« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009.10.31

弁当、iPod touch

修理完了(交換)したiPod touchでいくつか無料ゲームを試してみたら画面横向きで使うゲーム、上海無料版と Volkswagen Polo challenge 3D(Poloの車紹介サイト)とで、画面の左右が逆というのに気づきました。Poloの方はホームボタンが右に来て、上海無料版はホームボタンが左。(どっちのゲームとも加速度センサに反応なし。)これアップルの開発ガイドラインが不十分なのか、開発者がガイドに沿ってないのか、開発者にやる気がないのか、謎です。あとはPolo ゲームの側のユーザインタフェースの未完成なところが気になって(現在は待ち時間であるという表示がないことや、タップできるボタンの四角と、単なる文字表示の四角が同じ長方形で表現されていてるなどなど)まあ無料ゲームだから質も低いものが多いのかなと解釈しています。
おまけ。カレー発掘館というものを知りましたが。なんと、こんなに盛り上がっているんですか、ご当地カレー。まったく知らないものばかり。
今日の弁当は白菜、ねりもの、ほうれん草、ピーマン。
091031bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.30

今日の弁当と「ヘビロテ」

今日の弁当は白菜、ねぎ、こんにゃく、鶏肉。
おまけ1。「ヘビーローテーション」 heavy rotation という昔のラジオDJ用語が今やたらに女性ファッション雑誌で使われるので(表紙にまで出る)気になっていたら、「正しいヘビロテの使い方調査委員会」という記事とgoo辞書、ヘビーローテーション 【heavy rotation】がみつかりました。
おまけ2。以前に職場で使った、タイムスタンパー(日付と時刻を印字するもの)。ネットで探して、書類にはリアルタイムで...の記事を見つけました。日経トレンディの記事、「印字位置ガイドを自作」まで書いてあります。高畑正幸氏の気合いのはいりかたが立派です。(購入検討中...)
おまけ3。本日iPod touchが修理完了(交換)。Wifiもしっかり使える状態を確認ずみ。
091030bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.29

昔の楽器クラビコード

mixiで昔の楽器、クラビコード Clavichord を知ってYouTube でClavichordを探すと動画を多数発見しました。ピアノの先祖にあたる楽器ながら音の強弱ありビブラート可能。
(1)ビブラート実演。鍵盤の指の押さえ方で音が上下。Sabathil & Son Clavichord for Sale: "Die Bebung" (vibrato)
(2)この動画は演奏中の楽器構造の動きを撮影。Clavichord for Sale Sabathil & Son- Well-Tempered Clavichord
(3)ゴルトベルク変奏曲の演奏では東洋的な音色の印象。Goldberg Variations on Clavichord plays by Benjamin Joseph Steens
以上のみっつ。演奏によってはシタールに近い響きあり。バッハたちがこういう響きで演奏をしていたとは新鮮な発見です。
今日の弁当はベーコン、ピーマン、卵焼き。
091029bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.28

ピアニスト、カシオーリ

ここ数日、気になるピアニスト、カシオーリについての日本語解説文を少々メモ。トッパンホールでの紹介文好きなピアニスト、ジャンルカ・カシオーリ(kiyoto kawasaki氏の文章)、音楽徒然草ブログ記事でCD「アンコール!」解説、今日の弁当はタラ、白菜、ごぼう、小松菜。
091028bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.27

今日の弁当

今日の弁当は鶏肉、水菜。
091027bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.26

今日の弁当

今日の弁当はハム、にんじん、いか、ブロッコリー、昆布。多彩なおかずとも言えるし残り物を詰めただけとも言える雑多なおかずです。
091026bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.25

iPod, 紺屋、ぶちぬくい

生活メモみっつ。(1). iPod touch故障、(2).らあめん紺屋、(3).アサヒ販売機「ぶちぬくいけえ」。
(1). iPod touchが故障。残念。買って一週間、最初から音楽再生だけOK でWifi 接続できないので初期不良の模様。今朝アップルサポートに電話し、担当者の指示どおり解決策を試しましたが結局だめで、修理のため火曜日に宅配便業者がとりにくる手続きを頼みました。修理料金は無料。
===iPod touch故障メモここから。
iPod touch (LATE 2009)。音楽は鳴るがWifiつながらない。
(現象): iPod touchがWifiでインターネットにつながらない。同じAirmac express(ルータ)上でMacBookやiPhone3GSでWifi接続可能。iPod touchのSafari上ではwww.yahoo.co.jpにつなごうとするとURL欄に[ipn.yahoo.co.jp]と表示されて一部つながりかけるが、そのままページ表示は空白のまま。
(対処方法):昨日と今日試した対処法は、iPod再起動、ipodリセット、Airmac express再起動、iPodでネットワークのリセット、iPod 設定画面でwifi接続設定を変更、Airmac expressで無線暗号化方式変更、WEP, WPA, 暗号化無しなど試行。パスワードを数字のみにし打ち間違い回避、iPod touch をiMacに接続してiTunes画面から「復元>>新しいiPodとして復元」をした。どれをやっても改善せず。
===iPod touch故障メモここまで。
救いだったのは、サポート電話担当の方がていねいな対応だったこと。朝9時でほぼ待ち時間ゼロだったこと。電話担当の人よくがんばってつきあってくれました。あとは久しぶりに 無線暗号化のWEP, WPA,など調べて復習になりました。おおまかに書くと2009年現時点でWEPはお粗末で解読簡単。WPAおすすめ。WPAにはAESとTKIPの2種類あり、とかいうところ。参考記事はWPAとニンテンドーDS記事、
WEPを10秒で解読、神戸大と広島大の発表2008年記事。Fragments of Lifeの記事「 iPod touchの...」 は多数コメントあり。
(2).らあめん紺屋。午前は仕事で昼食は西区中広町のらあめん紺屋、で油そば。twitterのnhira7jページには間違って「油めん」と書いてしまった。卵も大変よいし、チャーシューも良い。でも麺の感じは僕には合わないような気がするので、この店では僕に一番むいているのは、しおラーメンという印象。しおラーメンなら「これが最高!」という感動が味わえます。梅しおラーメンも挑戦したいところ。今日のGPS位置誤差は5-10メートルくらい。
(3).アサヒ販売機「ぶちぬくいけえ」登場。10月7日記事「iPhoneで写真...」、では「ぶち冷えとるけぇ」の自動販売機を書いたのですが、それからすぐに朝晩が寒くなり今は広島市内に「ぶちぬくいけえ」販売機が並んでます。(一部に東京弁というか標準語自販機も混在)うーむ力強い広島弁。でも僕のとった写真では上の段の冷たいドリンクしか見えてないのが残念。写真の販売機は中広町か上天満町かと思います。広島弁「ぶち」については2007年の記事「プチ、ぶち、がばい」でも書きました。
なお各地方方言のアサヒ自販機写真はブログ「今日も元気にごちそうさま」のぶち冷えとるけぇ!記事をどうぞ。夏の写真が豊富です。
(4). おまけ。広島市中区橋本町1-10の理容店。「ワンサイド」(チャンスグループ支店)。一階が男性1000円散髪、二階が女性1500円散髪。
091025jihanki

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009.10.24

今日の弁当

今日の弁当はキャベツ、ごま、昆布、ソーセージ、ほうれん草。家庭内で塩昆布キャベツに少しずつ改良が加えられてきました。
091024bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.23

サンデン観光バスの歌

広島市も小中学の修学旅行の季節のようです。
30年以上前に行った小学校の修学旅行で、バスの中で歌った曲に「サンデン交通」の歌があるのを覚えています。30年たってもその歌のメロディーと歌詞の一部を思い出せるという事は、会社宣伝が僕に効果あったということでしょう。で、自宅で検索をする前に、思い出した歌詞を書いてみました。
「青い空 走るバス いつも楽しい夢のせて
走る私の観光バスよ ロマンスシートもソフトに揺れて
青いラインのサンデン交通 
サンデン サンデン 僕らのサンデン」(最後は記憶違い。「僕らの車」が正解)
ここまで書いて google検索をかけてみたら、結構出てきました、その歌。(正しいタイトルはサンデン観光バスの歌)で、僕の記憶の中の歌詞が最後を除いてほぼ正しい歌詞だった事に自分一人で感動しました(誰もほめてくれないが)。
以下は資料。サンデン観光バスの歌これが本家のサンデン交通サイトにあるもの。
次、掲示板「サンデン交通の歌」。 下関を熱く語るというテーマの中で、「サンデン交通の歌」を歌ったことがありますかという問いかけに答えて歌詞をのせてくれてる人が一人。掲示板には他社バスでも旅行中ガイドさんに歌を歌わされたという発言がちらほら。
次、おそらく鉄道ファン関連の掲示板。
次。100万作の日記で、歌詞の一部あり。
次。下関市 - Chakuwiki
オマケで、日子の島、ペーパークラフトシリーズここにはサンデン交通のバスの模型を作る展開図あり。印刷してくみたてると
サンデン交通バスの出来上がり。
これだけ非公式な資料がならんでいるという事は、この下関市のサンデン交通、それなりに愛されてる会社という事なんでしょう。
今日の弁当はキャベツ、かぼちゃ、ひき肉。
091023bento

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.10.22

今日の弁当とスパム

今日の弁当はキャベツ、ごま、ハム、しそわかめ、ピーマン。
== COMMENT SPAM FROM RUSSIA ==
最近このブログに、スパムらしきコメントあり。"Hello from Russia!
Can I quote a post in your blog with the link to you?"
というコメントは僕の日記に二回同じコメントを出してくるし
僕と無縁の英文ブログ (1) Spam is still funny や、英文ブログ (2) Dealing with hotlinkingにも同じコメントをつけている様子。たぶんコメント投稿のプログラム (bot) でしょうが、投稿主のPolpravのサイトは何かを販売するサイトには見えないし、サイトに誘導して何か悪質なソフトを仕込もうとしているのか?目的不明です。
おまけ(1)。ある人に教えられて、Johnson and Johnson
1-Day Acuvue TruEye
というシリコーンハイドロゲルの一日使い捨てコンタクトレンズ(英国のみ販売)の事を知りました。
おまけ(2)。タウン情報サイト30min(サンゼロミニッツと読むらしい)というものを発見。中には広島市西区己斐本町の駅ランチマップ記事もありました。iPhone向けアプリ「30min.おでかけ」というのもこの会社サンゼロミニッツで出しているようです。
おまけ(3)。パン屋さんのベーカリーRoti(ロティ)というのが気になっています。近日買いに行くつもり。
091022bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.21

弁当キャベツ昆布2

今日の弁当はキャベツ、塩昆布、ごま、ハム、にんじん。(昨日に続いてキャベツ)
091021bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.20

今日の弁当キャベツ塩昆布

今日の弁当はキャベツ、塩昆布、ごまだれ、ギョウザ。
twitterで10/17にxxlesilesxxさんの発言で『数日前にTL上のどなたかのRTに「キャベツに塩昆布とごまだれかけるとなんでこんなにおいしいの。しぬの」的なことが...』という一文を発見。気になって自分の弁当に採用。キャベツよし。塩昆布よし(ただし冷蔵庫に残ってた四角い昆布。割と良い物)。ごまだれドレッシング(ただし古い)よし。キャベツを1.5cm角程度の四角に切ってレンジで軽く加熱したあと塩昆布切って、ごまだれをかけると、ちょっと良い物になってきたが...これはもっと昆布を減らして、ごま油を追加する必要がありそう。近日再度挑戦の予定。 料理法はcookpadでのレシピ紹介記事が写真いり手順付きで詳しい。「ごまだれ」より「ごま油」がよいみたいでxxlesilesxxさんも後にごま油に変更とのこと。なおCOOKPADレシピは「直リンOK」というのが今日の夜7時の記事。
091020bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.19

今日の弁当。休日編

今日の弁当は水菜、こんにゃく、小松菜、昆布。仕事は休みでも弁当を勢いで作りました。
091019bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.18

ソッジョルノ弁当

昔のメモです。イタリア料理 ソッジョルノの店の弁当がおいしかったので次回も利用しそう。( 1000,1500,2000円とあり。)ソッジョルノ中区小町1-20-1F 電話082-545-8060
ホットペッパーでのソッジョルノ記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.17

日本の大口寄付の例

スラッシュドットを見ていて、グーグル CEO(シュミット)夫妻が母校に寄付(2500万ドルは1ドル90円で23億円)という話題に対しての、日本での大口寄付の実例があげてあるのが興味深い投稿でした。アドバンテスト創業者 武田郁夫氏の40億円、ベネッセ代表取締役会長 福武 總一郎氏の16.5億円、モリテックス社長 森戸祐幸氏の約20億円、任天堂の山内氏の京大への寄付(70億円。2006年の寄付。大学病院新病棟建築へ利用)となかなかの高額です。
シュミット夫妻の23億円と日本の過去の例、あまり金額では変わりないなというのがわかります。ちなみに wikipediaで調べると広島大学サタケメモリアルホールは「総事業費約15億円のうち約7億円をサタケが援助」とのこと。佐竹氏の個人の寄付に近いと僕は感じています。シリコンバレーのトリビア7の記事を見た印象では2006年シュミット氏が自社株を売って得た利益が3億8,700万ドル =350億円くらい。(今年も同じなら)350億円かせいで23億円の寄付なら驚くほどでもありません。
(残念ながら昨日体調をくずして今日の弁当は作れませんでした。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.16

料理の本

最近もまた参考にしてます。料理本。「ドーンと元気弁当」 小林ケンタロウ著。これ日記に書いたかなと振り返ると今年3/12にも書いてました。いやはや。
今日の弁当はベーコンのピリ辛みそ炒め。 にんじん、ピーマン、と、かまぼこ。
091016bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.15

ダイソン羽根隠し扇風機

ダイソンの扇風機は羽根を土台の中に隠しただけのように思いますけど、なぜか大手新聞サイトとかで「羽根が無い!」と世紀の大発明みたいに書いているのが、不思議な感じです。風の吹き出し口をそれらしく見せない演出とか、土台の中のファンを目立たせない工夫とかその演出は立派だし、デザイナーはがんばったと思います。マスコミにどう取り上げられるかの作戦も充分ねったんでしょう。大手マスコミが「羽根のない」という言葉を丸写ししてくれたのだから広告費を浮かせて大成功。形をみたら、静かなのかどうか、モーターが熱こもりそうだな、とか、消費電力多いんじゃないか、とかいろいろ心配をしてしまいます。CrunchGear記事での動画を見ると少々うるさいのかな、という印象。3ヶ月くらいしたら東南アジア製のコピー商品も出るでしょう。
(1980年代にソニーがフロッピー記録のデジカメを出した時の新聞記事も「フィルムが消えた!」とかいう書き方だったのを思い出します。フィルムを磁気メディアに置き換えたと書かずになぜ、消えた、と書きたがるのか謎。マスコミ記者は何かが消えることが大好きなのかも知れません。)
今日の弁当は玉ねぎ、ベーコン、じゃがいもカレー味。
091015bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.14

キャラ弁と地味弁

数年ずっと人気が衰えない「キャラ弁」。念のため説明いれるとアニメ等のキャラクターを食品で表現した弁当です。これだけは自分では作らないという自信があります。人の作品を見るなら面白いんですけどね。昨日みつけたギガジン記事「...キャラ弁を目の前で作ってもらいました」を見ても、なんだか弁当作り中のピンセット作業とか見てムズムズを感じます。もしキャラ弁作りが中学校家庭科の課題になったら作業途中で「うぎゃー!」と、海苔とチーズとまな板を放り投げると思います。僕が中学に再入学するという心配もないので安心できますけど。
 しかしキャラ弁がiPhone用アプリケーションになっているとは驚き。写真とレシピで350円。うーむ。「ムクのキャラ弁日記」単行本1470円の方がお買い得のような気がしますが人それぞれか。
「キャラ弁」でない弁当の呼び名は特に世間的には決まってなさそうですけど、「通常弁当、正常弁当、非キャラ弁」あたりでしょうか。「地味弁当」という名前を考えたら、すでに「地味弁」という言葉はいろいろ使われている様子。でも地味だと自称している人たちのおかずも結構赤とか黄色とか使われてます。たまに全部茶色になった時の僕の弁当は、「砂漠地帯を進む迷彩色戦車弁当」とでも呼びますかね。「キャラ弁」は作れなくても飛行機、戦車、自動車、を実現する「メカ弁当」ならもしかして創作意欲がわくかも。
今日の弁当は肉だんご、豚肉、ニラ、とうもろこし。
091014bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.13

自動車リコールとコロナ

昔の報道のメモです。自動車リコール制度とトヨタのコロナ、ハイラックス、などなど。
(1). 日本では昭和44 (1969)年、リコール制度開始。
参考資料は国産車輸入車別のリコール届出件数....S44...H19
(2).リコール制度開始のきっかけは、どうやらトヨタのコロナのブレーキパイプが腐食する欠陥をアメリカでは回収修理、日本では隠していた事件。参考資料は第061回国会 運輸委員会 第31号 昭和四十四年六月十一日
(3)以下は昭和63 (1988)年以降の車の話。トヨタ ハイラックス リコール届けをせず書類送検(ブログ記事)トヨタハイラックス、リコール届出と、図面つきのresponse記事トヨタ ハイラックス、34万台リコールも参考に。
今日の弁当は卵焼き、ピーマン、ハム。091013bento

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.12

掃除の運動量

掃除機なり雑巾なり、片付けなりをやると、20分くらいでもそこそこ運動できて、夏だと軽く汗をかきます。「これを週に3回もやれば、余分な脂肪は落ちるんだろうな」と想像してますが、世の中にあふれる「ダイエット本」(カタカナのダイエットはやせる方法全般)には掃除をやろうと呼びかけるものは)...ほとんど無い( amazonで「やせる 掃除」「ダイエット 掃除」で探しても書籍はほとんど出てこない。ということは男女含めて「やせたい」と本気で考えてる人はあんまりいなくて、「やせたいけど、面倒な掃除とかジョギングはやりたくないや」という程度の考えの人が多いのかもしれないと感じます。個人ブログ記事だとさすがに掃除の運動を重視した人は多いみたいです。ちなみに掃除も含めた運動カロリー消費量を比較したall about記事、カロリーと運動量の関係がありました(数字をうのみにしなくていいんですが、ひとまず掃除も運動のうちだという事で)。「掃除カロリー消費」ブログ記事も参考になるかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.11

「博多 通りもん」まんじゅう

今日は福岡市に学会で行ったので買ってきました。まんじゅう、「博多 通りもん」。コミック「のだめカンタービレ」第11巻終わり近くでオクレール先生が通りもんを食べるシーンが出てきます。僕にとっては少々甘みが強いのですが。なかなか上品なおいしさです。製造元の明月堂、公式サイトをみてください。個人ブログだと kwien.exblog.jp - 生活博多通りもんが詳しいみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.10

今日の弁当と、卵焼き技術

今日の弁当は卵焼き、キャベツ、のり巻きチキン。卵の焼き方でプロの調理師の技をまねて、強火で手早く焼こうとして失敗したという一例です。( 「...という危険も伴う、諸刃の剣。 素人にはお薦めできない。」というフレーズが頭に浮かびました。)おまけ1。広島市西区の福島生協病院放射線科で、マルチスライスCT(ECLOS 日立メディコ)を導入。したとのお知らせが来ました。
おまけ2。「iPhoneで文字を打つのが早いです」という動画。右手の親指の動きは見事。
おまけ3。広島市西区、井口駅すぐ前、(元は凡蔵)香房(かぼう)の店で何度か食べましたのでメモ。
1. 改装前は凡蔵。うどんおいしい店。
2. 改装直後。香房。昼うどん。夜鶏肉料理。
3. 改装から数ヶ月。昼うどん。夜は鶏肉料理と、うどん。
と変化をしています。
ちなみに「焼き鳥丼」は最初は焼き鳥丼と漬け物、今は「焼き鳥丼と漬け物とみそ汁と豆腐」、となって品数が増えているような気がします。(値段すえおきのはず。890円くらい?)鶏肉のしっかりした歯ごたえ、なかなかよいです。天ざるうどんもおいしい。
091010bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.09

今日の弁当

今日の弁当は卵焼き、いわし、ピーマン。
たまに卵焼きがうまくいかない時もあったりします。はい。
以下はオマケ。
今日はココログのサイドバーにtwitterを貼ったので手順メモ。
(1)twitterバッジ配布所で目的のバッジの(色を決め)HTMLソースをコピー。手元にエディタで保存。
(2)ココログにログイン。ブログ一覧から目的のブログを選んで
「マイリスト」タブから「マイリストの新規作成」実行。「リストのタイプ:メモ」とする
(3)メモ本文にさっきの(1)で入手したHTMLソースを貼付ける。あとは変更を保存などして、パーツの表示順序を指定、変更を保存。これでいいはずです。
ココログのサイドバーにブログパーツを...の記事を参考にしました。「マイリスト」を使うのがポイントです。
(それはそうと昨日今日はtwitterサーバが不安定。アイコン画像も来たり来なかったり。Mac上のfirefox, safari共にレイアウトがくずれたりして。 CSSがうまく届いてない風にも見える。)

091009bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.08

写真をオンライン保存

昨日の続きでtwitter発言と写真の投稿です。twitter投稿写真を検索するtwicsytwitcapsをながめて見ました。twicsyの方が同じキーワードでもたくさん見つかる印象。"Uniqlo paris"で探せばユニクロ、パリ店開店日の行列も見られるし(fin de la file d'attenteは行列の終わり)、"thunderbirds are go"でさがせば西洋人オジサン達がサンダーバードコスプレ(むしろ仮装)をしている姿も見られるという具合。google画像検索のuniqlo parisとは少々違った結果となります。"Gustavo Dudamel Hollywood Bowl"で探すと舞台裏の写真もあったりする。写真共有の大手Flickrに比べると、twicsyや twitcapsは生活密着という感じでして芸術的な良い写真は少ないですが素人のメモらしい写真が多め。参考にtwicsy紹介のTechCrunch記事もあり。
 おまけでyfrog実験の続き。本日昼の写真「広島電鉄西広島駅」もTweetero + iPhoneでyfrogに位置つけて投稿しました。GPS位置はズレ約10mだから昨日のズレ100mより改善。twicsy検索では"nishi hiroshima", "西広島"両方とも結果にでます。twitcapsでは"nishi hiroshima"だけ結果にでます。(たぶん撮影後1時間後には収録されていたか?もっと早く収録されていたのかも)
さらにオマケでiPhoneとMacの間で未読発言を同期させるらしいechofonあり。旧名称はTwitterFon。iPhone対応Twitterアプリのベスト&ワーストをドバッとGizmodo記事には各種Twitterアプリ紹介(英文和訳)あり。twitter上へ写真を投稿する方法の情報はまだまとまってない様子。僕よりも詳しい人とか写真経験豊富な人がまとめてくれるといいのですが。
今日の弁当は卵焼き、キャベツ、チキン。
091008bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.07

iPhoneで写真と文をtwitterに

twitterで写真と文字を同時投稿する人が増えているので、iPhoneでの投稿方法を調べました。早くて確実で便利という決定版のサービス(また投稿ソフト)はまだ無いようです。日本語対応は一部で不安定の模様。たくさん調べましたが僕が試した写真投稿は、Tweetero とyfrog で成功。
A.  写真をよくのせる人の例、3人。
(1)taromatsumuraさん。flickr, BrightKite, twitpicなど利用。(2)kengoさん。BrightKite, twitpicなど利用。(3)番外で中川翔子。一日5回程度ブログを写真付きで更新。更新通知だけtwitter。
B.  写真掲載サイト。ざっと探して5,6個。
twitpic, twitgoo, brightkite, 携帯百景, Flickryfrogはてなフォトライフ、他もいろいろあり。
C.  写真投稿用iPhoneアプリを5つ程度。
Brightkite iPhone アプリ無料(位置情報も投稿可)、全部入りtwitter投稿専用アプリ「qStatus」115円、PhotoTwit [手軽に写真Twitter投稿 ]230 円、「携帯百景」向けiPhoneアプリ投稿百景230円で今は115円、iPhoneアプリの『PicPosterous』で画像アップロード無料。
D.  その他参考資料。
FlickitからTwitterへ投稿する方法, favLife知恵袋。ココログのサイドバーに...(ブログパーツでTwitter)。番外手書文字を投稿iPhoneアプリ「PictTweet」Twittelator Pro紹介文携帯からTwitpic&Twitter..(Twittermail)。 他のソフトとしては, Tweetie, Twitfireなどなど。 
(僕の場合平日は投稿しないので休日に写真をのせる準備です。なおドコモ携帯やau携帯での投稿事情はよくわかりません。)
(10/7昼追記。Tweeteroからyfrogへ写真投稿テスト。WiFi電波のあるところでtweeteroアプリをiPhoneにダウンロード(itunes パスワード必要)。10秒程度で完了。次にtweeteroをiPhoneで起動。twitterでの login account , passwordを入力。そして発言ボタンを押して文章書いて(英語と日本語)、さっき撮った写真をカメラロールから選択。アップロードで成功。「ぶち冷えとるけぇ!」という自動販売機写真日本語文字化けもなし。作業は全部で5分。意外にあっさり成功。その後夕方、iPhone + tweeteroでテスト撮影。己斐本町3丁目ブックオフ前からガソリンスタンドを撮影。GPSの記録位置は、西広島バイパス入り口近くにずれてます。電波状況悪かった?)
(2009.10.12追記。Tweetie 2は350円。これも写真投稿と動画投稿、位置情報付加が可能。かなり多機能。「Tweetie 2 : 私が惚れたポイント...」が詳細な記事。)
(2010年2月追記。Brightkiteは模索中。Brightkiteサイトには写真と文字が投稿できているのにそれがtwitterに投稿されていないのは設定のミスなのか...)
(2010年6月追記。最近は写真と文章を同時投稿するのにEchofon(無料版)を使ってます。)
今日の弁当は卵焼き、かぼちゃ、ひき肉、キャベツ。
091007bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.06

今日の弁当

今日の弁当は卵焼き、にんじん、キャベツ、いわし。
091006bento

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.05

弁当男子ブーム本物偽物

今日は雑誌「ダヴィンチ」の話。ここ半年以上僕は弁当を作り続けているものの、世の中の「弁当男子ブーム」が本物なのか(実際に作っている男性が数千人いるのか)偽物なのか(雑誌はブームと言うが実態はゼロか)と頭の片隅で疑ってます。僕の周囲を見ても「妻と子のために毎日三食料理している」ツワモノの男性Aさんを別格とすると「去年か今年から弁当作り始めた」という男には実際には出会いませんので、せいぜいネット上でブログを公開している数十人が「今日本で生存確認された弁当作りの男性」という程度でしょうか。
で、やっと本題の雑誌の話に入ります。雑誌「ダヴィンチ」2009.10月号p75連載記事、 北尾トロ「走れ!トロイカ学習帳」を読みました。今月は弁当男子がテーマで、これが大変に面白かったです。北尾氏自身が「弁当が嫌い」だという発言から始まって世間の弁当男子の流行に疑問を持ち「本当にブームだというなら証人をここに連れてこい」と言う北尾氏が立派。世間の報道より自分の目を信じるという姿勢です。記事ではあっさり編集部員に弁当を作っている男性が二人発見されるのですが、そこらにあふれる「ブームだ!君も作ろう!弁当箱と料理本を買おう!」と能天気に書くダイムとか日経トレンディの流行本よりは良心的でしょう。(雑誌ダヴィンチの記事さえも仕組まれた陰謀ではないかと疑う意見もあるでしょうが。)
それはそうと雑誌ダヴィンチ、最新号の目次はJPEG画像じゃなくてテキストとしてウェブにのせた方が販売促進できるのになあ。僕が 「ダヴィンチ 10月号 弁当男子」で検索しても本家公式サイトは出てこないで、ブログ記事「時々読書」
ブログ記事ダ・ヴィンチ 2009年 10月号が先に見つかるんですよ。キーワードで雑誌を見つけて本屋に行くという人も少しいると思いますけどね。ダヴィンチ編集部さんどうですか。
(おまけ。日本での iPhone販売台数は非公表。関連資料をスラッシュドットから。この匿名発言によると推定で累計80万台少しかなという意見。うわさのセカイカメラ...のスレッドから。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.04

HIROSHIMA 100円ループバス

10月3日から12月23日の期間限定で(毎週土・日曜・祝日のみ) HIROSHIMA 100円ループバスが動いています。一回100円。一日乗車券も300円。他のブログを探すと、雑記帳 F-Page 100円ループバス出発式に詳細な写真がありました。公式なちらし(PDF)は100えんループバス案内(PDF)をどうぞ。20分間隔運行。ネットを探すと2005年(昔)のループバス(広島バス記事)もあり(最初これを今年のループバス記事だと早とちりして反省)。
自分でも2005年に「シティループバス」の記事を書いていたのをすっかり忘れていました。
2005年版と2009年版ではいろいろ改良がみられます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.03

日医標準レセ使用経験

診療所での日医標準レセ(通称オルカORCA)の感想です。4月に「日医標準レセ2ヶ月」の記事で「そのうち日記かなにかに書きたい」としたままだったので今軽くまとめます。
◎導入費用。おそらく150万円から200万円。オルカのメンテ業者に支払った金額は130万円程度かと思いますが、通信回線契約とか、電源、棚とかもろもろの雑費がかかるものです。
◎毎月の維持費用。業者に払うメンテナンス費用も減らせました。
◎準備期間。予習を含めると1年ともいえるし3ヶ月ともいえます。
◎職員研修。オルカのサポート業者に半日は研修を受けに(岡山に)行きました。
◎移行作業期間。古いレセコンを使いつつ、同時に新機種にも健康保険証内容や病名、検査名、薬を打ち込む練習。1ヶ月はしました。医療事務員はこの間忙しいです。
◎悪かった事(欠点)。移行の途中に一ヶ月は(プリンタもパソコン本体も)機械類の場所をとる事や、昔のカルテの検索がやや手間取る事など。
◎良かった事(利点)。保険点数改訂時の不安(つまりその時のソフト入れ替え作業)がなくなった。新薬登録の不安がなくなった。月末の集計が効率的になった。(以前のソフトの紙集計よりORCAソフトでの紙集計が楽。その後ORCAでフロッピー提出になってさらに効率改善)
◎2台体制の良さ。以前はレセコン(mac)一台だった体制を、常時linux二台体制にしたため、一台で新規患者の保険証をうちこみ、一台で診察終了患者の薬を打って会計、というのが同時にできるようになり、効率良くなりました。
◎検査や薬の番号入力。オルカでの「ローマ字入力での選択も可能で、数字登録も可能」というのを生かしてポケベル方式で「キサラタン」と打つかわりに「2231」と打っています。これは良好。以前記事に書いた薬剤ポケベル方式を続けています。おすすめです。
などなど。
以上が日医標準レセの感想です。全体に移行の手間と費用を考えても日医標準レセにして利点が多かったと感じています。
今日の弁当はにんじん、キャベツ、とうもろこし。
091003bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.02

LRT都市サミット広島

LRTは路面電車。10月30日(金)31日(土)の2日間、広島国際会議場 フェニックスホール「LRT都市サミット広島2009」が開かれます(参加申込が必要。10/9必着)。LRT(路面電車)が長年活躍している広島市ですから、この手の会議の場所にはぴったりというところ。ちなみに、LRTと路面電車は同じなのか違うのか、という言葉の意味を調べていてwikipediaのライトレールの項目を見ると、どうも英語圏では単に路面電車という意味での言葉で、非英語圏では新型路面電車システムという意味、と使われている言葉みたいです。僕の頭の中では単に「LRTイコール路面電車」とおおざっぱに直結してます。(時代と共に低床車だとか運賃制度とか改良はありますが。)富山ライトレールも気になる存在です。今回の会議に富山市長も出席。しかし路面電車の分野では広島市が世界をひっぱって欲しいものです。(現時点ではたぶんアメリカは路面電車に消極的でヨーロッパと日本は積極的、という印象があります。)広島の路面電車の写真は例えば裏辺研究所、日本の旅、広島電鉄をどうぞ。
(おまけ。三菱重工業が開発中の国産ジェット、三菱リージョナルジェットが米トランス・ステート航空から100機を超える受注。)
今日の弁当は卵焼き、キャベツ、梅干し。
091002bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.01

西広島駅ランチ事情

今年2月から弁当を作っているので平日は外食していませんが、今日は西区己斐本町の昼食事情を書いてみます。しづま、リンデン、コンセルボなど。西広島駅付近のランチ事情2009年秋版。
(1) しづま。JR西広島駅の近く、郵便局向かいの「コーヒーショップしづま」(西区己斐本町1-14-3)昼定食が900円でおいしいんですが、ここ1年は行っていませんでした。ある人に偵察を頼むと、今もおいしくて昼は人気でほぼ満席。高齢の女性が大半であった、との事です。僕が数回行った時も高齢女性常連客とマスターが盛り上がっていて部外者にはややつらい雰囲気を感じました。他の人のブログ記事を探すと偏食大王「年季の入ったお惣菜」あり。
(2) リンデン。知る人ぞ知るレトロな食堂、ひろでん会館「リンデン」がビルの5階から1階に移転しました(8月頃か?)。場所はカレーのマンチャゴのあとです。ざっと見た感じは以前と同じメニューの様子。昭和40年代の雰囲気のある5階の店が好きでしたが1階に移ってもレトロさはちょっと味わえます(今は建物5階に何があるか不明)。関連記事は広島コンシェルジュ記事「ひろでん会館」と、デイリーポータル記事「広電隣接ビルの喫茶店」あり。
(3) クーズコンセルボ。 ひろでん会館1階のクーズコンセルボ広電己斐店です。どうも数ヶ月前に改装したようで、内装が焦げ茶色基調になりました。テーブルと椅子も良くなった印象。パンの品揃えは以前と同じ。おにぎり定食は540円(前は500円くらい?)で、今もお買い得感あり。なお食べログ記事、クーズコンセルボに、きれいな写真あり。taktak99さんの撮影した物は良い写真が多いです。
(4) 不二屋。JR西広島駅と広電の間の喫茶店「不二屋」は閉店しました。おそらく8月末頃に閉店。食べログ記事「不二屋」あり。
(5) その他。お好み焼き店としてはお好み焼き とまと(西広島駅近く)と、じゃんぷ(東高須駅近く)をおすすめしておきましょう。なお、めだまカフェで過去の己斐本町のランチ事情の記事は、
カレーココ一番11/21開店(2007.11.16)と、めだまカフェ日記: 西広島付近ランチ事情(2008.10.04)に書いています。
今日の弁当は卵焼き、トマト、ピーマン、小魚。
091001bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »