« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009.07.31

パスタ店とBGM音楽

広島市西区古江のパスタ店「 TAIZO」(アバンセ斜め前)に時々行きますが、そこでは80-90年代のジャズ、フュージョン、ボサノバ、あたりを中心としたBGMが適度に小さい音量で流れていて快適です(音量大きすぎないのもポイント)。以前にも食事中にかかっていた曲を「これなんですか」と店員さんにたずねてCDを買ったことがありますが、先月もお店で流れていた曲(きけばすぐシールマンスとわかるハモニカ)が気に入って、店員さんにたずね、帰宅して「トゥーツシールマンス ブラジル プロジェクト 2」(と1)を注文しました。すぐにvol.2が到着、一週間後にvol.1が到着。どちらも大変よいです。シールマンスの音は流れ、飛び回り、ボーカルやギターとぴったり寄り添ってます。これを聴くと頭の中でPat Metheny、Jaco Pastorius Big Band, Djavan, あたりの音楽が次々つながっていくような気持ち。(Pat Metheny Groupの中のブラジル的要素をこのCDを聴くと再確認できる気がしました)。そういえば、うどんの「乃きや」も的場町本店も橋本町の支店もジャズを流していてなかなか良いです。
(おまけ。だいぶ音の傾向は違うけどThe Art of Tea / Michael Franks が以前にパスタ店TAIZOで知ったCDでした。こちらはLarry Carlton, Joe Sample, Michael Breckerなどが大活躍。1970年代フュージョン, AORのよいところをがっちり押さえているムード。)
今日の弁当はピーマンとじゃこの炒め物、トマト、小松菜のおひたし。
090731bento

| | コメント (2)

2009.07.30

今日の弁当

今日の弁当は卵焼き、きゅうり、梅干し。
090730bento

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.29

病院「様呼び」「さん呼び」

学会雑誌「日本の眼科」2009.7月号の巻頭言に「真の医療サービスは”患者様”ではない」という文章が掲載されていて、なるほどと思いました。途中を引用すると、(引用ここから)「”患者様”の呼び名に対して患者側からは、「言葉だけが丁寧に響いても、受ける扱いがざんざいだった」「お客様を連想して馬鹿にされている」...(中略)...という反対論者が多い」(引用ここまで)というのがあります。
そうです。「中村様」「田中様」は気持ち悪いのです。僕の「ひらの眼科」では2000年以来一貫して意識して「様」でなく「さん」で通していたのですが、もしかすると世間の病院も「様呼び」から「さん呼び」に少しずつ戻るのかもしれません。なお、日本の眼科巻頭言でも触れられていた藤枝市立総合病院の、院内雑誌のコラムを今ネットで探すと「○○様」から「○○さん」へ が見つかりました。患者アンケートをもとに藤枝市立総合病院では2003年「様呼び」から「さん呼び」に切り替えたとのこと。別のニュースでは患者の呼び方「様」を「さん」に 富士吉田市立病院もあり、山梨県富士吉田市立病院でアンケート結果に基づいて2008年「様呼び」から「さん呼び」に切り替え。なお、アサヒコムの連載コラム医者の養生不養生「病院のクレーマー」でも「患者さん」「患者様」の話が出てきます。またブログ記事患者様という言葉はおかしい 国語学者の金田一春彦さんでは長野県の東御市民病院では2003年「サンさま再検討委員会」で「さん」に戻したという件が報告されています。(今日サンマを食べたから「さん」と「様」を考えた、というわけではありません...。)
今日の弁当は、さんま、トマト、きゅうり。
090729bento

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.28

早明浦ダム貯水率回復

四国の早明浦(さめうら)ダム貯水率が段々良くなってきて、これで安心です(広島市に住んでいても讃岐うどんの水源を気にかけるのが真の讃岐うどんファンでありましょう)。7/28火曜の17時現在で貯水率58.4パーセント。「早明浦ダム60%回復へ/上流域で109ミリ降雨」四国新聞記事もあります。
(以下はオマケ。電気自動車の問題〜6つの視点Bento and co (フランス語弁当箱販売サイト)、コンコーダンス解説(薬剤のコンコーダンスの話)、あたりが最近書いた話題の関連ページです)
今日の弁当はトマト、玉ねぎ、ピーマン。

090728bento

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.27

自主企画商品とチャンポンめん

スーパーが小売店主導で商品を企画開発する「プライベートブランド」(別名「ストアブランド」「自主企画商品」)商品てのがラーメンとかお菓子で、販売されてるんですけど、どちらかというと僕、自主企画商品が嫌いなんです(お菓子の話はまた別の機会に)。
で、具体的にどう困るかというと、あまりおいしくない自主企画商品ラーメンのために「イトメンの、チャンポンめんが店頭から消える傾向にある!」という所が深刻なんです。インスタントラーメンの中でも独自の「油っけの少ない」味で作れるチャンポンめん。好きです。これが近所のスーパーから消えたなあ、と思うとその棚にはCGCグループ(これ加盟しているスーパーが広島県には多い)の自主企画商品ラーメンがたくさん並んでて困ってしまいます。CGC銘柄のラーメンなんて食べたくないのに。
うーむ。イトメン社、昭和38年生まれのロングセラー。チャンポンめん。応援してます。広島市スーパー業界の方々、ぜひチャンポンめんを店に置いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.25

英国医療事情とインフル

「英保健当局は23日、新型インフルエンザ対策として、英イングランドで、感染が疑われる人が医師の診察を受けずに電話やネットによる自己申告を通じて抗ウイルス剤を手に入れることができるシステムを導入」という報道を読みました。
患者が病気にかかっても総合医に予約とれたら数日先の予約、という可哀想な国イギリスですから、診察なしすぐ薬というのも(少々危険だけど)やむをえないのかもしれません(病気になったその日に好きな病院を選んでいける日本はイギリスより10倍立派な国のような気がしてきました)。
参考にLatest GP access survey results released2009年記事、英国の国の調査で「8割の患者は、48時間以内の予約がとれた」という結果です。あとの2割はどうなるかというと月曜に体が悪いと木曜や金曜日にやっと病院に行けるという状態なんでしょうな。こりゃ悪化もします。他、英国での診察予約混雑事情の記事は BBC NEWSAre GP advanced bookings a problem?でのコメント欄にいろいろあり。daysをキーワードにいろいろ見つかります。日本語記事だと「英国好きの理由?」 丸國 葉氏記事2005年記事では入院するのも数ヶ月待ちという解説あり。サッチャー首相の医療費抑制は本当に愚かな政策でした。
今日の弁当はピーマンとベーコンの炒め物と、卵焼き。
090725bento

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.24

電気自動車いろいろ

ついに三菱と富士重工業が電気自動車を本格量産のニュース。充電所の不足が気になるものの、ひとまず電気自動車量産化めでたい事です。何が「量産」なのかという数の境目ははっきりしませんが。今も生産中のタケオカ自動車電気自動車ミリュー が少数生産の様子。個人による一台からの改造電気自動車なら手作りコンバートEV(電気自動車)達が面白いです。藤沢とうふ店 EV86だとかシトロエン2EVだとか楽しい。電気自動車の歴史もためになります。電気自動車デトロイト号復活プロジェクト(ユアサバッテリ)も面白いです。ガソリン自動車産業のデトロイトがまさに傾いているこの時期に1917年製造の「デトロイト号」を復活という皮肉なタイミング。
(今日は弁当を作れませんでした。残念。この2月から7月まで、弁当を作れなかったのは今日が初めてのような気がします)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.23

今日の弁当

今日の弁当は卵焼き、のり巻きチキン、キャベツ。
090723bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.22

英語フランス語弁当記事

日本風弁当紹介の本を英文で3冊、そしてフランス語記事3点メモ。あとで参考になるかと思って書いておきます。
その1。Face Food: The Visual Creativity of Japanese Bento Boxes (ハードカバー)
その2。Bento Boxes: Japanese Meals on the Go (ペーパーバック)
Naomi Kijima

その3。501 Bento Box Lunches: 501 Unique Recipes for Brilliant Bento、イギリスの出版社の本。また、それに弁当レシピを提供したサンデー氏の「イギリスから出版されました」記事あり。
フランス語1は、フランスも好き
「フランスのBENTO、日本風お弁当」記事

フランス語2。「フランス人とお弁当」
フランス語3。上の記事で紹介されているブログFrenchBento
ぼんじゅーる、こまんたれぶー、べんとべんとー!(意味不明)。
今日の弁当はベーコン、ピーマン、卵焼き。
090722bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.21

今日の弁当

今日の弁当はれんこん、鮭、小松菜など。

090721bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.19

くつろぐ時はパノラマ

今日は昼間に少々神経を使う仕事をしたので、家でくつろぐ時間にはマックに向かってパノラマの360 citiesです。(これ、読み方はスリーシックスティとでも読んでるんでしょうかね。僕は勝手に三百六十度世界紀行とか訳してますが。)フランスとイタリアの国境あたりでとっているMont Pelat Allos Mercantour in FranceとかCime De La Bonnette Mercantourもいいし、小川と湖の見えるRefuge De Vens Mercantourの写真も美しいです。
参考にこの日記の過去記事でのパノラマ関連は、6/30記事7/3記事7/5記事、そして昔の2006年、古田台公園パノラマ写真です。
(おまけ。パノラマ撮影用の雲台:Nodal Ninja 3 MKIIがよい解説です。 nodal point (節点)の説明もすばらしい。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.18

アドヒアランス服薬固守

ここ数年の薬の話題で「コンプライアンスからアドヒアランスの概念へ」というのがあります。慢性疾患治療で患者のよりよい内服継続を実現するためにはどうこう、という内容です。コンプライアンス compliance = 『服薬遵守』 。アドヒアランス adherence =「服薬執着」。コンコーダンス concordance =「治療同盟の構築」(訳はざっとネットで拾ったまま)。なんというか、僕の印象としては「言葉遊びならもう勘弁、どっちでもええやんけ」という所です。患者の主体性、とか、積極的な治療参加、という個々の研究には意味があると感じますけどね。「コンプライアンス、アドヒアランス、コンコーダンス」この長たらしいカタカナに小さなイライラを覚えてしまう僕です。直訳でもおおざっぱでもいいから和訳して漢字四文字にしてくださいな。服薬遵守、服薬執着(服薬固守)、治療同盟、これで十分ですよ。
詳しく知りたいという人はweblio アドヒアランスや、「アドヒアランス」よりも「コンコーダンス」(アポネットR)とか、(丹羽教授の提案でアドヒアランス=「服薬治療への主体的参加」...)も参考にどうぞ。おまけで。アドヒアランスがらみの話題で、具体的に役立つ質問もちょっとみつかりました。プシコ・メモメモ「服薬確認」の(一部引用ここから...)「薬は役立っている感じがしますか?」「薬を飲み忘れたときにどうしてますか?」「薬を止めたらどうなると思いますか?」(引用ここまで)これはちょっと役立つひとこと、という印象です。
今日の弁当は、ちんげんさい、豚肉しょうが焼き、卵焼き。
090718bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.17

今日の弁当

今日の弁当は枝豆、れんこんのきんぴら、キャベツなど。
090717bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.16

今日の弁当

今日の弁当は鶏ささみ、キャベツ、トマト。
090716bento

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.15

レセプトのオンライン請求資料

医療機関のレセプト(診療報酬明細書)のオンライン請求について何度か手元で調べましたが、ネット上でも各種の情報が混沌としているという印象です。(オンライン請求義務化への批判意見ももちろん多いのですが、ここでは割愛。)まずは代表的と思われる、オンライン請求の準備のための資料をネット上で3点選びました。どれも A4印刷で約10ページ以上あります。(a) と(b) が医師の視点での資料。、(c)は支払基金の視点での資料です。
■a. レセプトオンライン化への道 /きむらクリニック 
■b. レセプトオンライン請求について /本田整形外科
■c.(支払い基金)レセプトのオンライン請求を行うには 保険医療機関、保険薬局の皆様へ[PDF:3.8MB](表紙に青丸のパンフレット)
今日の弁当は宇和島じゃこてん、小松菜、海苔。
090715bento

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.07.14

マツダのアクセラ好調

「マツダのアクセラ」と言っても知らない人も多いでしょう。マツダの大衆車「アクセラ」です。
排気量1.5リットルから2.3リットルまで。80年代に比べるとみなさんクルマに興味が無いし、マツダのファミリアは1980年代は有名だったけどアクセラになってからは無名になった。「ヨーロッパでは売れてるらしいけど、日本ではあまり売れないねえ」という立場の車がマツダのアクセラ(だった)と思うんです。でも今回、アクセラがモデルチェンジして、目標の3.8倍、7600台の受注(中国新聞記事)だそうです。驚きました。これはすごい。
先週たまたまマツダのカタログみて「アイストップ」というアイドリング停止の説明を読んだ時はよくわかりませんでした。セルモーター無しでどう再起動するんだろう...と思っていました。
今、マツダi-stop詳細解説をじっくり3分読んでみて、だいぶわかりました。とめる停止位置を細かく制御。それでもって再起動はモーター使わず燃料を噴射して着火。なんとまあエンジンてこんなやりかたで着火できるなんて知りませんでした。(2007年頃の記事にも SISSの名前でアイドリング停止を発表していたんですね)。
今日の弁当は卵焼き、魚ねりもの、小松菜おひたしなど。
090714bento

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009.07.11

今日の弁当

今日の弁当
090711bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.10

今日の弁当

今日の弁当は とり胸肉、ピーマン、玉ねぎなど
090710bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.09

非常食や食料備蓄の資料

非常食の事を久しぶりに調べたくて、ネットで検索しました。
(1) 個人用、家庭用の非常食。単品販売とか娯楽優先とか、実用優先とか雑多。「ミリメシ」もやや娯楽優先。水と食料のセットや水、食料、毛布のセットなどあり。
(2) 企業や団体での非常食。
多人数のための食料備蓄の販売はネット上では多くない様子です。保存期間、保存の箱寸法、重量が大切なのですが箱寸法を書いてない商品も多くてそれではなかなか備蓄場所の確保ができない気がします。多人数なら水の重量が相当負担になるため水と食料は別々の保管とか、水だけ別の方法で入手とか、考え方もいろいろです。
(3) 地方自治体での非常食。
各自治体でさまざま。3年ごとに非常食を廃棄するのが莫大な無駄であるとして食料備蓄しないと明言している自治体もあり。参考になるのは横浜市、焼津市。横浜市の防災へのとりくみ(PDF書類)は300万食。人口は300万人以上。一人一食。静岡県焼津市は人口14万人に30万食と大量備蓄。人口あたり食料備蓄は焼津市が一番多いかもしれません。広島市では非常用食料は約22万食分とのこと。
(4) 長期保存の食料。
たいていの保存食料は3年から4年保存可能。一社だけ、セイエンタプライズ輸入販売のサバイバルフーズ、保存期間25年というのがあります(水なし)。
(5) おまけ。百人や千人規模対象の災害対策なら、食料の他に、屋根、寝る場所、毛布、トイレ、水、など考える要素も増えてくるでしょう。段ボールでの組み立てトイレなどもあり。
....今日の弁当は、のり巻きチキンなど。

090709bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.08

今日の弁当

今日の弁当は卵焼きとトマト、ソーセージなど。くずれた卵焼きの姿も堂々とさらせるぐらい図太い神経になりました。
090708bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.07

今日の弁当

今日の弁当はソーセージとキャベツ。
おまけ。ディア・ドクターという映画、広島市ノートルダム清心出身の西川美和監督、ということもあって気になっています。参考になる記事は 映画監督・西川美和の映画に対する情熱 - TV LIFEとかシネマトピックス、ディアドクター紹介記事など。6月27日公開だけど広島市近辺で上映中なのはTOHO緑井とシネツインの2館だけかもしれません。
090707bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.06

作曲家、冨田勲の業績

今日は久しぶりに CD「 TOMITA on NHK」を聴きました。冨田勲(とみたいさお)が作曲をしたNHK番組のテーマ音楽を集めたCDですが「新日本紀行」や「天と地と」「勝海舟」など多数を収録。名曲の数々。単に昭和の懐古趣味をくすぐるだけでなく、重厚なオーケストラの編曲、変化に富んだ曲調の多彩さなど、今でも大変に聴きごたえがあります。日本の誇る代表的な作曲家と言っていいでしょう。
番組テーマ曲なので一曲が1分か2分前後と短いのが残念ですが、ぜいたくにもオーケストラと和楽器を加えるなど、たくさんの楽器を使っている曲が多いので生演奏での再現は難しそうです。
NHK番組の他にも特撮、アニメのテーマ音楽など多数作曲している人で、彼の作品ですぐ思い出すのは「ジャングル大帝」「キャプテンウルトラ」あたりでしょうか。特撮、アニメ番組にもスケールの大きい曲を惜しみなく作っているという印象です(YouTubeで聴けるものも多い)。関連資料として(日本SF大会)空想音楽大作戦 完全版プログラム [A3] 冨田勲特集では彼の音楽にていねいなコメントがつけられています。トミタイサオ公式サイトでは過去の作品の視聴が可能。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.07.05

360 Cities とQTVR Diaryパノラマ

ここ数日、小さな楽しみはパノラマ写真360 citiesです。写真を地域ごと、都市ごと、に見るのもいいしランダムに見るのもいいけど撮影者ごとに見ると被写体の選び方や光の具合とかに個性が感じられます。Chris Witzani氏の撮影した建築物や橋とかビル、あとは、ドイツの病院の分娩室とかIndustriemuseum (産業博物館?)とか飛行機操縦席Canadair Regional Jet CRJ700なんていうのも楽しめます。
なお、別のサイトで、パノラマ写真の撮影テクニックに関してはQTVR Diary(日本語サイト)が詳しく、「凧を使った空撮...」、「(結合合成)サンプル」、「自作マウントあれこれ」などハードもソフトも各種の技術を紹介してくれています。QTVR Diaryサイトはかなり長く1998年頃から続いている様子。なお、調べていくとパノラマを見せるサイトばかりでなく「当社で撮影しますよ」というパノラマ有料撮影業務のサイトも発見。名古屋 iProodとか、マンションパノラマviewとか、店内360度ぐるっとパノラマとか、飛行船での撮影パノラマとかいろんな業者があるもんです。他に関連技術解説に「Photoshopで出来る簡単なパノラマ 前編」(10ページ以上連載記事)、パノラマ撮影専用雲台の使い方(ノーダルポイント)もありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.04

今日の弁当

今日の弁当はトマト、レタス、にんじん、ハムなど。
090704bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.03

2CV車中からパノラマ撮影

変わったパノラマ写真を見つけました。Prague from the Duck%27s Perspective in Pragueです。なんとシトロエン2CVの屋根をあけて(丸めて)車の中から撮影してます。撮影者Jeffrey Martin氏はどうやらパノラマ界では有名な人みたいで、他にもMartin氏の撮影についてコメントしているブログがいくつかありました。
今日の弁当は、ピーマンとにんじんと梅干し(それだけ)です。
090703bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.02

早明浦(さめうら)ダム状況

雨不足の6月という事もあって四国の早明浦ダムの様子を時々は四国新聞(表紙右)で見ています。6月後半に28パーセントくらいまで下がった貯水率が最近数日の雨で、35パーセントまで回復。なお早明浦ダム公式サイトもどうぞ。
(おまけ、その1。「咲かせてみせますサガダマシイ」熱血採用情報。劇画調で統一されたウェブサイトデザインが素晴らしい。知人に教えてもらいました。おまけ、その2。ソッジョルノの弁当はおいしかったです。広島市中区小町1-20。おまけ、その3。「セルゲイ・ナカリャコフ」というトランペット奏者の事を、最近ひらの眼科で演奏してくれた櫻井さんから教えてもらいました。)
今日の弁当はピーマン、卵焼きなど。
090702bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.01

今日の弁当

今日の弁当はきゅうり、あじ、ピーマンと小魚など。
090701bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »