« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009.05.31

マック内容移行作業メモ

職場で古いマックから新しいマックへ内容の移行をしたので、その時の自分向けメモ。(今回どちらも OSX 10.5)基本はapple純正「移行アシスタント」を使いました(これを使わない主義の人もいますが)。◎◎重要書類を旧機種から外HDDにバックアップ。主に書類folder, ピクチャfolder。(おまけ。WinXP をboot campに。NTFSで30GBパーティション。)◎◎次に「移行アシスタント」作業。旧機種から新機種に。MacOSX 10.5以降だと Ethernet ネットワークまたはFireWire。 FireWire端子は800Mbps, 400Mbpsで違うので注意。◎◎次。HD名称変更。MacintoshHDをやめて独自の名前に。◎◎iPhoto 写真新versionに変換。◎◎Spotlight正常動作をテスト。◎◎printer出力を仕事書式で紙にだして目視確認。◎◎FTPアップロードhirogancom, M.Cafe, hiranoeyeなど。◎◎会計関係の、PGP暗号化復号化テスト。(おまけ。ClamXavでウイルスチェック。)今回の作業では各種アプリケーションの設定などもきれいに引き継ぎできて大きなトラブルはなかったので安心できました。(個人ブログ記事だと「移行アシスタント」はFireWire端子形状でつまづいた人、OSXのバージョン違いでつまづいた人などの報告がみつかります。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.30

音楽ソフト波形ソフト

昨日の続きでMacOSXむけ音楽とか波形編集ソフト関連メモです。
1. Sonogram Visible Speech:無料。よくわかりません。機能豊富。録音したwavファイルを分析(解析?)するようです。
2. waveSurfer-1.8.5:詳細不明。録音ずみmp3ファイルの再生と波形の表示はできました。(intel iMac + MacOSX 10.5.7)
3. Audacity
MacOSX 10.5.7で試したけど、メニュー一部が空白だとか未完成な感じはする。一応数秒間録音と再生は成功。
4. Meringue:特殊なディレイ効果をかけるソフト。逆転再生も含むいろんな特殊ディレイあり。Demosで聴くと納得。(ソフト名はたぶんデザートのメレンゲの意味)
5. mRX-8000:無料。ネットラジオ再生ソフト。面白い。日本製。(波形分析は関係なさそう)line -in mixボタンで外部入力も使えるみたいだが...未確認。 
090530bento

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.05.29

Macマイク入力波形

Macでマイク入力の波形をすぐ表示できる音楽ソフトを探していて「Amadeus Pro」を見つけました。40ドル。30日無料使用可能。日本語メニュー。(どうやら細部まで日本語化してあります。マニュアルだけ英語の様子)ソフトのレビューはtidbits記事 Amadeus Pro: クラシックは生き続けると、個人の記事で2007/2/18「Amadeus Pro」のふたつを発見。
(5/30 追記。Amadeus Proの感想は「色・音・香 3 色・音・香の物理学」で理学部物理学科の菅本晶夫教授の文章あり。口笛の波形について書いてあります。なお英文記事だとAmadeus Pro Ver1.0公開-Mr.Grooveもあり。WX5 workbook Blog「MP3編集とか耳コピとかDick Oattsとか」では、Mac OS X用音楽ソフトを3点紹介あり。オシロ機能はなさそうですが音楽録音再生ソフトとしてはambrosia のWireTap Studioも気になります。)
弁当はチキンソテーとキャベツときゅうり。090529bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.28

今日の弁当

今日の弁当は、さつまあげ、きゅうり、にんじんなど。
090528bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.27

マツダ水素ハイブリッド車

「プレマシー」水素ハイブリッド車を岩谷産業に納車(Car Watch)というニュースを読みました。広島そごうに展示してあった「プレマシー」水素ハイブリッド車ときっと同じ物でしょう。水素エンジン開発順調のようで良いことです。数年前の 水素エンジンRX-8は電気モーター無しの水素ロータリーエンジンで今回のプレマシーは水素ロータリーエンジンと電気モーターですから、一社でも各種の方式を試しているという事でしょう。少し前にはマツダ、ノルウェーで水素自動車 RX-8ハイドロジェンRE を公開というニュースもあったし、マツダファンとしては水素ロータリー将来も発展するといいなと思います。
今日の弁当はキャベツ、小松菜、豚肉生姜焼きなど。
090527bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.26

今日の弁当

今日の弁当は卵焼き、ピーマン、じゃがいもなど。
090526bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.25

空鞘橋付近の土手

今日は弁当は作ってないけど菓子パンを買って空鞘橋(そらざやばし)付近(yahoo地図で、こども文化科学館)の付近で食べました。天気もよくて大変に快適です。自転車で広島市内を移動する人にはこのあたりの土手、おすすめです。空鞘橋については「広島ぶらり散歩」の、空鞘橋(そらざやばし)が詳しい説明があります。
Sorazaya_dote

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.24

Mac昔話と大型画面

その昔1990年頃、 Macintosh販売店の店長さんに手伝いを頼まれた時に僕は店の大画面マックが使えて、当時のブラウン管タイプの20インチディスプレイを嬉々として使っていました。フルカラー20インチディスプレイをつなぐにはマック本体と別に100万円くらい必要だったため、一部のデザイナーぐらいしかカラー20インチは使ってない時代。「いやあ本当に大画面は幸せだなあ」(個人用マックは9インチ)という実感の作業でした。それから20年たった今、自宅や職場では18インチ, 20インチ, 24インチの庶民価格Macを使っていて大型画面の欠点を少々感じる事も出てきました。人間ぜいたくなものです。
(1) 画面輝度とまぶしさ。13インチ時代には全然気にしなかった画面輝度が今の24インチ画面では気になります。液晶の初期設定輝度が強い(店頭販促のため)のが原因か、それとも自分の瞳孔の動きが悪くなったのも原因かも。大画面で使う時は画面輝度を下げたりデスクトップ背景を暗めのグレーにします。エディタの背景色も薄いベージュに。
(2) マウスの迷子。「画面の中でマウスポインタを見失うわけないでしょ!」と20年前は思っていましたが、今は1920 * 1200 pixelの画面で、たまに見失います。これもその日の調子によるので、今日はマウスの迷子が多いなと感じる日はシステム環境設定、ユニバーサルアクセスでマウスポインタを大型化。
(3) マウスドラッグの距離。これは大画面というよりも手の疲れですが、右手がだるい日はdrag and drop の操作が面倒です。そんな時はキー操作を増やしてマウス操作を減らすとかして、普段とやりかたを変えています。
(4) おまけ。大型画面でも小型画面でも邪魔に感じるのがツールバーの存在。昔から苦手です。MS Word, Excel, apple Numbers、 どの会社の製品であろうとツールバーはさっさと消して使います。「用もないのに、画面の上から3センチほど場所をとって色のついた半端なアイコンで自己主張している」という存在がどうも苦手なものでして。ツールバーのアイコンが灰色ならまだ許せますが。
Big_pointer

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.23

今日の弁当

今日の弁当は水菜と小魚のサラダ、さつまあげ、ポテト、とうもろこし。090523bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.22

総量規制。MegaEGG, DTI, OCN, ODN

中国電力のプロバイダMegaEGGが2009年6月から利用制限開始です。1日に30GBギガバイト以上データを送信した利用者には警告、その後契約解除もありという仕組み。上り方向1日30GBはまずまず妥当な量かもしれませんが100Mbpsを売り物にしているプロバイダ広告には一言「上り上限1日30GB」と書いてほしいです。MegaEGGもDTI, OCN, ODNも同様。上り方向で大容量30GBを使うのは現状ではP2Pソフトのヘビーユーザしかないという読みなのでしょう。(試しにYouTubeの下り方向データ量を計算。「ニコニコ動画がYoutube....記事参考に、YouTube ビットレートが300Kbpsならデータは2.25MB/分。つまり2.25 * 60 * 24 = 3240MB/日。1日3GB程度。)
他のプロバイダの制限事情も見ました。DTIは2007年10月より上り15GB/日を上限と発表、DTIの 高トラフィックに対する利用制限記事にはギガバイトの数字は出していません。2008年8月1日OCNでアップロード30GB/日の規制開始、また2009年1月(ソフトバンクテレコム系統)「ODNでアップロード15GB/日の総量規制開始」あり。大手プロバイダは主流が1日30GBか15GBの総量規制、他はnifty のようなWinny帯域制限の方式、というのが現状かなと感じます。
今日の弁当は卵焼き、ピーマン、キャベツ。
090522bbento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.21

ウェブCSSボタン

ウェブデザイン作業の個人メモ。今日はCSSとボタンの試作の続きです。Macで作業しつつWindows + IEの表示結果を知るのがIE NetRenderer (BootCampでもいいんですが)。次にCSSでクールなボタンを作るまとめに各種の技法紹介あり。Simple Round CSS Buttons ( Wii Buttons )これ日本語サンプルもあるし、手元でも日本語ボタン実験成功。ただしボタン内部に二行分テキストを書こうとすると失敗しました。次にScalable CSS Buttons Using PNG and Background Colorsで実験。よく読まずにHTMLと CSS部分だけ書いてJavascrip無視したら、色のグラデーション付き日本語ボタン、角丸にならないまま中途半端に成功(とがった角)。ボタン内部に二行分テキストも成功。他にはCSS メニュー横並びボタン (web ZYCO 'Sの)CSSロールオーバー・リストメニューも今後検討したいです。
(2009.6.17追記。その後、web ZYCO'Sの方法で大型ボタンと大きめの文字サイズで実験すると僕の場合はうまく動いています。今はZYCO'Sの第一ページだけ利用。第二ページ「解決編」はまだ試していませんが。ZYCO'Sに感謝。)
090521bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.20

自分の中の関西弁濃度

仕事の途中で偶然、自分のしゃべる「あかんわ」というセリフを人に指摘されたので、ちょっと自分の中の関西弁濃度を振り返ってみました。小学校2-5年は広島市在住。小学6年で福岡に転校。博多弁のはずなのに一番よく遊んだ友人が大阪出身の奴で、ここで関西弁の洗礼を受ける。その後、短期間大阪府豊中市に引っ越し。関西弁濃度あがる。中学後半と高校は広島市在住。ここでは再び広島弁濃度があがる。大学ではいろんな活動したけどジャズ研周辺の関西弁濃度の高い友人多数。。社会人時代の最初4年くらい広島弁濃度は割と薄め(地元密着の人が少なかったかも)。次に眼科に入局したら複数いた「関西出身の先輩医師たち」に指導を受けてまた関西弁濃度が上昇。今でも眼科用語と関西弁は頭の中で結合しています。現在は「自分流の、西日本まぜこぜ言葉」でしゃべっています。無理に広島弁で「庶民派、地元密着の人」になろうとしてもなれないのはわかってますし。
(おまけ1。今気になる漫画「とろける鉄工所」。濃い広島弁のセリフが多いです。)(おまけ2。オンラインでの日本語広島弁変換は、「バーチャル達川くん」をどうぞ。このサイト、昔からあるけど健在ですね)(おまけその3。今はミステロンを知る人は少ないでしょうが「キャプテンスカーレット」のミステロンのセリフを女性版広島弁にしてみました。「地球人のあんたら、よう聞いときんさいよ。わたしら、ミステロンじゃけんね。今度は、あんたらのロンドン空港を、ぶちめいで、ワヤにしちゃるけんね、気ぃつけんさいや。」)(今日水曜日は行事のため弁当はお休みです)
(おまけ4。マスク不足に対処する方法としては新潟県小千谷市、片貝医院の根本医師の記事「ペーパータオルでマスク作り」が参考になるかと思います。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.19

今日の弁当

今日の弁当は玉ねぎ、ピーマン、ベーコンのオイスターソースいため。
090519bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.18

純音楽茶房ムシカ

最近、ある男性と音楽の話をしながらブラブラと歩いていたら偶然、目の前に「ムシカ」が出現する、という事がおきました。「なんと、これが伝説の喫茶ムシカ!」と驚いて早速その男性と二人で店内に吸い込まれるように入りました。以前からこの喫茶の名前も知っていたし広島駅より南にあるんだなという事も知っていたんですけど、この日はまったくムシカの事など考えてなかったので運命的な出会いでありました。喫茶ムシカ。今調べてみたらムシカの歴史は、昭和21年(1946)年からとすごく長い。場所はマツダスタジアム近く、広島蟹屋町郵便局近く。広島市南区西蟹屋2-2-11です。店内はカウンター部分と立派なホール部分があり、カウンターが雑談用でホールは音楽没頭用でしょうか。ホールには立派なオーディオ装置(そびえ立つ巨大なスピーカー)があり、今日はパブロカザルス演奏の「鳥の歌」やケルテス指揮ウィーン・フィルのモーツァルト交響曲25番を聴きました。並んでいるCD, LPはクラシック9割。クラシック関連の書籍もいろいろ。これはまたぜひ行きたい店です。
この店についての参考記事としてはに純音楽茶房ムシカ-広島コンシェルジュに詳しい解説あり。また、「Ma vie quotidienne徒然なるままに」純音楽茶房ムシカもおもしろいです。この人の曲のリクエストとマスターとのやり取りも微笑ましいです。(店と客との緊張関係がクラシック喫茶もジャズ喫茶も似ているような気がする)
この店の歴史に関連して、マツダ財団、2001年度市民活動支援【詳細】と、ヒロシマに勇気 音楽喫茶ムシカ「第九」伝説を映画化もどうぞ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009.05.17

マツダスタジアム巨人戦

初めて行きましたマツダスタジアム。本日の小雨の巨人戦。試合は巨人が勝って残念だったけど球場は非常に楽しめる作りでありました。広島駅から徒歩約10分の距離は、小雨だったけどあまりつらくない長さでした。午後1時半の試合開始予定なのに12時前に早めに行きました。で、12時前でもすごい人の列。早くも公式グッズ販売店は入り口外の行列が20人。1時頃には雨も強くなっていて、試合中止か決行かわからない状態なのに結構な来場者の数。すごいものです新球場の効果。食べ物は豊富(おでん、フランクフルトはおいしくはなかったけど許しましょう。)小雨のため試合開始後にも徐々に人が増えてきて、3万人収容のスタジアム、8割は埋まっていた気がします。僕はプロ野球を普段見てないわけですが、僕もふくめた「熱いカープファンでない軽い野球ファン」をどう集めるかが球場経営の大事なところなんです。軽い野球ファンにとっては新球場の、広い通路とかきれいなトイレとか前後間隔が広いイスとかが大事なわけですね。(マツダスタジアムの写真は、「雑記帳@ F-Page広島」マツダスタジアム見学会(1)とその続き記事が参考になります。公式サイト以上にわかりやすい写真が豊富です。) さらに望むならばサッカーの試合のように選手紹介のパンフレットが(白黒で十分)あるといいな、と思いました。(本日双眼鏡で観察したところ、カープの応援団はトランペット10人くらいと、太鼓一人。トランペットの2人は赤いトランペットを持った女性奏者の様でした。気のせいか去年よりもトランペット陣の演奏がうまくなっているような印象。)
090517carp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.16

弁当自作開始3ヶ月

今日の土曜昼食は大勢で食べるので久々に昼の外食です。2月最初からの弁当作りを休むのは、たぶんこれが初めて。3ヶ月と少しは弁当が続いてると思うので簡単に総括。朝の弁当作り所要時間は10から30分。おかずの「前の晩のもの:朝作ったもの」比率は 1 : 1か3 : 2ぐらい。過去の弁当写真を見ると卵焼き、キャベツ、ピーマン、きゅうり、ごぼう、ひき肉、ハム、あたりを中心にグルグル循環して作っているみたいです。とはいえ「10軒のお店をめぐる」外食に比べると全然飽きないのは自分好みの塩加減、味付けができているからでしょう。もう3ヶ月も続くと前の夜にご飯の量を確かめるのも、冷蔵庫のおかずの確保も普通の日課になりました。しいていえば前から使い続けている弁当箱、ちょっとサイズが僕には小さめかもしれないのが気になるところです。弁当の友、みそ汁は冬には「あるとすごくうれしい」一品でしたが5月だと「少しうれしい」くらいの存在になってきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.15

今日の弁当

今日の弁当は塩豚肉ともやしときゅうりなど。
090515bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.14

Operaとlink要素ナビ

最近はウェブサイト制作(試作品なので世に出るかどうかは不明)をしていて「link要素によるナビゲーション」を使ってみました。Web KANZAKIでの記事link 要素とサイトナビゲーションバーが参考になると思います。要は「前ページ」「次ページ」「目次へ」をウェブページ内部でなくブラウザのボタンやキー入力で操作するしくみ。ウェブ制作側がHTMLに書かないと利用者は使えない。現状では「link要素によるナビゲーション」を採用しているウェブサイトが少数派なんです。偶然採用しているのが「ココログ」とわかったので、サイトナビゲーションが標準状態で使えるOpera 9.64 (MacOSX)で試しました。なるほど、Operaでめだまカフェ日記の過去記事 2008.12月をスペースバー連打で読んでいると、ページ下まで読み切ってそのまま2009年1月ページに進める。(しかし残念なことに逆向きに進むキーの押し方がわかりません。マウスなしでOpera...を探したんですけどね。shift + spaceでは失敗。)Operaのナビゲーションバーを表示すれば同じ場所のクリック連打で次のページへ次々進める。
「マウスが使いにくい状態とか、マウス操作が不自由なテレビリモコン」でのウェブ利用を考えると、公共サイトは「link要素によるナビゲーション」を採用してほしいな、とか、SafariもFirefoxも標準でナビゲーションバーを装備してほしいな(現状ではプラグイン必要)、と感じました。参考に、ナイスな地方自治体・公共サイトリンク集というページの人が、地方自治体サイトの評価をしています。2002年頃のデータ。
(おまけ。身障者むけサイト構築にはaccesskey属性を使う方法もあるのでしょうが、これは目的が別かもしれません)
今日の弁当は塩豚肉、ほうれん草など。
090514bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.13

HTML文法チェック

あるウェブサイト制作作業で、ここ数日はレイアウトの手直しとかHTML文法チェックというのをしていました。Wrong HTML - 文法のチェックに紹介してあるオンライン文法チェッカ、特にAnother HTML-lintを使用。今日の弁当は野菜のねりもの、とうもろこし、キャベツと小魚サラダなど。
090513bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.12

LAN配線モール

家庭内でイーサネットケーブルが気になっていたのでケーブル隠すため白いモールを購入。中区銀山町のマツモトムセンで210円。大変簡単にきれいになりました(初めはスパイラルチューブも考えたけど結局直線のモールが適していることがわかってモールに決定)。(13日に追記。中区銀山町のマツモトムセンのブログ、これは購買欲を刺激してくれます。電気工作のココロに響く品物を紹介してます。うん。特殊な冷却ファンとか。暗い青色LEDとか。FOSTEX単体スピーカーとか。2/18記事のTANNOYスピーカーとか。うーむ広島の電気工作野郎たちは健在だしマツモトムセンも健在だ。この店のいいところは店周辺を歩いても「アニメ」とか「メイド喫茶」が無いので雑念を払って純粋にデンキにうちこめるところだと思います。)
今日の弁当はきゅうり、ポテトフライ、にんじん。
090512bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.11

ExcelやNumbersからhtml表

ウェブ制作専用ソフト無しにHTMLの表を作りたいという需要は多いと思います(例えば訪問先事務所で急にウェブページを作るハメになった時)。そこでTABLEタグのHTML表組を作る方法ですが
(1) ウェブ専用ソフトとしてホームページビルダーやDreamWeaverを使う。ソフト無いとだめ。費用かかる。
(2) 玄人ならタグ直打ち。これ。素人にはお薦め出来ない。
(3) 表計算ソフト(ExcelやOpenOfficeやNumbers)から「HTML出力」。余計な要素が多くHTMLは長くなりcss利用に難あり。
(4) オンラインの変換サービス利用。以下 4a,4b,4c。
(4a). thinkのScrapBookサイトでのCSVをtable要素に変換
(4b)エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 (ββ)
(4c). ...表を作成してくれる「Tableizer」
など以上(1)(2)(3)(4)の4つくらいでしょうか。僕の1995年頃の記憶ではAppleWorksでHTMLの表を作る方法を雑誌か掲示板で知ったので、今のNumbersで再現します。添付した図版も参考にどうぞ。
(5) 表計算ソフトでTRタグTDタグを書いて、そのすきまに表の中身を並べる。右端セルで文字列結合「アンド」記号を使いセル内文字列をまとめ、まとめた部分をエディタにcopy and pasteしてHTMLファイルとする方法。原始的ですけどtd class="jusho"などcss向けクラス指定を加える時はちょっと便利な面もあり。おまけ。AppleWorks向けのAppleScriptプログラム(未検証)あり。なお、正しい表組のためのcaptionタグやtheadタグの説明はこの際省略しますが許してください。
Numbers_to_html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.10

シャンプー、新型インフル

広島市西区己斐本町の買い物メモ。シャンプーとリンス関連はどうやら己斐本町ウォンツが品揃え豊富な様子です。ジュンテンドーより多い印象。
次に新型インフルに関連してマスク。臨床微生物迅速診断研究会 サイトの中に、琉球大学山根誠久氏の解説「 “N95マスク”と“サージカル・マスク”」の説明あり。ふたつの違いは性能だけではない。“N95マスク”は微生物を含む外気から,ヒトを守るのが目的。サージカルマスクは装着者から微生物が大気中に拡がるのを防ぐのが目的、というのが要旨。「薬剤師の徒然日記、N95マスクと...」も参考に。なお厚生労働省のブタインフルエンザに対する...の中のブタインフル... Q and A(PDF)も参考に。おまけでブタインフルむけデザイン写真もあり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.09

西区己斐西町分譲マンション

建築中の分譲マンション、「ベリスタ己斐」(広島市西区己斐西町)を最近、散歩の途中に眺めてきました。15階建ての予定で、見たところ6階か8階くらいまで完成途中というところでしょうか。JR西広島駅付近にはいろいろ黄色と黒の看板が出ています。5月9日が分譲開始らしいです。この西区の己斐本町、庚午北、庚午南、あたりはここ5年くらいは半年おきに新築分譲マンションができているような印象です。おまけ1. 今日知ったのは己斐本町ライオンズマンションも、ひらの眼科と同じ「己斐本町3丁目」なんだという事です。おまけ2. インテル社のCPU ,"XEON"読み方は「ジーオン」で"Itanium"読み方は「アイテニアム」とのこと。
今日の弁当はピーマンとにんじん炒め物、焼き魚など。
090509bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.08

色覚障害に配慮した配色

街頭で「路線図が見分けにくい」「案内図の要点がわかりにくい」という不満は、かなりの原因が色使いにあります。また、大勢の人に見てもらう看板、案内図、発表スライドなどは白内障や色覚障害の人も意識した色使いで作らないといけません。(健康な色覚の人も暗い場所の看板は色分けが区別しずらくなりますし、男性人口の約5パーセントが色覚障害を持った人です。)
で、ひとつ前向きな提案が出ました。色覚障害:業界団体が初の色見本 色遣いもバリアフリーに(毎日新聞記事4/30)色覚の多様性に配慮した案内・サイン・図表等用のカラーユニバーサルデザイン推奨配色セット(東京大学分子細胞生物学研究所の記事)が参考になります。(他には、港区カラーバリアフリー・ガイドラインなど)ここでの東大分子細胞...の色見本はRGBのカラーコードで示されてないのですが(液晶パネルやブラウン管のカラーマネジメントの調整も関係していて、説明はむずかしいですが。)ひとまずウェブサイトのデザイナーの人も色使いの参考にできると思います。色使いバリアフリーの細かいルールがわからない、という人はまず次の三点に気をつけるといいでしょう。「背景と文字の濃淡コントラストをまずはっきりさせる」「黒板で赤いチョークは見分けにくいから避ける」「発表スライドやプロジェクターでは赤い文字は見分けにくいから避ける」このみっつを守るだけでもだいぶ多くの人に見分けやすい看板、黒板、スライドとなります。
(追記。文章後半、「プロジェクターでは」のあと、「赤い文字は」が抜け落ちていました。失礼しました)(追記2。「色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法」もスライド作りの参考にどうぞ。)
今日の弁当は卵焼き、キャベツ、ハムなど。

090508bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.07

今日の弁当

今日の弁当は鶏のささみときゅうり、など。以下は自分むけメモ。(オーディオ製品)バング&オルフセンの広島アンデルセン店が5月5日で閉鎖されました。今後のアフターサービスは神戸店へ、とのこと。神戸店の電話番号は078-241-2300。バング&オルフセン公式サイトにも店舗一覧はあるようです(もっともサイトの反応が遅くて店を探すには時間がかかる)。
090507bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.06

2002年のウェブ事情

連休の合間に2002年の古い雑誌を読んでみました。「web creators 2002年5月号」。(雑誌web creatorsは健在)。7年後の今読むとさすがに中身は古くてNetscape Navigator でcssにこんなバグがあるとかwin版IE5ではどう、mac版 IE5では表示がどう、とかブラウザ依存の悩みが今より多い雰囲気。ブログもSNSもYouTubeも紙面には出てきません。動画投稿のサイトも当時は無かった様子。とはいえ日本語での日記サイトは95年頃から多かったから当時日本で日記サイトと日記向けCGIがもっと普及すればブログブームは日本主導になったのかもという気がしますが。2002年の頃はDHTMLという言葉を使っているのも思い出しました。結局DHTML= HTML + CSS + Javascriptという図式で、流行って、いちどすたれて、また最近ajaxという名前で復活したというのがここ7年の流れのように自分では理解しています。あとは昔も今も変わらない色使いの原則とかユーザビリティ記事をざっとみて参考にしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.03

メッツ高橋建デビュー

メッツ・高橋建、ひそかに応援しています。元広島カープの選手なんです。40歳でメジャーデビューとは立派なことです。詳細は「With 建さん」ファンサイトwikipedia - 高橋建をどうぞ。(おまけとしてフラワーフェスティバル2008年もサイトの事を書いたけど今年も公式サイト、進歩してません。ステージプログラムがこんな荒い画像じゃ目当ての演奏を探せないなあ。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.02

今日の弁当とOperaブラウザ

今日の弁当はピーマン、にんじん、ハム、じゃがいもなど。
さてOperaの事。スラッシュドットの「Opera、リリース15周年」記事を見て、Operaブラウザの良い点をまたひとつ知りました。「空間ナビゲーション」 。Shift + 上下左右でリンクやフォーム要素を選択する機能。1ページの中に50個とか100個くらいリンクがある時は重宝します。(他にも各種の移動操作にキーボードショートカットあり。Opera公式サイトの「マウスなしで Opera を利用する」に詳細解説あり。
090502bento_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.01

今日の弁当とクライスラー

今日の弁当は卵焼き、こふき芋、にんじん、など。
クライスラー倒産を知ってwikipediaのクライスラー記事をざっと見てみました。この会社の歴史で、思い出すのは1978年のアイアコッカ就任の頃、そしてAMC吸収の頃、しばらくして1998年ダイムラークライスラーとなった頃のみっつという印象です。個々の車種にはそれほど思い入れのある車はないのですがChrysler ImperialとかChrysler New Yorkerの古い車種なら映画とかテレビで見た記憶があります。今そのへんの古いクライスラーの写真を探すと日本語記事でちゃんとみつかりました。Koyapop氏のBEAUTIFUL CARS OF THE ’60s +1というサイトの中の、CHRYSLER の項目。このサイトは他にも日本、ヨーロッパの面白い車の写真が満載ですばらしいです。まいりました。

090501bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »