« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008.11.28

日米欧ブログに違いは?

ネットでたまに見る意見に、ブログには価値が無いだとか、日記そのものに価値が無いという意見とか、日本人の書くブログはだめとか、そういうブログ批判があったりするわけですが。僕がたまに英単語で調べ物をして英文のブログに出会っても、特に英語で書いたブログ全般に立派な物が多いというわけでもなくて、真剣に日・米・欧のブログを比べた人なんているのかな、という疑問がわいてきます(つまり、結局ブログの質のよしあしは書き手個人できまるような気がします)。今日10分か20分、調べてみた限りでは日・米・欧の(または言語別の)ブログの違いをきちんと検証した文章は見つかりませんでした。
(PDF書類)「日本のブロガーに関するPR調査」テクノラティジャパン調べ、の図解をみても、あまり日米の大きな違いはないような印象でした。そのテクノラティの記事について書かれている、「第1回日本のブロガーに関する...」記事では、「ブログを書く最大の理由」が日米で違う点を強調。また、実名、匿名については、匿名性に関する日米比較(小倉秀夫氏)が参考になりました。その記事でリンクされている「モノ書きの老婆心:「匿名性」を護るために」(週刊木村剛)も面白い記事です。オマケとして「日米中韓のSNSサイトを比較すると」は参考になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.27

マリーナホップ改装予定

中国新聞で「マリーナホップ大幅改装へ」の記事をみました。マリーナホップをうけついだ丹青モールマネジメント社がなんとか改装工事でがんばってくれるようで、ちょっと安心です。前の運営会社ミキシングは7月に民事再生手続きを開始しています。(今年5月の記事「マリーナホップ民事再生法」も参考に。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.26

バッハのインベンション

グレングールド80枚組、今日も聴いてます。白黒ジャケットの「インベンションとシンフォニア」(二声と三声のインベンション)"Bach: the two and three part inventions" (inventions and sinfonias)秋の夜長にたいへんここちよいです。バッハのインベンションに興味を持った人はYouTube - Invention No. 1, in C major.をどうぞ。「音楽喫茶♪バッハ...」にはMIDI演奏でのインベンションもあり。グールド演奏の割れたような音質は録音技術のせいでなくグールドが自分で改造したピアノの楽器のせいのようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.25

CMS続編wordpress

「さくらインターネット」で日本語wordpress 2.6.3をインストールして試しに記事をかいてみました。2006年にXOOPSとGeeklogをインストールした経験と比べるとwordpressのインストール作業はかなり楽です。必要なファイル群をFTPで一括アップロードして、あとはwp-config.phpというファイルを数カ所修正して、アップロードしたくらい。失敗は一度「データベースサーバ」指定行を、きちんとmysql数字.db.sakura.ne.jpというものに書き換えなかったためエラーが出ただけ。(参考記事someday my prince...あり)
(今のXOOPS, Geeklogはもっとインストーラが進歩しているかもしれませんが。そこは比較できないままです。2006年の時はXOOPS, Geeklog共に何度かパーミッション設定や各種設定につまづいていたような記憶あり。)
とはいえ、今日は第一ページを作っただけ。はたしてwordpress 2.6.3がどこまでCMS的に使える(ブログ的でなく)のか、どのくらい設定が難しいのか探るのはこれからです。
なお、先月の2008.10.23記事「サイト運営CMSを比較」では書いていませんでしたがCMS導入の例としてはスタジオ・ポットSDのWordpress導入実例(ポット社の制作事例)そして、Joomlaismの、Joomla!を使って作られているサイトが参考になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.24

ウィルキンソンのジンジャエール

9月に一度、「演奏とジンジャエール」の記事を書きましたが、やっと「ウィルキンソンwilkinson」のジンジャエールを買いました。店は西区商工センターにある、やまや井口店、(広島市西区井口5丁目19-13)です。(職場のクチコミで知りました)。赤ラベルのドライと、茶色ラベルのノーマルがあって、ショウガ風味の強いのは茶色ラベルのノーマルの方。(アサヒビール社の公式紹介ページあり。)ウィルキンソン、強烈です。うまいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.22

Google Earthフライトシムその後

「めだまカフェ日記」訪問者の検索単語ランキングを見ると、なぜか今でも「http://medama-cafe.tea-nifty.com/mc/2007/09/gehud_geflight__a625.html」というURLで来る人が多い(URLを検索欄に打ち込む人が多い?)ようなので(ただし記事は2007年9月の「G.E.フライトシムHUD解説」)それなりに記事を書いた意味があったのだろうな、と思います。とはいえ、僕もGoogle Earthフライトシミュレータは遠ざかっているのでその後、利用者が増えているのか減っているのか、あまり現状を知りません。(おまけ。己斐本町のガソリンスタンド、ENEOS (広島市西区己斐本町2-12-25)では会員レギュラー115円/liter, 一般価格レギュラー118円/liter,という今日の電光表示でした。割と利用者が列を作っているようでした。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.11.21

かじり欲と、せんべい

ここ1、2年、食事の時に意識するのが「かじり欲」でして、白ご飯、みそ汁、野菜、魚、豆腐...などきちんと食事をとったあとに、「何かひとつガリガリかじる物が欲しいな」と思う時がたまにあります。そういう時にかじって満足できるのは、固いセンベイだったり、固いダシイリコ(小魚)だったりしますが。「もしかして、老人がお茶とせんべいを食べるのは、かじりたい欲のため?」と連想します。しかしネットで「かじり欲」というのを検索しても見つかるのは、ペットのネズミがかじる話とか犬がかじる話くらいで。人間のかじる欲はなかなかみつかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.20

スキャナScanSnapとMac

前から気になっていた高速スキャナのScanSnap。最初はwindows専用機で、あとにMac版が発売されたような気がします。ScanSnap S510Mの価格が4万から5万円前後、ScanSnap S300M の価格が24120---29800円前後らしい。フラットベッドスキャナを持っている現状からすると、ScanSnapはゼイタク品ですが、広告の「A4カラー両面原稿で毎分18枚(両面36ページ)の高速スキャン。」という速度には魅力を感じます。ちなみに、価格を探すには今google よりyahooが便利のようで、yahoo「ScanSnap S510M 価格」で値段候補が3つ出る。「価格」は商品名よりも後。 同じ事をgoogleでやるよりもクリック回数ひとつ省略できるみたいです。YAHOOダイレクト検索、ちょっといいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.18

LAMPはウェブでのDX7かな

友人の言葉を見て今日思いついたウェブの話です。
昔、楽器の世界で(1983年)
シンセサイザーDX7をヤマハが発売して、
「プロとアマの楽器の境界がなくなった」と思ったけど
それから20年たった今、ネットの世界で
linux, Apache, MySQL, PHP あたりが普及して
「プロとアマのwebプログラミング環境の境界がなくなった」
時代のような気がしてます。(ひとりごとです)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.11.17

偶然ウェスFull House

久しぶりにシアトルズベストに行ってみたら、店の中にWes MontgomeryのFull Houseが流れていてびっくり。いつもはシアトルズベストではジャズは流れていないと思っていたのでうれしい誤算。街の中でいいジャズに出会うと気持ちいいなあと実感。夜は家に帰ってネットで"Wes Montgomery Full House"を探すとあっさりYouTube動画がみつかってこれまた驚き。なんと、あんな弾き方をしていたとは。
(オマケ。国籍法の改正案、国会採決が近いのが気になります。今の法案のままでは、外国人が子供を利用し日本の国籍を簡単に偽装取得できるので問題がありそうです。今日夕方のニュース「国籍法改正案:自民と無所属の有志議員、採決先送り要求へ」の平沼赳夫議員に期待しています。なお...日本人と偽装結婚 の記事も参考に。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.16

名医って何なんだ

今日は眼科の講演をききながら、名医ってなんだ、というのを考えてみました。(単に、有名な医者が名医なんですよというアッサリした解釈もありますが)新聞テレビが求めている名医の姿というのはどうも「診断は:間違えない。 治療すれば:かならず病気を治しきる。 燃える情熱で24時間仕事に没頭」こういった姿を求めているように感じています。そして現実の病院で「誤診をした、治療しても病気がなおらなかった」という結果に出会うと「あの医者はヤブだ!」という評価がくだされるようです。しかし医療の現場に(医療事務員なり看護士として)1年でも接していれば「誤診のない医師、かならず病気を治す医師」というのは空想上の動物だという事がわかるわけで、誰がとりくんでも治らない病気に医療労働者たちはほぼ毎日接しているわけです。じゃあ何が本当の名医に近い姿なのか、というのをじっくり考えると「診断は:誤診もあるが誤診に早く気づいて早く方針変更をできる医師」ではないかと思います。(参考に誤診について(Dr町田のページ)。東大の教授が自らの誤診率を約十四%と発表した事を紹介)(2005年アメリカでは、がん患者の12%が初期段階で誤診されていると病理学的に指摘。Cancer誌 英文記事Clinical impact and frequency of anatomic pathology errors in cancer diagnoses / Stephen S. Raab)腹痛でも頭痛でも初日に診断がつかない事はちっとも珍しく有りませんし、治療の途中で診断が違っていた事に気づくのは医療の世界では避けられない事です。しかしその間違いにいつ気づくかという所に医師の力の差が出てくるとは思います。そして治療の力。「ここまでは治せそうだが、それ以上はできない」という限界を知っているのが有能な医師というものです。「胃がんを100パーセントなおすザイゼン医師!」というのを作ろうとするなら「あらかじめ患者を選別して、なおせそうな患者だけをザイゼン医師に紹介しよう」という仕組みを作れば実現できるんですけどね。
なおネットで「名医」を探すと百人百様の「名医」像があるみたいです。「よい病院、よい医院とは」(整形外科医師のサイト)「ふたたび、名医とは?」(精神科医師のブログ)「名医とは」(循環器内科医師のブログ)、などがためになります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.11.14

三菱ジェットMRJなど

三菱ジェット機"MRJ"周辺の、飛行機のメモです。愛知県営名古屋空港で公開されたブラジル製小型ジェット「エンブラエル170」。エンブラエルと、ボンバルディアが、三菱ジェット機"MRJ"の強力なライバルです。英文記事Vietnam could be first export market for Mitsubishi MRJはベトナム航空がどうやら三菱MRJを購入しそうだという2008年3月28日の記事。これまで三菱MRJを発注したのは全日空と日本航空。そしておそらくベトナム航空。なお、「三菱ジェット機受注を狙う」(めだまカフェ日記記事)も参考に。von_yosukeyanの日記「ボンバルディアとエンブラエル」も面白いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.13

ニンテンドーDSi無線暗号化

気になる記事が「ニンテンドーDSのWEP問題について任天堂に...」です。WEP(古くて弱い無線暗号化)と、WPA/WPA2(新しく強い暗号化)のふたつが混在している時代ですが、すでにWEPの弱さは何度か実証されたので2008年11月の状況では「仕事でも家庭でも使うべきでない無線暗号化方式」といえるかもしれません。(参考記事「一般的な環境で10秒でWEPを解読...」あり。)ニンテンドーDSiについては、「ニンテンドーDSi + DSiブラウザーの組み合わせの時だけ、WPA接続で安全に使える」と理解しておこうと思います。ちなみにiPhone 3GはWiFi環境ではWPA, WPA2をサポート、「Wii」Wi-FiコネクションもWPA, WPA2をサポートという状況です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.12

個人情報流出イギリスの例

イギリスでの大量の個人情報流出3件をメモしておきます。
「USBメモリ紛失で:受刑者13万人分の個人情報が流出、英国」(2008年8月)と、「1200万人分のデータ...英国のパブ駐車場で...」(2008年11月)が今年後半の2件。2007年だと「イギリスで2500万人分の個人情報が紛失」(英国歳入関税庁)もありました。
なお、日本の眼科関係では2008年11月ニュースで患者情報流出、品川近視クリニックから3000人分というのもあります。ついでに個人的メモとしては「患者情報流出事故と事故予防」の中に、過去の日本国内の情報流出事故、海外の病院での情報流出事故、を僕がまとめてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.11

オリンパスVJ-10とMac

オリンパスのラジオサーバーVJ10、久しぶりにMacにつないで音声ファイルをごっそりMacに移しました。USBでつないでコピー作業はとても楽。ただし、音声ファイルをラジオサーバーの側で大量に削除する作業は面倒でした。(これをVJ10とつないだままMac側から操作して音声ファイルを消していいのか不安を感じたので、VJ10側で削除作業をしました。)そういえば新ファームウェアを入れるのを忘れていました。今も旧式ファームウェアのままです。AV watch記事...「VJ-10」のMP3録音対応ファームを参考に。
この日記の以前のVJ-10記事1、
VJ-10記事2もどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.09

ベートーベンPf感想

本日の「ベートーヴェンを弾く」の演奏会、第3部だけきいてきました。
会場(いよぎんビル7階)が小さいこともあって席は50席程度(いすを増やすと100人くらい入れそうかも)で、観客は演奏者の知人が中心という感じでした。全体に残響の少ない部屋なのでピアノのタッチがよくわかります。(ひきにくい調律状態なのか、演奏者が交代しても早い音符だと同じように音が抜ける事がよくありました。)ピアノソナタ第23番、第28番、第32番あたりが迫力の演奏。じっくり楽しめました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.08

カレーのマンチャゴ閉店

ひろでんビル一階(ひろでん己斐駅)のマンチャゴが店をたたんでいました。張り紙には「この度、当店は諸般の事情により平成20年10月25日(土曜)PM 8:00をもちまして営業を終了することになりました。...(以下略)」とありました。店が営業を始めたのは今年3月だったはずなので短い期間で終わってしまいました。Mancha_closed

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.07

ベートーベンPf演奏会

ピアニスト20人近くが演奏する無料の演奏会が11月9日に開かれます。場所は広島市中区紙屋町ヤマハ広島店隣、いよぎんビル7階。ベートーベンのピアノソナタばかりを第8番、10,13,14,15,17,18,19,...第32番まで弾くという密度の高い内容。ベートーベンファンには見逃せません。有名どころ「悲愴」「熱情」「月光」「ワルトシュタイン」もあります。
(日本でこれだけ愛されているベートーベンの曲。毎年年末に第九も各地で演奏されるし。子供ピアノ練習曲でもテレビCMでもドラマでも使われるベートーベン。でも独逸の森というドイツ在住の方のブログ記事「ドイツは音楽の国?」や、「ドイツの文化格差」を見ると、ドイツ本国ではベートーベンやモーツァルトは日本ほど愛されていないみたいです。)081109beethpf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.06

薬処方「一日量」か「一回量」か

内服薬の処方箋の書き方を調べていて面白い文章を見つけました。「クリティカルケアネットワーク」の中の、「話題0612 処方箋記載について」です。
 その中の意見を僕なりに要約すると「薬の処方を、1日量で記載し、それを3×とか分3で書く方法は危険との意見が出ている。日本では多数派が「一日量、分3」であり、少数派が「一回量、日に三回」であるが世界では一回量で書くのが多数派であるし、事故防止のためにも一回量で書くのが良いだろう」という意見のようです。
 医学部の学生時代に「1日量で記載したあとに、分3と書く」事を授業で習って不思議と感じていた僕には「一回量」の方法が向いている気がします。さてこれを日本全体で採用できるかどうか。医療ミス防止のためには「一回量」を推進したい気持ちです。(一日量方式から一回量方式への移行にトラブルが出る事も予想はできますが)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.05

横浜ゴムの古いマーク

偶然にも横浜ゴムの古いマークをネットで発見しました。うーむそういえばこんなマークがあったあったありました。なつかし看板堂「旧館2号館」か、ヨコハマタイヤの旧ロゴ-関心空間をどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.04

いか焼き「みなせん」

広島市西区己斐本町、農協JAの横(カレーcoco壱番屋ちかく)に、いか焼きの「みなせん」という店ができていました。
「いか焼き」が何かというと小麦粉(プラスアルファ)を溶かし、切ったイカをはさんで鉄板で上下から焼いたものです。メニューは、いか焼き150円、ぶた焼き250円、ピザ焼き350円など。
広島風お好み焼きと比べるなら値段は3分の1、量も3分の1,焼ける時間は10分の1くらいでしょうか。さすがにひとつでは高校生は満腹にならない量なので食事でなく間食に近い存在というところ。持ち帰り可。立ち食いスペースは3人で並ぶと満席に見えます。店員さんは男性一人女性一人。ビール、焼酎もあり。営業時間をメモしませんでしたがこれなら仕事帰りの社会人も対象でしょう。
(11/17追記。芙蓉フーズの店舗紹介ページを見ると「2Fがイカ焼きBAR 」と書いてあります。)
Ikayaki1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.03

river boat 6 満足

デキシーランドジャズバンド「river boat 6」聴きました。おおいに満足です。強力なドラマーのいるバンドは本当に心地よいです。「千の風」のお店は満員でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.02

マツダ・デミオ北米販売へ

中国新聞「マツダ、デミオ北米投入へ」のニュースを知りました。うれしいことです。(ヨーロッパではデミオMazda2たくさん売れてます)ちなみにマツダファミリアは昔5代目ファミリア(1980-1985年)の頃もヨーロッパとアメリカで売れていたようなかすかな記憶がありますが。(おまけ。試しに黒板日記という新ブログを作って「ひらの眼科」の黒板写真を貼ってみましたが、果たして続けられるかどうか。写真は週5回撮影しているので、ブログに貼る手間をちょっと付け足しただけです。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.11.01

娯楽をエンタメとなぜ呼ぶ

朝日新聞asahi.comを読んでいると表紙の項目に「トップ、ニュース、スポーツ、エンタメ、ライフ」と並んでいます。そこで「エンタメ」という言葉にひっかかりました。asahi.comの中では「映画、音楽、芸能、将棋...など」を「エンタメ」と呼んでいるみたいですけど。それならなぜ二文字の「娯楽」、「芸能」、「余暇」にしないのかと問いつめたい気分です。「本当のエンターテイメントとは何か?」「楽器を鳴らして踊りを見せて客を楽しませるのがエンターテイナーではないか?」という問題は今日は深くつっこまないつもりですが。僕と同様に「エンタメ」言葉を批判している記事が「はにゃほにゃ帝国 87.むかつくエンタメ」にありました。(記事の中で「日経エンタ!」も指摘しているのがすごい)以上が本日の小さいつぶやきでした。(これを書いてしばらくしてから「エンタの神様」という番組を思い出したというあたり、僕もかなりテレビから遠ざかっていたなと思います。この番組5年も続いてます。番組での「エンタ」はお笑い芸人という位置づけみたいですが。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »