ココログの検索語
いつのまにかココログの設定がかわっていたようで、この「めだまカフェ日記」の左下には「検索フレーズランキング」というものができているわけですが、予想してなかったような単語でこのブログにたどりついている人がいるので、割と楽しめます。例えば「レイフロンティアデザイン」「業務用スーパー 広島市」。日記を書いた僕自身がそんな事書いたのかな、とすっかり忘れています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつのまにかココログの設定がかわっていたようで、この「めだまカフェ日記」の左下には「検索フレーズランキング」というものができているわけですが、予想してなかったような単語でこのブログにたどりついている人がいるので、割と楽しめます。例えば「レイフロンティアデザイン」「業務用スーパー 広島市」。日記を書いた僕自身がそんな事書いたのかな、とすっかり忘れています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
広島市西区己斐本町、ひろでん西広島駅向かいのカラオケ喫茶「千の風」で11/3(だったはず)、デキシーランドジャズのバンド「River Boat 6」がライブを行います。(チラシが手元に無くて今思い出して書いてますが...)今探すと公式サイトがありました。River Boat 6 Dixieland Jazz Bandこれです。(トロンボーン岸永健二ドラムス林武彦などなど)ついでに「カポネ」イベント 2006年10月1日のページにあるメンバーと同じです。今年の春に書いた千の風でジ・インテグラルと同じ場所です。インテグラルと同じくあの林氏の強力なドラムスが聴けるのが楽しみです。僕の予想では観客は60歳代と30歳代あたりに多いのではないかと思いますが。(追記。チラシ写真掲載します。11/3で午後6時半開始2000円です。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10/24金曜日(の頃)ひらの眼科、新ウェブサイトを公開しました。URLはこれまで通りwww.hiranoeye.comです。携帯(またはパソコン)での予約の仕組みも従来通り使えます。しばらくサイト模様替えの作業を(ウェブ制作の会社と共に)していましたが、サイト作りの勉強をするっと、2000年にサイトを作った時からのネット事情の変化、ブラウザの変化、利用者の変化などなどいろいろ感じます。毎日書き換える黒板はついに表紙に出す事にしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オーチップスサワークリームオニオン味 (湖池屋)を買いました。なかなかおいしいです。適度な厚み。やわらかい感触。気に入りました。西区のユアーズで買ったような記憶です。ネットで写真を探すと、(1)「コイケヤ 超厚...」とは違うので、(2)「オーチップス サワー...」がたぶん今回食べたのと同じ物。湖池屋は「オーチップス・サワークリーム・オニオン」の名前で何度かモデルチェンジしているんでしょうか。湖池屋公式サイト商品一覧に、オーチップスが見当たらないのは謎です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ここ数日「ウェブサイトを5人から10人で投稿運営するのに便利なCMS は?」と考えてXOOPS, Geeklogの他にWordpressが良いと感じて来ました(Drupalと Joomlaは導入実例が少なく比較しにくい)。実は数年前Wordpressの書籍を買っていたのに、その時Wordpressでサイト全体を作ると考えていなかったのでした。さて。今日探して見つかったウェブ制作業者、「モンステラ・デザイン・コード」(松山市と広島市)。この会社の制作実績の中の善法寺、いそご法務、cafe new classic、のみっつはどれもWordpress使用(全ページがwordpressかどうか未確認)ですがCMSっぽい変な枠組みが見えないし、機能もデザインも良好。この実例を見るとWordpressはかなり良さそうだと思います。他のWordpress導入例は、WordPressを使ったWEB新聞・広報サイト エグゼ、「WordpressをCMSとして使い...」など。
また、広島市近辺でCMSでのウェブ制作に力を入れていそうな業者を探すと、みつばスタジオ、レイフロンティアデザイン、ネットプロンプト、アリナシステム、フィール、というところでしょうか。(おまけ。CNET記事「...利用されるJoomla CMS」だと日本キャリアデザイン学会がJoomla使用。「CMS人気比較-世界と日本のトレンド」でのMovable Type, XOOPS, WordPress, Joomla,などの人気比較も面白いです。コメントにDrupalへの一言あり)(追記。2008.11.25に「...続編wordpress」を書きました。)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
どうもブログとCMSは共通点が増えてきました。2003年からブログを使い、2007年から眼科医会サイトでXOOPSというCMS (content management system)を扱って、自分なりにブログとCMSを理解したつもりでしたが、また数年で状況が変わりました。最近はブログとCMSの共通点が増えています。感覚で書けば、(1)ブログは基本が「日記」でオマケが(写真、コメント、トラックバック、カテゴリ)。記事の並びは日付順が基本。(2) CMSは基本が「大勢の会員制サイト」でオマケが(日記、写真アルバム、コメント)。記事の並びはカテゴリ別、カテゴリ内で日付順。...以上(1)(2)ですが。ここ数年はブログとCMSの構築ソフトが歩み寄るような発展をしているようで、「ブログとCMSの違い」KOEI社の記事2008.6.17ではあっさりと「...結論から言うと違いはないと感じています。」とKOEI社筆者が断定しています。「...サイトが作れるCMSとは?」記事にCMSとブログとの違いの説明あり。「いかにもCMSらしいレイアウトのサイト」(一例は「常陸太田医師会」(ひたちおおたいしかい)。これも悪くないです)というのも多いですが、近頃はCMS の姿がわからないサイトもいろいろ出現。BCOOL社記事で紹介されているサイト草津温泉 ゆたか(群馬県)はCMSの雰囲気がなくて自然なHTMLサイトのような外観。(ちなみに最近はGeeklogの勉強をさぼっていますが、Geeklogのブログ機能のブログパーツもかなり発展している様子)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
キングジムから「ポメラ」という製品が出たので注目してます。2万7300円。370グラム。起動2秒。145*100*30mm。ATOK 2007搭載。データはテキストのみといういさぎよさ。JIS配列キーピッチが17ミリ。本体内に1ファイル8000文字、合計6ファイル4万8000文字。microSDスロット有り。ポメラ公式サイト、スラッシュドット記事ポメラ、ITmedia記事ポメラ、を参考に。今みるとUSB端子向けmicroSDカードリーダライタは1000円以下でもありますね。うーむ、20年以上前に富士通OASYS lite Kで(20文字×2行の表示画面で)ガンガン文章を書いていた人間としてはこのポメラ大変気になります。スラッシュドットの投稿ではHP200LXやモバイルギアの利用者がこのポメラを使いそうな勢いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ数年間、食洗機(食器洗い乾燥機)を使っていますが小さい不満がいつも残り、家電としては完成度が低いなと実感しています。炊飯器、洗濯機、冷蔵庫に比べると完成度は半分くらい。(1)主な問題点。洗浄乾燥後に水分が残る事が多いこと、洗浄乾燥後にもハーブのかけら、ゴマ、小さい野菜がついている事や、チーズのこげつきが落とせない事、皿はきれいに洗えてもお椀、ボウル、茶碗に汚れが残りやすい事。洗っている一時間は洗浄の騒音も有る事。(2)食洗機の、手洗いに対するメリットであるはずの「時間節約」「水節約」「清潔度」はどうかというと、小さな食べ残しを水道で洗って食洗機に並べていると「食洗機のための準備時間」がそれなりにかかっていて時間節約効果も小さめ。「水節約」は電気消費でかなり帳消し。「清潔か?」という点は、お湯の洗浄温度50度か60度(の簡易消毒)をメリットとしても、洗浄乾燥後に水分やゴマが残りやすい欠点を考えると残ったゴミに菌は繁殖するから、結局清潔度は手洗いと差は無いと僕は思います。(3)今後の期待。騒音問題と乾燥性能は今の倍くらい改善してほしい。洗った皿を取り出す時の「茶碗の糸底」に残った水がたれるのが不便です。(参考になった使用リポートは家電Watch記事但見裕子の「家電買っちゃいました」。騒音は「誰かがそこでシャワーを浴びている」と表現されてます。)昔は「皿洗い機」という呼び名が普通だった気もしますが、この名前は「皿は洗えても椀はきちんと洗えない」意味で正しい呼び名かもしれません。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ウェブサイトのドメイン移転という作業をここ2ヶ月ですませたので簡単に報告します。(ドメイン移転、イコール、レジストラ変更申請)「ドメイン」というのはwww.yahoo.comやwww.apple.comのような、ウェブの場所の名前のようなやつです。自分のウェブサイトを持つ人の中には個人ドメインを登録している人も少々いるみたいなので、参考になるように書いておきます。(半分は忘れっぽい自分のための記録)要点はほぼ6点。(1).二ヶ月程度の余裕を見て作業する。(2).英文メールをこわがらず対処する。移転確認メールの要旨は締め切り月日と、指定ページに行って承認ボタンを押せというような指示手順。(3).パスワードらしき"AuthCode"(オースコード)にAuth-Code, Auth info, Domain Name passwordという別の呼び名があのを知っておく。(4).「レジストラ」registrarという言葉の意味。これは「インターネット上の住所にあたるドメイン名の登録申請を受け付ける組織」(ドメイン名登録業者)という事を知る。(5).ドメイン移転の流れはたとえば、Stepドメイン社のドメイン移転図解を見て理解する。(6).DNS(ドメインネームサーバ)の意味もちょっとは知っておく。以上6点あたりでしょう。もっとも2ヶ月作業といっても実際に手を動かしたのは全体で1、2時間。作業して、数日返事を待って、次の作業、という感じでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中国新聞記事「不用楽器に光を…フリマ企画」が気になります。10月18日午後4-9時、広島市東区の不動院で、使わなくなった楽器やレコードなどのフリーマーケット「音の夜市」とのこと。今調べて初めて知りましたが、広島市公式サイトの記事不動院金堂(大きさ日本一)を読むと現存する中世禅宗様の仏殿としてはわが国最大とのこと。なんと。MapFanでの不動院の場所はこちらです。(追記。「おやカツブログ 天痛禄」記事「不動院・音の夜市」にフリーマーケット「音の夜市」のチラシがありました。)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ここ数日はウェブサイト模様替えの仕事の合間にウェブデザインの本を読んでいます。単行本は以前買った「ウェブユーザビリティの法則」Steve Krug著、中野恵美子訳、2001年初版。いい本です。ユーザが迷わず狙いのボタンをクリックできるように、迷わず目的のページに行くために、どういうサイトを作ればよいかを具体的に示してくれます。最近買った雑誌では、MdN社の「web creators 2008年11月号」これも操作しやすいデザイン、安心感を高めるデザインなどなどが具体的に示してあり、これも参考になります。なお参考に結城浩の日記、2002年2月15日で「ウェブユーザビリティ...」解説あり。また、amazonでは「ウェブユーザビリティの法則 改訂第2版 (単行本)」が出ています。(追記。web creators 11月号50ページ、左側の「配置と配色で可読性、視認性を高める」は上下の図版が入れ替わっているように思いました。)
(おまけ。Photoshop Element 3.0で星形を練習。たいした意味はありません。星形の流行はそろそろ終わる?Web 2.0な星形バッジを5分で作るもあります。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前2005年に書いた西区己斐本町1-25-1「てっぱん家」の店が、今度は「てっぱん楽」に変わったようです。(たぶん、お好み焼きと鉄板焼きとお酒)おそらく10/10オープン。昼間に横を通っただけなので詳細不明ですが。「てっぱん家」のチェーン店ではない様子。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日に続いて、新ウェブサイトのメールフォーム(ウェブ画面から予約メールを出す)試験作業をいろいろやっています。昨日ためしたperl利用の仕組みは、どうも利用者向け自動返信の動きが不安定のようで、あきらめてPHP利用のものに変更しました。以下作業手順は、古いフォルダを避難、新規CGIをdownload, 設置、パーミッション設定、予約入力項目前半を決め、送信試験成功、自動返信に一部失敗。また改良して自動返信に成功(開始から1時間経過)。その後、月日と時分の選択肢作り、不要な画像削除、入力画面の項目整理、(これで開始から2時間半)。自分の手でPHP言語を組むのでなくwebブラウザで簡易編集できるのですが、それなりに手間もかかります。とはいえ1996年頃から比べて格段に無料CGIサンプルは増えて、選択肢は多いです。(もしもこれで改良に限界が出てきたなら、むしろメールフォームだけを使えるという無料サービスのサイトを使うのがよいか、という誘惑もあり。フォームズとかふぉーむらんとか「まぐまぐ!かんたんフォーム」とかあるようです。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
僕の仕事場であるひらの眼科のサイトでネット予約を約5年前からしていますが、最近サーバを移転したのでここ2週間ばかりサイト内容を徐々に移転。今日はメール予約を受け付けるためのメールフォームという仕組みを(Perl使用のCGI)で設置してテスト、改良作業をしました。なおサイトの模様替え(表紙変更、中身も見た目がかなり変わってサイト構成も変更。写真は一部変更)はたぶん今月末前後に完成すると思います。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
あるイベントでほんの少しクラリネットを吹く機会があったのですが、大きなホール(500席くらい)で木管楽器が響く具合を実感できてたいへん良い経験になりました。音を出した瞬間はとても気持ちいいんです。ま、その、演奏の出来がどうだったかというのは、ここでは書かない事にしておきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
テレビ放送の話です。友人に教えられてアスキーの記事で「第5権力」としてのウェブを読み、続いて「B-CASの違法性について」池田信夫blogを読みました。池田氏は「総務省の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委員会)」は9月26日、地上デジタル放送のB-CASを見直すことを決めた。」とはっきり書いています。現在は池田氏以外にはこのニュースを伝えている人はいないようですが池田氏が「なぜこの件を一般の新聞テレビが報道しないか」を自身で説明しています。また参考に「小寺信良氏に聞く「ダビング10って、何が問題なんですか?」」記事も、ダビング10の問題、放送業界の問題などがよくわかります。(B-CASカードは、デジタル放送受信機についているICカードですが今日は技術的な話は省略します。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
広電己斐駅のマダムジョイ己斐店(ひろでんビル)に、9月か10月に駐輪場ができました。便利な場所なのに、ほとんど利用者されてないので、まだ知られてないのでしょう。利用時間は平日9:30-21:30、土曜日曜祝日は9:30 -20:30とのこと。(おまけ。一般用医薬品(大衆薬)のインターネット通販を来春以降、禁止する方針を厚生労働省が示している件では、僕は厚労省案に賛成です。かぜ薬での事故の多いこと(参考資料「...“風邪薬”の事故」で毎年20-30件の事故)各種の薬での自殺事故、などを未然に防ぐ意味で「人のいる薬局での販売」には意義があります。すでにヨーロッパではネット販売で問題が頻発しています。「ネット薬局で販売される薬、6割以上が偽物との調査結果 」の記事でもニセモノ以外にもネット販売の問題点(処方箋が必要な薬を処方箋なしで販売している、情報提供パンフレットが渡されていない、などなど)が述べてあります。[医薬品ネット販売]規制改革会議の暴論も参考になります。規制改革会議側の企業というのは、たとえニセモノ薬で死者が一万人出ても一切責任取らない立場の企業たちですから。さすがに厚労省はネット販売で死者が多数出ると責任を問われるのを理解しているのでしょう。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
素粒子研究で日本人三人に2008年ノーベル物理学賞!細かい点はともかく、3人の受賞はうれしいです。南部陽一郎が現在は米国籍とかいう細かい指摘はこの際たいしたことじゃありません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自分のウェブサイト利用者を自動振り分けしたい場面があります。つまりウェブサイトのトップページURLはひとつだけで、そのサイトを見に来た利用者の機種に応じて「携帯むけページ」「パソコン向けページ」に自動的に飛ばす方法がいろいろあるのですが今回はPHP言語「index.phpを使って自動でリダイレクトする」という方法でいくつか資料を探しました。中にはwillcomを無視したものもあり、判別方法も少しずつ違うようです。(5年前よりずいぶん資料が増えました)
(1)MT312.comの「ユーザーエージェント携帯判別」...サンプルソースあり。willcomも対応。softbank旧機種J-PHONEやVodafoneもDDIpocketもwillcomも対応。
(2)MEMORVAの「携帯ブラウザのユーザーエージェント...」...Perl, PHP, Java,など各種言語でキャリア判別のサンプルソースあり.(willcom無し)2007年記事
(3)OPQRの「PHPで携帯の各キャリアとPCの判別...」
2007年記事。(willcom無し)参考資料も少々あり。
(4)携帯振り分け君II...docomo, au, willcom, softbank, 他。IPアドレス帯域を使う異色の方法。ASTEL,L-MODE,H"-LINK,PS2/PS3/PSP,Wii等も別ページへ振り分け。
(5) iPhone対応済み端末識別URL振り分けスクリプト(夢幻)...ルーティングラボ社の提供。無料。ちなみに夢幻(ゆめまぼろし)には多数のCGI掲載あり。...以上が目についた5つのPHPスクリプトです。index.phpが動作しない時のチェックポイントとして、index.php のパーミッション指定は正しいか、改行コードはLFか、文字コードはEUCか、(サーバによって条件いろいろ。LF + EUCの制限はないかも)アスキーモードでuploadしたか、などのチェックが必要だというのが(反省も含めて)今日の自分向けメモです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネットで調べ物をして偶然見つけたブログAudi Life Weblogが面白くてじっくり読みました。どうやら書いている人は広島市内在住の様子。カテゴリーの中の「Coffee」に参考になる事がいろいろありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
たまには眼科のお話を書きます。今日は広島市民病院であった「広島小児眼科懇話会」で大阪大学の日下先生講演「小児網膜硝子体疾患に対する硝子体手術」をききました。未熟児網膜症での手術成績などの発表。手術ビデオも多数。そこで参考文献にあがっていたのがAm J Ophthalmol. 2006掲載のEarly vitreous surgery for aggressive posterior retinopathy of prematurity.でした。未熟児網膜症の中でも失明に至る事が多い「重症未熟児網膜症」に硝子体手術をして失明率をさげる成果をあげています。日本眼科学会雑誌だと重症未熟児網膜症に対する早期硝子体手術で読めます。読売新聞記事がまだ残っているなら「重症の未熟児網膜症、早期手術が効果」記事もあり。(おまけ。日本でのこの分野の先駆者永田誠先生は、世界で初めて未熟児網膜症に光凝固が有効であることを提言されました。友永循環器医院のページ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ1年くらい、JR西広島駅付近の昼食価格帯を見ると400円から800円程度に多数の店がひしめいている印象です。◎カレーのマンチャゴ(ひろでんビル1階)500円カレーが登場して以前よりも低価格路線。◎カレーCoCo一番屋 400-800円程度。◎お月さまキッチンの「お日様ランチ」 500円定食ドリンク付きがたぶん3種類。◎「ねこ太郎」(己斐本町1丁目23-19)400-600円程度のどんぶり物。みそ汁50円。◎クーズコンセルボ(ひろでんビル一階)500円おにぎり定食、サンドイッチ定食は480円くらい。◎ミスタードーナツ:よく知らないけど500-800円くらいの中華?◎うどんの「ちから」、◎そばの「はっぴ」は700-800円前後?...以上。(他に喫茶店もいろいろあるし、お好み焼きも500-800円程度ですが今回は省略。「笑和」の昼営業がなくなったのが大変残念。)さて己斐本町付近の昼食事情、他の人の記事を探すと、マンチャゴのベトナム風茄子カレーと、辛口カレーと世界のビール@マンチャゴ(ねこまる日記)あり、で、「ねこ太郎」を探すと、なんと(己斐本町1丁目23-19)質問塾のサイトに「ねこ太郎のメニュー」という項目が!!(こういう異色のウェブサイトが見つかるのが面白いんです。)写真は「ねこ太郎」です。信用金庫、JA広島、と進んですぐ左。和菓子「道楽屋」横です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
All rights reserved.という「但し書き」のような物をウェブ上でよく見かけますが、本当は必要なのかどうか、本当の意味はなんなのか、というのを今まで追求していませんでした。(例えば僕がやっている、めだまカフェではAll rights reservedというのはつけてません。)今日調べてみると、ビジネス英語雑記帳「(c)という著作権の表示にはどういう意味があるのか」という良い解説がありました。おおざっぱに言うと
「All rights reserved.」の ただし書きは今では意味がないという結論のようです。
なおこの日向清人氏の文章によれば歴史上「ブエノスアイレス条約が著作権の保護を受けるためには...」というのがあるのでAll rights reserved.は、ある時期まで、一定の国の範囲では意味があったようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
銚子市の市立総合病院(393床)が財政難で9月30日、診療を休止しました。人口7万人の市の総合病院が休止となったというのは、単にひとつの地方自治体だけの財政の問題でなく、医師不足もからんだ深刻な問題だと感じます。銚子市立総合病院公式サイトには、7月に「病院休止のおしらせ」が出ていました。地方病院の医師不足と「新臨床研修制度」の影響は大きいと感じます。個人ブログ「Marbles」の筆者が詳しく報告しています。「銚子市立総合病院が...」や、市民病院についてのシンポジューム...など。(オマケ1。松下電器が「パナソニック」に名前を変えてます。オマケ2。広島交響楽団11月28日定演チケットはヴァイオリン神尾真由子という事で人気。9/30にチケットを買った人の話ではおそらく即日完売ではなかろうかとの事です。ちなみに、広島交響楽団は2008年8月28日のだめコンサートの時は聴きましたが、ホルンの不調が気になりました。オマケ3。秘境駅として大井川鉄道井川線の尾盛駅が話題とのこと。グーグル画像検索で「尾盛駅」と探すといろいろ個人ブログが出てきますが、なかでも二邑亭駄菓子のよろず話サイトの、大井川鉄道ページには1972年10月8日の写真があって興味深いです。オマケ4。今日、偶然見かけたシルバーのアウディ。激しく扁平なタイヤと黒基調のホイールでアルミホイールが大変目立ってました。帰って調べるとGiovannaというブランドのDALARだと判明。ホイールが細いので奥のディスクブレーキもサスペンションのスプリングまでよく見えて迫力。ひさしぶりにアルミホイールに注目しました。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント