« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009.01.31

フェルミ推定のワナ

以前に見たグーグル社入社試験の問のひとつに、「アメリカのシカゴには何人(なんにん)のピアノの調律師がいるか?」というのがあったように思います。その後、ある会計事務所の資料で「フェルミ推定」という記事に出会いました。シカゴのピアノ調律師数が例にのってます。考え方の道筋は(wikipediaにものってますが)「シカゴの人口は300万人とする... 1世帯あたりの人数が平均3人程度とする... 10世帯に1台がピアノの保有世帯とする... ピアノの調律は平均して1年に1回行うとする...(中略)これを元に以下の数式でかけ算割り算で計算すると...130人程度」というすすめかたです。
さて。こういう統計的推論が必要な場面や、役立った場面もたまにはあるでしょう。でも。「人から聞いたこの手の話に、だまされたらアカン!」というのが一番大事な点だと思います(例えばテレビや新聞を見るときは)。このピアノ調律師を例に挙げると「ピアノの調律、買ってから10年以上全然やってない家庭がゴロゴロおるやろ!」とか、「10世帯に1台もピアノなんて持ってるか?ホンマか?」とツッコミたい所がいろいろあるわけでして。数字が誤差だらけというのがこの計算の危ないところです。「フェルミ推定」は別にピアノ調律師のための理論じゃないわけですけど。
(誤差5割)*(誤差5割)*(誤差5割)=(結果でたらめ)という誤差の考え方も「フェルミ推定」と同じくらい大事でっせ、と中学高校生あたりにはきちんと教育したいもんです。(こういうのもリテラシーという 読み書き能力?)
(おまけ。今日は「めだまカフェ」をきっかけにあるインタビューを受けました。はるばる遠くから来てくれたM社のOさんありがとうございます。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.30

水飲み過ぎたら頻尿

古い雑誌切り抜きの中から、medical tribune 2007.6.21号「リレーエッセイ 続・時間の風景:最近の医学情報の氾濫を憂う」(東京大学泌尿器科学教室教授 北村 唯一)という記事をみつけました。「水を飲むことは体によい」というのがテレビや雑誌で出回って、あるおばあさんが1日3から4リットルの水を飲んで、その結果として頻尿を訴えて泌尿器科の外来にやってくる、という例を紹介していました。たまにいるんですよね。あやしい健康情報をそのまんま信じて何かの食べ物をめいっぱい食べ続けるとか飲み続ける人。Nyo500

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.26

アイスとコショー

「暮しの手帖2008年2月号」で胡椒の記事を読みました。「買物案内」欄の 「コショーを楽しむ知識あれこれ」/「ペッパーミルの基本的な仕組み」/「3タイプのペッパーミルを使ってみた」という記事です。胡椒の基礎知識もためになります。で、応用編として肉や魚以外の使い方として、いちごやブルーベリーとコショー、チーズとコショー、バニラアイスとコショーも楽しめると書いてありました。これは面白そうな気がします。アイスと胡椒に関してネットで探すと、スパイスのサブ効果編として武政三男さんが書いており、アイスクリームに胡椒を使う例を探すと、アイスクリームのドームケーキ 黒こしょう風味とか日本テレビららら日記 「ペッパーバニラアイスクリーム」が見つかりました。(コショウとかコショーとかペッパーとか何通りも探すので少し手間がかかります)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.25

今年の風邪、のど中心

周囲で「今年の風邪はのどに来るよ」と聞いてから約二週間、他人事かと思っていたら見事に自分もかかりました。1日目は声だけ変わって「なんか声が変だぞ」2日目は声の変化と共にだんだんのどの痛みも出現。でも発熱なし、腹痛なし頭痛なしで平気な顔をしていまして、2日目夕方で一気に全身倦怠が起きて驚き。最後は吐き気もやってきて参りました。周囲の方々に少々迷惑をかけて反省しております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.24

拍手のルール、少子化と結婚率

メモみっつ。(1)拍手のルール(2)片付け(3)少子化と結婚率。
(1)単行本「拍手のルール」。「拍手のルール  秘伝クラシック鑑賞術」茂木 大輔著 。ただいま半分まで読んでますが面白いです。過去のヨーロッパでの演奏会の拍手の状況などもためになります。拍手に限らずクラシック演奏周辺の雑学がいっぱい。
(2)少し前に片付ける事は捨てる事を書きましたがその後も職場で淡々と片付け作業進行中。使わないのに積んでいた書類があることあること。薬品パンフレット、医師会会議資料、眼科医会会議資料、医師会からの毎月のお知らせ、などなど...。
(3)少子化と結婚率低下を研究した資料を発見。夫婦の出生行動は安定しているか (PDF書類。)第一生命経済研レポートの2005年の資料。ためになります。「少子化対策をどうする?」という議論はいろいろ見かけるものの、「1980年代以降の合計特殊出生率低下の主因はあくまでも未婚化の方にある。」とはっきり述べたこの資料を無視してはいけないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.21

エルピーダメモリ、Rブレッカー

今日は小さいメモふたつ。(1)エルピーダ社(2)山下達郎。
(1) エルピーダメモリ。広島県に大きい工場がありますが、
「台湾の半導体3社と統合へ=エルピーダメモリ、年度内合意目指す」というニュースが気になります(まだ合意には至ってないみたいですが)。
(2) 山下達郎のCD「COZY」の3曲目 "Fragile" で鳴っているトランペットらしい楽器の音色、誰かと思ったら、なんとランディブレッカーのフリューゲルホルンだったというのを今日知りました(とはいってもブレッカーブラザーズのような激しい演奏を期待してはいけないわけですが、さわやかなケーキにさわやかな飲み物が添えられているような演奏とでも表現しておきましょう)。(トランペットとフリューゲルホルンはひとまず仲間という事で許してください)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.20

音楽鍵盤クロマトーン

コンピュータ用キーボードDVORAK配列の話題をスラッシュドットで読んでいて、ある発言で音楽鍵盤クロマトーンCHROMATONE CT-312というのを知りました。通常の白鍵と黒鍵ではなくて半音階上にタイプライター的に並んだ鍵盤スイッチ。演奏の動画を見るとなるほど同じ指の形で半音上のキーに転調があっけなくできる。で、サンプルの動画に出している演奏が「一人でエレキベースとクロマトーンCHROMATONE CT-312を同時に演奏して、シーケンサーも併用する」という変態的なデモ演奏(Donna Lee とA night in Tunisia あり)。うーむ。すごいです。ベースも鍵盤も上手なデモ。肝心の楽器ですがヒットする商品には見えないけど、一部で熱狂的に支持されるかもしれない不可思議な楽器と思います(ちょっと欲しい)。ブログ記事では「クロマトーン ヘックスのかたまり楽器」という記事が熱心に書かれています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.19

RCCテレビ22日、緑内障

先週は中国放送RCCテレビの取材を受けて緑内障についての一般的な話をしたので興味ある人のためにお知らせしておきます。放送予定は:RCCテレビ「イブニング・ふぉー」1月22日(木)午後3時54分〜4時52分放送の「広島養生訓」コーナー(約10分間)です。僕が画面に出てくるのは2,3分かもしれません。放送日まで余裕があったのと、じっくり話を確かめるスタイルの取材だったので比較的力を抜いて対応ができました。僕は平日夕方の番組なので普段見ることがない番組なのですが周囲の人にきくと結構みている人は多いようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.18

ひろしま男子駅伝

久しぶりにひろしま男子駅伝を沿道で観戦しました。長野の独走ぶりがよくわかりました。広島が12位とはちょっと残念。それにしても選手たちは皆速いのであっという間に目の前を通り過ぎて行きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.17

ORCA開発者コメント

ORCA日レセ(診療報酬会計ソフト)関連はネット上でいろんな資料を見ましたが、ユーザ側か医師会の記事を読む事が主体でした。最近、日レセ開発者側の文章を初めて見つけました。「おごちゃんの雑文」です。linuxを採用するに至った技術的、政治的、営業的理由などが書かれていてとても面白い内容です。2007.11.25記事ORCAのアーキテクチャ(序) と、2008.1.30記事ORCAのアーキテクチャ(Linux) と、2008.3.10記事の「ORCAのアーキテクチャ(Debian) 」あたりがORCA関連記事。僕はORCA日レセがlinuxを採用したのは正しい判断だったと思います。しかもORCA日レセ利用者以外に「非ORCAの、サンヨーや富士通のレセコン利用者」も利益を受けていて(例えばレセコン業界はORCA登場以来、ここ数年実質値下げの流れ)、よい流れになっていると感じています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.15

ドライアイ日記面白い

今日、「ドライアイ日記」というのがある事を知りました。まあ念のため見てみるかと期待せずにいたのですが...参天製薬のドライアイ日記(音ありと、音無し選択可。)。意外に面白いんです。「ベルサイユのばら」風味の絵とドライアイの真剣な説明が不思議とマッチしていて不覚にも笑ってしまいました。(効果音も良い。ひっそりとヘッドホンで聴く事をすすめます。ちゃんとステレオ効果あり。)うーむ参天製薬、これは本気で作ってくれてます。ちなみに、参天製薬の「ヘルプ・ドライアイ・キャンペーン」記者発表会に行って、参天製薬 ドライアイ日記というブログ記事をかいている「野ばら」さんの記事もためになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.14

駅伝中継車の予行演習

今日、偶然見かけましたNHKのテレビ中継車。中継車が駅伝に備えて宮島街道を走っていました。第14回ひろしま男子駅伝。18日、日曜日です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.13

お好み焼きライブカメラ

昨日は広島皆実高校の関連でお好み焼き「ひらの」の店内ライブカメラを見て、実際に焼いている様子が見えるのはなかなか食欲をそそるなと思いました(ちゃんと店員さんが皆実高校サッカー部のユニフォームを着ていたのが微笑ましいです)。今のところ、広島県のお好み焼きでライブカメラを動かしているのは貴家(たかや)「ひらの」の様子です。考えてみるとウェブでライブカメラを見るのはふだん自分ではほとんどやっていないのでした。(以前に理髪店のライブカメラを見たのが2005.02.08記事10分1000円で散髪でした)94年か95年頃にもライブカメラはあったものの、見ようとするとサーバーエラーでほとんど見えないという状態の物が多かった記憶があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.12

広島皆実高校優勝!

(広島県立)広島皆実高校全国高校サッカー選手権大会で優勝しました。おめでとう!(ちなみに皆実高校の場所
は大学病院の少し南側で、国道二号線を走る大学病院行きバスからグラウンドが見えると思います。校舎は国道から少し離れた南の方です)
広島皆実高校サッカー部サイトをみると過去の試合結果などがあります。皆実高校近くのお好み焼き店「ひらの」も気になるお店です(別に僕の親戚ではありませんが...)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.11

宮島、今こそ台風対策を

西広島タイムスの1月9日号を見ると「H20年の宮島 年間来島者数 千客万来の343万人」という記事がありました。うれしいニュースです。ここ6年ずっと宮島の来島者は増えているようで、1997年の記録を抜いてこれまでの最高記録の343万人となったようです。このニュースを読むと、宮島観光業界に勢いのある今こそ台風被害の対策をしっかりして欲しいなと思いました。ほかには厳島合戦の面白さを伝える図表とかパンフレットもちょっと欲しいですし夜のライトアップの様子を伝える資料ももっと作ってもよさそうです。なお宮島観光協会のサイトも参考に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.10

手の荒れ2009

冬になると毎年、手の親指の先が荒れて「ひびわれ」を作ってしまうので
ハンドクリームと指サックで対策しています(手の荒れと消毒用アルコールの記事にも書いてます)が、今年は手あれの原因は仕事のエタノールだけでなく皿洗い、掃除などの水仕事、そして古い書類をたくさん捨てる「紙をつかむ仕事」が指の油分を奪っているような印象です。

| | コメント (0)

2009.01.09

昭和ギャグ語源で良質サイト発見

あるきっかけで古い言い回しを調べようとして「ガビーン」「ガチョーン」を探すと、あっさりと目的の説明が見つかりました。BloggerJoe氏の「昭和レトロ大全」、その中で「昭和レトロ大全:ギャグ」というカテゴリーにしっかりと「ガーン」「ガビーン」「ガチョーン」「当たり前田のクラッカー」などなどの語源が説明してあります(語源不明のもありますが)。このブログ「昭和レトロ大全」、とりあげているテーマも幅広く面白い上に、参考文献をきちんと並べている所も立派です。ブログ形式ではあるものの随筆のような日記ではないので、「研究テーマを掘り下げてデータベースとしてブログに登録する」方法としても参考になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.08

新井口のマンション記事

最近、広島市西区のチラシや看板で目立っているなと感じるのがライオンズ新井口グランヴァローレです。アルパークの北棟増築(参考記事)も完成が近いようですしアルパーク付近はもう一度盛り上がりそうな印象です。
以下おまけ。「かんぽの宿:オリックス譲渡中止要求 総務相「出来レース」見方懸念」のニュースが目につきました。竹中平蔵、宮内義彦オリックス会長、小泉純一郎。この三人が日本に残した(または日本から奪った)ものはなんだったのか、今はそれを検証する文章がネットでも書籍でもいろいろ出てきているようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.06

危険なパスワード良いパスワード

GIGAZINEに紹介されていた「よく使われる危険なパスワードトップ500」の記事が参考になりました。さすがにこのトップ500に出てくるような"1234","master","abc123"のようなシンプルなパスワードは仕事場では使っていませんが、個人で使うオンラインサービスでは数字だけ8ケタで使っている部分もちょっとあるのでそろそろ変更しようと思います。
さて、その一方で良いパスワードの例を探すと「パスワードの例」日立製作所の説明や、悪いパスワードをつけるな...鳥取大学応用数理工学科や、「John the Ripperでパスワードの安全性を確認する」にあるように、8ケタ以上を推薦、英文字と数字の混在を推薦、というのが原則のようです。なお、パスワードを紙に書きとめる事には賛否両論があるようですが僕はパスワード書きとめ賛成派です。「同一パスワードを使い回すのは危険」、だから「複数のサービスにはそれぞれのパスワードを設定すべき」という原則を重視するなら、「人の記憶には限界がある」という現実を考えて「パスワードを書きとめるのは現実的な対処である」と考えています。書き留めた紙はそのままでは(オンライン経由で)他に漏れる可能性は低めです。なおテキストファイルの形でパスワードを記録する場合は僕なりの形式で「あとでおもいだせるヒントは書くけどそのままでの英数字は書かない」というルールでかいています。(つまり英文字や数字をひねった形で読むとかなんとかゴニョゴニョ...)(そして8文字をすばやく打つためにはキーボード上で近い文字をゴニョゴニョ...)これは具体的には書きませんが、仕事で何らかの名簿情報を扱う人にとっては、パスワード設定のルールは知っておかないと情報流出事故の際に責任を問われそうです。なお、(スラッシュドット記事)「パスワードの管理どうやってる」に、パスワード生成法、記録法などのヒントがいろいろあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.05

Netscape Navigator 3.0J発掘

年末の掃除で部屋から掘り出したものにNetscape Navigator 日本語版3.0 (NN3)の製品版マニュアルがあります。厚みもずしりと約180ページ。1996年発行。当時はNN3が完全無料だったのかそれとも1ヶ月の試用だけが無料だったのかは覚えていませんが、どうも当時の僕はお店でこのNN3パッケージを買ったようです。1994年頃に愛媛県医師会のネットを通じてインターネット利用をしていた頃はNN2あたりのバージョンを使っていた記憶があります(1994年当時プロバイダ的な役割をしていた愛媛県医師会は割と先進的だったかもしれません)。(手元にあるマニュアルではHTML作成の項目は書いていないので、HTML作成機能ありのGOLD版ではなかった、という事でしょう。僕もPageMill 1.0などで編集作業をしていました。)

Nn3omote600

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.04

交通事故死と自殺者数2008

年始には新聞で交通事故死者数が報道されます。去年も2008.1.4に「交通事故死者数と自殺者数」で似た文章を書きましたが今年も書きましょう。2008年の交通事故死者数は、約5100人で8年連続減少。
一方で自殺者は2007年で(統計が1年古いけど)約33000人。
交通事故よりも5倍から6倍の人が毎年自殺で命を落としているというのがここ10年の傾向です。
(今回も数字は社会実情データ図録から参照しました。感謝)
交通事故死者と自殺者数を比較する人は多いようで、さがすと
「日本の殺人死亡者数と交通事故死者数と自殺者数と」でも数字を比較しています。[他殺率は世界第2位の低さ]というのも興味深い点です。自殺予防には(精神科以外も含めて)医療関係者も無関心ではいられません。どうやったら自分の周囲の人達の自殺を予防できるか、
その方針はネットでは自殺総合対策大綱(2007年)も参考になるし、書籍では自殺予防 (岩波新書) (新書)2006  高橋 祥友 (著)が良いでしょうか(未読ですが)。統計では職業別自殺者数が参考になります。個人ブログでは自殺者3万人の原因分析も良いです。all about ---自殺者10年連続で3万人...では「自殺心」に気づくサインをわかりやすく並べています。ちなみに広島県で電話相談の窓口なら心の電話相談があるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.03

クラリネット用スタンド

クラリネット用にスタンド(立てて置く台)を買いました。
"PACK A STAND"で3150円。4本足。小さくたためて便利です。製品名にカタカナをつけるとパッカスタンドとなるでしょうか。以前にお店で見たものは(よく売ってある)K&M ST15222クラリネットスタンドで、それはそれで便利ですがたたんだままで僕のケースには入る余地がない。でも今日買った"PACK A STAND"はベル部分の長さ(11cm強)におさまるのでBbクラリネット用ケースにそのまま入ります。組み立て作業は足を4本それぞれ伸ばすため一瞬とはいかず5秒10秒はかかりますが、許容範囲。立てた状態のグラツキもあまりなく、満足しています。Clarinetstand2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.02

パクリ・盗作 スキャンダル事件史

宝島社の『「パクリ・盗作」スキャンダル事件史』を読みました。音楽、文学、ネット記事などで「盗作だ」と指摘された過去の事件の経緯をざっとまとめた本で、立場としては「パクリはすべて悪だ」とする意見もとりあげつつ「盗作、類似をすべて攻撃すると作家や作曲家の創作活動は制限されすぎる」という意見もきちんととりあげています。(漫画スラムダンクのコマを盗作したとされる末次氏の漫画「エデンの花」の問題、そしてそれに対する全作品絶版回収の処分が適切かどうかの問題、またそれについての竹熊氏のコメントなどもていねいに記載しています。(ネット上では竹熊健太郎氏が語る、現場と著作権法のズレ(IT media news記事)も面白いです。)なかでも山口貴士弁護士のインタビュー記事、「出版社の安易な絶版回収は自由な表現を萎縮させるだけだ」は一読の価値がある記事でした。
Paku_jikenshi2_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.01

片付ける事は捨てる事

片付ける事は捨てる事である、というのを昔に読んだ気がします。「片付け 捨てる」で検索すると「秋の夜長、捨て上手を目指す all about japan」整理とは捨てることであるとか片付けることとは、捨てることなどいろいろ記事がみつかります。2008年年末は自宅でいろいろ片付けをして、今回もたくさんのゴミが出てきました。仕事場でも自宅でも、もっと片付ければまだまだムダなものが出てきそうな勢いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »