« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009.09.30

ブラウザでexcel開くZOHO

オンラインでブラウザ上でexcelファイルを開く、というのをZOHOで試しました。(実は数ヶ月前にやってみて、メモして、そのまま忘れてました)この部分オンラインシートビューアだけ試しました。アカウントを作らなくても(つまり入会しなくても)ある程度使えます。日本語含む文書で7列*20行で、ひとまず成功。10秒くらいで開ける。おおきめの表で、excelファイルで280kBの150列*150行程度の住所録で(空白欄多め)やってみて、20秒くらい。UTF-8のタブ区切りテキストにエクスポートするのもあっさりできて、半角カナを含む日本語も大丈夫です。参考にアドベントネットは4月30日、オンライン表計算サービス「Zoho Sheet」記事あり。
(おまけ。トヨタ380万台リコール関連事故の英文記事その1 (legal news)Four Killed in San Diego Car Accidentと、英文記事その2 (San Diego 6) Four killed in apparent runaway Santee car crashあり。)
今日の弁当は卵焼き、こんにゃく、セロリ、サンマ。
090930bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.29

シューベルトソナタ17番

広島市内はどんよりと曇った天気です。昨夜はnaxos M.L. でシューベルト : ピアノ・ソナタ17番ニ長調(村上春樹の本に登場)を聴いてみて、「雰囲気はいろいろ変わるけど、そう悪くない曲だな」という印象でした。検索して3件を発見。(ビルソン演奏)と、イェネ・ヤンドー 演奏と、ニコラウス・ラフーゼン の三つ。最初に聴いたのはビルソン演奏です。
今日の弁当はサバ、レタス、にんじん、卵焼き。
090929bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.27

意味がなければスイングはない

村上春樹の「意味がなければスイングはない」文春文庫、読みました。これは大変面白かった。ブライアンウィルソンBrian Wilsonも、ウディガスリー Woody Guthrieも、作曲家プーランク Poulencの作品も、ゼルキンRudolf SerkinとルービンシュタインArthur Rubinsteinもスガシカオも(もっと)聴いてみたくなります。これからこの本を読む人は目次を見て「ウディガスリーとかプーランクだとか知らないなあ」と感じる人も多いでしょうけど、それは気にしないでいいんです。僕もこの本で初めて知る演奏家が多いわけですが、そこに出てくる作曲家なりピアニストたちの生活ぶりを書いた村上春樹の文章が大変に面白いわけで、「ああこんなに能天気でいいかげんな生活を送った音楽家たちの演奏を一度は聴いてみたいなあ」という気分にさせてくれます。村上春樹、クラシックもジャズもポップスも実にじっくり深い所まで聴きこんでいるなと感心させられました。今日の収穫はその他に、岡山での学会、新幹線EX-ICカード、など。
おまけ1。菅野よう子作品についての資料。Wikipedia菅野よう子ビクター社記事菅野よう子攻殻機動隊「来地球記念...」YouTube シートベルツ, - Tank! (live)
おまけ2。しまなみ海道自転車

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009.09.26

運動後の良い食欲

9月に入ってから意識して長距離を歩くようにしてますが、たくさん歩いた日は、体から自然に出てくる食欲みたいなのを感じます。セリフで言うと「汗かいた!体疲れた!腹も減ったし食うぞ!」という勢いのある空腹感。一方、体を動かさず精神的疲労のたまった時に感じる空腹というのは体の空腹が半分で頭の空腹が半分という割合。「うう、疲れた。心も体もズタズタ。ここで何か栄養とらんといかんなあ。食べるか」という半端な空腹感。長距離歩くといっても運動量はたいした事ありませんが、普段あまり運動しない僕にとって1日8000歩とか10000歩というのはなかなか良い刺激になってます。
おまけ1。「《ジャイアント・ステップス》」の楽譜つき動画を紹介した記事。「映像でコルトレーンの凄さを...」今見てもすごい演奏。楽譜と同時で見て楽しめます。
今日の弁当は、卵焼き、小松菜、魚ねりもの。
090926bento

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.09.25

オーディオ趣味の受難

 オーディオ趣味の中心がデジタル主体になってきたせいか、オーディオマニアが世間では少数派になっているみたいで、「音響製品に金かけるのはアホじゃ」という多数派から非難されてるような雰囲気を感じます。この両者が正面から対決をする場所もないので要するに陰口だけなんですが、あんまり少数派が一方的にいじめられてると少々可哀想に見えます。
 各種の掲示板やブログあたりのオーディオ批判論者の意見をまとめると、「オーディオ世界で幅をきかせてるのは、神話、宗教、オカルト信者ばかり」「オーディオ雑誌は絶対にブラインドテストをやらない!やったら高級品が負けるからな!」という感じの批判です。まあ一部に宗教的な製品があるのも本当でしょうけど。 偶然ながら最近、書店で「季刊ステレオサウンド」を見つけました。表紙に「ブラインド試聴テストで探る注目アンプ25モデルの実力」という見出しがありまして、これも世間のオーディオ趣味批判への抵抗かなと勝手に解釈しました。(30年前もオーディオ雑誌はブラインドテストやってたような記憶がありますが... )もうちょっとブラインドテストをやる頻度を増やす工夫をすれば世間的な非難ももっと減るかもしれません。ネット上でブラインド試聴テストを調べるとアンプのブラインドテストがためになりまいた。サイト表紙志賀@高槻からオーディオ以外にもいろいろヨーロッパの話など楽しめます。
今日の弁当は玉ねぎ、じゃがいも、卵焼き。
090925bento

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009.09.24

弁当と屋内LAN配線モール

今日の弁当は卵焼き、きゅうり、にんじん。
おまけ。屋内LAN配線モールのメモです(チラシの裏のようなメモ)。仕事場では屋内LANケーブルを各部屋に回していますが2000年の頃と比べてさらにケーブルが増えました。(ethernetのカテゴリ5ケーブル)最近、職員控え室付近の配線にモールをかぶせる作業をしましたのでメモ。用意するものは、モールを必要な長さ(今回1メートルを3本)、のこぎり、キリ、ドライバ、木ねじ2.7*13mmでちょうどよかった。(石工ボードにねじこむ)モールのサイズはマツモトムセン店頭の、細いほうから二番目で幅約20mm厚み約10mm。これでカテゴリ5ケーブル1本が適度に入る。作業は一人でもできるけど高い所は支えたり道具わたしたりの助手がいた方が確実。
090924bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.23

インプラント不成功体験談

歯を失った場所に人工の歯を埋め込むのをインプラントといいますが、今年、歯科でインプラントを受けようとしてできなかった、という貴重な経験をしたので書き留めておきます(長文です)。ねらいは二つで
(1)これから歯科インプラントを受ける人に中には不成功もあるという体験を伝えたい。
(2)歯科医の先生方に不成功例の参考に役立ててもらいたい。
この二点です。
手術前後の数ヶ月の流れはこんな具合です。
 A. 上の奥の歯を抜いた。
 B. インプラント土台を埋めた。
 C. インプラント土台が数ヶ月で上顎洞(じょうがくどう)に自然に移動していった。
 D. 手術で土台を取り出した。
 これがここ半年から一年の出来事です。インプラントは「土台、連結、かぶせもの」の3点の部品で完成するのですが僕の場合は土台を埋めた段階で中止しました。

 僕の体質としての問題点はおそらくいくつかあったのでしょう。昔から親知らずを抜くたびに「あなたの歯はむずかしい」と言われ続け、いろんな歯科で「歯が大きい割に顎は小さい」とも言われ、今回もインプラント決定までに何度か検査を受け「インプラント必要な骨の厚みはぎりぎり」という判定であったように思います。

 今回の体験での驚きはインプラント土台(フィクスチャー)が数ヶ月で上顎洞(じょうがくどう)に移動していた事です。上あごと、目の間には上顎洞という骨の部屋があるのですが、上の奥歯のあたりに土台を埋め込んでもらって数ヶ月後にレントゲンで位置確認した時には、タテ向きにいれた土台の向きがヨコ向きになっていました。そしてその後数週間で再検査を受けるとインプラント土台が上顎洞の上の方、つまり頬の骨のすぐ後ろの方にまで自然に移動していたのです(その間数ヶ月、生活上はなんの痛みも感じませんでしたが)。

 上顎洞に入った土台を取り出すという手術は大学病院歯学部で受けました。歯科医院の先生と歯学部との連絡もスムーズにされていたような印象です。普段は歯科治療の事も周囲にそんなに伝えてなかった僕ですが一泊二日で入院することもあり、周囲の人達にいろいろ説明はしておきました。手術後に顔がはれるから同窓会の司会にさしつかえそうだという心配が一番の理由です。
 幸運にも8月の盆休み時期に手術予定を入れてもらえました。普段から大学歯学部の皆さんは教授も含めて盆休みもせっせと仕事をしているので大変ありがたいです。歯の手術の事では僕の仕事の予定はまったく動かさずにすみました。

 手術当日は朝に歯学部に入院。ベッドや入院施設の説明を受けて手術直前にも放射線科で撮影。そしてストレッチャーに乗って手術室へ向かいました。点滴をつないで鎮静剤を全身に使いながら局所麻酔の注射を使うという麻酔方法なのですが、僕はあっさりと眠り込んでしまい、手術中の事はなにひとつおぼえていません。術前の説明通り土台の摘出は犬歯窩(けんしか)と言う部分から骨を開けて上顎洞にアプローチして取り出したようです。つまり上の唇をめくった場所、歯茎の場所ですから顔には傷がついていません。目が覚めるとストレッチャーから病室ベッドに移されるという場面でして、そこでは看護士のみなさんと話を交わしたらしいのですが、また病室で2時間くらい眠り込んでしまってそれも忘れてしまいました。手術当日の晩ご飯も翌日の朝ご飯もおかゆと少々のおかずでしたが、なんとか右の歯でかむこともできましたし、手術後にしては傷の痛みもそう強くは有りませんでした。

 退院後は何度か通院して検査を受けましたが経過は順調。顔の頬の部分のはれは3日4日程度で徐々にひきましたし手術から4日後には同窓会の司会もできました。術後一週間で糸を抜いて歯茎もすっきりし、もちろん右も左もきちんと噛んで食べる生活に戻っています。インプラントが受けられなかったのは残念ではあったものの、土台の取り出し手術が順調にできた事で気持ちの上では落ち着きました。

 念のため再度書いておくと、今もインプラントを試みてくれた歯科には通っていますし、特に災難に会ったと感じてもいません。運悪く僕のように不成功に終わる場合もあるんだなという話をネットの片隅に書いておけば、これからの歯科インプラントに役立ててくれるという希望を持っています。
 (写真は上顎洞の上前方にあるインプラント土台)
Implant_m_sinus

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.09.22

メロディーから曲名検索

メロディーの一部から曲を知りたい、探したい、という時に何が使えるか調べたメモです。10月に少し内容追加。2015年にも一部追加。
(1)Musipedia。よさそう。(flash必須なのでiOS不可、Androidも一部不可。2015年確認。)画面の鍵盤をクリックするとかマウスでなぞるとかマイクに向かい歌うとか色々。
(2)メロディー・パターンから曲名検索(中之島のBOW)。(URL変更あり。2015年確認)僕にとっては便利です。収録曲目は少なめかもしれないけど、ハ長調に移調してそれをabcの音で並べるやり方はシンプルでテキストエディタ向きで良いです。
(3)ミドミ midomi。歌うとか、楽器を鳴らす、ことで曲を認識。僕の試した範囲ではなかなか当たりませんが。
(4)2ちゃんねる。クラシック板。「このクラシック曲の題名を教えて」スレッド。たまに神のような人が登場して曲名を見事に当ててくれます。いきなり質問せずにスレッドの発言 1,2,3, ... 16くらいを読んでから質問しましょう。
(5)藤本氏の「クラシック音楽館」の中でもClassic Search!でメロディーのabc読みから検索できます。(10月に追記。)
(6) 英語版 Name my tune。質問者は不明のメロディーを歌ってウェブサイトに音で投稿。サイトを見た人の中で「当ててあげよう」という有志が曲名をあてて回答者になるという、参加者頼りの検索。ちょっと聴きました。「バンバンバーン...」とか歌ってるヘタクソな歌がたくさんきけて、微笑ましくなります。ジャンルはロックとかソウルとかクラシックいろいろ。(10月に追記。)
(7)番外。Shazam(シャザム)。iPhoneやiPod touchで動作。曲名検索といっても対象が違っていて、「まさにそこでスピーカーから鳴っている音楽」を聴かせて既存のCDと比較して一致させるサービスですので、その場で楽器を鳴らしてメロディーを弾いても曲名探しに使えません。 
(8) (2014年) iOSアプリで「弾いちゃお検索」画面上の鍵盤を弾くと最短で4音で候補の曲名を出してくれます。2014年2月発表。2015年現在では無料。おそらくAndroid版は無し。

(参考記事。「曲名検索midomiとShazam(シャザム)は、まったく別... 」
 (2010年に追記。 Shazamのライバルになりそうな、 MusicIDというiPhone アプリも2010年春に出ました。記事Apps Core 記事「流れている曲を強力に認識し...」では、Shazamと比較しています)

(2015年追記。その後、URL変更などあったので書き換えました)

| | コメント (6)

2009.09.21

MacOSX 10.4用twitter クライアント

MacBookでのtwitterソフトをPeraPeraPrvに決めました。MacOSX 10.4 (Tiger)用のtwitter クライアント を探して、結局 P3:PeraPeraPrvに決定。手元のMacBook (MacOSX 10.4.11, 2Ghz intel core 2 Duo, RAM 2GB)では原因不明ながらもTwitterPodが起動してくれません。二番目に試したPeraPeraPrvが動いたので即それに決定。 OSX 10.4では、10.5用と違ってtwitterクライアント選択肢が少ないのです。先週や今週は昔の仲間(なんとニフティサーブ時代から)が twitter上でいろいろ見つかって懐かしい気分。文字通信で盛り上がった1990年からウェブ中心の 1994-2008年。今再び時代の主流は文字主体のtwitterになるか?(そりゃ大げさですぜ旦那。)それはそうと、自分のささいな発言に遠い国の知らない人が突然反応したりする偶然のおもしろさを twitterでは体験します。(なおMacOSX 10.4向けtwitterクライアントは☆m7☆Markのblog- twitterクライアントもためになります。)
(2010年1月の追記。マリー・アントワネットは「あーら、専用アプリが無いなら、webアプリを食べればいいじゃない」と発言したそうですので、僕もwebアプリ「ツイっぷる」hootsuiteを使ってみました。当然ながらOSXが10.5だろうと10.4だろうとSafariで動きます。日本語の「ツイっぷる」、これ、シンプルながら結構良くて気に入ってます。)
(2010.2.10追記。DestoyTwitterの事。後で調べるとDestoyTwitter1.7.2もあり。参考ブログ記事は「DestroyTwitter - Mac OS X Tigerでも使えるおすすめTwitter Client」これ。手元のMacBookで動作を確かめました。 Adobe AIR 1.5.3 をインストールしてDestoyTwitter 1.7.2 betaをインストール。Preference画面の、下から2番目の大項目、「Tweet/Message」の中の"International Character Support"にチェックを入れるのが大切。その下の"Bigger text"も僕には大切。(文字サイズは標準と Biggerの二通りしかなさそう)あとはウインドウ横幅がどうやら変更できそうにないのが不便に感じますが、我慢してMacBookでのcontrol + トラックパッドで拡大する方法をとってます。)
僕のtwitterアカウントはnhira7jです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.09.20

人気はmixiからtwitterへ?

周囲の人の発言で「mixiよりもtwitterに興味が移ってきた」という傾向を最近みかけます(別に統計はとってないです)。または「twitterが面白いのでブログを放置傾向」とかいうのもあり。僕にとってはネットで各種サービスを使うと、mixiの欠点が以前よりも目立ってきたという気がします。mixiの欠点は「内容が他からgoogle, yahooで検索できないこと」「mixi内部でのコミュニティ検索などが弱いこと」「過剰な個人間の結びつき」あたりでしょうか(とはいえ他のSNSの様子は知りませんけど)。今は僕の時間のかけかたは、ブログが優先でtwitterが二番目、おまけがmixi、あとはその他ネット全般という感じです。参考に「女子高生がなかなかリアルからTwitterに移行しない理由」もどうぞ。
おまけ1。「埋蔵サービス残業代」を発掘するという....の記事、ちょっと面白いです。日本の弁護士の数がどのくらい少ないかの程度には諸説あり。日本、ヨーロッパ、アメリカの人口1万人あたりの弁護士数への意見は生活快適タウンうさぎの耳、記事「弁護士が増える...」小松亀一法律事務所...日米弁護士(数)日米弁護士(需要)などあり。
おまけ2。「15年間Windowsユーザーでしたが遂にMacデビュー...」Macの世界に入る興奮ぶりが伝わって楽しい記事です。Twitterアプリ「Twittelator Pro」のここが...と、Twitterの発言をバックアップする...
もためになります。(追記。mixiボイスと Twitter の違いまとめを知りました)

In Japan, some people are moving from japanese SNS "mixi" to twitter because human connections are loose in twitter.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.19

ICレコーダーICD-SX800

数週間前にソニーICレコーダーICD-SX800を買いました。選んだポイントの一つは単四型充電池が「2個」ということ。たぶん長時間の録音に不安が減るだろうという予想です。一応音楽用という名目でマニュアルレベル録音も可能。以前はサンヨーのICレコーダーを使っていました。サンヨー製品は公式には windowsだけ対応で実際は mac/windows両方可能。(たぶん今の製品もサンヨーはその状態)今のソニーICレコーダーは公式にmac/windows両方可能という状態です。まだ軽く使っただけですが大きな不満はなし。内蔵スピーカーも「録れてるな」という確認程度には十分(本気で確かめるにはヘッドホン)。
 今日の弁当はソーセージ、こんにゃく、きゅうり、ごぼう、卵焼き。
090919bento

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.09.18

健康講座と演奏会。今日

健康講座と演奏会は、今日の夜7時です。西区己斐本町ひらの眼科にて(今回は僕は楽器吹きませんのであしからず)。
今日の弁当は卵焼き、にんじん、キャベツ、きゅうり、梅干し。

090918bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.17

弁当、ChirpCity

Twitter関連ネタです。ChirpCityというもので希望の町(地域)のtwitter発言を検索する事ができるのを知りました。Hiroshimaとかの地名でも成功。
他にも地域内(ご近所)でtwitterユーザを探す方法はいくつかあるようで、Twitterのつぶやき検索機能を...このページの下の方には「特定郵便番号の特定距離内のつぶやきを検索」が書かれています。試しに広島市中区の番号でnear:730-0031 within:1kmといれて成功。(なお TwitterLocal on AIRはまだ未確認。)
今日の弁当はトマト、チキン、ピーマン。090917bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.16

弁当、ピアノ調律、fast flip

昨日は仕事場のピアノ調律が完了して音もすっきり。最近は歩くのが増えて1日8000歩程度。
おまけ。Google fast flipこれはよさそう。
今日の弁当は糸こんにゃく、キャベツ、にんじん、キャベツ。
090916bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.15

今日の弁当

今日の弁当は小松菜、卵焼き、にんじん、トマト。
おまけ。googleマップでComHI会議むけ食事の店マップ
というものがある事を知り、ComHI 保健医療情報...会議という会議があるのを知りました。なかなか便利そう。
090915bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.13

18日、健康講座と演奏会

9/18(金)に健康講座とクラシック音楽会を開きます。年4回の演奏会です。無料ですので誰でも気軽にどうぞ。
====「健康講座とクラシック音楽会」====
9月18日(金曜)午後 7時 から8時半頃まで
会場:ひらの眼科 広島市西区己斐本町3-11-15
(1). 講演 「医療事故をふせぐ」平野直彦
(2). クラリネット二人とピアノの演奏
曲目は ・愛のあいさつ、・喜歌劇「こうもり」より、・亜麻色の髪の乙女、・スターダスト、など。 ピアノ:山下 しおり クラリネット:奥 尚恵、徳田 英子
会場の地図 と、以前の演奏の様子(写真あり)もどうぞ。

20090618lecture

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.12

Twitterと企業

Twitterと企業についての話です。「圧倒的にTwitterを使いこなしている一人勝ち企業が出ないうちに....」と、関連記事の「ご意見有難うございます」だけなら...のふたつを読みました。「企業にはTwitterをこう使ってほしい」という利用者(消費者)からの要求水準の高さを見ると、今後も一部の企業しかTwitterを使わないような予感がします。(または企業から消費者への一方通行の利用だけにとどまる予感。)1998-2001年くらいまで「めだまカフェ」ウェブサイトで質問コーナーへのメールに答えた経験からすると、不特定多数から来る質問メールに答える作業は労力がかかり、むくわれず、企業イメージを高める効果も小さいです。企業内部では経費が利益につながらないtwitter部署と評価されるでしょう。Twitterを積極的に使っている「フクスケ」は質疑応答までがんばっていますが果たして長く続くかどうか。(朝日新聞が、単なる一方通行の見出し配信としてtwitterを使っているのはごくまっとうな利用法という気がします。数万人の読者の意見質問に対処しようとするなら数百人のtwitter対処要員と年間数千万円の予算が必要。)
今日の弁当は、魚ねりもの、にんじん、卵焼き。
090912bento

| | コメント (0)

2009.09.11

今日の弁当

今日の弁当は、鮭、ちんげんさい、にんじん、きゅうり。
090911bento

| | コメント (0)

2009.09.10

通信 vs 伝書バトは容量しだい

今日は「南アの通信会社、データ転送速度で伝書バトに敗北」というニュースをみましたが記録媒体と容量がどうにも不明。転送レートで競争してる割に条件がわからないのでは、すっきりしません。原文の英語ニュースを探してPigeon Faster Than South Africa Telekom Internet を読んでみても「データカードをくくりつけ」という部分の記録媒体も容量も書かれてないところがミソだと思いました。microSDHCメモリーカード 16GB(今5000円から8000円)をハトの脚にくくりつけたら、ブロードバンド大国の日本や韓国で実験しても下手すると転送レート勝負はハトの勝利かも。(以前に似たような比較がスラッシュドットで遠隔地にテープ輸送とかいう話題であったような気もしますが)。日本で勝負するなら、矢文(やぶみ)形式で矢じりにmicroSDHCでしょう。大容量ファイルのダウンロードなら矢を一発。100メートルごとに中継の弓矢要員が必要という問題点もありますが。距離によってはハトより便利。
今日の弁当は、さんま、キャベツ、にんじん、きゅうり。
090910bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.09

質問文「実際どうなんですか」の謎

人からの質問で「あれって実際どうなんですか」と、きかれることがあります。質問文なのに、どこを知りたいのかアイマイでぼやけた質問。この質問が苦手です。「レーシック、あれって実際どう...?」「iPhoneって実際どう...?」「ツイッターって実際どう...?」この質問をきくと、「質問が3秒ですむくせに、答える側にじっくり詳しく説明させるようなゴウマンな姿勢」または「アイマイに質問したけど、きっと私の知りたい部分を詳しく教えてくれるだろうなという、甘えた姿勢」を感じてしまいます。僕の考え過ぎでしょうかね。それとも質問側は「あなたの体験談をきかせてください」という気持ちでもあるんでしょうか。

社長が現場の部長にきくならこれでいいんです。社長が「島部長、新しい紳士服販売店舗、あれ、実際どうよ」。部長が「はい社長、開始後1週間の来客は予想の5割増しで順調、来客年齢層は想定よりも高齢寄りでして、(以下説明が3分)...」ときて、社長が「よし部長、さらに紳士服部門拡張だ!」と決める。これでOK。でも親しくない人間に「あれって実際どうなんですか」ときかれても僕はまともに答えません。まじめに返事したところで、質問した人間は答えに満足しそうにないからです。
質問側「ツイッターって実際どうなんですか?」
回答側「俺は楽しんでるよ」
質問側「でも一日中あれ見てないと返事にこまるんでしょ」
回答側「いいや」
質問側「誰をフォローするかで運命きまりそうで、悩むんでしょ?」
回答側「ぜんぜん」
質問側「ツイッターやらないと今先端じゃない雰囲気ですよね」
回答側「先端とか関係ないよ」
....(以下、質問と回答の永遠のすれ違いが続く)
という、むなしい風景が「実際どうなんですか」の後に展開する事が予想されます。

今日の弁当は卵焼き、ピーマン、ハム。
090909bento

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.09.08

今日の弁当

今日の弁当は卵焼き、にんじん、ピーマン、じゃこ天(宇和島産)。
090908bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.06

無料flash制作Wix他

flash使用のウェブサイトがブラウザ上から制作できるウェブサービスがありますが二大勢力はWix, Sproutという印象です。(オマケにsteppy)
その1。wix。実績多数。基本は無料。wixロゴを消したり独自ドメインを使うなら有料。使った人のブログ記事「Wix ... おまけのPerfume-GAME」では音楽試聴FLASHあり。参考にウェブ上でFlash制作ツールを提供するWix、$3.5Mを調達...記事2008年10月の記事では、企業成長中とのこと。TechCrunch 2008年記事のSprout:Flash用オンラインWYSIWYGエディタもあり。
その2。Sprout Builder。Sprout Builderは30日間無料。著名企業もたくさんsproutを採用中とアピールしてます。
Wix, Sprout builder, ともにサイトデザインに日本語が使えるかどうかの資料がみつかりません(未確認)。Wixサイトの上の"Explore"から作品例をみたところでは、サイト全体がflashだとページ移動が重いという気がしますが。ちなみにアドアチーブ社のSteppyも簡易flash作成ツールですが、これはサイト全体でなく小さいアニメーション(学会発表スライド程度)を写真と文字から作る道具みたいです。日本語OK 。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.05

弁当とパノラマ雑記

リラックス時間はパノラマの360 cities観賞。今日見た中ではベニスのバイオリン工房と、Slush flow on McCall Glacierアラスカの氷河と、タヒチの海あたりが面白いです。今日の弁当はキャベツ、れんこん、かぼちゃ、魚。
090905bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.04

今日の弁当

今日の弁当はアジのフライ、キャベツ、きゅうり、ピーマン。
090904bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.03

安い弁当に動じない

半年ほど弁当を作っていると朝は台所で弁当作りというのがすっかり身になじみました。すると昼休みに安い外食を探す必要もなくなります。安くしたいと思ったらご飯と梅干しと海苔をつめるだけでいいんです。で、安さを強調したコンビニ弁当記事も見かけますけど、もはや読んでも全く動じなくなっています。398円の新弁当がサークルK...とか、...250円弁当 ...の記事を見ても驚かない。めだまカフェ過去の記事で「スーパーやまぐち...」もありました。今は広島市内で198円弁当もあるそうです。(3年前と違って)今の僕はむしろ「高くてもうまい」2000円くらいのランチを出すところに行きたいなと考えてます(そうなると昼食仲間をどうしようかというのがポイント)。
(おまけ。日経の記事...「家電下郷」政策。中国の中で農民がどういうひどい扱いを受けているかわかります。)
今日の弁当はキャベツ、にんじん、きゅうり、ハム。
090903bento

| | コメント (2)

2009.09.02

自転車のブランドと生産国

自転車のブランドと国の関係を調べると、「フランスのブランドの自転車も中身は大部分の部品が台湾製」というのがわかってきました。僕の印象では中国本土よりも台湾の方が工業製品の質が相当良いと感じているので台湾製造で悪くはなさそうです(販売側がいつまでもフランスのイメージを前面に出すと少々いやですが)。参考になる記事は自転車の生産国と工場(サイクルショップおおやま)、ルイガノの自転車...(Yahoo知恵袋)、プジョーの自転車の...(Yahoo知恵袋)、「「神話」よりも「歴史」で見る自転車ブランド ラレー編」RALEIGH ラレー / Avenir アベニール / Phillips フィリップス - ラレー自転車(おこちゃまといつもいっしょ)、などなどです。
(おまけ。衆議院選挙、東京4区で当選した藤田憲彦(のりひこ)さんは、小僧comの元社長とのこと)
今日の弁当は卵焼き、小松菜、ズッキーニ。

090902bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.01

自治体の婚活支援

二週間前8/17に中国新聞でみました。「定住促進へ婚活支援イベント」記事内容は「 広島県安芸太田町社会福祉協議会が、地元の独身男女の「結婚活動(婚活)」支援に乗り出す。,,,」とのこと。地方自治体が結婚紹介を支援。悪くないと思います。少子化は大きな問題ですし結婚率の低下と出生率の低下はどっちも問題だと思います。なお参考資料は図録▽合計特殊出生率の推移(日本と諸外国)、そして産婦人科デビュー「少子化のこと」、ほかに堅い資料としては「我が国の出生率低下の要因分析 」(注意:PDF書類。23ページと長文)あたりが参考になるような、ならないような。
今日の弁当は にんじん、ピーマン、卵焼き。
090901bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »