« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010.01.31

ゴッドバーガー

広島市西区、横川のゴッドバーガー移転(隣に)の記事「広島・横川のハンバーガー店が一時閉店 店舗縮小し今夏再開へ」(広島経済新聞)を見ました。ゴッドバーガー応援しています。「移転後のオープンは7月ごろ」と記事にあるので、移転後開業が楽しみです。元記事を紹介してくれたroot安芸高田さんに感謝。
(追記。今日昼にゴッドバーガーに行きました。店を外から見たところ行列も無し。意外にすいてるのかなと思うと、メニューにはたくさん売り切れ表示が貼ってがあり「これとこれとこれ、だけ作れます」と、完売寸前。1時頃に行ったのですが店員さんの説明では「今注文されると、出来上がりが二時頃になります、すみません。」という繁盛ぶりでした。壁にはぎっしりと電話注文の札があり。きっと慣れた常連さんは電話注文をしておいてとりにくるのですね。残念ながら今日はあきらめました。次回7月の再開後にまた訪問します。)
(おまけ。古江のリチャード、という、だし(出汁)の店が広島市西区古江にできました。この店については、運命の再会 古江のリチャード記事と、『天然だし』の専門ショップ「古江のリチャード」記事(地図あり)が詳しいようです。)
(2010.8.2に改装後ゴッドバーガー再開。参考記事は8月3日に書きました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.30

岡田斗司夫を読む

昨日に続いて、岡田斗司夫氏の文章をいくつか読みました。OTAKING SPACE PORTの中に「著作者本人がネットワーク上で全データを公開する」という趣旨で、膨大な文章が掲載してあり、これは大変ありがたい文章のかたまりです。中でも最初にしっかり読んだのが『おたくの迷い道』 です。かなり笑えます。他にはゼネラル・プロダクツ(ブログ)や、や、理系のための恋愛論-「対談・岡田斗司夫」もあり。岡田氏の文は、わかりやすい、内容も軽い、文のテンポも良い、という感じで大変よいです。話題にとりあげてあるアニメを知らなくても笑えるような配慮もあります。気に入ったので、二冊ビーケーワンで注文しました。『おたくの迷い道』の中には岡田氏のMac歴も少々あり。途中でMacPlusを買った時の話や、20周年マックを買うことの話など読むと「僕とほとんど同じだ!」と共感して笑えてしまいました。なお岡田氏の「いつまでもデブと思うなよ」が50万部のベストセラーになっていたのは今知りました。
今日の弁当はグリーンピース、じゃがいも、ほうれん草、卵焼き。
100130bento

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.29

おたくの迷い道

昨日、TVブロス連載記事『おたくの迷い道』 (岡田 斗司夫著、)を発見して、しばらく読んでしまいました。うーん、これは面白い。どうやら書籍にもなっていて、オタクの迷い道 (文春文庫) が発売中です。(スラッシュドットのiPad 記事の中でミンキーモモ の事を書いている人がいて、この連載記事を発見)
おまけ。あるウェブサイトで、インラインフレームの中身がSafariとFirefoxで違う現象に出会い、いくつか試すと、Safari側はインラインフレーム内容が古いままで更新されないのが原因の様子。僕のトラブルに近い報告は以下の二つ。(1)Javascriptからiframeの内容が更新できないと、(2)SafariのiFrame、リロードしても内容変わらず。今後インラインフレームは要注意。
今日の弁当は、にんじん、ひき肉、ピーマン。
100129bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.28

iPad, iBooks、万歩計、辞書

今日はメモをみっつ。
(1)早朝にアップル社が発表した「iPad=アイパッド」。(英文字iPod, iPadは区別しづらいけどカタカナでアイポッド、アイパッドは一目瞭然。)アイパッドの存在感は大きいです。音楽界でレコード会社の運命をiPodとiTunes M.S. ががっちり握ったように本の世界で、出版社の運命をアイパッドとiBooksが握るのかな、という予感がします。amazon kindleとアイパッドの勢力が今後どうなるか。僕の予感はアイパッド最初の一年でkindleより優勢になりそうと思います。しかし音楽界と出版界(の電子流通業)を両方アメリカ勢力が握ってていいのかな、という不安もあり。せめてヨーロッパ圏かアジア圏で、電子流通を行う勢力が1社か2社、出現してほしい。この際、韓国でもフランスドイツイタリアでもよし。
(2)万歩計に再び興味が出てきました。ここ4-5ヶ月、徒歩通勤をして1日40-50分歩くと体調が良いというのを実感。体重減量に成功した友人二人(リバウンド無し)も徒歩、または走る、というのを基本にしているし、自分に向いた万歩計(歩数計)を検討したいところ。
(3)イタリア語、フランス語、英語の単語で、オンラインで発音をきけるウェブサイトをざっとメモ。bablaではイタリア語フランス語 ドイツ語は発音 発音をきける。
google dictionaryでは現時点では発音は英語だけ。伊語、仏語、独語は発音なさそう。次に、探してみた、ドイツ語で文章の発音がきけるもの 重要な文型を含んだ対話例を100個mp3ファイル。「ドイツ語スピーキング講座」。広島大学の先生たちが制作。ありがたい。それの表紙はこれ オンライン ドイツ語入門講座かなりよさそうだ。イタリア語フランス語の文章音声も探したいなというのが次の目標。
今日の弁当は、にんじん、卵焼き。
100128bento

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.01.27

自己診断は時間が損

僕が中学高校の頃は「病院の診察室で風邪なんですと自分で病名勝手につけるとお医者さんにしかられるのは、医者のプライドにさわるからかな」となんとなく想像してました。今でもそう思っている人は多いとは思います。でも、医学部に入って医者になって現場にいると「自己診断つける患者と問答が長引いて時間とるのが大変に困る」というのが大きな理由だとわかってきました。患者の自己診断が結果として正解か不正解かは、たいしたことじゃないんです。
例を書いてみますと、症状を述べる患者A。
患者A :「この一週間、のどが痛くて、咳がでます」
医者:「なるほど、聴診しましょう」で、聴診開始まで10秒。
次の人 、自己診断タイプの患者B。
患者B :「この一週間、風邪ひいてるんです。風邪薬ください」
医者:「風邪だと思ったのは熱が出たからですか?」
患者B :「いや熱はないんです」
医者:「じゃあ鼻水とか?」
患者B :「鼻水はないんです」
医者:「咳とか痰はでますか?」
患者B :「咳はでます。とにかく風邪みたいな咳です」
医者:「のどは痛くないですか?」
(以下延々と問答。。。。。30秒経過、一分経過)
というこんな具合でして、ここでは風邪の話で書いてみたんですけど、なんというか、「この病名だから来ました」という人に症状の有る無しを結局最初から質問やりなおす時間を考えたら、医者も得しないし患者も得しないと感じる事が多いです。
しかも診察室での仕事って「よくある病気に、似ているけど、実は別の、重い病気」を否定することが重要なので「風邪のようだけど、喉頭がん、肺がん、治療困難な感染症」みたいなものと風邪とを区別する意味で、第一印象の「風邪っぽい」というヒントじゃ結局役に立たないわけですね。
参考資料としては、自己診断を医師に告げるのはありか(掲示板ミクル)でのやりとりや、医療情報の増加と患者さんの自己判断(医事紛争の事例)、そして本当は怖い思い込み・自己診断-乳癌も参考になります。
なお、精神科の場合だと、病名を患者に伝える事に慎重な意見も多くて「先生が病名を教えてくれないのですが」ページ内部の、「患者さんによっては病名を聞いただけで自殺を考える方もいます。」という精神科医林公一医師の文章は重みがあります。
おまけですけど、昔はよくいた「患者をどなるタイプの医者」今はめっきり減りましたね。実感で一割以下でしょうか。
今日の弁当は卵焼き、小松菜、大根とスモークサーモン。
100127bento


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.26

今日の弁当

今日の弁当は ハム、卵焼き、ほうれん草。
オマケ。twitter上での口喧嘩。珍しくツイッターtwitter上での論争というか口喧嘩のようなものを発見しました。週刊ダイヤモンド編集部と日垣隆氏の対決の様子。全体像は「日垣隆氏が放つ怒りのハンマーが、週刊ダイヤモンド編集部に直撃」切込隊長BLOG記事と、「日垣隆さん週刊ダイヤモンドに激怒」あたりが参考になります。僕の感覚ではTwitterのアカウントを雑誌に掲載する事がプライバシー侵害にあたるとは思えないんだけど、日垣隆氏はケンカ好きな人なのかもしれません。

100126bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.25

八丁堀「Flying Kids」

本日の昼食、八丁堀「Flying Kids」にてカレー。ベーコンとほうれん草トッピングを追加しました。おいしい。常連客のおしゃべりが聞こえてきて、どうやらカフェバグの話題らしく「僕もカフェバグが好き」と話に割り込みたい気分だけどちょっと遠慮しました。(自分向けメモ。次回はもっと早い時間帯に行く方が話題にしっかり参加できるような予感)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.24

ネットで副業、の幻想

今は「twitterで副業を」みたいな文章をネットで見かけますが、これ、5年前10年前に見た「ブログで小遣いかせぎ」「アフィリエイトで副業」「ホームページ(ウェブサイト)で副業」「メルマガで副業」と図式はあんまり変わってない感じです。
で、肝心の「その方法にしたがって、収入が増えた人」てのは皆無に近いけど、「副業の方法を書いた本」だけが売れてる、というバランスも変わってません。「セカンドライフ」だけは仕組みが違っていて企業相手にセカンドライフ出店をさせた電通が利益をあげたかもしれませんが。そのへんの「ネット活動そのものではもうからない」事情は、僕が書くまでもなく、「ゴールドラッシュの「超」ビジネスモデル (単行本)」の中で、書いてあるようです(未読)。
本のamazonユーザーレビューから引用すると「ゴールドラッシュで、財産をなしたのは「黄金」を見つけた人間ではなかった、スコップやジーンズなど「黄金」を求めてやってくる人に必要なものを供給した人間だった。...」としっかり説明してあります。
ネットで活動して本業として収入になった人は僕が知っているのは価格.comサイトの創業者の槙野光昭さんくらいですかね。他にブログとアフィリエイトで収入を続けている人も、実際は「ブログ取材と編集更新の作業時間が一日10時間」なんていう人が月数十万円の収入だったりして、つまり会社で働くのと変わらない、という結果が多いみたいだから、ネットでかせげるというのも嘘ではないけど、才能と努力と幸運と労働時間は必要だという事でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.23

ツイっぷると、hootsuite

昨日に引き続き、twitter向けwebアプリとして「ツイっぷる」hootsuite フートスイートをぼつぼつ試しています。
今日の弁当はベーコン、白菜、卵焼き、福神漬。
100123bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.22

今日の弁当

今日の弁当はトンカツ、ほうれん草、キャベツ、明太子。
(おまけ。twitter読むのに hootsuite フートスイート使い始めました。hootsuite利用法はこの記事を参考にしてます。利点も多いけど画面が白背景でややまぶしいのが気になるところ。背景色の変更設定がなさそう。)
MacOSX10.4で専用クライアントを使う代わりにhootsuiteを使うのもそれなりに良いです(いちおう10.4 + Safariで動作を確認ずみ)。まだ10分しかさわってないし不明な部分がたくさんです。
(以下は追記。) twitter向けwebアプリは「ツイっぷる」というサービスも使ってみました。画面内メニューはすべて日本語。MacOSX 10.6 + Firefox 3.5.7, Sarari 4.0.4で試したら両方OK。利用開始手順はhootsuiteより楽でtwitterアカウント名とパスワードだけ。ツイっぷる基本画面は左6割がタイムラインで、右4割が自分宛mension(返信)という比率。便利。hootsuiteの場合は画面を2カラム、3カラムと選択できても左を6割という指定はできない(たぶん)。次に人の発言抽出。「ツイっぷる」で特定の人の発言を抽出したい時、その人のアカウント名をクリックするだけ。シンプルで明解。
「hootsuite」で特定の人の発言を抽出したい時、その人のアカウント名をクリック、そのポップアップウインドウで下の方の"View more tweets from ****"をクリックと二段階が必要(他の方法もある?)。(一点hootsuiteで大事な事。初期状態は左端タブがFeaturedタイムラインなので、これを右に移動しておかないと、使うたび自分のアカウント名タブをクリックする手間がいる。左端タブがスタート画面で最初に表示されるという仕組みです。)なお、ツイっぷるは、Twitter初心者はこれ使っとこう...が良い紹介記事です。初日の印象では「ツイっぷる」意外に悪くないので、「ツイっぷる」も、hootsuiteも、しばらく使ってみます。
100122bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.21

過剰な表現「素晴らしすぎる」

 どうもここ10年気になる言葉がありまして。「素晴らしすぎる」「最高すぎる」「美人すぎる」「面白すぎる」といった表現です。程度を示している言葉に「〜すぎる」をつけるなら、適切なのを超えて、やり過ぎとか、多くてむしろ邪魔であるという意味合いで使うのが本来の言葉のはず。これを「最高すぎる」と使っても強調にも何にもならないんですが。
 記憶では1999年に「面白すぎる」を何度か聞いた経験があるので、この言い方は20世紀から続いてるんでしょう、きっと。「面白すぎる」ネットで探しても、この「すぎる」表現の使い過ぎを指摘する人はあまり見当たりませんが、[気になる言葉]素晴らしすぎる という記事がよくまとまっていると思います。
ついでにRocket news 24, 2009年6月記事の「9人の『美人すぎる』 をまとめてみた」 も参考になるかもしれません。
(八戸市議会議員が美人でも美人でなくてもいいんですけどね)
今日の弁当は鶏肉、白菜、キャベツ、辛子明太子。
100121bento


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010.01.20

ロシアのナショナル

Russian National Orchestra がなぜかtwitterで僕をフォロー中。日本語名はロシア国立かと想像していると、予想に反してロシアナショナル管弦楽団 。一方、別の団体で「ロシア国立交響楽団 = Svetlanov State Academic Orchestra」だと。大変わかりにくい。他にも外国のオーケストラの名前でわかりにくいのもあるわけですが。
ロシアナショナル管弦楽団はいっそのこと、ロシア松下楽団とかロシア明るいナショナル電気管弦楽団に改名して欲しいと昨日思いました。単なるギャグですけどね。(本日は弁当を作らない日なので写真がありません)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.01.19

今日の弁当

今日の弁当は、グリーンピース、牛肉バター炒め、ほうれん草、柴漬け、ゆで卵。
100119bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.18

初訪問Flying Kids

広島市、八丁堀交差点近くの「Flying Kids」を初訪問。僕は普段「なじみの店」を作ったり「常連客としてふるまう」事が無いのに、この店では予想に反して、店長さんと食事客数名とまるで常連客のように話して盛り上がってしまいました。昼食はカレーセットで、スパイスがしっかり効いておいしいのですが、それはともかく、ここの音楽好きの店長(ママ?お姉さん?呼び方は不明)の話上手には感心します。どんどん話にひきこまれ、気がつくとカウンターで隣り合った他のお客さん(どうやら常連客も多い)たちと音楽談義、食べ物談義がどんどん続いてしまう。客同士の紹介も上手。30-40-50代の音楽好きが集まる店らしくて、話題としては、広島市公会堂での山下達郎(アルバムGO AHEAD発表直後)のライブ(今wikipediaで調べると1979年10月21日(日)広島市公会堂)、広島でのLed Zeppelinのライブ(今調べると、1971年広島県立市民体育館らしい)、デイビッドサンボーンの2009年12月のライブ、お好み焼きの店としては、はっしょう、じぞう通り「八誠」、ロペズ、そして、カレー作りの話、などなど。大変に中身の濃い話がきけて実りの多い時間でした。なお今日は昼食におとずれましたが店の中心は夜の営業とライブ演奏。「Flying Kids」公式サイトを参考に。年に数回の「おやじナイト」も面白いらしい。「Flying Kids カレー」だけで検索してもネットで少々の情報が出てきますが、僕が苦労したのは店の入り口探し。広島市中区鉄砲町8-24、 八丁堀交差点を北(白島寄り)に2ブロック進んで東に入り、そこで二階を見上げて黄色い看板をみて、さらに「焼き肉屋」よりも左にある目立たない階段を探してそこから入ります(エレベータも可)。こういう時にgoogle ストリートビューで見ると一階は赤い看板のラーメン屋。今日とった写真では一階は黄色の看板の焼き肉屋です。
100118flying2

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.01.16

今日の弁当

今日の弁当は、卵焼き、ほうれん草、白菜。
本日アカシア会(高校同窓会)です。
100116bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.15

今日の弁当

今日の弁当は、こふきいも、にんじん、ハム。
100115bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.14

今日の弁当

今日の弁当は、卵焼き、キャベツ、にんじん。
100114bento

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.01.13

塩こん部長、発見

最近買った「くらこん」の塩こんぶのパッケージ写真です。「塩こん部長」という人物のイラストが大変に存在感が強くて写真にとってみました。で、気になって「くらこん」サイトを見ると、おお、食品会社にしては気合いの入ったウェブサイト作り。企画もデザインもかなり立派。構成は明快。消費者向けのお楽しみの要素が満載。「塩こん部長の工場見学」も「昆辞苑」も楽しめる。レシピもいろいろ。これはいい!良い企業サイトの見本のような気がしてきました。「くらこん」塩こんぶ、おいしいです。(本日は弁当を作らない日なので、塩こんぶをたまたま話題に書きましたが予想外に「くらこん」サイト良い作りです。)
100113konbu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.12

今日の弁当

今日の弁当は、ハッシュポテト、にんじん、キャベツ。
メモ。1/12火曜日から、広島市東区若草町20-7-1に山村眼科が新規開業。現時点でネット上ではiタウンページのもの山村眼科サイトが見つかりました。
100112bento

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.01.11

停電とNTTフレッツ光でんわ

電気メーター交換のための停電を職場で経験しました。工事の数日前に予告もあり昼休みの希望時間に合わせてくれたので準備もできていましたが、それでも停電後のネット利用復活にちょっと手間取りましたので、次回停電に備えて手元のメモです。停電復旧後は、電気と電話はすぐ復活していました。NTTフレッツ光でんわを利用しています。
(なお、今回の復旧の際はNTTフレッツのサポート窓口に電話でたずねました。サポート担当女性は復旧の手順を親切に教えてくれました。)
次回停電復旧の時は
1.普通の電灯と、エアコン、その二系統電力通電確認。
2.電話が通じる事を117時報で確認。
3.ネット復活には、プロバイダ(ニフティ)のIDとパスワードをすぐメモで出す事
(すると停電後にネットつながらない時は携帯からこのブログ記事を検索する予感....)
4.今回は必要なかったけど、NTTフレッツ関連の書類(パスワードふくむ)も手元にすぐ用意しておくのがよさそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.10

twitterオフ会ぴろにあむ編

昨日のtwitterオフ会(ぴろにあむ編)(食事会)の感想を、箇条書きでざっと書いておきます。◎会場はバイキング(ブッフェ)形式食べ放題。先払い各自支払いなので会計は明快。◎参加者たぶん30人くらい。◎参加者年齢は20-40代くらいが中心の様子。男女比は8:2か9:1くらい。◎遠方で千葉県、三重県、香川県から広島に来た参加者にびっくり。しかも千葉からやってきていて普通の会社員だとは。驚き。すばらしき情熱。◎iPhone所有率がたぶん8割くらい。あんなにおおぜいiPhoneを持って集まる集会は初めて見た。◎Mac所有率は世間一般よりは高いような印象。◎幹事さんが名札を用意。ありがたい。
◎話題はあれこれ。twitter歴、主なつぶやき内容、昼の行動、西区住宅事情、食べ物事情、mixi利用法、ブログ利用法、アマチュア劇団事情、なぜか病院眼科事情、工業圧縮空気業界、新潟事情、餅屋、iPhoneカメラの各種画像加工ソフトやパノラマ作成ソフトなどなど。◎Jさんに腕の筋肉を触らせてもらったのが収穫。◎Rさんと「mixiは遠くに住む友人と連絡をとるのに良い、専門分野の話題を拾う時に便利」という点で完全に意見が一致した。◎実名を出してtwitter活動をしているのはごく少数でした。もしかして僕一人かも。予想ではもっと実名を出している人が多いかと思ったんだけど、twitter界でも多数派は仮名の様子。◎一部のテーブルでは最先端マシンが好きな人々がAndroidフォン、iPhone、イー・モバイルのPocket WiFiなどを使って会場の様子をビデオ中継していた。◎県外から広島県に転勤してきた人には再度おすすめをしました。 快食ドットコムのサイト。
◎しゃべりながらツイッターにかきこむ人はあまりみかけなかったけど、でも「オフ会 = offline meeting」という呼び名は将来変わるかもしれない。携帯電話とネットの融合で、こうやって食事会をしている間も各自ネットにつなげてオンライン状態になるわけだから。◎サッカーのテレビ試合中継を見ながら、サッカーファン(上級者たち)の発言をtwitterで見てます、という人がいて、twitter の価値を多いに感じました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.01.09

早起きは少し良いかも

ここ1年くらい早起き型の生活を勧める記事を見かけます。人より1時間早く起きると多く仕事ができる事はわかります。僕もたまたま早く目覚めた時に用事を片付けた事もあります。とはいってもブログやtwitterで朝4時や朝3時の早朝起床をしている(それを人に勧めてる)人を見ると、あまり万人には勧めたいと思いません。4時起きはパン屋とか魚市場で働く人、という感じです。「午前2時から始まる超朝活」とかを実践する人を見ると絶句。人に迷惑はかけないから起床してくれてもいいんですが僕は絶対マネはできません。ちなみに「朝活」と「婚活」も少し言葉が似てると思ったら、「朝婚活」は三文の徳という半年前の記事を発見。いいかもしれません。早起きするのも結婚に前向きなのも、どっちも建設的でしょう。他の参考記事はビジネスパーソンの朝の時間、「人生を変える朝活」著者常見氏の「朝活」ブームの原因と...、日経ウーマンオンライン「朝型生活に変わった人が6割」、あたりでしょう。10年以上前のISDN時代、INS テレホーダイのため早朝ネットにつないでいた頃もありましたが。
(もしかすると僕も半年後には「朝5時起きでがんばるぞ!」とか言い出すかもしれませんが。寒い1、2月は無理そうな気分です。)(この記事は金曜日に書いて朝掲載されるよう時刻指定してるだけですから、あしからず。)
今日の弁当はキャベツと塩昆布、玉ねぎカレー味、卵焼き。
100109bento

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.01.08

mixi橙色から灰色に

以前から「オレンジ色」画面しか使えなかったmixiですが、最近、画面のデザインが変えられるようになったので喜んで背景を変えました。選んだのは「ヘキサゴン hexagon」という灰色主体のテーマです。これでやっと本文が落ち着いて読めます。mixiが苦手だった理由のひとつがあのオレンジ色だらけの画面だったんです。
 自分でも神経質かなと思いながらも、mixi使うときは、「MacOSXシステム環境設定>ユニバーサルアクセス>グレースケール」を使って、灰色画面にして読んでました。ウェブで他に色のきついサイトというと、赤の使い方がどぎつい「楽天」とかもあります。彩度の高い色をふちどりや段落分けに使うサイトはかんべんしてほしいな、とよく思います。(素人が自分でえらんだ派手派手のブログは、まあシロウトなんだししょうがないか、とも思いますが、それでも色がきついと、何度も読みにいく意欲が減りますね)参考になりそうな記事は、「よりよいWebデザインにするための配色のセオリー 」です。特に本文後半の「...高彩度の色は、色数を少なく面積は小さく」はポイントだと思います。

オマケ。「...だめになるTwitter入門」
今日の弁当は、にんじん、キャベツ、卵焼き。
100108bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.07

今日の弁当

今日の弁当は、キャベツ、ねりもの(少々ネタ不足)。
100107bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.06

今日の弁当

今日の弁当は、じゃがいも、卵焼き、ほうれん草、ねりもの。
今日みつけたブログ記事。コーヒー注文する時のサイズの話。Time-out Works どっぴおです。イタリア語doppio = 英語doubleというのを学びました。
100106bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.05

今日の弁当

今日の弁当は、にんじん、ひき肉、卵焼き、ほうれん草、ベーコン。
100105bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.03

MacOSX 10.6 メモ2

1/1元旦の日記に書き忘れたことを少々追加。
(Snow leopard MacOSX 10.6のインストール作業)。
◎FinderとiPhotoを組み合わせたAutomatorのファイルは、そのままでは10.6上で動作しない。要改正。
◎ブラザーのプリンタドライバはあっさりインストール完了。手間いらず。
◎iLifeはiMacの二枚付属のDVDに入っていたこと。
◎OSX 10.6 + Magic mouse だと、各種アプリケーションで書類のスクロールに慣性が効いて楽しく上下に移動できる感覚。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.02

舟入病院の小児救急

広島市立舟入病院の小児救急、ひろしまこども夢財団ページで待ち時間情報を提供しています。幸い、去年11月に予想したような待ち時間12時間を超えるような事態にはなってないようですが。それでも待ち時間は3時間前後であれば受診するときは待ち対策がかなり必要です。(防寒、飲み物、イスなどなど)(ちなみにこの年始は舟入病院の救急に眼科で参加しました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.01

MacOSX 10.6 作業メモ

LeopardをSnow Leopardへ (MacOSX 10.5 to 10.6)入れ替え作業完了。ちょっと時期は遅れたけど自分のMacのOS入れ替え作業です。本体は iMac, 2.93 GHz intel core 2 duo, メモリ4GB。あえてクリーンインストールしました。基本にしたのは、suaddの人のメモ「Snow Leopardクリーンインストール」。ただし、suaddの人と違うのは用意するものと、File Vault機能のこと。全作業時間は2−3時間だったかも(途中に家事とかはさんで所要時間不明)。OSのインストールは30分だけど、いったん他のHDDに移したitunes , iphoto関係のバックアップを元のマックに戻すのに多少時間はかけました。
最初の用意
◎手順をプリントした紙
◎プリンタなど周辺機器のsnow Leopard対応説明のURL
◎snow leopard, iWork, iLife のDVDオリジナル、
◎各種オンラインのパスワードを書いたtext file(秘密)
◎バックアップ用の二台目マックか外付けHDD など
(追記。ハードディスクフォーマット時に選ぶのは「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」を選ぶ。これを忘れがち。参考はアップル公式Leopard のインストール。)
あと、File Vault と Time Machineの便利さ/機密保持程度のバランスを考えて、今年はFile Vault無しで運用することにした。この件については、kengologyのブログ記事FileVault を使うと Time Machine の利点はほとんどなくなるとコメント欄を参考にしました。10.4, 10.5, 10.6 で事情はいろいろ変化した様子。
MacOSX標準のソフトとiWork, iLife以外のアプリは、今回は、 JeditX, Pwitter, Cyberduck, OpenOffice, Mac GNU Privacy Guardなど。動作速度は一部の動きが少し速くなった程度で体感で大きな違いはないですが、細かい便利機能が増えたのがうれしいです。ASCII.jpの「画像で見るSnow Leopard新機能」を読んで、ゆっくり体験中。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »