弁当の話題がココログに
今日の弁当は卵焼き、ベーコン、水菜など。
偶然ながらniftyココログの中のコネタマ、2009.03.30というところに弁当のおかずの話題が出ていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の弁当は卵焼き、ベーコン、水菜など。
偶然ながらniftyココログの中のコネタマ、2009.03.30というところに弁当のおかずの話題が出ていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のメモは二点。基礎英語2の音楽と、雑誌MAC POWER。
今年のラジオ基礎英語2を聴いてみました。これ、音楽が大変に良いです。テーマ曲もよいけど番組途中に出てくる5秒10秒くらいの短い音楽が実によい。ファンキーであったりジャズ風であったり。ギターカッティングもエレピの音も良い。AMラジオなんだけど音のよさが伝わってくる。誰が担当者なんでしょう。ジャズファン、ロックファンは必聴ですよこれ。「基礎英語2」オープニングテーマは作曲・友田敏貴だそうです。(基礎英語の番組は30年以上前から好きですけどね)
次。雑誌MAC POWER (2009, vol. 1)を買いました。表紙に初代 MacintoshとiPhoneとジョブズの顔。まさに僕に「買え!」といわんばかりの表紙ですし特集記事は「スティーブジョブズ伝説」。じっくり読みました。(月刊誌でなく季刊になっていました)「あっとちゃんねる」のMac雑誌一覧を見ると、日本で出たマック雑誌がいろいろあってたのしめます。消えてしまった技術評論社のMacJapan、愛読者だったのになあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はGIMPとSeashoreに挑戦した記録。
Photoshop Elementsが好きになれなくて、画像ソフトGIMPに挑戦しました。GIMPの読みはジンプもギンプも混在。GIMPはオープンソース。さて一回目。X11利用。intel iMac + MacOSX 10.5.6 + X11 2.1.5 + GIMP-2.4-rc3-intelで挑戦。悪戦苦闘。長方形選択ツールの動きが異様に遅い。(X11が古い?)二回目。次はX11利用しない方法。「X11不要のMac OSX ネイティブ...」を参考にGIMP.app (sourceforge) のページから、GIMP-2.6.0-native-experimental.dmg (Intel)を入手。これも不安定。ファイルオープンダイアログの動作も妙。ウインドウを移動するとウインドウが縮んだり問題いろいろ。NOVA氏の不定期メモ(ラベルGIMPの記事) にいろいろ実験記事があってありがたいですが僕の使い方が間違っていたのかも。(X11に慣れる修行が必要?)
そこで方針を変えて軽量版ソフト「Seashore」へ挑戦。Seashore 0.1.9をダウンロードして起動。起動は一瞬。動作も軽い。絵をかいても文字かいても安定。レイヤー使用可能。GIMPでの苦戦が嘘のよう。ブラシツールにPressure sensitiveの項目もあり後日タブレット挑戦予定。参考記事はSeashoreを日本語化すると、ImageWell と GIMP、SeaShoreと、高機能な画像編集ソフト。GIMPとSEASHOREだ。など。
今は画像加工に使っているのはiPhotoと Photoshop Elements 3.0など。アップグレードがおっくうでElements 3.0という古いままを延々7年くらい使っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
二ヶ月近く弁当作りをやっていて気がつくのが「最近あんまりコンビニに行かなくなったな」という事です。「なにか昼の食べもの買わなくちゃ」とコンビニに行ってそこで、一緒にお菓子も、とか一緒にアイスも、という誘惑が待っているのがコンビニの魔力なわけですが、自分で弁当を作っていればその誘惑がぐっと遠ざかるわけです。(余談ですが、陣内智則が警視庁の「飲酒運転させないキャンペーン」に出席し「誘惑に負けてはいけません」と呼び掛けた、というニュースは笑えました。交通安全イベントがこんなに説得力があるなんて。)今日の弁当は卵焼き、魚ねりものなど。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日の弁当は魚フライ、じゃがいも、小松菜など。
2000年頃に買ったWACOMタブレットを復活させようとただいま作業中。タブレット本体とペンを別々に片付けていたので、探すのが大変でした。(ペン単体が約3000円ですが、よく考えると板状のタブレットよりもペンの方がいろいろメカがあるわけで、筆圧もペンの側で感知だし、ペン単体3000円は正しい部品代かもしれません)古いタブレット用のドライバもきちんとOSX10.5用に改良しているし、そのドライバをウェブからダウンロードできるようにしているワコムに好感が持てます。僕が1994年頃に買ったタブレットもワコム製で、 ArtZというものでした。(当時wwwも普及しておらず英文雑誌を見てfaxでアメリカに注文したような記憶あり...手間をかけて個人輸入したのは多分米国での販売価格が安かったという理由だったと思います。)
今ワコムの紹介記事を探すと、世界シェア8割を誇る日本発のグローバルカンパニー ワコム(上)と、(その続き)ワコム(下)の記事がみつかりました。埼玉県の企業が世界シェア8割を獲得。すごいものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の弁当は卵焼き、じゃがいも、糸こんにゃく、挽肉、トマトなど。寒い日は「弁当と、インスタントみそ汁」これがいいんです。
さて今日の話はiPhoneの無料アプリの話。「Shazam」(読みはシャザームかシャザムか)が最近話題です。その場に流れている曲をマイクでひろって、音データを数秒とってサーバに送り、数秒待つと「これは###のアルバムの###という曲」という返事を返すという働きです。これがポップス、ロック、ジャズ方面でかなりの正解率。こわいくらい当たるので不思議。で。手元のiPhoneで正解率を確認しました。
Eddy Louiss / Michel Petruccianiのデュオを一発正解。マリーナショウの Feel like makin loveも一発正解。Bill Evans - Waltz For Debbyも一発正解。恐ろしい正解率の高さ。
でもクラシック数曲をためすと「認識できません」連発。バッハ「トッカータとフーガBWV 565」(鼻から牛乳)も失敗。ショパン「別れの曲」も失敗。ベートーベン交響曲「運命」第一楽章だけは正解。shazamの弱点はクラシックでしょうか?(今後改善する可能性もあるけど)Padmadcolors.org記事では山下達郎の曲で報告あり。よく調べるとケータイwatch2005年の記事でもShazamが出ているから、技術的には数年熟成しているのかもしれません。iPhone上でShazamが動くようになってiTunes Storeへのリンク、YouTubeへのリンク、という部分が自在になったので従来のケータイよりも自由度が増したという事でしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本が見事にWBCに優勝しました。うれしいです。米国を負かしたのも痛快。韓国を負かしたのも痛快。日本のWBC優勝は日本全体のムードを良い方に変える予感がします。そのうち経済研究所が「日本のWBC優勝の経済波及効果1兆円」と予想を書くんじゃないかと思い...そこまで書いて今検索したらすでに予想している人がいました。「第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表が 連覇を達成した場合の経済効果が、505億5405万円と算出された。...(中略)...阪神Vの経済効果などで知られる関西大学大学院の宮本勝浩教授(64)が試算した」とのこと。僕の予感ではもっと1000億円とか1兆円とか書いてもよさそうです。
もしかすると総額2兆円の麻生内閣定額給付金よりもWBC優勝経済効果は大きいかも。地味な預金だけに回りそうな定額給付金の使い道が、このWBC優勝ムードで消費に回ると考えることもできます。日本の野球強いですね。昔1980年代、国際人を気取っていた(えせ国際人?)一部の日本人は米国メジャーリーグをほめて日本のプロ野球選手全般を「アメリカのレベルには達してない」とバカにしていたものでした。(クロマティは日本人選手の実力をほめていたようなかすかな記憶がありますが...)その後、野茂英雄、イチロー、松井秀樹が米国で活躍してやっと「日本の野球をけなす」声が少数派になってきた気がします。今日の弁当はこんにゃくの焼きそば風味、など。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近知ったiPod込みのバッハ全集。バッハ大全集デジタル・バッハ・エディション(iPod120GB)(付属DVD3枚に音声データ収録)HMV価格68,898円という値段。ハードとソフト込みの音楽まとめ買いも、今の時代許されるかもしれません。「あと一週間で長期出張。iPodにバッハを大量につめこみたいがCDをHDDに読み込ませる手間は省きたい」という人は世界で1000人くらいいるでしょう。同じ内容の172枚組バッハ全集HMV価格129,560円。このiPodバッハをとりあげた記事、「平井洋の音楽旅」のiPodバッハ全集もためになります。そういえばジャズの話ですが僕は一時期チャーリーパーカーを目一杯iPodにつめこんで聴いていました。ここ5年くらいはクラシックの低価格CD全集が多いですが(主役はBrilliantレーベルか?)モーツァルト170 枚とバッハ155 枚のCD全集(Brilliant)を紹介したブログ記事は激安・モーツァルト / バッハの CD 全集にあり。
ブリリアント・クラシックスから超激安モーツァルト全集発売は2005年記事だからモーツァルト170 枚が今もこの激安CD界の代表なのかもしれません。今日調べるとモーツァルト170 枚組は2万円前後。Brilliant ハイドン・エディション CD150枚組17,339円と、ベートーヴェン主要作品全集+歴史的録音集(100CD)15,869円も気になります。
Brilliantレーベルの他にはPHILIPSモーツァルト 大全集(CD180枚組)HMV で99,800円とか。ベートーベン交響曲全集は僕も2006年記事のだめ...に書いた交響曲全集ブロムシュテット(5CD)がおすすめです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あと数日で動き出す「広島市医師会千田町夜間急病センター」を見てきました。広島市、市民と市政の記事「夜間急病センターを 内科・眼科開設します」を参考にどうぞ。夜の当番を有志医師が分担して担当するわけですが、幸い今年の有志参加医師は十分な数が集まったようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
職場の人と野球(WBC)の話をしているとやっぱり昔も今も僕は野球がよくわかってないなと思います。わかってないのは、野球ルールがどうこうよりも日本のプロ野球のどこの球団に誰がいるという状況を把握してない、というところが大きいです。
最近友人に教えられたgooスポーツ、Number Webでのアニメーション速報(Live!というボタン)は選手名をよく知らない僕にありがたいサービスです。野球中継を80年代ファミコンの画面を通してみるような感覚。選手名や得点やストライクカウントをきちんと画面に出してくれる設計。これは結構「テレビとネットの共存」の良い姿だと感じました。
(おまけ。今日は仕事場の看板を久しぶりにぞうきんで掃除しました。すると雨でついた黒ずみも「激落ち君」というメラミンフォームでよく落ちることがわかりました。)
さて今日の弁当はピーマンとベーコンの炒め物、など。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日火曜日は天気がよかったので屋外に弁当箱を持ち出して食べてみました。
今日の弁当はキュウリ、昆布、卵焼き、柴漬けなど。
さて今日は食後に己斐本町の千両まんじゅうで、まんじゅう何個か買って食べてみました。どうも僕には甘みが強すぎるようでした。(場所は広島市西区己斐本町1丁目24-1で食料品アニュー向い)他の食べ物に例えるなら、「御座候」(ござそうろう、広島駅ビルや、そごう広島で販売)を小型にしてやわらかくしたような印象ですが御座候もここ数年食べてないのであやふやな記憶です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ひろでん高須駅(広島市西区)近くの、とうふの店(とうふ他いろいろ食料店)「のれん会」に「改装のためしばらくお休みします」と貼り紙がありました。営業再開の月日は書いていませんでした。新広島市民球場(広島市南区)の公式戦入場券が15日発売になって「記念チケットにファン約4000人が並んだ」という記事を見ました。新球場の効果で当分は野球観戦の人がぐっと増えそうな予感です。
(オマケ。MacOSX 10.5.6 + Opera 9.6ではココログの写真を表示するスクリプトがうまく動作せず、写真がウインドウのずいぶん下の方に出てくるという現象が出ています。他のマシンでもそうでしょうか?Mac版Operaファンの方々コメントください)
今日の弁当は水菜、ベーコン、チンゲンサイ、など。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は広島駅へ。駅ビル「ASSE」地下の改装がすんでいたので寄ってみました。照明は明るめで見通しがよい印象です。手むすび膳七も気になる存在。スーパー「ユアーズ リビ」では紅茶のNINAが並んでいたのでひとつ購入。その後2階に行って久しぶりにお好み焼き「麗ちゃん」で昼食。ソースは少なめで全体にさっぱり。高密度でやや圧縮した感じ。普段は食事の店に並ぶことはしないんですけど今日はなぜか並ぶ気になって行列に参加。行列をさばく男性店員の対応は細かい配慮が感じられて好印象です。駅ビル参考記事は広島コンシェルジュ:広島駅ビル「ASSE」地下リニューアル中。あとは別の用事で県病院へ。以下はピアノ関連メモ。JSバッハの時代とピアノ誕生の時代について調べると、どうもJSバッハはピアノ試作品にふれていたのに試作品が好きになれずピアノ向けの作曲をしなかった(後にピアノの良さを認めて3年後に死去)ようだ、という事がわかってきました。参考になったページはJ.S.バッハ:2台のクラヴィーアの為の協奏曲、楽器のトリビア、ピアノの発明者…クリストフォリ、弦楽器の祖先とピアノの系図、wikipedia記事ゴットフリート・ジルバーマンです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は眼科の「健康講座とクラシック演奏会」でしたが、強い雨にもかかわらず満員の盛況ぶりでした。来場してくれた方々ありがとうございます。また僕のへたくそな素人クラリネットでバイオリン上野さん、ピアノ吉野さんと一緒に共演できたというのも実に貴重な体験でした。次回はトランペットとピアノ演奏6/26金曜日の予定です。(本日の弁当はピーマンとタマネギの炒め物、梅干し、など)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝は弁当を作りつつ何をしているかというと、まずはヤカンでコーヒーをいれています。これは適度に間があくので、弁当作りと交互に進めるのに好都合。慣れたら卵焼きながらでもコーヒーいれるのも普通です。次に洗った皿の片づけとか鍋付近の片づけ。あとは弁当作りの際の余ったおかずを自分の朝食にするので「朝食作り」も同時進行といえるかも。(おまけ。弁当一食当たりの原価をたずねた質問と答えが発言小町「ご主人にお弁当を作っている方...」にあって、人によって200円から300円くらいの幅のある回答でした。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
弁当を自分で作るようになってから何週間かたつとだんだん生活のリズムの一部に弁当がしっかり組み込まれてきました。買い物に行った日には食材を見て「これが弁当向き」と考え、別の時も夕食の途中に「これはおかずに使えそう」と思いつく。で、夜寝る前には「明日の弁当分の白飯はあるな」と確認するという具合。普段の発想がだんだん「弁当的」になってきました。もう少し気合いが入ってくると家庭の「弁当レシピ」の本も熟読するかも知れませんが今はまだそこまで到達していません(なんせ今は前夜の残り物が大半ですしね)。参考はドーンと元気弁当:小林ケンタロウ 著です。(おまけ。人のブログで見つけたipodお握り(型紙付き)改訂版記事。これはまいりました。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏場は普通の弁当で満足できますが冬の昼食は「食欲」に加えて「汁欲」を感じるので弁当とスープがひとつ欲しくなります。僕の場合よく使うのはインスタント味噌汁。コンビニで買うミニサイズの「どんべえ」うどんも可。職場だと、マグカップ+ポットお湯+インスタント製品で手軽。スープ物で経験上、たぶん「マルコメ わかめ 生みそタイプ 袋18g×12」が最低価格帯。理研わかめスープもたまに良し。永谷園 生みそタイプみそ汁 あさげ 袋21.2g×3も割とお気に入りだけど。まだ汁物は模索中。「ヒガシマル醤油うどんスープ」と適当な鰹節パックをブレンドすれば僕好みの究極のスープができるのではないかと想像してますが。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
TokyoWalker記事を読んで「しまった!出遅れた!」と感じました。その記事は「料理教室に男子が増え...」のの「“お弁当男子”や“自炊男子”など自分で料理をつくる男性が増えている昨今。」という部分です。
実は2月初旬から一ヶ月ほぼ毎日、自分で弁当を作ってます。当初の予定では「自分ひとりで弁当を作り、1年後に弁当作り男性ブームが来て、そこで俺は先駆者だぜワハハと高笑いする姿」を妄想していたのですが、僕の他にも弁当を作る男はたくさんいるという事ですね。(あたりまえか)
振り返ればネットに個人サイトが珍しかった1996年、「open kitchen」(男性の菅原さん運営)というサイトを知って「うわあ、毎日弁当作って写真をネットにのせてるなんて、すごい人がいるもんだ」と感動したものでした。(今も10年分の弁当写真、ありますね。この継続の力は素晴らしいです。2006年でサイトは休止状態のようですが作者菅原さんはお元気でしょうか。)
それから10年、2009年2月の僕が弁当を作り始めた動機は主に「節約」「晩ご飯の余りを利用」「外食に飽きた」という事でした。ということで自分なりのルールは大変ゆるいです。「サラダと白ご飯だけでも可」「梅干しだけも可」「ご飯とふりかけ、でもいいや」という構えでやってますし見た目も質素です。(ごぼう、魚、レンコンの茶色ばっかりだとか)自分で作るおかずも卵焼きとかソーセージとか手抜き主体なのですが、「これでもいいや」という姿勢でのんびりやってますので。弁当の写真をのせるのは迷ってます。16*16ピクセルぐらいならいいかな、と想像中。弁当男子特集という記事も気になりますけどね。(おまけ。今日の写真は弁当箱だけです。二段重ね状態の外寸でたて19cmよこ8cm高さ8cmくらい。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
サブプライムショックまでの10年間、金融業界は「政府は干渉するな、政府は金融の仕事を規制するな」と言い「市場原理にまかせろ、規制緩和こそ国の利益」と言い続けたようですが、いざ金融が傾くと、「政府よ俺たちを助けてくれ」と巨額の援助を求めて泣きついているようなニュースが米国でも英国でも続いています。なんだか「俺がかせいだ金だ俺の自由にさせろ、バイクもギャンブルも俺の自由だ」と言い続けて、いざ病気で入院したら「母ちゃん俺を助けてくれよ」と泣きつくグウタラギャンブル息子の姿を見る感じです。
「金融 業界 政府の干渉」あたりで検索してみて、参考になった記事は
「大きな政府」「小さな政府」の馬鹿馬鹿しい論争(個人ブログ)や、ウォール街の混迷の元凶は何か(2008年9月記事、日経ビジネス)、「米政府による金融機関救済」への怒りと抗議運動、ネットで広まるでした。1990年代米国で規制緩和法案を作ったフィル・グラム議員の罪は大きいという印象です。(巨額不正経理のエンロン社とフィル・グラム議員の関連とか、エンロン事件に学ぶコーポレートガバナンスの課題も興味がありますが今日はここまで。)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
IMSLP / Petrucci Music Libraryというものを昨日見つけたわけですが、これがカナダにサーバのある楽譜ライブラリのサイトでして、Beethovenの楽譜も、J.S.Bachの楽譜も、W.A.Mozartの楽譜もクラシックがごっそりあるわあるわ。非常にたくさんの曲がみつかります。
ピアノ譜ならそこらの楽器屋に行っても普通に買えるんですが、交響曲の総譜(一曲で一冊2000-3000円)がネットからPDFでダウンロードできるのは驚きです。画面の中の"I accept this disclaimer, continue to download file"という部分をクリックすることで「自分の住んでいる国のルールを守りますよ」という事になるようですが。印字品質の悪さは我慢するとして、これで「スコアを見て指揮棒を振りつつ、ひとりで交響曲CDを聴く」という大変にマニアックなクラシックの鑑賞法が(そんな人いるのかな)自宅でできる事になってきました。(YouTube動画ならパソコンで完結)うーむ。来週にでも指揮棒を買ってこようかと考えてしまう自分がこわいです。(安い指揮棒なら1000円以下だし。)
(参考として、飯尾洋一氏、IMSLP復活の解説文もあり。 Okumura's Blog「IMSLPが閉鎖」には古い楽譜と著作権についてのコメントが多数あり)
参考に「国際楽譜ライブラリープロジェクト」 wikipedia記事もあり。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
広島ターフェルオーケストラのコンサートが3月21日(土)に広島市東区民文化センターで行われます。ターフェルオーケストラ公式サイトをどうぞ。入場無料。その日の曲目の、ブラームスのバイオリン協奏曲と、ベートーベン交響曲第7番がよさそうなので21日なんとか行こうと計画中です。ちなみにYouTubeで探すと、ブラームスのバイオリン協奏曲を紹介した日本語ブログ記事(石井氏)と、そのYouTube動画あり。他、ベートーベン7番はYouTubeではKarajan - Beethoven Symphony No. 7(第一楽章)もあり。7番の動画はたくさんあるようです。モーツァルト「劇場支配人」序曲はNEW Favorite Mozart Overture? (3/8 Der Schauspieldirektor)がこの曲のようです(楽譜に興味ある人は劇場支配人楽譜も)。(以下オマケ。去年の輸入家具の話に追記を書きました。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月13日、無料の演奏会のお知らせです。
「健康講座とクラシック演奏会」入場無料
とき:3月13日(金)19時開始(20時半頃終了)
ところ:西区己斐本町3丁目ブックオフ隣 ひらの眼科
電話:082-507-7776
1.講演「角膜のケガと病気」平野直彦10分程度
2.演奏:バイオリン上野眞樹(元広響コンサートマスター)
ピアノ吉野妙
アベマリア シューベルト
春 ビバルディ
愛の悲しみ クライスラー
美しきロスマリン クライスラー
愛の喜び クライスラー
揚げひばり ボーン ウィリアムス
(素人の僕もクラリネットで一曲参加します)
どうぞみなさんお気軽にお越しください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お昼に己斐本町を歩いていると上空をヘリコプターがしばらくバタバタと旋回中。周囲にパトカーの音もたくさんして、ふと見ると何か事件の様子で警察の人が現場を調べていました。(あとで知りましたが、強盗事件でした。けが人も出なかったのでちょっと安心しました)なお広島市西区己斐本町2丁目1-14のyahoo地図もどうぞ。(以下はオマケ。ブラウザのSafari4.0ベータ英語版を数日使用中。Top Sites画面は頻度の高いページがサムネイルで出る形式で便利(他にもサムネイルはOperaなりOmniWebなりありますが...)。Top Sites画面から各ページに移動する際のズーム効果と、最新ページをロードする間の暗く見せる演出もなかなか上手。普段見る日本語サイトも特に文字化けもおきず、まずまず英語版のまま使えています。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
広島市、平和公園のすぐ東のカフェ ポンテ(Caffe Ponte)で朝食「モーニングA」600円を食べました。天気もよく眺め良好。パンもコーヒーもよく、野菜もうまい。スクランブルエッグのふわふわ感も良好。で大変にお買い得感ありました。次回は昼か夜に再訪したい店です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近ちょっと気になる弁当屋。場所は広島市中区堺町1-3-3。「ガッツな弁当屋」。写真の感じもおいしそう。昼は「数量限定300円弁当あります」と張り紙がありました。「わたしの食卓」の系列なら味も期待できるかな、と想像していますがまだ食べていません(最近は店で弁当買うことがあまりないんです)。参考にブログを探すと「デパ地下広島グルメ」で「広島番外編 わたしの食卓・わたしの台所・ガッツな弁当屋」の記事がみつかりました。「デパ地下広島グルメ」は2008年夏一旦休止されてそのままなのですが、こうして古い記事も役立ってありがたいです(ブログ再開をのんびり待ってます)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント