« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009.12.31

2009年の自分

今年は何をやったかを振り返ると(1). 平日の弁当作り。これは2月から12月までちゃんとできました。たぶん休んだのは 2, 3回。(2). 徒歩通勤を開始。これはこれで自分には刺激になった。(3). 高校同窓会の一部の司会担当。社会勉強になりました。2010年春まで続きます。(4). 新球場マツダスタジアムで試合観戦を二回経験。広島の街にしっかり活気を感じたのはこれ。スポーツの力はすごいものです。(5). うどん屋とコーヒー豆の店を自分としては開拓(前からあった店も多いですが)。乃きや、カフェバグ、スマイル、みな満足です。(6). バッハとモーツァルトのブリリアント全集もの低価格CDボックスを買ってニヤニヤ。さらに楽しみが増えました。
以上、振り返るための材料はみんな、ブログから拾い読みしました。もう自分の生活を振り返るにはブログがないとダメ。手帳を見ても過去の自分が思い出せないという記憶力になってきました(中学時代から物忘れがひどいですが)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.29

今日の弁当

今日の弁当はカレーを卵焼きでくるんだ(そのつもり)物。
091229bento

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.12.27

ダンス動画メモ

マイケルジャクソンの THIS IS IT についてブログで語る人は多いけど、他のダンサーと比較した文章が少ないからどこか物足りない気分です。せめてポップス界で2、3人でも比較すればいいのに。ということで思いついたところからダンス映像を少々。
フレッド・アステア Fred Astaire (マイケルとよく比べられる)、"I'm Singing in the rain", Gene Kelly ジーンケリー(雨に唄えば)、岡山県の総社南高等学校、ダンス部(米の国際大会ヒップホップ部門で優勝)、LLブラザーズ(懐かしのダンス甲子園)、Dick Van Dyke - Chim Chim Cher-ee (ディックバンダイクで、チムチムチェリー)、Get Low Mary Poppins Chimney Scene.(メリーポピンズの屋上煙突シーン)、Jonte Moaning (ジョンテ)、あたりがざっと思いついたダンス動画でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.26

手の荒れとアルコール

2008.01.11記事で「手の荒れと消毒用アルコール」を書きましたが今年もまた指先の荒れが何度も出現。指サック使用をさぼっていると、すぐに荒れてきます。1日2回程度のハンドクリーム使用ではやっぱりだめ。うーむアルコールの脱脂効果は強いです。
今日の弁当は、白菜、ねぎ、鶏肉。
091226bento

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.12.25

今日の弁当

今日の弁当は鶏肉、キャベツ、にんじん。
091225bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.24

今日の弁当

今日の弁当は、れんこん、小松菜、ベーコン。
091224bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.23

『のだめ映画、 前編』感想

映画『のだめカンタービレ 最終楽章 前編&後編』の前編、大変良かったです。箇条書きで感想をいろいろ。
◎冒頭に美しい鉄道映像あり。ヨーロッパロケの成果。
◎千秋役、玉木宏の指揮の動きはテレビドラマと同様、うまくないと思う。残念。左手の指示がほとんど無い。これは悲しい。音楽の物語だというのに。
◎松田幸久役の指揮の手の動きが良い。彼はもっと登場させてほしいくらい。
◎のだめ役、上野樹里はさすが。表情も豊か。モーツァルト: ピアノ・ソナタ第11番 - 第3楽章「トルコ行進曲付き」での手の動きもなめらか。
◎上野樹里が人形となって床上を千秋に引きずられるシーンや、人形となって倒れるのは痛々しいです。(マンガチックに表現したいんだろうけど、なぜか痛そう)
◎上野樹里の演技がこの映画に溶け込んでいて満足。 実写の演技でも、コンピュータ動画(3D-CG)との合成になっても違和感なし。「変態の森」を表現したCGはよくできてる。
◎マルレ・オケの団員の貧乏ぶりや、団員の個人練習風景がよかった。副業でタクシー運転手するオーボエ奏者がタクシー車内で練習するところには涙が出てしまう。
◎マルレ・オケ経営の低迷ぶり、大変リアリティがあって良い。なんだかこれを見てると日本の地方交響楽団を応援したくなる。
◎マルレ・オケのオーディションでの黒木の演奏、 モーツァルト: オーボエ協奏曲はオーボエ+ピアノ、二人での音がよかった。
◎チャイコフスキーの『序曲:1812年』は本番映像は見事。ちゃんと大砲も(建物の外で)鳴らしていた。ヘタクソなオケが本番で見事に上手になっているのは短期間で上達が激しいと思ったけど、まあそこはマンガ的という事で許す。
◎字幕版を見たので、聴覚障害者むけにセリフも物音もみんな字幕。「むぎゃー」「足音」「拍手」「ドアを閉める音」など。これは立派。聴覚障害者むけながら健常者にも字幕が便利。(中国語字幕や英語字幕作るから日本語字幕も少ない手間で作れたのでしょう。のだめカンタービレは台湾でも人気。...「香港、台湾など世界で配給決定」記事あり)
◎のだめ作カレーの映像では空中に「毒」とか「菌」の文字が舞うのに「もやしもん」のキャラが出てこない!「もやしもんのキャラをここで出さないなんて、そんなバカな!」と思った観客は全国に1万人いるはず。作者同士が仲良しだから友情出演簡単だったはずなのに。おかしいなあ。
◎オマケ。広島TOHO緑井での上映。どうにも映画前のコマーシャル映像が音量が大きくて困りました。無料で見る民放テレビにコマーシャルがつくのは義務みたいなものだけど、お金はらっている映画館で、長時間、大音量コマーシャル映像を見せつけられるのはどうにも理解しがたいです。(手で耳をふさいでもまだうるさいんですよこれが)なお休日でもあり、今日の11:25はすぐ満席になってました。今後みる人も予約をオススメ。
◎使用楽曲。(今回はnaxosの人が映画のだめカンタービレ....で、詳しく映画使用曲を詳しく報告してくれています。昨日も書いたけど再確認。)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.12.22

今日の弁当

今日の弁当は、卵焼き、キャベツ、ねりもの。
091222bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.21

Classical M.M.C.報告2

昨日に続いてClassical Music Master Collection iPhoneアプリ感想。その2です
(1)メール、Twitterとの同時使用が不可。
アプリとして独立しているからiPhone本来の音楽再生のようなわけには動きません。なので「音楽を聴きながらメールを書きたい、Twitterを読み書きしたい」という方法が好きな人には向いていません。Classical M. M. C.で鳴らしつつアプリ終了したとたんに音はパッタリ終わりです。僕はよく訓練されたクラシックファンなのでClassical M. M. Cで曲の冒頭だけきいたら、あとは曲が止まっても脳内でしっかり再生しながらメールを書きますよ。ええ当然ですとも(一部、強がり)。
(2)のだめカンタービレ使用曲はあるのかないのか。
21,22,23巻あたりの曲と、初期の1,2,3,4巻あたりを参考に。
a. ベートーベンのピアノソナタ第31番は:なし。
b. ムソルグスキーの「展覧会の絵」:あり。
c. ショパンのピアノ協奏曲第1番:あり。
d. ラヴェル:ピアノ協奏曲:なし。ラベル作曲作品は無し。
e. ブラームス交響曲第一番:あり
f. ベートーベン:ピアノソナタ第8番「悲愴」あり。バックハウス。
g. モーツァルト2台のピアノのためのソナタ ニ長調 K.448..おそらく、無し。(おそらくと書いたのは、曲名探すのが大変なんです。英語タイトルでしかもソートされてない。)
h. ガーシュイン、「ラプソディ」どころかガーシュインが一曲もない。
i. ラフマニノフ。「ピアノ協奏曲代に盤第二番」あり。
j.ベートーベン交響曲第七番:あり。
以上の abc...jを考えると中途半端で不足ですね。
(3)曲数と、 値引きのこと。このソフトの公式サイトをみると 「800曲以上」 at $0.99 from Dec 18 for a limited period!「期間限定で値引き」とあるので、別に一日限定ではない様子。
(なお上映中の映画版のだめ、今回はnaxosの人が映画のだめカンタービレ....で、詳しく映画使用曲を詳しく報告してくれています。)
(追記。参考記事としてClub Escapismの「クラシック名盤アプリClassical... 」の記事が収録された演奏家の情報を詳しく解説してくれています。」)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.12.20

Classical Music Master Collection感想

iPhone用( iPod Touch用)アプリケーションの "Classical Music Master Collection"が「一日限定99.9%引き」という話を聞いて購入しました(定価115,000円が今115円とは何なのか、定価設定は話題を呼ぶための作戦なのか)。(24時間過ぎたけど今も115円のような表示ですが)クラシック代表曲を多数集めた音楽専用(音源+ 再生機能)アプリです。ネット上では詳しいレビュー記事が少ないので、ざっと1、2時間触ってみた感触を報告しておきます 。
(1).曲数。不明だけど500- 1000曲程度か?
(2).音質。全体に古い音源が多数。1930-1950年代の録音のような雰囲気。はっきりスクラッチノイズが乗っている曲もあり、ほどほどにきれいな音質も有り。僕は許容できます。
(3).モノラル/ステレオ。ざっと聴いた所みなモノラル。
(4).作曲家。主な所でバッハ、ベートーベン、モーツァルトは当然収録。他はドビュッシー、ショパン、グリーグ、フランク、あたりも少々入っています。
(5). 収録曲。「全集もの」は期待できません。例えばベートーベンのバイオリンソナタは5番「スプリングソナタ(春)」しかない。モーツァルトの交響曲も25,39,40しかない。サティもジムノペディだけしかない。そこは割り切るしかないです。
(6).起動時間。5-6秒くらい。
(7).操作性。なんだかiPhoneに入ると当然「iPodのような操作性」を期待しますが、操作性がちょっと弱くて、曲の再生、一時停止はできても途中の「あと30秒早送り」というのはできないようです。そこは値段を考えて我慢。曲名の並べ方は sort by : title album, artist, composer track numberの5個があるけれど、それ以外はありません。
(8).操作に関連して検索機能。iPhone本体のSpotlight 機能ではこのアプリに入っている曲は探せません。またこのアプリ内部でも曲の検索はできません。
(9).演奏者。いろいろ。昔の名演も割と入っている気がしますがそこは好き嫌いもあるので、例えばグレン・グールド/バッハ:ゴルトベルク変奏曲(1955年録音)収録あり。Fur Elise - Kempffケンプだとか、 Le nozze di Figaro - overture Bohmベームだとかあり。
以上(1)...(9)が僕なりの感想です。全般に満足できます。
シューマンの歌曲(フィッシャーディースカウ)あたりが大きな収穫。歌曲のCDが手元になかったのでこれは楽しめます。今日は体調悪くて午前はほとんど布団に入っていたのでこのアプリは大変役立ちました。なお、他の人のブログではplus addのiPhone + 115円でクラシック音楽...の記事が、曲リストについて有名どころの曲を解説してくれています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.19

コベルコ建機が小学校を寄付

日経ビジネス記事「小沢600人訪中団...」(記者は肖敏捷氏)を、ざっと見ると、「広島市に本社を構える日本の建機メーカーが、四川省の大地震後、震災地に立派な小学校を寄付したことを果たしてどれだけの日本人が知っているのか?」と文中に書いてありました。気になって調べるとどうやら「コベルコ建機」のようです。
ニッカンスポーツ記事のコベルコ建機が中国の小学校再建を支援と、SANPO WEB 「9月1日に始業式」も参考に。支援総額約1億2000万円の事業なら堂々とウェブでも日本語、英語、中国語で「小学校建てた!」とアピールすればいいのになと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.18

婚活ブーム記事

婚活ブームを振り返った記事を発見したのでメモ。このブームってそう悪くもないと思います。参考記事ふたつ。婚活ブームで何が起こったか?白河桃子第1と、婚活ブームで何が起こったか?白河桃子第2。「結婚活動=婚活」。この白河氏も書いているように『「がつがつ自分から行くのはみっともない」という、ずっと女性誌において主流だった価値観が、「婚活」ブームによって大きく変換した』という所はこのブームの大きな長所だと思います。(とはいえすでにブームが終わったのか、続いているのか、これから何年続くのか、わからないのがブームですが。)この長文、第一回が3ページ、第二回が4ページで、第二回の(3)では、少子化と、結婚の減少の関連についても触れてます。
 あとはオマケ。グーグル覇権に挑む(6)韓国検索市場は世界検索ブランドの墓場?
 今日の弁当は白菜、ローストビーフ、ピーマン。
091218bento

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.12.17

今日の弁当

今日の弁当は卵焼き、水菜、ハッシュドポテト。最近弁当向けのおかずネタが繰り返しばかりになっている、という気がしますが。ま、それもよし。
以下は今日のメモ。
メモ1。広島市西区も朝ちょっとだけ雪が降りました。
akitakatarootさん掲載の写真を見ると広島県安芸高田は雪が積もったようです。
メモ2。知り合いNさんが今朝教えてくれたワッフル情報。広島駅前「エールエール」福屋6階の「尾道浪漫珈琲」のワッフルがおいしいとの事。食べログ記事尾道浪漫珈琲公式サイトを参考に。
メモ3。広島市西区己斐本町にある、串焼きの店、「豚鳥」(とんとり)。おいしい。ただし女性連れで行くのはやや苦しいかも知れない。
メモ4。コンタクト消毒とアカントアメーバの件は国民生活センターの報告書(PDF書類注意)(33ページ676KB)を参考にどうぞ。急いで読みたい人は第5ページの対象銘柄一覧と、第8ページのアメーバに対する消毒効果をみてもよいんですが、レニューマルチプラスとエピカコールドがMPSの中では比較的アメーバに有効と解釈しても大筋では間違いは無いです。でも「レニューマルチプラスとエピカコールドだけが安心だ!」と結論はだせません。MPS全体がアメーバ減らす効果は弱くて、アメーバ対策を真剣にやるなら過酸化水素タイプの消毒液となります。(とはいえ過酸化水素は中和忘れだけはしないという注意が必要)それはそれとして、まだヒット商品になりきれないエピカコールドの知名度が少しあがってくれるといいかな、という気持ちです。
091217bento

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.12.16

ネットの一部が停止したら

今使っている有料や無料のネットサービスがもし事故で一時停止したらどうなるかをApple, softbank, google, amazon, twitter,ココログ等で考えてみました。僕が使っている範囲での影響です。
(1). Appleの MobileMeが2週間止まったら。僕には予定表とアドレス帳とメールを、家庭と職場とiPhoneで同期するのが必須なのでMobileMe停止の間は紙の手帳、紙のアドレス帳を使うしかありません。fruuxという同期サービス(まだ試してない)を利用するかもしれません。
(2). ソフトバンクの電波が2週間止まったら。あまり携帯で会話をしてないので電話は困らないです。朝iPhoneとMacで予定表だけ同期したらそれで済みそう。昼のメール送受信はあきらめます。
(3). googleが2週間止まったら。今GMailほとんど使ってない状態だしGoogle検索がなければyahooで代用。
(4). amazonが2週間止まったら。あまり困らない。
(5). twitterが2週間止まったら。これも困らない。
(6). ココログが2週間止まったら。ブログの場所がなく当面少し困るので他ブログサービスに乗り換え。(数年分の文章バックアップはある)
(7). さくらインターネットのレンタルサーバが2週間止まったら。これが一番困るかも。仕事関連各種ウェブを置いているので2週間止まったら他の場所に臨時の置き場所を確保しそうです。
 以上が(1)...(7)まで僕に関係の深いサービス。(根拠はないけど事故から復旧まで2週間くらいと考えました。)
 参考になるのは「MicrosoftのT-Mobile向けクラウドでユーザーデータ消失」の事故です。
今日の弁当は、卵焼き、ねりもの、白菜。
091216bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.15

今日の弁当

今日の弁当は卵焼き、にんじん、ねりもの。
091215bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.14

eラーニング雑感

子供の教育にパソコンを使うとか大人の社員研修にパソコンを使うとかいう話を時々耳にします。たぶん「教育にコンピュータを使う」試みは1980年代からあったはずですが、僕の感覚では成功例というのは1980, 1990年代で1割以下、2000年過ぎて3割以下かな、という感じで想像してます(eラーニングのブームというのもとっくに2000年頃に去っていたのかもしれませんが、いつがブームだったのかを計る目安もありません)。昔の CAIという呼び名がいつから 「eラーニング」になったのかは知りませんが。
教育の効果は数字で出しにくいとか時間削減が目的だとか教員人件費削減が目的とかあれこれ意見はありましょうが(eラーニング導入前後で教育経費を比べた資料は見つからない)。eラーニングの効果もどうも説得力のある数字は出てない印象です。
 おおざっぱに言うと「コンピュータを使えばこんなにいい事ができる(はず)ですよ」という部分ばかり期待されるけど人が人にモノを教えるのは(相手が子供でも大人でも)複雑なので「教えるための教材つくり」は教科書作成もパソコンソフト作成も大規模になる、というのが最大の問題点でしょうか。
eラーニングの(期待されてる)長所は、学習者が集合しなくて良い(現実:結局は全員パソコン部屋に集合しないと機械が足りない)とか、自由な時間で学習(現実:限度は1日8時間だし社員研修期間は短いし)とか、個々の能力別に進度調整できる(現実:研修期間内に覚えきれない社員はテスト結果でクビ)とか、いう部分でしょうか。
でも僕はeラーニングの将来はほんの少し期待してます。理科実験教材のように「研修内容の一部だけ画面で研修」という位置づけとか、「eラーニングに向いている一部の分野」(プログラミンとか IT関連資格の勉強)なら良い道具になるんじゃないかという程度で。人間の教師が不要になるにはあと1000年かかるとは思いますが。
参考に、このページをどうぞ。怪しい話「ネット研修」と、eラーニングはブームになるか?(前編)です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.12.13

舟入病院の小児救急

広島市立舟入病院、小児救急外来の待ち時間が、携帯から見えるサイトができています。ひろしまこども夢財団、待ち時間表示ページです。(昨日も書いたけど再確認ずみ)年末年始は特にこの情報が大切になると思います。
 以下おまけ。気になるカフェ、広島市中区舟入本町「ひまわりカフェ」をtwitter発言で発見。丸山建設の改装紹介の記事cafeめぐりの記事(lala * ciel)Alike.jpでの、ひまわりカフェ地図、が参考になります。
おまけ2。今日のメモ。山下達郎FM(サンデーソングブック)。the kinks; all day and all of the night良い感じ。藤澤ノリマサの「クリスマス・イブ」も良かった。アルパークすぐ横の「たこ八」で食べたたこ焼きはカリっとしてなくて、しっとり型だったので好みではなかった。残念。あの店で次に食べるとしたらフワフワの「明石焼」か「ベジタブルたこ」にしてみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.12

今日の弁当

広島市 舟入病院 小児救急の待ち時間が、携帯から見えるサイトができています。待ち時間の表示はひろしまこども夢財団か、ひろしまこども夢財団、待ち時間表示ページかのようです。中国新聞の記事を参考にどうぞ。
特に年末年始の小児科救急は8時間待ちとか12時間待ちも(過去の実績からみて)予想されますのでこの携帯サイトの利用は必須です。
今日の弁当はポテト、キャベツ、ひれかつ。
091212bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.11

赤い文字は色あせる

今日の健康講座で、わかりやすい色使い、の話をする予定です。最近、赤いペンキが屋外で色あせるという資料を探すと、いろんな面白い看板写真がみつかりました。「赤い大事な文字だけが見えない、まぬけな状態の看板」が豊富で笑えます。
(1). デイリーポータルz「消えかかった赤」。2006年記事。5ページにわたり写真多数。河川、青空駐車、フン、など傑作多数。面白い。
(2). せまりくる恐怖公園の注意喚起看板。子供むけ。
(3). 大切な文字を...米中毒者郵便局エクスパック看板。
(4). 大切な文字を赤で印刷するのはやめて欲しいバトン2006年記事。トラックバック多数。
(5). 大切な文字...復氷(愛犬家の皆様へ、の看板あり)。
(6). 大切な文字...sugarstyleこれは病院駐車場の貼り紙。
(7). 「なぜ赤色のペンキはすぐあせるのか?」教えてgooには退色の詳しい分析コメントあり。「赤といってもベンガラなどで塗られた神社の赤い柱などは色あせしません。」という指摘あり。ベンガラ酸化鉄おそるべし。
(8). 岡山県・吹屋 ベンガラの産地として栄えた吹屋の町を紹介。
以上(1)...(8)が赤い文字についての資料です。みなさん読みやすい看板のために赤い文字は使わないのが一番賢明です。
今日の弁当は小松菜、水菜、ひれかつ、キャベツ。
091211bento

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.12.10

明日は演奏会

今日の弁当はベーコン、じゃがいも、にんじん。
明日金曜日の夜7時からは、ひらの眼科で「健康講座とクラシック演奏会」です。
以下、昨日と今日のメモ。
ブラウザのgoogle chromeを試しました。ふだん見るサイトの中でちょっと重いかなというスラッシュドット、Gigazineあたりを見たけど人が言うほど表示速度の差を感じないという実感。で、表示に使う日本語フォントがどうやら(ベータの段階で)変更できないのが不便なのと、なぜかGoogle Map ストリートビューでの上下矢印キーを受け付けてくれない(Safari, Firefoxでは受け付ける)のが気になるところ。あとは(ベータの段階だからなのか)URLをドラッグしてテキストエディタにcopy, pasteできないのが気になるところ。「新規シークレットウインドウ」はあとでcookieを消したいという狙いの時に手間いらずで便利かもしれません。
他に気になった記事。Google日本語入力関連では、「Google日本語入力は、間接的に...」の記事で、変換の例を指摘して年俸(ねんぽう)年棒(ねんぼう)「内蔵ハードディスク」「内臓ハードディスク」をテストしているのは興味深いポイントです。さらにオマケでりんごの事。「衝撃。りんごの蜜は甘くない」
091210bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.09

防煙(ぼうえん)教室

なじみの無い言葉ですが小中学校の教育の一部に防煙(ぼうえん)教室、つまりタバコをこれから中学や高校で吸わないように予防するための教育、というのがあります。僕もその指導に協力していますが、まだ全国的にはこの指導をしてない学校が多いことが問題と感じます。山形県、寒河江市立南部小学校の、「たばこの害って?(防煙教室:5年)」の記事がためになります。
今日の弁当は、ほうれん草、ベーコン、にんじん、ちくわ。
091209bento

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.12.08

今日の弁当

今日の弁当はピーマン、ひき肉、キャベツ。
091208bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.07

iPhoneで声で検索

iPhone上での(androidでも動く)Google Mobile Appで日本語音声での検索ができるようになっています。(最近この手のニュースはtwitter上で誰かの発言で知る事が増えました)iPhoneにむかってブツブツつぶやく、という風景はいよいよ怪しい人になってしまうので電話中のふりして明るく快活にしゃべれば良いでしょう。
 さて。使い方の手順は「Google、iPhoneやAndroidでの音声検索に対応」コトハノオトが詳しいのですが、基本はApp Store でGoogle Mobile Appをダウンロード、インストール、そしてGoogle Mobile Appを起動して[設定]から[ 音声検索] をオンに設定、これでほぼ大丈夫。
以下、自分で試した結果です。
(1)「ひろしま なかく ちゅうしゃじょう 」成功。「広島 中区 駐車場」となる
(2)「にしひろしまえき きっさてん」成功。「西 広島駅 喫茶店」となる。検索結果に めだまカフェ日記が登場してちょっと笑える。
(3)「よこがわえき おかやまえき じこく」失敗。「横川駅 岡山行き 時刻 」となる。
(4) 「うどん のきや」二回やって二回とも失敗。「ボストン  nokia 」いやそんなボストンだなんて...。ワタシノ、 ニホンゴ、ヘタ、デスカァ??
自宅で雑音の少ない場所で試しましたが、割と良い認識率という感じです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.12.05

今日の弁当

今日の弁当は、ごぼう揚げ物、ピーマン、卵焼き。
091205bento

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.12.04

他人以上、親友未満のtwitter

数ヶ月twitterを使っていると、ほとんど知らない人と「それはいいぞ!」という一瞬の共感で盛り上がるコメントに出会います。内容は音楽の好みだったり、映画や本の感想だったり、料理や掃除の工夫だったりしますが、その盛り上がった相手がだれなのか、文字のやりとりが終わった後でわかる事もあり(僕は頭の中で50人100人も覚えきれない)、そういう意味では他人とほぼ変わらないような人と言葉を交わして友達のような関係で楽しい時間を過ごしているわけです。
 twitter上で本名の人もあり匿名の人もいるけど、皆アイコンをつけているので「匿名だけど三日前のPさんと今日のPさんは同じ人」という一貫性は把握できます。
 ほぼ知らない他人と仲良く言葉を交わせるのは地域パソコン通信時代、Nifty通信時代、WWWのチャット時代、など経験しましたが、広い年齢層で男女ともに簡単にネットにつなげる今が一番「市民のためのネット」という環境が整っていて、幸いにもtwitter上ではあまり論争が起きません。
 twitterの中で大統領と一般市民が対等という言葉を信じるわけではないけど、少なくともtwitterは他人だった人同士が友人、親友になる境目の壁を低くしてくれていると実感します。昔1980年代にCMで「友達以上恋人未満」というのを見ましたが2009年の今「他人以上を親友未満に」近づける道具というのがtwitter(もしくはそれに近いTimelogもごもご)なのかな、と思います。
mixiだと「自分の、知人の、知人」という段階を経由したマイミクとかいう「距離感、または、親しさ度合い」もわかるのですがtwitterだと「いったいどこでこの人をフォローしたのかいちいち覚えてない」という状況(これは僕だけか)で、相手が男か女か年上か年下かをいちいち把握せず、とにかく言葉だけ気に入ったらそこで会話が発生するという感覚になってきました。
参考にした資料はtwitter類似サービスまとめ in Japanです。
今日の弁当はソーセージ、玉ねぎ、とうもろこし。
091204bento

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.12.03

カメラ光学ファインダー

カメラの光学ファインダー(のぞき窓の形のファインダー)の大切さを最近強く感じます。最近何度か、iPhoneの付属カメラ(つまり光学ファインダー無し)で風景の写真をとりましたが、冬は太陽が低いせいか何かと逆光になる事が多いです。逆光の状態では撮影スタンバイ中に液晶画面を見ても、たいへん見づらいわけで、これでは良い写真はとれません。(室内はOK)眼科の仕事用に買ったコンパクトなカメラは低価格デジカメでも光学ファインダーのついたキャノン IXY DIGITAL 900 ISで、よかったとつくづく思います(2007.04.16の記事「Canon IXY DIGITAL 900 ISとMac」を書いていました。)
なお、おまけですが、ビデオカメラの場合は目でのぞきこんでも中身は光学じゃなくて液晶ビューファインダーですけど、それでも目にぴったり密着して余分な光をさえぎる働きが重要です。
今日の弁当は、塩昆布キャベツ、ちくわ、卵焼き。もはや塩昆布キャベツが週に3回くらい登場する常連おかずです。
091203bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.02

ストリートビュー広島

twitterを見るとgoogleストリートビュー広島市内版の話題がチラホラありました。そこで最初はJR西広島駅付近を軽くチェック。2008年夏に撮影したのかなと予想しています。動画を探すと「Google ストリートビューの撮影車両を追跡」(広島市佐伯区)もあり。またgoogleマップで(広島市南区西蟹屋3丁目17)を見ると、マツダスタジアムは建設中の写真あり。googleマップで(広島市南区宇品東6丁目1)でジャスコと家電量販コジマの間、あたりを見ても(1年くらい前の)道路工事の風景。今日の弁当は、ほうれん草、ピーマン、昆布、ヒレカツ。
091202bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.01

今日の弁当

今日の弁当は白身魚フライ、塩昆布キャベツ、豚肉塩漬け、卵焼き。
091201bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »