« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009.11.30

ブゾーニ校訂版

最近興味を持っているのがバッハ他の作品をピアノ向けに校訂しているブゾーニという人です。フェルッチョ・ブゾーニ - Wikipedia記事を少し読んで、もう少し、この人の手がけたものを他にもきいてみようかな、特に、J.S. Bach《無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調》からの〈シャコンヌ〉。以上チラシの裏に書けば良い個人メモでした。
写真は東広島市の西条中央公園(東広島市西条栄町1214-45)。
091130kouen

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.29

音楽の疾走感?

昔から不思議だと思う事に「音楽の疾走感、スピード感」というものがありまして、これから先もずっと謎のままに残るだろうなという気がしているのですが、ジャンルを問わず「テンポは速くないけど疾走感がある演奏、そう速くないのにノリの良い、良いグルーブの演奏」というのがあります。
クラシック編だとF. グルダ演奏のベートーベン熱情ピアノソナタ、カントロフ演奏のフランクバイオリンソナタ、ソウル編ではEWFの Shining Star, Getaway , ジャズ編でPat Metheny "Still LIfe"アルバム全体に、疾走感というものを感じて、、、と、ここまで書いていて自分でも「疾走感て何?」というのが漠然としていると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.28

J.S.バッハ無伴奏Vn BWV 1004

個人メモ。J.S.バッハの「無伴奏バイオリン・パルティータ第2番BWV 1004」聴き比べを NAXOSで。特に「シャコンヌ Chaconne」部分。
(1). J.S. バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ BWV 1004 - 1006 (ファン・ダール)
(2). J.S. バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ BWV 1001 - 1006 (カーレル)
(3). J.S. バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 BWV 1004 (ヴィオラ編)/リゲティ:無伴奏ヴィオラのためのソナタ(タメスティット)
(4). J.S. バッハ:ブゾーニ、ラフマニノフ、ケンプ、ヘスによるトランスクリプション集(グレムザー)
(5). YouTubeでハイフェッツJascha Heifetz plays Bach Chaconne (part 1)
(6). YouTubeでパールマンBach 's Chaconne for Solo Violin / Itzhak Perlman (Part 1/2)
(7). 文章。「J.S.バッハ/ブゾーニ シャコンヌ」(ピアニスト数人の CD聴き比べ感想)
この曲は今のところ、「あっさり」よりネットリ濃厚に弾いているのが好きです。
おまけ。クックパッドの純正iPhone アプリが出たという記事を見ましたが。先月あたりにもすでに使えていた前のクックパッドアプリと違うのか、非公式から公式になったのか、ちょっと不明です。前の版も最新版も無料です。
今日の弁当はオムレツ、ほうれん草、あじ。
091128bento

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.11.27

今日の弁当

今日の弁当は、卵焼き、塩昆布キャベツ、とうもろこし。(ちょっとマンネリなのは自覚はしてますが、ま、それもよしと勝手に納得。)
091127bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.26

今日の弁当

今日の弁当はヒレカツ、塩昆布キャベツ、梅干し。ごま油が少し不足気味でした(写真ではわからないけど)。
 今日からこのブログ、基本は本文折り畳み表示、指定すれば全文を写真とともに表示、となりました。 niftyココログの方針変更とのこと。当分は「本文折り畳み表示」で行きます。読者の声をききつつ、全文表示にするかもしれません。
091126bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.25

徒歩で2km

今年2009年の8月9月あたりから自転車移動を減らして徒歩を増やしています。通勤も基本は歩いて、雨の強い時はバス移動。昼は仕事で何度か広島市西区己斐本町から中区十日市とか、己斐本町から広島市西区中広へ行く事があるのですが、その距離を地図で見ると直線距離2kmから2.5km程度(たぶん道のりで3kmくらい)。
この距離を最近は何度か歩いています。時間さえ余裕があれば(夏の酷暑でなければ)割と歩ける距離だとわかり、片道20分とか30分歩くと、割といい運動になります。(朝、昼、夕方に20分ずつ歩くと僕の場合は一万歩前後になる事がわかってきました)
今日の弁当は、サケ、キャベツ、ちくわ。(ちょっと工夫が足りなかったような気もする ... 。)
091125bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.24

言葉「ビミョー」この10年

ここ5年10年と長続きする言葉に「ビミョー(微妙)」があります。くだけた会話なら気にならなくても仕事上の話で相手の話す言葉に「ビミョーですね」が出てくるとちょっとひっかかり、短い時間に二度三度と「ビミョー」が登場すると、「そのビミョーの部分は本当はどう言いたいのかはっきりしろ!」と突っ込みたくなります(40代50代の営業マンがビミョーという言葉を連発するのは勘弁してほしいですよまったく)。
 ネットを探すと他のいろんな人がこの「ビミョー」のおかしさを指摘しています。「ビミョー」に関する一考察全日本教職員組合サイトの管理人さんの文章)が僕の感覚に近いです。またぶっちゃけビミョーにありえない・前編(おバカの駄文集積場 K. Yamashita氏)、これも面白い。他の資料としては、ビミョー【ビミョー】 kotobank『ビミョー』っていうニュアンスは英語でどういったら伝わりますか? と、流行言葉に御用心もあります。
091124bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.23

マウスMagic Mouse快適

アップル純正マウスのMagic Mouse、ここ2 - 3週間くらい快適に使用中です。safari, firefoxでの上下スクロール、左右スクロールとも順調。Finder動作も良好。で、今日はMagic Mouseの電池について電池重量を真剣に比較したブログ記事を発見。「CamCam」Magic Mouseの電池を考えると、その2と、その3。以上の3つを順に読むと面白いです。すごい。ここまで電池の軽量化を追求するとは。(エネループも含めて比較)参りました。なおアスキー記事で「Magic Mouseはスクロールが快適!」あり。(とはいえ、Bluetooth無線を完全に信じきってない僕なので、普段使うiMacの背面にはいつも有線のマウスがこっそりつなげてあります。スリープから復帰した時にマウスが認識されないとかマウス電池切れ、という事態になると大変あわてるので念のため。)
おまけ。無線ネットのサービスWiMAXのUQ社のサイトの福岡市広島市の...を見ると広島市西区でも2009年10月開始したようです。山手線でUQ WiMAXの基地局...には基地局の写真あり。なお現状でMacOSX, iPodでのWiMAX利用記事は少なめ。UQ Wi-Fi を iPod touch でUQ WiMAX 利用開始と、WiMAX ルータ URoad-5000あたりでWiMaxをiPod touchから使う資料あり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.22

広島駅北口マンション

広島駅新幹線口(北口)側に建設中のマンションとホテルが見えたので撮影しました。地図で確かめると写真の左側がホテルで右側が分譲マンションです。完成後は右のマンションが33階建てで高くなるはず。賃貸マンション部分は低いので完成後もこの位置からは見えないでしょう。公式サイトで家賃を見ると賃貸部分の家賃も月額98000円から525000円と幅広いです。参考記事は広島コンシェルジュ記事「広島駅北口・若草町再開発工事」と、yahoo不動産での「ザ・広島タワー」記事と、アクティブインターシティ広島の公式サイト
091122ekikita

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.21

今日の弁当

今日の弁当は卵焼き、にんじん、ねぎ。
今日は朝6時からユニクロが開店しているはず。祝ユニクロ創業60周年。応援してます。
091121bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.20

フォレオ広島東

新聞をよく読んでなかったので東区温品(ぬくしな)「フォレオ広島東」(ショッピングモール)のオープンを知りませんでした。先に一部開業していたマックスバリュの内容は広島コンシェルジュ記事
オープンした「フォレオ広島東・マックスバリュ」をどうぞ。
そろそろ広島市内と近郊ではショッピングモールは過剰な気もしますがそれなりに需要はあるんでしょうか(府中町でソレイユ、観音でマリーナホップ、西区でアルパーク、安佐南区にフジグランと天満屋、などなど)。フォレオ広島東11/19オープンは中国新聞の紹介記事あり。マックスバリュ公式サイトには11/20現在で広島東の情報がのってないようですが(なぜ?)フォレオ広島東の公式サイトというのは見つかりません。おまけ。手の荒れ2009年11月版。過去にも2008.01.11「手の荒れと消毒用アルコール」という記事を書きましたが、今年も11月になって寒さが増すと右手の指先が荒れてきました。毎年荒れる場所はほぼ同じ。対処法もあんまり変わらず、1日数回のハンドクリーム使用と指サックです。
今日の弁当は、ねぎ、ヒレカツ、玉ねぎとにんじん。
091120bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

---

---(今日の記事はふたつをひとつにまとめました)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.19

今日の弁当

今日の弁当は煮豆、ベーコン、にんじん、卵焼き。
091119bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.18

弁当、徒歩通勤

今日の弁当は塩昆布キャベツ、魚ねりもの、にんじん、ハム。
徒歩通勤を続けて普段は1日で6000-8000歩歩いています。歩数の計り方として、歩数計(万歩計)、nintendo DS用歩数計(生活リズムDS)、歩数計内蔵携帯電話(docomo機種の例 au機種の例)、Nike + iPod、その他社製靴アダプタトリニティSportSuit Sensor+、iPhone用アプリ「歩数計」、の比較を、そのうち書きたいと思っているけど、なんだかまとまりません。(自分で使った事のない物がほとんどなので、きちんと評価を書けないもどかしさがあります。)
091118bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.17

今日の弁当

今日の弁当は、とうもろこし、魚ねりもの、ピーマン。
091117bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.16

冷麺「珍来軒」など

メモをいろいろ。冷麺、ホテル、インフル、カレーなど。
◎呉市の、冷麺の店「珍来軒」これはおいしい。適度なピリピリ。常連客が開店直後からどんどん入ってくる人気。
西周にしあまね (啓蒙家)重要。
◎ホテル宿泊料金はここ5年くらい、値下げ傾向にある。
◎ウインドサーフィン愛好家には30代40代のおじさんも多い。日本海側は上級向け。瀬戸内海が初級中級むけでベイサイドビーチ坂が中心。
◎新型インフルエンザ影響で大学入試はみな二回ずつ。大学側はえらく大変
スマイルでコーヒー豆「ケニアAA TOPドーマンズ」購入。これはうまい。最初に感じるのが上品な酸味。ちょっとして口の中に甘み出現。
◎護身用具としてはフラッシュライトと催涙ガスが重要。フラッシュライトのブランドはSUREFIRE。(参考になる店は福岡県 KSPなど)
◎鉄砲町のフライングキッズ082-224-4692広島市中区鉄砲町8-24次回狙いたいところ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.15

twitter掃除タグsouji

今日は換気扇の掃除をしていて、掃除した人が#soujiのハッシュタグと共に掃除報告を書くといいのでは、と思いつきました。(twitter上でハッシュタグつけると人の発言を検索しやすい、という仕組み。)一人暮らしなどで「掃除しても誰も何とも言ってくれない」という状況の人は、これで掃除宣言すると読者から、励まされたり、ほめてもらえて、報われるのではなかろうか、という思いつきです(念のため、僕は掃除して家族にほめてもらえてますから、ご安心ください)。でも僕もハッシュタグの活用されてる度合いとか流行ぐあいとかまだ把握してません。一応、soujiというタグは過去に使われてなさそうというのをTwubsで確認をして自分で#soujiを初めて使いました。参考に、ハッシュタグの重複でのトラブル報告「Twitterハッシュタグは誰のものか?」というのもありました。僕のtwitterはnhira7jです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.14

今日の弁当

今日の弁当はヒレカツ、じゃがいも、ピーマン。
医学雑誌、Medical tribuneの記事「ネット上で横行する守秘義務違反」が面白い記事でした。米国で調べてみると、医学生がネット上に書き込みを行い、患者に対する守秘義務を犯すなどの事件が多くの医学部で横行している...という内容です。元の論文を探すとOnline Posting of Unprofessional Content by Medical Students (Katherine C. Chretien, et al)
でした。おそらく米国、日本で(他の国でも)学生が自分のブログに好き勝手な事を書いているのが現状でしょうから、現状に追いつくように、「医学部で知り得た患者の情報をブログ、twitter、SNSや、掲示板に書いてはならない(個人が特定できる状態で)」というルールが必要な時期になってきたような気がします。(もちろんプロの医師看護師も書いていけないのは当然です)
091114bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.13

ローマ数字の問題

1970年代頃から、どうもローマ数字( I, II, III, ... )は嫌いだなとか不便だなという意識はありました。その後、ワープロ専用機、8ビットパソコン、PC9801, Macintosh, Windows, そしてWWWのユニコード時代(ケータイやパソコンの複数OSの時代)を経験して、自分の中では「やっぱりローマ数字は使わないのが最高!」と次第に確信を持ってきました。以下 (a)...(g)がローマ数字の問題点。
(a).アラビア数字1234があるのにあえてI, II, IIIを使う必要は少ない。(美的な理由で使うのがほとんど)。
(b).10 (X)を超えるあたりでローマ数字の不便さが増える。XXIIとか書くのは無駄のかたまり。
(c).時計文字盤で4をIIIIと書いたりIVと書いたり、二通り表記があるのも不便。
(d).検索が大切な今、アルファベットのI, V, Xを並べてローマ数字の代用をすると「数字としての本来のローマ数字」とアルファベット文字列とが混在して検索の邪魔。この点は「コンピュータでのローマ数字の表現方法」の記事が親切です。
(e).機種依存文字としてローマ数字を使う人が多いのも困る。この問題はユニコードで解決に向かってきたけど、やはり上記 dで書いた問題は残ったまま。
(f). Unicode数値文字参照ではXIIまで書けてもXIIIは書けないという大きな問題点あり(これ重要)。これを回避するため数値文字参照でXとIIIを並べたならば、これは文字コードとしてコンピュータに13と認識されず、10と3が左右に並ぶと解釈される問題点あり。
(g).ブイなのか5なのか、エックスか、10か、読みがわかりにくい固有名詞のローマ数字は不便。(アリナミンVや、映画SAW Vは、「ご」、なのか「ぶい」なのか、利用者が一瞬でも迷うというのがどうにも気になる。)

以上の(a)...(g)が理由です。ということで、商品名にローマ数字が使われているのを見るとひっかかります。ファイナルファンタジーXIIIもMacOSXもApple IIも。もはや Apple IIなんて覚えている人も少ないから関係ないですが。その他資料はwikipedia記事、ローマ数字と、ローマ数字の逆襲をどうぞ。(なおこの日記の中ではローマ数字はみなアルファベット1バイト文字で書いています。数値文字参照は使ってません)
今日の弁当は、とうもろこし、にんじん、のり巻きチキン。
091113bento

| | コメント (2)

2009.11.12

弁当とみそ汁

今日の弁当は、水菜、ねりもの、卵焼き。
寒い11月になると、昼の弁当にインスタントみそ汁は欠かせません。
インスタントみそ汁、たいていは10食とか30食まとめて買っていますが、ネットで探すと種類も豊富です。ちょっと気になるのがみそ汁ですかい。JAL機内メニューのみそ汁、その他の「ですかい」シリーズ。これを食べたブログ記事JAL味噌汁ですかい長ネギもあり。

091112bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.11

絶対音感関連の文章

最近みつけた絶対音感関連の文章をメモします。まず絶対音感 意見集では、いろんな意見が読めて面白いです。さらに体験談としては、絶対音感(鳥居氏の体験談)も興味深いです。もっと詳しく、数学的につっこんだ話としては絶対音感と音程の科学(鳥居氏が執筆)もためになります。鳥居のホームページ(表紙)からたどると、このサイトでは、音楽の話や、スイスのCERN(セルン)の話などがあって、内容豊富です。
今日の弁当は、かぼちゃ、ひき肉、小松菜、水菜。
091111bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.10

今日の弁当

今日の弁当は塩昆布キャベツ、練り物、梅干し。何度か家庭で繰り返して作っている塩昆布キャベツです。
091110bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.09

バッハとジャズ関連のメモ

今日のメモ。バッハの曲をジャズのスタイルで演奏している Jacques Loussier Trio ジャック・ルーシェ・トリオ。(YouTube 動画で)J. S. Bach, Wachet auf, BWV 645, Jacques Loussier Trio が良いです。ジャック・ルーシェ wikipedia記事も詳しい。
参考に、他にバッハをジャズ風に演奏する人達、ジョン ルイス、ジャック ルーシエ、 オイゲン キケロのもまた聴いてみたいところ。キース・ジャレット のゴルトベルク変奏曲もいつか機会があれば聴きたいところ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.11.08

チーズ。カチョカバッロ

生活メモ。今日食べたチーズの名前は吉田牧場 / カチョカバッロ。焼いて食べて、たいへんおいしかった。メモしないと忘れそうな名前。しかもタイトルにチーズと書いておかないと1年後に自分で見てもチーズの名前だとわからない可能性あり。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.11.07

料理ブログの観察者

埼玉の連続結婚詐欺の事件に関しては、2008年12月から容疑者女性のブログを観察するウォッチのスレッドが2ちゃんねるにあったようで、観察者たちの熱意にはおそれいります。キーワードは「かなえキッチン、自称ピアノ講師34歳独身、ヤフオク履歴、p_sakura_2000 」あたりでしょうか。
参考記事には侘しい話続きで  かなえキッチンと、自称ピアノ講師34歳独身のスレッドがあります。
なおこの関連で「美味しい!」が好きをいうブログを見たら、ここにも、塩昆布キャベツの塩昆布抜き紹介がありました。
今日の弁当はキャベツ、コーン、ヒレカツ。
091107bento

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.11.06

住信SBI銀行と新生銀行を比較

住信SBIネット銀行新生銀行の二つをネットで使ったので、操作の違いをメモがわりに書いておきます。全般に住信SBIが大変便利で、新生は不便でした。新生か住信SBIかを検討中の人はこの操作性の違いを(住信の方は口座開く前に画面で体験可)知っておくと役立つでしょう。
(1).新生は振込先相手に半角カナで打つ必要あり。不便。住信は全角カナでよい。
(2).ログイン画面ウインドウが勝手に最大化される新生の欠点は、住信では起きない。
(3).振込先登録が新生は20件まで、住信では100件できる。
(4).新生は振込メモ無し。住信では振込時に全角10文字以内メモが残せる。便利。
(5).振込相手銀行検索は新生はカタカナ数文字打つ必要。住信は一文字クリックで銀行名称の候補が並ぶので便利。支店名検索も同様。
(6).振込結果紹介画面は新生は横長ウインドウ(1500pixelか?)が前提。住信は横900pixelくらいが前提の様子。
(両銀行ともmac,windows 対応)
(1)-(5)のの比較はMacOSX 10.5 + Firefox 3.5.4(ブラウザ)でテストしました。新生は2009年現在、画面デザインを旧型から新型に移行途中(利用者が選択可)ですが、新型デザインでも上の(1)-(5)の欠点は変わりなし、(6)は少し改善されて横800pixelくらいのウインドウで表示されます(ただし半角カナが基本)。
他の人の意見で、新生銀行の操作性は2007年に江島健太郎氏の記事「勝手にフィードバック:新生銀行」で紹介されています。江島氏も「びっくりするほど使いにくい」と表現。今2009年でも2007年の不便さは改善ありません。
(定期預金の金利の差、振込手数料の比較などは他のサイトにまかせますが一ヶ月に5回10回程度の振込なら手数料の差は1000円以下かなとおおざっぱに考えています。あとは自分の住居、勤務先近くのコンビニや郵便局での引き出し条件などが比較のポイントになりそうです)
今日の弁当は、れんこん、にんじん、卵焼き。
091106bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.05

生活メモ。お好み焼きなど

生活メモを少々。
(1)たまに自転車で通る、観音や、天満町。ユアーズ天満店の少し南にある、お好み焼き店「まさーず」が気になってます。炎の鉄板記事「まさーず」あり。
(2) twitter利用者は身近ではさらに増えた様子。僕もちょっとだけ友人を勧誘中。
(3) U字型をふたつあわせた蛍光灯(日立 FDL18EX-Lがたぶんそれか?)が職場で使われていますが、交換作業でソケットに対して「ひねる」動作が必要で、同じ物のはずなのに、すっと入る場所とすごく固い場所(ソケット)があって謎です。受ける方のソケット(天井についてる)に何か不良品でもあるのかと想像していますが原因不明。
今日の弁当はヒレカツ、ピーマン。
091105bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.04

今日の弁当

今日の弁当はピーマン、にんじん、卵焼き。にんじんを切って電子レンジで熱で加えてからフライパンで炒めてるけど、それでも加熱不足で固い仕上がりでした。
091104bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.03

イタリア曲と日本の曲の接点

イタリア製ポップスと日本の歌謡曲の接点を探っていて、イタリアンカルチャー情報が見つかりました。その記事の表紙viva! Italia!もイタリアの料理、文化、旅行情報が満載。またカルチェラタンもイタリア、フランス情報が楽しめます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.02

バッハ「目覚めよ」など

今日も繰り返して聴いてます。カシオーリ演奏の バッハ「目覚めよと呼ぶ声あり」。名演です。
 おまけ1。 西区横川のゴッドバーガーで昼を食べているとバッハ『目覚めよ』(演奏者不明ピアノ独奏)がBGMに流れてきてびっくり。手元に楽譜があったので楽譜を目で追った。これで上級クラシックオタクに一歩近づいた気分です。横川ゴッドバーガーで甘酢だれポークバーガー食べました。これがパン(バンズ)の部分サクサクでなかなか良いです。
 おまけ2。 J.S.バッハのフランス組曲第2番の頭にくっついてる「Prelude in C minor, BWV 999」というのは何だろう?という疑問あり。昔から知っているフランス組曲第2番ではこのオマケのPreludeというのは無かったと思うので楽譜によっていろいろ?(フランス組曲第2番 には、 BWV 813という番号があるから813と999は別物か) 参考CDDavid Cates (ハープシコード)演奏
 おまけ3。 今年2009年がメンデルスゾーン誕生200年であると知りました。誕生200年記念切手あり。メンデルスゾーンはバッハ再評価の動きに火をつけたというのがポイント。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.01

苦闘。カシオーリCD購入

カシオーリCD購入までの苦闘の足跡を書いておきます。
1. コーヒー豆の店で、バッハの「目を覚ませと...」が鳴っていたのでメモ。ピアノ独奏(編曲はブゾーニ)。気に入った。
2.  放送記録調べて演奏者とCDタイトル「アンコール!! ジャンルカ・カシオーリ」原題"Werke von Bach, Scarlatti, ... ", Gianluca Cascioliがわかる。
3.  amazon.co.jpで探す。1枚物のCD「12,500円」を見てこの値段に驚き、絶望。廃版CDがこんなに高額になるとは。
4. ドイツamazon探して発見。amazon.deで1枚34ユーロ。Werke von Bach, Scarlatti,...これ1ユーロ=140円なら5000円。高いし注文の手間も考え悩む。
5.  ヤフオクで中古CD発見現在価格1200円。残り4日。どうせ締め切り間際で値段があがるだろうし悩む。
6.  その後さらに検索してamazon co.jpで演奏者不明cdがこれ
。演奏者が書いてないけど、B0000012YYの番号は絶対にこれだ!と確信して注文。中古1250円と安い。出品者アグリアジャパンの店で注文。
7. 自宅に数日で到着。中古とはいえ新品同様。すぐ聴いた。これはいい!特にバッハの3曲目4曲目「目を覚ませと... BWV645」「主イエス... , BWV639」が美しい。静かな湖畔で霧に包まれた朝を思わせるような演奏。
以上、たいへん良い買い物でした。日本でもグラモフォンがもう一度発売してくれるといいんですが。今買いたい人はB0000012YYの型番をヒントにどうぞ。2ちゃんねるでは「site:2ch.net 菓子折り カシオーリ」などで探すと情報あり。
Cascioli_bach3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »