今日の弁当と多忙な4月
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ロックとジャズの違いというのを手元のメモに書いたので、その勢いで日記にも。僕の個人的な印象で「ロック度数、ジャズ度数」の採点の配分具合をメモ。
1. バンド編成。ロックはボーカル、ギター、ベース、ドラムスが基本。 ジャズはピアノとベースとドラムスが偉いがボーカルはいない事が多い。(金管楽器、木管楽器が多いほどジャズ寄り。)
2. ちからこぶ。ロックはチカラと勢いが重要とされる。
ジャズはチカラよりワザ。勢いよりヒネリ。(屈折してるほどジャズ寄り。)
3. 八分音符。ロックではタタタタと均等な長さの八分音符。ジャズではたいていターラターラという長短長短の不均等八分音符が多い。例外はここでは省略。(不均等な音符が多ければジャズ寄り。)
4. 繰り返し演奏。ロックは繰り返しを好む。気持ちよければ20回繰り返しも可能。ライブで聴衆が乗れば40回繰り返しも良し。ヒット曲は10年間同じアレンジでも可。ジャズは繰り返しを嫌う。4小節たてばもう違うことをやるのが常。同じアレンジで二年間やってるとアホかと呼ばれる。(繰り返しが少ないほどジャズ寄り。)
5. 年齢層。ロックは20代の発言権が強い。ジャズは50代オヤジの権力が強くてじいさんは尊敬される。(今はストーンズもじいさんですが)(年をとればジャズ寄り。はげるとジャズ寄り。太るとジャズ寄り。)
6. (番外)当然ジャズ的要素をとりいれたロックとかロックの要素をとりいれたジャズというのもワンサカあるから、そのへんは聴く人がジャズ寄りロック寄りを決めてください。そこで思い出すのはBrecker Brothers "Heavy metal be-bop"。名盤です。
youtubeではBrecker Brothers で探すと昔のライブ映像がたくさん見つかって幸せになれます(仕事中に見ると止まらなくなって大変危険)。
(オマケ。ジャケット写真は禿げたギタリスト代表ジョーパス。他に
Live (Dig) Jim Hallのジャケット頭髪の観察もどうぞ。ジャズギターと頭髪については白人ギタリスト皆禿げるをどうぞ。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ほぼ日刊イトイ新聞での ほぼ日刊イトイ新聞 - Dear DoctorS ほぼ日の健康手帳に佐久総合病院、高山義浩医師と国立国際医療センター、本田美和子医師の新型インフルエンザについての対談が掲載されています。なかなか面白いです。(以下は、おまけ、自分向けメモ。WebDesignLessonサイトのCSS解説、広告少なめで淡々と述べてあり便利。7-8年前に書かれた古いCSS関連サイトはスクリプト内容がブラウザ依存であるとかして使いにくいです。マーティフリードマン 異国同音連載に期待。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
産經新聞記事の「タスポが“失敗”した理由 普及進まず」がおもしろい内容です。で、タスポ導入の狙いの「未成年者の購入を食い止める」効果について今日調べてみました。みつかったのは鹿児島、山梨、沖縄の記事。
最初は鹿児島県。他県より早くタスポが導入された鹿児島県内では、タスポ導入から1年で喫煙補導は前年より1300人減り、効果が現れたと「鹿児島県内タスポ導入1年」
記事に出ています(何割減ったのか不明)。
二番目は山梨県。毎日新聞記事の「...1070人補導 タスポ導入後もわずかな減少」本文中の「たばこの自動販売機用の成人識別ICカード「taspo(タスポ)」が導入された08年7月から同年12月までの間、喫煙で補導された県内の未成年者は1070人で、前年同期(1171人)に比べわずかな減少にとどまったことが、県警のまとめで分かった」と山梨県ではほぼ減少してないという数字。
三番目は沖縄県。「タスポ半年 補導減らず」だと、「タスポが導入された2008年7月から12月までの半年で、喫煙で補導された県内の未成年者は5541人に上り、導入前の同年1-6月を278人上回った」という数字。
鹿児島で補導が減少、山梨はわずかな減少、沖縄では上昇。この違いはどこにあるのか気になります。先行導入の鹿児島では統計にカラクリがあるのか、それとも補導には人手がかかるから補導員の数が問題なのか、補導の数より高校生の喫煙率の方が信頼性高いかもしれない、などいろいろ疑問は生まれます。
ちなみに、タバコを吸うこどもの会という皮肉がいっぱいのサイトでは、タスポを未成年者に貸した事件の記事が多数掲載されています。
今日の弁当はトマト、こんにゃくとしょうが、ほうれん草など。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
豚インフルエンザについては厚生労働省サイトとかFORTH 厚生労働省検疫所 海外感染症情報とか国立感染症研究所を見ておこうと思います。(追記。国立感染症研究所、感染症情報センターIDSCのブタインフルエンザ情報ページが更新が早くて良いです。)
今日の弁当はとり唐揚げ、キュウリとわかめ、卵焼きなど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の弁当はハムサラダなど。
(以下おまけ。ウェブサイト更新作業でHTML, CSS勉強中。
久しぶりにDreamWeaver買おうか、とも思います。とはいえMacOSX + JeditX で構文カラーリングは十分。自分にとってウェブ制作専用ソフトを使うメリットは?というと大量ページのサイト構成チェック、HTML文法チェックCSS文法チェック、リンク切れチェックあたりか?(またはDreamWeaverのスニペットみたいに常用タグを20くらい登録するか)(昔は多用したtableタグ組む機能も最近使わないし) DreamWeaverならJust myShopでも買えるな、とか、JChecker Xもいいかな、などと思案。費用をケチるならオンラインでHTML/CSSの文法をチェックできる検証サイトもあるし、(ためしに CSS Validator使ったらさっそくエラーがたくさん見つかって冷や汗。)どうしたものだろう。昔使ったソフトは adobe PageMill ver1, ver2, クラリスホームページver2、DreamWeaver ver2, ver3だったような記憶。)(追記。手元の アップル製iWebはHTMLやCSSの直接編集が自由にできないのが欠点。それはそうと、Safari ver4英語版、 Preferences... >> Advanced >> Show Develop menu を使うとweb制作に便利な機能がたくさんある...これを見るとDreamWeaver買う理由がさらに減ってきました。 Firefox + Firebugもあるそうですが。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
外食とかコンビニ弁当を昼に食べていた頃は、なんとなく「2000円とか3000円のランチってすごく贅沢だな」と思っていたわけですが、普段自分で弁当を作るようになると「たまの外食ランチなら、少々高くても特別なものを食べようか」という発想になってきました(まだ行ってませんが)。そんな事を考えていて最近ひろでん市内電車でランチの吊り広告を発見。8ホテル共同イベント「シェフの創作味めぐり」。昼は2000円。リーガロイヤルホテルかプリンスホテルがいいかなと勝手に妄想中。自作弁当は2月開始でもう2ヶ月半。それなりに続くもんです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
あるウェブサイト制作の作業を開始。再びCSSの勉強を少々しています。
さて、今日気に入った物。「鯉のぼり」をかつおに変えた「かつおのぼり」。鹿児島県枕崎市制作です。ウロコ模様ではなくてすっきりしたストライプがいい感じ。読売新聞記事「カツオのぼり、親子でスイスイ」では福島県いわき市の海洋科学館に展示されたとのこと。アクアマリンふくしま公式サイト内では「「カツオのぼり」と「絵のぼり」を掲揚します 」PDF書類に写真みっつあり。楽天オンライン販売を見ると税込み800円から7500円までいろいろ売ってます。
今日の弁当はピーマン、卵、れんこん、など。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今話題のオラクル社のラリーエリソン( Larry Ellison )の邸宅は日本風建築です。google mapsで37° 24′ 44.34″ N, 122° 14′ 51.4″ Wをうちこめば航空写真が見えて、「ラリー・エリソン氏、和風邸宅の...」日本語記事とその元記事の
$3 million tax cut on Larry Ellison's estateで邸宅写真が見えます。ソフトウエア開発に...も参考に。英文記事Larry Ellison's Japanese Freak Outにも和風庭園の写真がありました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
去年「田舎への移住」を調べていて過疎対策の資料をいくつか発見したので今日は軽く(断片的ながら)まとめてみます。広島県の例だと人口約8000人の安芸太田町(元、山県郡加計町、戸河内町、筒賀村)がある程度の過疎の場所かなと思います。
過疎対策の参考記事は以下のとおり。
移住支援リーフレット「鹿児島よかとこ暮らし」には環境や気候の良さ、空き家状況などを紹介。空き家バンクも一部地域で取組中らしい。空き家バンク用語解説と安芸大田町 空き家バンクと奥州市、空き家バンクも参考に。福岡県八女郡立花町で田舎に若者を集めたというall about2007年記事「SOHOやりたい!田舎に若者が集まった」も面白く、それに関連してhoccoriホッコリ(音が出ます)には立花町の旧大内邸紹介記事あり。all aboutでは「会社を辞める 田舎暮らし/その決断1」もあり。長野県原村の交流居住は人気高そう。広島県、安芸太田町の関連施設は OSORA国設スキー場、牛小屋高原エコロジーキャンプ場、つつがライフル射撃場など。価格.comプロバイダで見ると安芸太田町の回線はADSL 40Mbpsきています。(他にも過疎対策は、出産奨励、保育施設充実、産業育成、企業誘致、結婚紹介などもあるでしょうが今日はこのへんで。)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は高校の同窓会「アカシア月例会」に出席してきました。遠方にお住まいの方々もたくさん参加されて熱気のある集まりでした。「アカシア例会案内」というのがネットでもちゃんと見られるんですね(最近まで知りませんでした)。次回は2009年5月18日(月) 午後6時30分アンデルセンにて開催。
なお今日の弁当はハッシュドボテト、ハム、キャベツなど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
YouTubeでクラシックを聴くのはたまにしかしませんが最近見て気に入ったのがカルロス・クライバー指揮の「こうもり」序曲の指揮の動き。Carlos Kleiber -Johann Strauss II "Die Fledermaus"今日の弁当は卵焼きとキャベツ。ちょっと物足りないなと思いつつも平気で作る自作弁当。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
4月11日の日記で書いたカフェバグ( cafe vag )で今日、コーヒー豆を買うことができました。福屋食品 FREDのすぐ南にある東西の道に沿って東方向へ三軒め。Yahoo地図でのカフェバグ場所はここ。入り口の看板は小さめです。店の正面は大きな焙煎機。店の奥にはマニアックなオーディオ機器が並んでいてCD, LPはクラシックとジャズが大半というところ。カフェバグ・ブレンドとケニアを購入。今日はケニアを飲んでみたところ、香りもよく、飲むうちにだんだん鋭い酸味が増えてくる感じで苦みは少なめ。これはおいしい。広島市に住む僕にとってはうれしい店ですが、路地ニャン公の尾道ホッと情報ではカフェバグが尾道を去ったことを悲しむ記事がありました。
(おまけ。昼にきいたFMラジオ歌謡スクランブルでは「素敵な16才」(弘田三枝子)が強烈な声量とパンチのきいた歌い方で印象に残りました。)
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
雑誌の旬遊24号を読んでフランス料理店「ル・ジャルダン・グルマン」が広島市西区古江東町に移転する事を知りました(元の場所は庚午)。ネットで探すともう4月から移転後の営業が始まっています。ウッチーのブログ記事や、のぶこかわはらのブログ記事に写真が少しあります。yahoo地図でのジャルダン・グルマンの場所はこのあたりです。店の公式サイトも模様替えしていました。半透明を多用した今ふうのデザイン(なおかつ文字の拡大縮小にも対応)という印象です。
(おまけ。日曜日の今日、広島駅前の野球観戦客向けの出店は大変にぎわってました。偶然見たステージの神楽もなかなかいい感じ。神楽はいつも外人観光客が熱心に見ていますね。広島市民球場が新築移転した事で今年はかなり野球観戦熱が高まるなと実感します。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前、1000円前後の理髪店について2005.02.08記事と2005.5.11と2006.9.12に書きましたが、その後広島市内の店舗は競争一段落という印象です。1000円カットグループと、サンキューカットと、QB HOUSEと、マチのとこやさんが系列店、あとは単独で中区立町チョットカット、西区南観音散髪屋123、チャンス庚午あたりでしょうか。各種掲示板では「広島の散髪屋を語るスレ」があり。試しにgoogleマップでの検索「1000円 散髪 広島市中区」検索結果ではあまり1000円前後の理髪店は見つからず、散髪と関係ない結果も混じるみたいです。yahooでも「1000円 散髪 広島市中区」では目的のものは出てきませんでした。
(2009.4.22追記。広島ホームテレビぽるぽる倶楽部 掲示板に1000円カット関連の発言が多数あります。この掲示板は会員登録制、事務局チェックのため荒れてません。)
(2009.10.25追記。チャンスグループ支店にチャンス、髪家、 C-ONE、SAKURA、 ワンサイド、 などあり。)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
弁当は熊本産のトマト、キャベツ、ハムなど。
おまけ。広島市天満屋、八丁堀店の9階10階11階が改装して4/7オープンとの看板が出ていました。「ペガサス」という名前は今回つけたんでしょうか。(よく知りませんでしたが)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スラッシュドットでNHK大阪放送局開催の(5月4日)「アニソンのど自慢」を知り、そのトピックに参考資料として並んだ「参考資料:3期以上存在するアニメ一覧(第3版) 」を見ました。長寿アニメがたくさん並んでいて、途中何年か空白があったあとに続編が出ているアニメとかも発見できました。JPEG画像で解像度がやけに高い(拡大操作でなんとか読める)のですが、これはちょっと楽しめます。ムーミンの途中ブランクも長いがゲゲゲの鬼太郎が5期もあったとは。
(余談。山口県下関市「垢田」(あかだ)のトマトを知り合いにもらって食べました。濃厚な味と引き締まった身の歯ごたえがおいしいです。紹介記事は山口県報道発表、2009年記事や、垢田トマト
や、垢田のトマトにあり。)今日の弁当は、卵焼き、にんじん、ほうれん草、キャベツなどなど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「サハリン2からLNGタンカー、日本に初到着」の記事を見ましたが、過去のロシアとのトラブルをなんとなく思い出して、wikipedia 記事サハリン2と、国立国会図書館の「サハリン 2問題 資源ナショナリズムと環境問題の狭間で 岩城成幸 」
これが参考になります。
(荒っぽく要約。ロシアのガス開発プロジェクト。イギリス・オランダのロイヤル・ダッチ・シェルが過半数出資、それと日本の三井物産、三菱商事が出資をして、ロシアのガスを開発した。ロシアは金を出さずに開始。ところが数年後、完成間近になってロシアは文句をつけて開発を中止させ、株式の51パーセントをロシア・ガスプロムが取得してから開発計画続行を承認、ということです。外国資本を利用して資源を開発させて成功直前で利益はがっぽりロシアの物か、というふうに僕は解釈しています。)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
工事が終わったように見えるアルパーク(商業施設)の北棟は4月24日オープン予定です。三井不動産の記事「アルパーク北棟 全テナント決定」に店舗一覧があり、フタバ図書、109シネマズ(上映スクリーン数9)、スポーツ用品店ゼビオなどが入ります。流通NEWS「アルパーク北棟」記事もあり。フタバ図書が来たら(「フタバ図書」は6月下旬オープン)、西棟4階のブックガーデン廣文館とあわせて書店2軒がアルパーク内で競争するのかなと想像しています。
今日の弁当はちくわ、卵焼き、キャベツなど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の弁当は、にんじんとピーマンとひき肉のいためもの。メモ3点、電気自動車、インド風レストラン、西広島タイムス。
(1)電気自動車。「電気自動車(EV)は破壊的...」という記事。プリウスやインサイトを全否定した挑戦的見出しは別として、電気自動車には興味があります。
(2)ロイヤルインドレストラン、三篠店気になります。
(3)西広島タイムスという地域新聞に、僕がインタビューを受けた記事「17歳の私」がのったわけですが、冒頭に出る「ブレインズ博士」を知らない人も多いだろうと思うので補足を。1960年代に NHKで放送されたSF人形劇「サンダーバード」の登場人物の一人、ブレインズ博士は各種のメカを全部ひとりで設計したという科学者です。詳しくはサンダーバード日本語公式サイトの表紙下方の「2 - all about IR」のキャラクター紹介記事をどうぞ。他にwikipedia 記事サンダーバード もあります。今ブレインズの姿を探していると、STARLEXというサイトに坂本健二氏制作の素晴らしい人形がみつかりました。試作品: ENGINEER Brainsです。googleのengineer BRAINS画像検索結果もどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
岡山市が政令指定都市となりましたが(参考記事は山陽新聞の記事「政令市岡山が誕生」)、まだgoogleマップとyahoo地図、では北区、中区、東区、南区、といった表記は出ないようです。郵便番号検索の「ゆうすけ」ではすばやく対応ずみです。
(おまけ。4/1あたりに、己斐本町にスケートボードの店が新規開店しました。sk8eria VAPという店のようです。(読みはスケーテリア?)場所はカレーココイチから4軒くらい信用金庫によった所。yahoo地図でのスケートボード店場所。)
今日の弁当はソーセージ、キャベツ、漬け物など。(手元の余りものを詰め込んだ状況がわかるような構成です。でも自分で作って自分で食べるから、これでいいんです。)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ブログも写真ライブラリもまとめて提供するという(CMSの一種ともいえる)サービスがJIMDOジンドゥーという名前で始まってます。無料版が広告ありで、月額945円有料版が広告無し。
アカウントをとって無料版を30分試してみましたが、シーサーブログやXOOPSと比べてブログ記事本文の編集と写真配置は楽、ココログと比べるとブログ部分の文章編集と写真配置はあまり差がない、という印象です。用意されたテンプレートデザインはココログより少なめだが単色のトップ画像に色を割りあてできるのは少し便利。もう少し写真ライブラリやSNS部分をさわらないと、既存のサービスとの差はわからない感じがします。全体ではまだ「ぜひ乗り換えたい」というほどの利点は感じていません。
本日の弁当はれんこんのカレー味、水菜、ベーコンなど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント