンタ、ここ1年職場でも自宅でも愛用中です)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.03

スーパーカー展、RX500

広島市交通科学館「まぼろしのスーパーカー展」、行きました。マツダRX500、よかったです。1970年頃のマツダの開発陣の熱気が伝わってくるようでした。きっと1970モーターショーでは今日ほど近くでじっくり見る事はできなかったでしょう。今回はドアもエンジンルームも全開であったし、手が届くくらいの場所でじっくり観察できました。車体の塗装も内装もかなりきれいに仕上げてあります。ロータリーエンジンはレシプロエンジンより小さいのですが、今日見たRX500の後部エンジンルームは(荷物用に?)空間がひろくて、エンジンが小さく、スペアタイヤを入れてもまだ空間たっぷりでした。(開発初期段階では後部ハッチを3種類のせかえる案があったのも理由のひとつです)スーパーカー展の会場、来ているのは40歳代夫婦と小学生の子供のグループも多く、20代カップルもちらほら。30代マニア風の男性グループも来ていた様子です。なお今回は去年の展示とくらべて「当時のブームの様子を伝える」小物が少なめだったのがちょっと残念です。世界のスポーツカーの歴史も大切ですけど、「日本独自の、70年代の小中学生中心のスーパーカーブーム」も懐かしの文化ネタとして面白いと思いますので、もし来年もこの企画続編があるならブームの様子を伝えるLPレコード、書籍、「サーキットの狼」あたりも展示してほしいものです。(とはいえ僕はあの漫画はあまり好きではなかったんですけど)広島市交通科学館スーパーカー展 担当者日記にも引き続き面白い資料がたくさん追加されているみたいです。(以下オマケ。技術的資料。RX500を見ている観客の間から「ドラシャがフックジョイントだよ」というマニアックな会話が耳に入りました。どうやらそれはトランスミッションから横に出ている軸と後輪を結ぶ部分がフックジョイントという古典的な仕組みでできている事をさしているようです。よく観察すると確かにフックジョイントです。(当時はフックジョイントが主流?)ネットで探すと「動力伝達系」にはページ下の方に「プロペラシャフトには回転の不等速性」という項目があって、フックジョイントが一回転の中で二回速度があがるグラフが示してあります。「分解博物館...等速ジョイント/ドライブ・シャフト」には、「ダブルオフセット・ジョイント(DOJ)や「バーフィールド型ジョイント」の分解写真もあり。これは面白い。)Rx500_200808

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.02

デリシャス改良

ブックマークの記録に使える「デリシャス」が改良されました。URLもdel.icio.us からdelicious.comに変わりました。ちなみに僕の利用しているデリシャスURLは公開しているので他の人からも使えるはずです。今回の改良で若干便利になった気がするものの2バイト文字が化けたり化けなかったり。「WebサイトをiPhoneに最適化する方法」のサイトを登録している4人を表示するとタイトルの2バイト文字は化けます。なおスラッシュドットの記事「del.icio.usがサイトを刷新」もあり。(おまけ。ソーシャルブックマークを和訳しないとカタカナが長いんです。公共しおり、とか、社会しおり、とか直訳でいいと思いますよ。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.01

ダム、DISCAS、ガッテン

最近気になった事みっつ。(その1)。早明浦ダム。四国新聞を見ると早明浦ダム貯水量が減って50%に近づいたのが気になります。(その2)。普段使わないけどDVDレンタルの事。価格コム「DVDレンタルDISCASへのクチコミ情報」記事が参考になりました。DISCASへの不満を持つ人は多い様子。他にはGEOLAND、ぽすれん、DMM、楽天レンタル、などなどDVDレンタル業者もたくさんある事を初めて知りました。(その3)。NHK「ためしてガッテン」でのお湯を凍らせる放送内容と、それを批判する大槻義彦名誉教授の話題を見ました。(j-cast記事)。何かの条件でお湯が早く凍るとするなら、どういう条件で凍ったというのを明確にしないと実験は信頼できないものになります。実験の条件を公開しないNHKのやりかたは感心できません。「これは科学番組じゃなくて娯楽番組だ」と開き直るなら番組最初と最後に「化学実験じゃありません」と字幕を出す必要がありそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »