« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009.02.28

バッハ無伴奏チェロ

今日は偶然にも、ある所で生演奏のバッハ、無伴奏チェロ組曲を聴く機会があって、おおいに満足できました。参考にYouTube - パブロ・カザルス J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番もあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.26

LASIKと角膜感染症

銀座眼科でLASIK術後の感染症患者が多数出たという記事が新聞に出ました。現時点では新聞記事で不明な点がいろいろありますが、この事件へのコメントは「院長の独り言:町田眼科医院」ブログの「レーシックを受ける時の注意」がとっても参考になります。記事中の「1.術後に通える所で受けること」というアドバイスは大変大切だと思います。
(今日は自分の文章が少なくて人のブログ紹介だけですみません)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.02.24

発言小町の人気トピック

たまに読んでいる読売新聞の「発言小町」ですが、今日は「読みごたえのある小町を教えて下さい」という質問への答えで、「片づけで幸せになりたいと思ったのに」を知りました。この「片づけで幸せに...」を読もうとすると全体で30万文字くらいはありそうな長編のトピック。あらすじは兼業農家の大きな屋敷にぎっしり積まれた遺品やガラクタをどうやって片付けるかどう処分するかという話ですが、ちょっと興味ひかれました。(僕も1割も読んでませんから、おすすめはできません)そういえば「発言小町」も一種の相談問答サイトです。昨日書いた「人力検索はてな」、「Yahoo!知恵袋」、「OKWave」、と共通点もありますが、発言小町は読売新聞運営側が発言を選択して荒らしを減らしている所とか、人生相談が主体という所が特徴かなと感じます。「発言小町での、良いトピック」というのは2ちゃんねるでいう「良スレ」に相当する感じです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.23

相談問答サイトは頼りないなあ

「人力検索はてな」「Yahoo!知恵袋」
「OKWave」、とかの相談サイトが盛況で、僕もたまに(何かの検索結果で)読むことがあります。とはいえ相談サイトの危ない部分は、たとえ(匿名の)回答が間違いでも質問者が「この人の答で納得しました」という部分で終わり、そこで追加の回答が締め切られる所です。法律を誤解しているとか、科学としておかしいとか、珍回答の時でも質問者が「ベストアンサー」に選んでいるのをみかけるとお節介ながら心配になります(役にたつのは人生相談の分野でしょうかね)。最近気になったのはedy, Suica, nanacoの電子マネーと会社倒産。電子マネー発行会社が倒産したらどうなるのかな、と検索をかけると「電子マネーの主催会社が破綻したら...」が出てくるのですが、(まあ大筋は間違ってない回答だとしても)電子マネーの主催会社の、どこまでが「プリカ法」の対象になっているのか、半額のお金を国に供託しているのか、という点の資料を示していないので、これだけで納得してはいけない気がします。ちなみに別資料を見るとwikipediaの電子マネーの項目では供託金についての説明はないようで「発行企業が倒産した場合には、その価値を完全に失う危険性も存在する。」との警告があります。edy公式サイトのEdy加盟店募集ページで「バリューイシュアがお客様のEdyバリュー原資を担保する(発行額の半額を供託)」とあるので、Edyの場合は発行会社倒産時に半額は戻りそうな印象ですが。Edyバリューイシュア対応企業としては三井住友カードや三菱UFJなど。果たしてナナコやsuicaやWAONに同様の供託金はあるのかないのか。電子マネーですから「全国で機械トラブル、換金不能」というのが何日か続いても利用者は困るところですが。(まだ電子マネーのチャージ額が数万円以下だから誰も気にしてない、というところでしょうか。)
(おまけ。映画「おくりびと」が米アカデミー賞の外国語映画賞を受賞。僕も好きな映画なのでうれしい受賞です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.22

ゆずシャーベット

最近、酒屋「デイ・リンク」で買った物。高知アイス社の「ゆずシャーベット」。高知アイス公式サイト食べログ記事「ゆずシャーベット」(その日が安売りだったのかデイリンクでは49円、普通の店では、ゆずシャーベット100円前後だったような記憶。)これがおいしかったです。さわやかな風味。ひかえめの甘さ。
(おまけ。今日知った超絶技巧クラリネット奏者Mate Bekavacによるカルメン幻想曲の演奏動画。YouTubeでCarmen fantasy Sarasate part 1
と、carmen fantasy sarasate part 2のふたつ。強弱の幅が実に広いし高音域での音色も見事。スロヴェニア出身のBekavac氏についての解説はクラリネット名人芸に書いてあります。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.21

小児科の危機

広島大小児科医師、10人辞職へ
「勤務医 開業つれづれ日記・2 | 「広島大小児科医師、10人辞職へ .」を読みました。小児科の事情は深刻だと思います。広島大学だけではないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.20

庄内米など

最近、気になった記事がみっつ。
(1).全国農業協同組合、庄内米の「おもしろ質問箱」
「おもしろ質問箱」の中身に対する反応が、2ちゃんねるで「子供からの質問に鬼気迫る回答」として話題になり、それを「ネタりか」記事がとりあげているようですが、僕は結構ためになる回答集だと思いますよ。
(2).医療崩壊の本質と年次改革要望書
(3).「病院の言葉」を分かりやすくする提案(中間報告)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.18

40歳過ぎのクラリネット入門その4

(前回の続きです)
◆クラシックのレパートリーと、誤算
楽器を開始して一週間。「よーしこれでバッハ、ベートーベン、モーツァルトを吹きまくるぞ」と考えて、ネットで調べました。結論「バッハの時代はクラリネットという楽器がありませんでした」。これを知ってがっかり。まあそこは開き直ってバッハの鍵盤向け曲とかバイオリン曲をクラリネットで吹くという事もできますし。バッハの時代は現代と同じピアノは無かったという事実もあるし。練習用の楽譜を楽器店でながめると、「オリジナルの楽器に関係なく、ピアノとクラリネットのために編曲して書いた楽譜」というのが多い事がわかってきました。
◆クラリネットの指使いの悩み
クラリネットの難点は指使いが「オクターブ上でまったく別の運指が必要になる」というところです。(参考yahoo知恵袋「何故木管楽器で同じ指使いなのにオクターブ...」あり)だから下の方で「ソラシレシラソ」と簡単なフレーズがあっても「それを1オクターブあげて吹いてくれよ」と言われると「ソラシ、レェ、レェ、ピピピー!大変だ!」と失敗することが初めのうちは何度もあります。この悩みを避けるにはフルートかサックスなど他の楽器を選ぶしかないでしょうが、まあ中学生高校生もクラリネットをあっさり吹いているわけだし、こつこつ覚えればなんとかなります。
◆おまけ。今の予定通り進めば3/13金曜日、ひらの眼科での「健康講座と演奏会」でバイオリン+クラリネット+ピアノで一曲演奏します。またクラリネットの動画はあまり探していませんが、楽器のことなど調べていて、この「佼成ウインド..」のサイトが大変内容豊富で参考になりました。東京佼成ウインドオーケストラ演奏者サイト(クラリネットのデモ演奏やビデオレッスンの動画あり)。東京佼成ウインドオーケストラ、のクラリネット演奏者の質問と回答集
(40歳過ぎのクラリネット入門...これにて完了です。おつきあいありがとうございます。)

Clari_gakufu640

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.17

40歳過ぎのクラリネット入門その3

(前回の続きです)
◆周辺器具の趣味風味
中年オヤジの趣味の特徴として、カメラも釣りもゴルフも「道具の細部にこだわる」人が多いみたいです。管楽器も楽器本体を買ったあと「リードケースをじっくりと選び、高級な箱を買って...」というのを始めると、立派な中年オヤジ趣味に近づきますがやり過ぎると本末転倒になります。他には「プロのクラリネット奏者がスワブで楽器を拭く(管の中を掃除)アクションをきちんと真似る」というのも、ある種の「美学を追究する」趣味道かもしれません。僕は道具追求は今の所ほどほどに押さえています。
◆楽器部品交換:あとで知ったのですがクラリネットはマウスピースを変えるとかベル(一番下)を変えるという部品交換が可能です。で、それによって(素人でもわかるくらい)音がぐんと変わってきます。僕の場合は開始して1年くらいで「バンドレン B40」マウスピースというのに変えてみました(師匠の指導を受けつつ楽器店で試奏)。すると楽器全体の音色が5割改善したような印象で、だんぜんよく響くようになったのです。1万円の部品で大幅な音色改善。これはお得な買い物でした。(ヤマハの楽器なのにフランスのバンドレンの部品がそのまま使えるとはすばらしき互換性)
◆練習時間:社会人の楽器生活は練習時間が大きな問題です。幸いクラリネットはバスや電車で持ち運べる大きさ。熱意と「ずうずうしい」根性があれば職場で昼休みに練習、帰宅して自宅で夕食前に練習、という一日二回練習も不可能ではありません。ただし僕も気合いがはいらない時は週一回練習だけになります。いやほとんど毎週が週一回練習ともいえます。不思議と「出演する本番の日」が近づくと練習回数が増えたりしますが...。
(次回は曲レパートリーや指使いの話など書きます)

Clari_reed

| | コメント (4) | トラックバック (0)

40歳過ぎのクラリネット入門その2

(前回の続きです)
◆予算:最初15万-20万円くらいでした。以下は楽器予算、周辺器具予算、月謝など詳しく説明します。
◆楽器予算:ヤマハYCL-450定価147000円というのを買いました。(知り合いの)楽器店の人の推薦であっさり決定。値引きはたぶん1−2万円。格安の2万円や5万円の楽器はどうだろうかときかれると僕もよくわかりませんがたぶん樹脂製品は音は悪いだろうと想像しています。40-50万円クラスの楽器は、他の人の演奏を聴くとなるほど良い響きがしているようです。楽器代を節約する情熱のある場合は中古楽器を選ぶでしょうが僕は中古を選ぶ自信はありませんでした。
◆周辺器具予算:譜面台、スワブ(拭く布)、メトロノーム、チューナー、リードケースなどがもろもろで1万から1万5000円くらいでしょうか。あと大事な消耗品にリード(振動するアシの板)があります。リードというのがひと箱2000-3000円。開封して音を出して選ぶと、半分または4分の3が「はずれ」で残りが「当たり」という印象。もったいないけど「はずれ」リードは捨てるしかない。ひと箱で一年使える?くらいでしょうか。はずれリードの使い道はフライパンの焦げをこするくらいか...。
◆月謝:ネットで調べると毎週指導受けて一ヶ月で9000円から2万円くらいでしょうか。教室に通う形式や講師が家に来る形式などいろいろあるようですが。僕も他の人がどう習っているかはあまり知りません。音楽家派遣エルバ、クラリネット指導
goo資格、クラリネット講座一覧などに料金あり。
もしもレッスン代を節約したい情熱があれば高校生ブラスバンド部員をつかまえれば晩飯をおごってレッスンを受けられるかも知れませんが保証はしません。ただしまったくレッスンを受けない楽器練習は進歩が遅いと思います。(次回は部品交換や練習時間の話など書きます)
Clari_stand

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009.02.16

40歳過ぎのクラリネット入門その1

2006年7月にクラリネットを始めました。今は2年前の様子を思い出しながらこの記録を書いています。クラリネット練習記録を今ここに書く目的は、将来自分で振り返るためもありますが、他の誰かが40代から新しい楽器に挑戦する時の参考にして欲しいというのもあります。
◆始めた動機:クラリネットを選んだ理由は、管楽器を吹いてみたいから、小さい楽器を持ち歩きたいから、一つの楽器でクラシックもジャズもやりたいから、というのが主な理由です。
◆楽器の経験:これまで中学高校大学と、ギター、ベース、ピアノ、ドラムスとかを少々経験してはいますが管楽器は小学校のたて笛以来です。譜面を読むのは遅い方で、耳で聴いてそれを音に出す方がやや得意です。クラリネット(Bb管)でドレミファソを吹くとその音がピアノでシbドレミbファになるという所はなかなかつらいです。
◆目標:楽器を始めるには目標があった方が気合いが入ります。僕の場合は家族と吹くとか、少人数の知り合いの集まりで吹くというのを目標と決めました。クラリネットを開始して2年少々で、何度か少人数の前で吹く機会があったので目標を徐々に達成しているとは思います。ピアノ発表会だとか、知人のパーティーだとか、「ずうずうしさ」があれば演奏機会は増やせるものです。何度か場所を変えて演奏してみると、「自宅」「堅い床の会場」「畳の部屋」「広いホール」で音色が変わるのがよくわかります。2006年12月が最初の人前での演奏でしたから、僕は半年で1曲デビューしたという事ですが、下手な演奏でもなんとかなるもんです。
(むしろ1年とか2年たつと「2年続けてこれでいいんだろうか?」なんて心配が増えてくるとも言えます。)(以下は予算、月謝、練習時間、などの話を続ける予定です)
(写真は使用中のヤマハのクラリネット)Clari_case600

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009.02.15

キャンピングカーとバンコン

去年3月に軽自動車キャンピングカーの事を書いてから、たまに目についたキャンピングカー関連記事を見ています。「車改造費は安くすませ、車中で宿泊はしたい」という要求に応えるにはトラックに部屋をのせるよりワンボックス室内を軽く改造するのがお手軽です(1980年代もワンボックス室内で一泊するスキーファンは少しいました)。という事で、昨日と今日、新聞などで見かけた記事をいくつか。キャンピングカー最新モデルが集結 千葉・幕張メッセ「キャンピング&RVショー2009」自分仕立てキャンピングカー 「バンコン」...(バン・コンバージョン)、バン・コンバージョン(ALS-net記事)、バン・コンバージョンという形式の車を使うならトイレとシャワーはあきらめるか、最低限のトイレで我慢する(山奥には泊まらない)という方向で考えればいいのかもしれません。ちなみに「バンコン」という略称は初めて知りました。晩婚みたいな響きでちょっと面白いかも。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.14

手芸用レンズ

眼科で30歳代や40歳代の人に老眼の話をする場合、仕事や生活にあわせて老眼鏡とか拡大鏡をすすめることがありますが、最近「首からヒモで吊る、手芸用の拡大鏡」というのがあると聞きました。
ネットで探すとクロバー社「手芸用レンズ」のようです。2600円程度。これは両手の作業に、読書に、電気工作に、良いかも知れません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.13

広響モーツァルト、ハイドン

2/13金曜日、広島交響楽団のコンサートを聴きました。
よい演奏でした。ホルンは広響の弱点と感じましたが、バイオリン、ビオラ、チェロの一体感は良好。コントラバスは(僕の席のせいか)もっと音量が欲しいと感じました。オーボエ、フルートとも音色がきれい。
モーツァルト、ハイドンとも楽しめました。モーツァルト交響曲第25番はなかなか快適なテンポ。ピアノ協奏曲第27番ではピアノとバイオリン、ビオラのピチカートがきれいにそろっていたのが印象に残りました。(アステールプラザ)会場ロビーのソフトクリームもおいしかったです。
0213moz640

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.12

3月の症例検討会

(2/14に書いています)
3月12日の広島眼科症例検討会のハガキです。090312sho4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.11

LASIK講演を聴く

(2/14に書いています)
2/11の記録メモ。眼科医会講習会、講演は
1.「Phakik IOL」稗田 先生
2.「LASIK」阪大 前田教授の二人でした。
日本のLASIKの手術件数が2007年末までの累計で70万件。
おそらく2008年末までで累計100万件に達しているだろうとの予想。
めだまカフェのLASIK解説ページはここ数年更新してないしフェムト セコンドレーザー(femtosecond laser)の
説明も書いてないのでちょっと反省してます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.10

小学生が撮影、町紹介DVD

広島市西区、古江駅の近く「古江ギャラリーパシフィカ」(元、書店の場所)で小学生が撮影した町紹介のDVDビデオを上映しています。この内容については1月の西広島タイムス記事「まちの魅力DVDに 地元児童19人の力作 古田・高須台地区」で紹介してありました。この撮影をした「子どもをミソにまちつくり隊」の活動は他に広島県地域貢献活動センター記事でも紹介されています。
オマケとして古江アバンセ近くのぎゃらりーかくれ舎も気になる存在なのでメモとして書いておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.09

紙屋町シャレオでアニエスベー撤退

広島市中区の地下街シャレオ北通りでアニエスベー(agnes b.)が店を閉めていました。今シャレオ公式サイトを見ると(アニエスベー)「当店は1月31日(土)をもちまして閉店いたしました」とありますが次に何の店が入るかは不明です。(そごう新館7階の紳士向け「アニエスベー オム」は女性物は扱わないだろうなと予想。)そしてシャレオ西通りの、市民球場に近い場所の(ジュピター隣)イタリアンレストランアンティパスタ)(グルメGyaoのアンティパスタ記事)もいつのまにか撤退していました。アンティパスタ、麺の種類が細かく指定できたし好きな店だったので残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.08

薬のネット販売規制が命を救う

厚生労働省が医薬品の通信販売を規制する省令を公布しました。正しい判断だと思います。以前の10月記事「...駐輪場」12月記事「医薬品ネット販売...」、でも書きましたが規制の無いまま薬品通信販売を続けると、ニセ薬の被害者、風邪薬の副作用被害者、薬物による自殺の被害を増やすという悪い面が年々増えていきます。通信販売による「便利にかぜ薬が買える」小さな利点と、「薬の被害で数万人が命を落とす」大きな欠点を比較すれば、国としては通信販売を規制する方に判断するのが妥当でしょう。前に続いて参考記事を並べましょう。ヨーロッパではネット薬局で販売される薬の6割以上が偽物その英文元記事
医薬品ネット販売規制改革会議の暴論飲む前に知っておきたい風邪薬の事故などです。
規制反対の発言は「通販でない対面販売が安全といえるのか」という意見が大半のようですが、それはおかしな指摘です。安全をゼロか100%かで選ぶことはできないのですから、対面販売を完全に安全とは誰も言ってません。今でも延々と楽天が規制反対の署名を集めているようですが楽天は薬の被害で何人が命を落としても「責任をとらない」立場の会社です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.07

緑内障の勉強会

土曜日は小規模な勉強会に出たのでメモです。講師は東京大学眼科、相原一(あいはらまこと)先生で、演題は「オキュラーサーフェスを考慮した緑内障薬物治療と手術方法」。キサラタン、タプロス、トラバタンズ、ルミガン、レスキュラ(ラタノプロスト latanoprost 、タフルプロストtafluprost、トロボプラスト travoprost、ビマトプロスト bimatoprost、ウノプロストン unoproston)を中心とした薬物療法の比較や防腐剤ベンザルコニウムの長所短所(長所は薬剤の角膜透過性を高めるなど)、ジェネリック点眼薬の問題点などなど中身の濃い話でした。手術療法の細かい手技の比較も動画を交えて解説しておられました。(同じ東京大学の中でもいくつかの流派があってかならずしも一色に染まってないところが良いなと感じました。)なお、相原先生の発表以外には、白内障手術用瞳孔拡張リング、Malyugin Ringのビデオ発表もためになりました。自宅で調べるとあっさりYoutubeでMST Malyugin Ring using an injector手術動画が出てきました)以下はオマケ。今調べると相原先生は耳鼻科入局後に転科したとの紹介がネットにあり。他科からの転科という経歴でちょっと親近感を持ちました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.06

通貨の意味を、円天、電子マネー、ジンバブエで考える

円天の波波和二 ( なみかずつぎ ) 会長ら22人が逮捕されたニュースがありました。数年前から怪しかったエル・アンド・ジーでした。(この日記で2007年に「円天」会社、配当停止という時点で書いた時点でも怪しいと言われて数年。)この会社のインチキ具合はともかく、中学高校の経済の授業で「貨幣って何?貨幣の裏付けは?」というのを教えるには円天は面白い材料です。自分の持っている現金100万円を、この「円天」という妙な貨幣に交換したらその後の「円天」の価値を誰が裏付けているのかを考えないといけません。(貨幣 - Wikipedia参照。)金額は小さくなりますが「ナナコ、Edy、WAON」といった電子マネーに5000円や10000円をチャージする時にも「来月この電子マネーの運営会社がつぶれたらチャージした金額は全部失なわれる?」かと考えるのも大切です。(R25記事金融庁が検討中の「電子マネー法」の中身参考に)。話は飛びますがアフリカ南部のジンバブエで激しいインフレが続いて物価は1000倍とか10万倍とか上がり続けているようです。wikipedia記事ジンバブエ・ドルはためになります。「1000億ジンバブエ・ドル札」J-CASTが入手の記事も面白いです。(さらに余談として、ハンガリーの旧通貨でペンゲーも参考に。10垓(がい)ペンゲー紙幣とかがあったようで。10垓が10の20乗だなんて知りませんでした。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.05

年賀状関連Macメモ

あえて今、2月に年賀状印刷関連Macメモです。
 まず無料版。Macの標準機能だけで年賀状制作(all about記事)、葉書AB(山本氏開発のフリーウェア)、はがきデザインキット(無料。adobe air使用なので当然Macでも動作。adobe airも無料。)、(そのデザインキットの解説)年賀状デザインキット(mac用の解説付)、またAdobe AIR製「プリントマジック」 (win, mac)あり。またシンフォニーのはがきうぇあはフリーウェア。Mac OS X 10.2対応と明記、 それ以降の対応は不明。エプソンのカラリオ年賀もMac対応あり。以上が無料ソフト関連。
 次に商品。(2009.11.25加筆訂正。)今マック向け年賀状宛名印刷市販ソフトは、(a) .宛名職人 ver 16(2009年10月2日発売)
(b).筆一番(イーフロンティア)
この二つが候補です。(二つだけでしょうか?)価格は宛名職人が約8000円で、筆一番が約3000円。(amazonで筆一番)。筆一番の機能、「入力した手書き文字が筆文字風に変換される「達筆化機能」」が面白そうです。ハガキ以外にもいろいろ使えるかも。
 (おまけ。MS office 2008の、はがき宛名印字機能もあるようですが。ms office 2008 macの評判はネット上ではかなり低い様子。起動が遅いとか動作が遅いとか、word, excelが頻繁に落ちることなど。Office 2008用12.1.5 更新を入れたら改善した人もいるが改善しないひとも。)
(追記。各種ソフト情報をkeisoさんから教えていただきました。感謝。)
(2009.11.24追記。なんだか11月後半だと1日に20人くらいの人が「年賀状 mac」のキーワードでここを訪問されているようで申し訳ないです。個人のまとめ記事でMacな年賀状があります。2009年11月19日が最終更新で、僕の記事よりかなり詳しい内容ですのでご覧ください。)
(2011.11.1追記。2012年正月にむけて「Mac, iPadで年賀状」書きました。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.04

willcom PHS WX321JからMacへ電話帳

少し前まで愛用していたwillcomのPHS、日本無線WX321JからMacへ電話帳データ(アドレス帳)を移したので、メモです。
(1) 必要なもの。WX321J本体、USBケーブル、MacOS9(またはclassic環境とOSX)が使えるマック、(そして多分mi , Jeditなど文字コード選べるエディタも必要になりそう)。
(2)作業準備。willcomのサイトから「H問屋」というソフトをまずダウンロードする。圧縮展開にはMacOS9が必要。
(3)マックにWXを接続している状態でH問屋を起動してウインドウ一番下の「設定」をダブルクリック。ここでウインドウ内「シリアル設定」タブの「シリアルポート」で [USB...]を選ぶ。(USBが出てこない時は多分PHSがつながってない)通信速度はそのまま何もしないでよいはず。ダイアログにOKクリック。
(4)H問屋二番目のボタン「電話帳」クリック。電話帳ウインドウ内右上の「受信」ボタンをクリックすると数十秒で電話帳がPHS から転送され転送完了する。
(5)電話帳ウインドウを手前にしている状態でファイルメニュー項目にCSVエクスポートがあるのでそれを選んでCSVファイルで書き出す。あとはMacOS9なりMacOSXでエディタとかexcelとかappleworksとかで開ける(はず)。
(6)決め手となる「H'問屋」を知ったのは2ちゃんねるでした。感謝。
(7)なぜかWX321J付属のユーティリティソフトはwin/mac両用なのにmacでの電話帳データ移行ソフトが(多分)無いみたいです。willcomが「H'問屋」のmacOSX版も出してくれるといいんですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.03

宅急便が自転車で配達

最近二回ほど、クロネコヤマトの配達用自転車(とリヤカー)を見たので、なるほど駐車事情が悪かったり原油価格不安定があると自転車も配達に使うのだなと感心してます。自転車はどうも電動アシスト自転車のような感じでした。他の人のブログだとクロネコさんの自転車(上野 浅草 稲荷町)や、クロネコヤマトの自転車便(Bal4U diary)という記事を見つけました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.02

冬の広島県

バスの中につってある広告で、広島県観光キャンペーン ええじゃん 冬の広島県というのがちょっと気になりました。広島名物が一度に食べられる「広島ええじゃん鍋」というのも紹介してあるようですが。(食べたことがないですが)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.01

ピアノ、マリンバ他のコンサート

今日はカワイ楽器の5階で「music airmail vol.3」コンサートを聴きました。(会場も小さいしコンサートというより発表会という雰囲気のようでした。参加している楽器はピアノ、トランペット、マリンバ、パーカッションとボーカル。)マリンバの演奏が大変よかったです。曲は「ガーナイア」。作曲家はシュミット。ガーナをテーマにしたとのことで、リズムの雰囲気も良し(pat methenyだとかweather reportがたまにやっていたアフリカンリズムの曲もこんな感じだったような記憶)。ピアノ独奏の「グリーン・ティー・ファーム」とトランペットの「スケルツォ」もよかったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »