« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009.06.30

弁当とフライブルクの大聖堂

今日の弁当はソーセージと小魚、水菜、小松菜のおひたし。
おまけ。引き続きここ数日、360 cities のパノラマ写真を楽しんでます。ぐるぐるぐる...パノラマはいいなあ、と遊んでいてフライブルクの大聖堂写真Inside the Freiburger Muenster Open-Work Spireに出会いました。塔の中身がすごく精密。関連資料を探すとフライブルク(旅行記)あり。約400年かけて建築されたとの事が書いてあります。他に関連資料を探すと、(PDF書類)「<研修報告> 第21回ヨーロッパ公共施設調査団に参加して 」(福島県建設技術協会、海外研修)が見つかり、フライブルクが見学地のひとつ。これも面白い。ドイツ、フランスの都市計画や環境対策などを報告してます。
090630bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.29

火曜夕方TVと、ブールブラン

6/30火曜夕方のテレビ地方番組で僕が少々出演する予定です。広島ホームテレビ、Jステーション番組は夕方16:50---18:56まで約2時間。番組の一部「快体新書」という部分で、紫外線に関連した目の病気の話を少しします。あらかじめ用意された質問に僕が答えるという形式です。多少は模式図とか立体模型も使用。こちらの意図が伝わるような編集結果になっているといいのですが。僕が伝えたのはだいたい(1)ここ15年ほど日本で天然の紫外線の量は増えてはいないこと。(2)紫外線の影響で注意すべきなのはスキー場でのサングラスと、溶接を使う仕事場。(3)紫外線と目の病気の関連はまだまだわかっていない部分も多いので日常生活でサングラスをするほど紫外線に気を使う事はないでしょうということ。...というあたりです。
 以下は追記。
仕事で福山市に行ったのでフランス料理「ブールブラン」で昼食がとれました。お魚のランチ約1800円。大変においしかったです。
前菜はパテと野菜いろいろ。スープはにんじんのヴィシソワーズ風にすりつぶした物。にんじんの自然な風味が大変いい感じ。メインは鯛のポワレ。ブールブランソース。皮のパリパリも良し鯛の風味も良し。デザートはスモモのタルトを選択。前菜からメインからコーヒーまでみな満足できました。さらに良かった点は「BGM音量が小さい事」。かすかに遠くでピアノが鳴っていて会話を邪魔しない程度の押さえた音量。これがいいんです。ふだん自作弁当で節約していると昼に外食するのは月に一回程度。月一回だと昼ご飯が500円や700円の間で迷うとかいう気持ちは消えて「月一回なら高くてもうまいものを食べたい!」という構えになります。ここ4ヶ月くらいで、昼の外食ではホルモン天ぷらの福島町「くりはら」と福山市「ブールブラン」が記憶に残るぜいたくな昼食。どちらも大変心に残る食事でした。
なおブールブラン関連資料は快食.comのブールブラン紹介食べログのブールブラン記事さがしてネットの記事ぐるなびの記事(ブログ)準の館-ビストロブールブランなどなど。
090629sumomo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.28

古着買取と焼肉

宮島街道沿い広島市西区庚午中2丁目元「明林堂書店」の跡にはセブンイレブンと「 Jumble store」(古着買い取り)が出来つつあります。
(おまけ。Jumble storeは各支店ごとにブログあり。高知市店と出雲店は頻繁に更新、新入荷商品を見せて、やる気を感じます。広島東雲店はブログが去年の2月でとまっていて残念。)
また宮島街道沿い(ソフトバンク向かい)西区庚午北4丁目元ローソンと岩盤浴のところには焼き肉「白李」(はくり)(快食 .com の白李記事あり。庚午のは舟入の店の支店でしょうか?)が出来つつあります。
Furugi800

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.27

今日の弁当

今日の弁当は卵焼き、ピーマン、にんじんなど。
090627bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.26

健康講座と演奏会

今日、夜7時からひらの眼科で健康講座と演奏会を開きます。(場所は広島市西区己斐本町3丁目 電話082-507-7776)話は「眼科とウイルスの病気」演奏はトランペットとピアノの演奏です。入場無料ですので皆さん気軽にどうぞ。
(過去の演奏は、演奏会2008演奏会2009をどうぞ)
おまけ。(中国新聞)「下松で製作された高速列車がロンドンを快走」の記事がよいニュースでした。
0906chira640

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.25

今日の弁当

今日の弁当はピーマン、ベーコン、卵焼きなど。
090625bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.24

今日の弁当

今日の弁当は鮭、トマト、枝豆、きゅうり、など。
090624bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.23

今日の弁当

今日の弁当はハム、水菜、糸こんにゃく、卵焼きなど。

090623bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.22

うどん「乃きや」

今日はつらい仕事も神経のすり減る仕事もありましたが昼は南区的場町「乃きや」(のきや)で大変おいしいうどんを食べて幸せな気分になれました。冷たい天ぷらぶっかけ(大盛り)と、おでんを少々。天ぷらのカラっとした揚げ具合も絶品。ピーマンもかぼちゃも歯ごたえ良好。うどん麺はしっかりの固さ、太めの麺、表面はなめらか。うどんの出汁も、魚の苦みやくさみが少ない魚の風味の出汁という感じ。おでんの大根は適度にしっかりと繊維の歯ごたえが残っていてこれもおいしい。的場町1-7-24の「乃きや」の場所はここ(第二号店もあるようですがまだ行ってません。)。快食.comでの「乃きや」記事と、pontaの広島ごきげん日記「乃きや」記事、を参考にどうぞ。(おまけ。店内で昼12時ころ、有線で流れていたのはH. ハンコックの処女航海。それのあとにはジャズオルガン風のとか、ジャズオルガン+ギター+ボーカルも流れていたけど詳細不明。USEN440でうまく見つけられません。うーんお店で有線のチャンネルをきくべきでした。usen440でないのかも)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.06.21

元、明林堂場所はコンビニ

広島市西区庚午北の書店「明林堂」跡地(庚午北3丁目21-8)に商業施設が建築中です。一階の右半分はセブンイレブンに見えますが左半分はどうなるか不明です。(明林堂 庚午店は2008年8月31日で閉店。)この宮島街道沿いは十分コンビニはそろそろ飽和状態かなという気もします。
 おまけで親子丼「香房」。ひろでん井口駅近くの元「讃岐うどん凡蔵」が親子丼の店「香房(かぼう)」になりました。昼はうどんあり、夜は焼鳥丼、地鶏丼などの丼もの(うどん無し)。焼鳥丼の肉は身が引き締まっておいしい丼でした。量はやや少なめ。夜もおでんは健在。料理人のご主人は前と同じ人に見えました。関連記事は「凡蔵」から「香房」へ|T上司ランチ漫遊凡蔵から香房へ: Audi TT Lifeヴィッツメモ - 香房の天ざる凡蔵〜香房へ - E級日記 in 広島
あり。店の改装がおそらく6月4日なので改装から2,3週間でブログ記事が4つもあるとは凡蔵ファンが多いという事でしょう。
(以下追記。紫外線の資料。気象庁、異常気象レポート(1990-2005で日本での紫外線量は増えていない、NZなどで増加中)、国立がんセンター 部位別がん死亡数2006と、部位別がん罹患数2002(死亡数ではない)皮膚がんは日本人には少ない。一方でCancer cases diagnosed in South Australian males in 1999 by site(オーストラリア 罹患率4位に皮膚がんメラノーマ)。なお論文でひとつUV damage to the eye lens: further results from animal model studies: a review.もあり。)
090621shoten_ato

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.20

今日の弁当と野球関係メモ

今日の弁当はエビのちぎり揚げ、チンゲンサイなど。
以下は最近気になった野球関連のニュース少々と、6月のできごと少々。(1)6月17日三次きんさいスタジアム、カープVS楽天、(2)日通旅行、マツダオールスターゲーム2009  札幌・広島2試合観戦ツアー7/24-7/26、(3)焼き鳥の最後の肉(焼き鳥用の皿デザイン)、(4)うどん一番人気/NYで日本文化紹介のイベントJapan day関連記事1Japan day関連記事2公式サイトあり。(5)(仕事メモ)清澤眼科医院通信の記事「フックス....」など。
090620bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.19

今日の弁当

今日の弁当はにんじん、ピーマン、卵焼き。
090619bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.18

今日の弁当

今日の弁当はトマト、ハム、きゅうり、卵焼き。今日の夜は高校同窓会であるアカシア会月例会です。090618bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.17

今日の弁当

今日の弁当はタコ、昆布、水菜と小松菜など。おまけ。最近、気になった記事は、「シベリア抑留シベリア抑留死4万6300人の名簿、自費出版大賞」「中国軍事費 世界2位 08年849億ドル、10年で3倍増」このふたつです。おまけ2。読売新聞、発言小町「衝撃的なお弁当」を読むといろいろ無茶な弁当の経験談が読めて、笑えます。(半分しか読んでませんが)

090617bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.16

スタートレックと「俺の空」

昔1970年代ヒットした漫画に「俺の空」(本宮ひろ志)というのがありまして、最近「スタートレック」映画2009年版を見て「俺の空」を思い出しました。僕の経験としては「宇宙大作戦」TVシリーズもほとんど見てませんし映画版も見てないので、物語やキャラクターに思い入れはありません。で「スタートレック未体験の人間にとってこの映画、入門編になるかな」と思いついて、つい映画館に行った訳です。でもって映画館で二時間鑑賞。いやあ中身の薄っぺらい映画でした。感動も興奮も無し。主人公にぜんぜん感情移入ができないんです。CGは大変立派だけど今更CGだけじゃ感動もしない時代ですし。
 なにせ脚本がご都合主義をしっかり貫いてます。グウタラな主人公にとって続々と都合の良い出来事が続いて、才能を認める立派な上司が突然やってきて、都合のよい情報提供者が現れて(主人公の努力シーンはほぼ無しで)チンピラたちと喧嘩を繰り返し、思いつきの判断で行動してれば、いつの間にか悪の異星人を撃破して地球を救ってしまった。万歳万歳!という結末なんです。意味のない殴り合いとご都合主義が「俺の空」とそっくりなんじゃないか、もしかして映画監督はこの映画を本宮ひろ志に捧げたんだろうかという気がしたわけですが。あ、でもこんな昔の漫画を思い出せる人も少ないでしょうか(さびれた喫茶店あたりに「俺の空」置いてたりします)。
 それにしても酒場のケンカでテーブル壊すのと宇宙船司令室でケンカして計器盤をこわすんじゃ意味が違いますがな。司令室で殴り合いしてていいんですか宇宙船のみなさん。悪い事にミスタースポックが「論理的」「非論理的」とかいう話を何度も出すからそこで映画が中途半端に理屈っぽくなってます。これだけ幸運が次々やって来るオメデタイ映画に論理も非論理もないだろ、とツッコミをいれた観客は世界に10万人いると思います。見所としては、登場するロシア人乗組員の一人。この変人ぽいロシア人が笑わせてくれました。なおこの「スタートレック」映画2009年版、たぶん根っからのスタートレックファンはきっと見ないでしょうから、どっちみち TVシリーズは今後も変わらない保守的ファンが見続けるのでありましょう。そういえば僕が行った映画館では観客は1−2割くらいでした。こんな古いネタにしがみついてる米国映画界は大丈夫かなと余計な心配までしてしまいました。
今日の弁当はピーマン、にんじん、ハムなど。
090616bento

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.06.13

弁当、パノラマ写真

引き続きパノラマ写真いろいろ見ているとプラハ市内の上空から気球みたいなものを使って撮影した写真、Prague from a Balloonがありました。
今日の弁当はにんじん、あげもの、きゅうり。
(追記。パノラマ写真を作る機材とソフトウェアを探すと、QTVRとLittle Planet...ぐるぐる写真360度パノラマ写真がPanoweaver 撮影機材が見つかりました。)
090613bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.12

360 cities高解像度パノラマ写真

Google Earthを使っていて360 citiesというレイヤーを見つけました。観光名所などの高解像度パノラマ写真の数々。パノラマ写真の空方向、地面方向も含めて広範囲の広角写真をとってそれをGoogle Earth上またはウェブブラウザ上で見せるというものです。ウェブで見るには360 citiesあり。ウェブブラウザ上の操作でも結構スムースにスクロールや拡大縮小(CPU速度と回線速度も大事ですが)をしてくれてフルスクリーン表示も便利です。キー操作は MacOSXだと上下左右矢印キーとshift拡大、 command縮小。僕が偶然出会ったのはローマのPonte Flaminio 橋の下のホームレスの住む場所。他には(香川県)屋島 - 獅子の霊山、山頂の風景(香川県)栗林公園 インディゴ スタジオ記事にあるようなニューカレドニア、海中の熱帯魚などもあり。昔1994-1995年頃だと「WWWで世界一周だ!」と叫んでも荒い小さい写真しかなかったものですが。このパノラマ写真だと臨場感が当時の10倍になったような印象です。
090612bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.11

AppleWorks 書類の資産

アップル社が昔販売していた表計算+ワープロ+ドローなどの統合ソフトにAppleWorks 6というのがあって長年(10年以上)愛用していましたが、だんだんMacOSX上で問題が出てきました。ワープロ部分の動作が遅くなる現象とか、MacOSX 10.4や10.5の機能としてのQuickLookやSpotlight検索が書類の内容に対して効かない現象やその他少々の問題。ということで自宅と職場のマック数台が徐々に 新しくなった事もあるし、表計算+ワープロ部分で作った昔の書類資産をNumbers, Pages(他一部は単なるテキストファイル)にゆっくり移し替えています。今の僕の仕事のバランスでは表計算仕事もNumbersでほぼ十分、一部はOpenOffice、ごく一部をExcel使用というバランスです。
(いったいAppleWorksが何年間発売されていたのか、wikipedia - AppleWorks記事を見るとAppleWorksの名前になったのが1998年。クラリスワークスは1993年頃発売されていた模様。)英文wikipedia - AppleWorks記事だとApple II版のAppleWorksというのが昔はあったみたいです。
今日の弁当はトマト、きゅうり、ベーコン、糸こんにゃく。
090611bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.10

今日の弁当、Spotlight小技

今日の弁当は鶏肉、トマト、アスパラガスなど。
MacOSXのSpotlight関連の探し物をしていてApples Eye - Leopardは「魔法の鏡」(林信行氏の文章 )記事に出会い、そこで「「control+スペース」で、Spotlightを呼び出し、「Safari」と打ち込んでみよう。」という文章を見つけました。普段Spotlightは使っていてもアプリのランチャーとして使う事はやってなかったので、今後はこれもよさそう。
他、この記事はspotlight関連の技がいくつか紹介されています。

090610bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.09

今日の弁当

仕事場にいつもの弁当箱を置き忘れた(ただし洗ったあと)ので
今日は違う箱です。鶏の皮の唐揚げ、トマト、キャベツなど。
090609bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.08

空鞘橋西詰の風景

広島市内、中央公園ちかく、空鞘橋(そらざやばし)からの風景が割と良かったので写真をとりました。前に5/25の記事でのせた写真は空鞘橋西詰少し南でした。今回は西詰から北方向を見た風景です。Sorazaya_nishi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.07

F.グルダの使用ピアノ

ピアノ製造メーカーについて調べて面白い記事を見つけました。グルダのベートーヴェン・使用楽器について分かったこと...内容はフリードリヒ・グルダ演奏のCD(ベートーベンピアノソナタ)は、ブログ筆者の耳ではベーゼンドルファー製のピアノに聞こえるのに、ネットショップで「ピアノソナタで使用したピアノは、...スタインウエイである」という文章を見つけて驚いて、その真偽を確かめるために昔の友人数人にたずねてみた...、というお話。なかなか面白いです。
ちなみにベートーベンピアノ協奏曲全集、ピアノ・ソナタ全集 グルダ、シュタイン&VPO12枚組。愛聴盤です。
(おまけ。写真は最近マツモトムセンで買った線の名札「カラーエフ」。ガムテープみたいにべとつかないし名前も書けて電源とかLAN配線によさそう。この大きさ20枚で378円)
Kara_efu

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.06.06

アイミーブ7月発売

この日記で何度か三菱の電気自動車「アイミーブ」の事を書きましたが(2007年6月2008年2月2008年6月記事)ついに今年7月下旬からアイミーブ発売、という発表がされました。さてガソリンの次の世代はどうなるのか。三菱や日産の電気自動車、マツダの水素ロータリー、水素ハイブリッド、ホンダやトヨタのガソリンハイブリッド、混戦の時代でしょうか(他にも方式はあれど)。ハイブリッドは「中継ぎ」になる可能性もあるけど、現実的な値段と性能、燃費、(社会インフラは無改造)という理由でガソリンハイブリッドが当分主役でしょうね。しかし僕としては電気自動車や水素ロータリーも応援したいです。じゃあ電気自動車普及の時代があと何年でくるかというと予想困難。「何割を超えたら普及と呼ぶのか?」の条件もあるでしょうが例えば路線バスと宅配業者の半数が電気自動車になったら、その時点が電気自動車時代でしょうかね。電気も水素も補給するインフラが大切だから、決まった路線を走る業務用車両からぜひ採用してほしいものです。
 ちなみに2008年11月記事日産CEOカルロス・ゴーン「世界初の電気自動車量販メーカー目指す」、この時点では日産もやる気をみせてますから三菱にちょっと遅れて電気自動車市販開始かなという印象です。あと、水素ロータリーの車に関係して昭和シェル石油の水素ステーション記事マツダの宇品地区水素ステーションマツダ、ノルウェーで水素自動車...も参考に。ノルウェーの皇太子が自分で水素を入れてる写真まであります。(6/6土曜に追記。レスポンスの記事【写真蔵】三菱の電気自動車、40年の歴史には写真が多数。1970年代の鉛蓄電池満載の自動車もあって面白いです。)
090606bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.05

今日の弁当

今日の弁当は小松菜と魚のねりもの。
さて。オンラインストレージでfirestorage(ファイヤーストレージ)というのを試しました。無料。日本語説明。容量無制限。手元の10MBの動画ファイルで試すとアップもダウンも5秒程度。快適。online storage 訳せば線上の保管庫というところ。なお、他社保管庫サービスを探せば10GBまで保存可能File Savrとか、2GBまで無料のIDriveとかいろいろあるようです。IDrive for Mac説明を見るとスケジュールバックアップ可能という機能も気になります。
090605bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.04

今日の弁当

今日の弁当は卵焼き、キャベツ、きゅうり、など
090604bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.03

弁当、マンション、一戸建て

今日の弁当はアスパラガス、卵焼きなど。
以下、整理していませんが最近読んだマンションと一戸建ての話です。住宅の話を匿名掲示板で見ると「マンション派、対、一戸建て派」という不毛な論争によく出会いますが、集合住宅と一戸建ての利点欠点をいろいろ並べた資料をながめて、自分なりに優先順位を決めていけば答えが見つかるかと思います。最近調べた中では、All About「終の棲家のマンション選び」ブリエ読者の「理想の終の棲家」All About「マンションは終の棲家になれる!?なれない!?」そしておおぜいの投稿で発言小町「戸建て?マンション?老後の住まい」と、ブログの投票としての「今週のお題:永住するならマンション?それとも一戸建て?」あたりが参考記事としてみつかりました。
090603bento

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.06.02

弁当とYahooカレンダー

今日の弁当はハムのサンドイッチ、トマトなど。
(ご飯の量を確保できてなかったので残念。)
昨日に引き続き、オンラインカレンダー実験。本日はYahooカレンダー。少し前に調べた時「yahooカレは一般公開ができないので不便」という資料を見て敬遠していましたが今調べると一般公開もできます。使い方はさほど難かしくない(すでに3社のを使ってだいぶ慣れてきたせいもあり)。
編集画面はあまり洗練されてなくて、公開するカレンダー画面も上端や左端に広告が多い印象。yahooカレンダーからのCSVファイルエクスポートも成功。CSVだから表計算ソフトで読めます。
 ところでGoogleカレもyahooカレも使い始めは(初期状態では)日本の祝日が組み込まれてないんけどこれは不満に感じます。せめてyahooカレは初期状態で日本の祝日を入れていて欲しい(日本の祝日表示する手間は1分以下ですが)ものです。
(以下googleでのトラブル報告。Googleカレンダーで昨日うちこんだ予定イベントを今日見ると、イベントの数件がなぜか半日近くずれる(日がずれて時間もずれているから日本でない時間帯?)現象がおきて、少々原因不明ながらも書き換えました。)
090602bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.01

オンラインカレンダー比較

2006年頃にオンラインカレンダーが多数登場し以来、各社の競争が続いているようですが、人気は低調なままオンラインカレンダー... イマイチのような記事も出ています。さて偶然にも最近、身近な仕事でカレンダーが2件必要になったので(以下みな「...カレンダー」は「カレ」と省略。)Googleカレ、 logly カレ、 windows live カレを試しました。仕事で必要なのは10人程度が予定表を更新できる事、予定表全体を公開できること、なるべくウェブHTMLファイルに貼付けできる事、できれば携帯でも予定表が読める事、iCalendar形式でimport, exportできること。結果として今2009年春でこの条件だとGoogleカレンダーが合格点と感じます。 データ出入りのimport, export(インポート エクスポート)も大事。googleカレは、import, export両方あり。loglyカレはiCalendarのインポート有り、エクスポートたぶん無し。(2009.10.11訂正。エクスポートできます。上の「Myカレンダー」から「スケジュール」や「イベント」を選ぶと左のプロフィール写真とICAL出力ボタンが出てきます。ICAL出力ボタンが有効です。)
Windows Liveカレはインポートあり、エクスポート無し。yahooカレはインポートエクスポートとも outlook形式だけという制約あり。なお YahooカレはHTMLへの貼付けはできない様子。(この記事「Googleカレンダー を...」参照。)エクスポートができないと、その会社のサービスが倒産や撤退で消えた時に他社サービスに移行できず困るので大切です。
 (おまけ。loglyを使った感想。予定を一件書いた「広報会議。17:00-19:30」これを一行ペーストするだけで勝手に開始時刻、終了時刻を認識してくれたのはありがたいです。でも編集作業でかなりつまづきました。予定の中身を書き換えようとして編集の手順のダブルクリックで反応しない。Safariでだめ、firefoxで半分成功、不確実な動作か、としばらく迷ったが、結局ヘルプ画面を読んで「Myカレンダー画面と各ログの表示用の画面から構成されています」というところで理解。自分が「編集可能なMyカレンダー」にいるのか、「編集不能なスケジュールビュー画面」にいるのか判断できなかったため、編集不能なところでまごまごしていたという事。(しかも、スケジュールビュー画面の中にいる時の見出しは「Myカレンダー > スケジュール」という位置表示になっていて、用語が理解しづらい。)loglyの良い点は、いったん予定を書いたら、マウスが上にくるだけで(クリック不要)内容をふきだしのように見せる点。これは良いと思います。あと、一行事にタグ単語はひとつ限定なのは不満が残ります。以上がloglyの感想です)
なお、以下は各種オンラインカレンダーの比較記事。
...カレンダーに関するクチコミ2008年5月記事「ネットでスケジュール管理」(2009年現状と違う。今は googleカレexport可能でyahooカレも携帯対応済み)あり、猫谷の部屋「オンラインスケジュール比較 」でgoogleカレ、loglyカレ、チームギア、など比較。
Logly_screen1

| | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »